2022.02.21 トピックス 英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol. 9を公開しました #東大生研 の活動を紹介する英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」のVol. 9を公開しました。特集ではワイヤレス通信ネットワークを研究している杉浦准教授と、ナノ・マイクロ機械物理学を研究している梅野教授の研究活動をご紹介しています。UTokyo-IIS Bulletin Vol. 9 is now available. https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/en/news/3786/
2022.02.14 トピックス 社会連携研究部門「未来志向射出成形技術」第3回シンポジウム 社会連携研究部門「未来志向射出成形技術」は、射出成形技術およびその応用技術を関連企業と先導していくことを目的として2018年4月に設立された。本部門の第3回シンポジウムを2021年11月24日(水)に開催した。
2022.02.10 トピックス 新法人「学びのイノベーション・プラットフォーム」の設立記念行事および第3回STEAM人材育成研究会 開催 2021年11月22日(月)に、「学びのイノベーション・プラットフォーム」の設立記念行事および第3回STEAM人材育成研究会がオンライン形式で開催され、約270名が参加した。
2022.02.08 トピックス 八木 俊介 准教授と 長井 宏平 准教授が生産技術研究奨励会から顕彰を授賞 2021年11月8日(月)、#東大生研 にて、一般財団法人 生産技術研究奨励会2020年度及び2021年度顕彰(理事長賞)の授賞式が挙行されました。
2022.02.07 トピックス チタンシンポジウム2021に250名以上がオンライン参加 2021年11月5日(金)に、#東大生研 コンベンションホールにて、チタンシンポジウム2021(第5回チタンシンポジウム)が開催されました。
2022.02.07 トピックス トウェンテ大学MESA+研究所との交流ワークショップ開催報告 2020年10月、本所とトウェンテ大学MESA+研究所(オランダ)は研究交流の覚書(MOU)を交わし、研究交流を行っています。第3回目となる今回のワークショップは、2021年10月26日(火)、27日(水)の2日間にわたり開催されました。
2022.02.02 トピックス 「光物質ナノ科学研究センター 公開シンポジウム」の開催 2021年10月19日(火)、「光物質ナノ科学研究センター 公開シンポジウム」を開催した。本センターは、2018年4月1日に光電子融合研究センターを改組して設立され、光と電子の融合分野に加え、ナノ科学と光、物質を共通項として、物理、エレクトロニクス、化学、材料、機械等の様々な分野の融合による新分野の開拓に取り組み、その成果を工学諸分野に応用することを狙いとして活動している。
2022.02.01 トピックス エックス・マルセイユ大学との交流ワークショップ開催報告 2021年、#東大生研 とエックス・マルセイユ大学(Aix-Marseille University)は研究交流の覚書を交わしました。それを記念して第1回目の交流ワークショップが10月14日(木)、15日(金)の2日間にわたって開催されました。
2022.01.31 トピックス 「LIMMS機構キックオフ&インターナルワークショップ」をオンライン開催 2021年10月12日(火)、13日(水)の両日、LIMMS機構(学際融合マイクロシステム国際連携研究機構)キックオフ&インターナルワークショップをオンラインにて開催した。
2022.01.27 トピックス 「女子中高生のみなさん 東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2021」開催 2021年10月9日(土)、女子中高生とその保護者、中学・高校教員等を対象としたオンラインイベント「女子中高生のみなさん 東大生研で最先端の工学研究に触れてみよう!2021」が開催されました。