2025.04.08 トピックス 未来を切り拓くグローバル科学技術人材の育成プログラム:UTokyoGSC-Next 2025年度 第二段階・受講生募集(締切:2025/5/16) グローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成するプログラム「UTokyoGSC-Next」に参加してみませんか?
2025.04.04 トピックス 【記事公開】独自の視点と発想で、既存のテーマを眺めなおす――黒山 和幸 准教授×塚本 孝政 講師 クロストーク―― 東京大学 生産技術研究所の黒山 和幸 准教授と塚本 孝政 講師によるクロストークをお届けします。ともにナノサイズの物質を扱うお二人は、互いの研究について知って何を思ったか。研究者として働く上での思いなども含めて、ざっくばらんに語ってもらいました。
2025.04.02 トピックス 【報告】第2回HPC産業応用拡大プロジェクトシンポジウム 開催(開催日:2025/3/13) 文部科学省のプロジェクトである「『富岳』成果創出加速プログラム」「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」*¹の成果を報告する第2回HPC産業応用拡大プロジェクトシンポジウムを、#東大生研 大会議室、および、Webex Webinarsによるハイブリッド形式にて開催した。
2025.03.31 トピックス 【報告】令和6年度 退職記念講演会(開催日:2025/2/28、3/5、3/7、3/14) 2025年3月をもって#東大生研を退職される4名の先生方の退職教員記念講演会が、開催されました。
2025.03.31 トピックス 【報告】第6回 未来志向射出成形技術シンポジウムを開催(開催日:2025/3/18) #東大生研 未来志向射出成形技術社会連携研究部門は、第6回シンポジウムを3月18日(火)に、#東大生研An棟コンベンションホールとオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催した。
2025.03.26 トピックス AUVによる道東太平洋沖における深海生物資源の分布状況を把握する調査を開始します #東大生研 は、海洋エンジニアリング株式会社および株式会社ディープ・リッジ・テクの3者で構成される共同企業体として、国立研究開発法人水産研究・教育機構開発調査センターから委託をうけた「道東太平洋沖における深海生物資源の分布状況を把握する調査」研究を開始します。
2025.03.21 トピックス 【記事公開】環境を守りながら経済発展するために金属を「廻す」――ものづくりを支える金属リサイクル技術―― 先端テクノロジーを支える金属材料。電子部品、自動車排ガス浄化触媒、燃料電池、医薬品や医療器具には、貴金属が用いられています。資源量が限られる貴金属のリサイクルは不可欠ですが、そこには課題も。貴金属をはじめ、あらゆる金属のリサイクル技術の開発に挑む #東大生研 の大内 隆成 講師を紹介します。
2025.03.07 トピックス 【記事公開】知られざるナノ物質の世界を解き明かす――原子数個~数十個からなる「原子クラスター」の正体に迫る―― 「ナノ粒子」の研究は、2000年代頃から急速に進みましたが、これまで研究されてきたのはほとんどが5ナノメートル以上のものでした。そうした中、近年盛んに研究されているのが、大きさが1ナノメートルほどで、原子が数個~数十個集まってできた「原子クラスター」です。 #東大生研 の塚本 孝政 講師は、未知の可能性を秘めたこの原子クラスターを合成するための画期的な方法を確立しつつあると同時に、原子クラスターが持つ周期律(=周期的に現れる規則性)を見出し、その正体に迫ろうとしています。何がわかり、何が可能になろうとしているのか。塚本講師に聞きました。
2025.03.05 トピックス 【報告】最先端マテリアル研究公開@東大駒場リサーチキャンパスを開催(開催日:2025/2/17) 本所および本学 先端科学技術研究センターに所属する8研究室が、高専生、高専専攻科生、大学学部生、および大学院生を対象とした研究室紹介を行った。