2025.02.20 トピックス 【報告】The 10th DLX Forum: “Design Unbound: Expanding Design Horizons” (開催日:2025/1/31) This annual forum is organized by the Design-Let X (DLX) platform at the Institute of Industrial Science (IIS).
2025.02.13 トピックス 【記事公開】量子コンピュータを支える「量子ビット」の、新たな可能性を切り開く――電子と光との間を情報が行き交う未来を目指して―― 「量子コンピュータ」の開発が世界各国で活発に進められています。現行のコンピュータの1億倍もの計算速度を持ちうるともされ、それは例えば、現在のスーパーコンピュータで3年以上かかる計算を1秒で終えられることを意味します。そんな量子コンピュータの根幹を支える重要な要素となるのが「量子ビット」ですが、 #東大生研 の黒山 和幸 准教授は、量子ビットの新たな可能性を広げる研究において、注目すべき成果を出しています。その研究とは、異なる種類の量子ビットの間で情報を行き来させるというもの。それはいったいどのようなことなのか。この研究がもたらす未来とは。黒山准教授に聞きました。
2025.02.04 トピックス 【報告】UTmobIフォーラムを開催 (開催日:2025/1/22) UTmobIが連携協定を結ぶ、一般財団法人 日本自動車研究所(JARI)と国立研究開発法人 産業技術総合研究所(産総研、AIST)とのコラボレーションにて、開催されました。
2025.01.30 トピックス 【報告】特別・合同シンポジウム 貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線 (第12回貴金属シンポ)に200名以上が参加(開催日:2025/1/10) #東大生研 コンベンションホールにおいて、貴金属の製錬やリサイクルの技術を主なテーマとした特別シンポジウムを開催しました。
2025.01.29 トピックス 【報告】「第9回 東大生研 鉄道総研連携セミナー」開催(開催日:2024/12/25) #東大生研 An棟大会議室にて、9回目となる鉄道総合技術研究所との連携セミナーが開催されました。
2025.01.27 トピックス 【記事公開】貴金属・レアメタルを無駄にしない #東大生研で進められている研究の奥深さを、1つの動詞を切り口に紹介します。大内 隆成 講師は、エネルギー効率が高く、薬品の使用量も廃棄物量も最小限に留める、貴金属やレアメタルのリサイクルプロセスを目指しています。ものづくりが社会の“動脈”なら、資源循環は“静脈”だと大内講師は語ります。
2025.01.20 トピックス 【報告】第5回 次世代育成教育フォーラム「東大から発信するSTEAM教育」を開催(開催日:2024/12/7) 本所 次世代育成オフィス(ONG)は、本学 社会連携本部とともに、本所 コンベンションホールにて第5回次世代育成教育フォーラムを開催した。
2025.01.06 トピックス 【記事公開】災害対応の「型」をつくる 災害対応の現場を支えたい── #東大生研 の沼田 宗純 准教授は国内外の被災地から数多くの知見を集約したフィールドガイドを作成しました。本所で進められている研究の奥深さを、1つの動詞を切り口に紹介します。
2024.12.26 トピックス 【報告】第53回溶融塩化学講習会の開催(開催日:2024/11/1) #東大生研 大会議室において、公益社団法人電気化学会溶融塩委員会が主催、#東大生研 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センターの共催により、第53回溶融塩化学講習会がハイブリッド形式で開催されました。