2022.05.19 トピックス 【報告】文部科学省「『富岳』成果創出加速プログラム」 「富岳」を利用した革新的流体性能予測技術の研究開発 第2回「富岳」流体予測革新プロジェクトシンポジウム(開催日:2022/3/9) 3月9日(水)に、文部科学省のプロジェクトである「『富岳』成果創出加速プログラム」「『富岳』を利用した革新的流体性能予測技術の研究開発」に関する第2回「富岳」流体予測革新プロジェクトシンポジウムを、#東大生研 コンベンションホール、および、Webex Eventsによるハイブリッド形式にて開催した。
2022.05.17 トピックス 【報告】第3回路面下空洞対策連絡会および空から地表からインフラを診るデモンストレーションを開催(開催日:2022/3/4) 3月4日(金)午前、路面下空洞対策連絡会がオンラインにて開催された。また、午後からは、空から地表からインフラを診る特別研究会のデモンストレーションを実施した。国や自治体の道路管理者・研究者の他、#東大生研 からは水谷 司 准教授、竹内 渉 教授、桑野 玲子 教授が、路面下空洞の実態・調査手法・陥没危険度評価・対策に関わる話題提供や技術デモを行った。
2022.05.16 トピックス 山中研究室プロトタイプ展2022「S展」を開催 #東大生研 山中 俊治 研究室による最新の研究成果を展示するプロトタイプ展「S展」が、3月4日(金)から3月12日(土)まで本所S棟展示室にて開催された。
2022.05.12 トピックス UTmobIフォーラムを開催 UTmobIフォーラムは、モビリティ・イノベーションの事業化や地域展開に必要な人材の育成を目的として、#東大生研 の次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)が実施してきた「社会人のための ITS 専門講座」を継承するかたちで実施してきており、2022年1月26日(水)に第3回を開催した。新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンサイト(千葉県柏市の東京大学フューチャーセンター推進機構)とオンラインのハイブリッド開催となった。
2022.05.09 トピックス 本所とプライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社(PPES)、パナソニック株式会社、豊田通商株式会社が産学連携研究協力協定を締結 2022年1月26日(水)に、包括的な産学連携研究協力協定の締結に関して、#東大生研 とプライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社(PPES)、パナソニック株式会社、豊田通商株式会社との合同記者会見が開かれました。
2022.05.06 トピックス 特別・合同シンポジウム 貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線 (第 9 回貴金属シンポ) に約500名が参加 2022年1月7日 (金) に #東大生研 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)、本所 持続型エネルギー・材料統合研究センター、ならびに、レアメタル研究会により、特別シンポジウム「貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線 (第9回貴金属シンポ)」が、JX金属寄付ユニット第3期開始の記者会見に引き続き合同で開催されました。
2022.04.28 トピックス 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門(JX金属寄付ユニット)第3期開始に関する記者会見 2022年1月7日 (金) に、#東大生研 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門 (JX金属寄付ユニット) の第3期開始に関して、#東大生研 とJX金属株式会社の合同記者会見が開催されました。
2022.04.26 トピックス 生産技術研究所と社会科学研究所の共同主催シンポジウム、初開催 2021年12月13日(月)、#東大生研 と本学 社会科学研究所(以下、社研)が共同主催するシンポジウム「成熟社会での日本型イノベーションを考える~『測る』×『創る』~」が本所コンベンションホールで開催された。両研究所による共同主催、文理を横断する共通テーマでの議論等、いろいろな意味での初めての試みであった。
2022.04.25 トピックス 2021年度東京大学グローバルサイエンスキャンパス二期生・三期生合同成果発表会を開催 2021年11月28日(日)、東京大学グローバルサイエンスキャンパス(UTokyoGSC)の二期生・三期生合同成果発表会が開催された。成果発表会は、#東大生研 岡部 徹 所長の開会挨拶に始まり、第二段階の研究活動を終えた二期生17名が本所コンベンションホールに集い、研究成果を口頭発表した。
2022.04.22 トピックス 駒場分析コア設立記念式典を開催 2021年12月13日(月)、駒場分析コア設立記念式典がオンラインにて開催された。駒場分析コアは大型分析装置の管理と共同利用促進を目的として2021年度に #東大生研 に設置された分科会である。装置の導入がほぼ終了し、共同利用を開始するタイミングで記念式典を執り行った。学内関係者に加え、学外研究機関、民間企業、ベンチャー企業、さらに報道関係者など、約110名が参加し、大変盛況な式典となった。