2021.07.08 トピックス 小野寺 桃子さん(博士課程3年)が令和2年度東京大学総長賞を受賞 #東大生研 基礎系部門町田研究室 博士課程3年(マテリアル工学専攻)小野寺 桃子さんが令和2年度東京大学総長賞および工学系研究科長賞(研究最優秀)を受賞した。
2021.07.08 トピックス 沖 大幹 教授が2021年国際水文学賞Doogeメダルを受賞 3月まで #東大生研 を兼務され、現在は大学院工学系研究科教授及び国際連合大学上級副学長の沖大幹 先生の、「数値モデリングと科学的分析を通じた、水文学・気候・持続可能性の架け橋となる学際的な研究とリーダーシップ」に対して国際水文科学協会(IAHS)の2021年国際水文学賞Doogeメダルが授与されることになりました。
2021.05.13 トピックス UT21 Online -Underwater Video Competition 開催 3月2日(火)、U T 2 1 O n l i n e が開催された。Underwater Technology(UT)は、本所海中観測実装工学研究センターの教職員が中心となり企画している国際学会である。1998年に初めて東京で開催されて以来、2年に1度アジア圏で開催されている。
2021.05.13 トピックス 文化をめぐる人文と工学の研究グループ オンラインフォーラム「音楽の可能性」を開催 2月20日(土)に「文化をめぐる人文と工学の研究グループ」の企画によるオンラインフォーラム「音楽の可能性」を開催した。 #東大生研 とSHIBUYA QWS(渋谷キューズ) INNOVATION協議会の主催、および東京大学、東京大学 未来社会協創推進本部(FSI)の共催を頂き、SHIBUYA QWSスクランブルホールより配信した。
2021.04.28 トピックス 第9回 ESIシンポジウム「2050年のエネルギーと社会:課題解決の⽅向性」、第10回ESIシンポジウム「2050年のエネルギーと社会:選択肢の深掘り」 エネルギーシステムインテグレーション産学連携研究部門(ESI)の岩船 由美子 特任教授、荻本 和彦 特任教授が参加するエネルギー資源学会「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会とESIの共同主催でシンポジウムが行われた。
2021.04.27 トピックス サイバー考古学時代の幕開け[UTokyo-IIS Bulletin Vol.7] 「過去」をデジタル技術で再現するサイバー考古学は、古代の遺物の保存や修復のあり方を大きく変えています。 #東大生研 の大石 岳史 准教授は、三次元計測や画像処理の専門家。現在、大エジプト博物館と協働して、古代エジプト王ツタンカーメンが使用したと考えられる馬車を、最新技術を使って展示する方法を考案中です。