2021.09.24 トピックス 独創的な課題解決 [UTokyo-IIS Bulletin Vol.8] 新型コロナ感染症の大流行の中で、人流を減らすことがウィルス感染症の拡大を抑えることにつながるとの理解が広がりました。 #東大生研 の関本 義秀 特任教授 (空間情報科学研究センター 教授兼任)は、入手可能なデータを活用して日本全国の人流の擬似データを作るという意欲的なプロジェクトに取り組んでいます。この方法によれば、全地球測位システム(GPS)のデータ利用に伴う「プライバシー保護」という難問を回避し、研究者間で解析結果などを共有できるようになります。
2021.09.17 トピックス 持続可能な「錬金術」[UTokyo-IIS Bulletin Vol. 8] 世界中で環境問題が深刻さを増す中、持続可能な開発への取り組みが待ったなしの状況にあります。 #東大生研 の酒井 雄也 准教授は、低コストで社会実装が可能な「環境に優しい建材」の技術確立に挑んでいます。その1つ、廃棄食材をコンクリートより頑丈な建材に「変身」させる技術は、まさに現代の「錬金術」です。
2021.09.08 トピックス 英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol. 8を公開しました #東大生研 の活動を紹介する英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」のVol. 8を公開しました。特集では廃棄食材から、非常食にもなる強固な建材の開発に成功した酒井准教授とポストコロナを見据え、日本初の全国人流データ基盤を開発している関本特任教授の研究活動をご紹介しています。UTokyo-IIS Bulletin Vol. 8 is now available. https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/en/news/3646/
2021.07.27 トピックス キャンパス公開 広報室特別企画 「生研トレジャーハンティング」・「個性が衝突!東大 生研流『もしかする未来のつくりかた』」報告 6月11日(金)および6月12日(土)に、東大駒場リサーチキャンパス公開2021が開催された。広報室では、初のオンライン開催の特別企画として、「生研トレジャーハンティング」および「個性が衝突!東大 生研流『もしかする未来のつくりかた』」の番組配信を実施した。
2021.07.26 トピックス DLX DESIGN ACADEMYトークイベント Inspire Talks“ Virus Night!”をオンラインで開催 DLX DESIGN ACADEMYが主催するトークイベントシリーズInspire Talksの2021年度第1回目が5月19日(水)に開催された。
2021.07.26 トピックス 第11回 ESIシンポジウム「エネルギーシステムインテグレーション-ESIの取り組み-」/第12回 ESIシンポジウム「2050年のエネルギーと社会:何が難しいのか」 今回報告する2回のシンポジウムでは、2021年4月より第II期3年間を開始したエネルギーシステムインテグレーション産学連携研究部門(ESI)の第I期の成果報告と、同部門の岩船 由美子 特任教授、荻本 和彦 特任教授が参加するエネルギー資源学会「2050年に向けた日本のエネルギー需給」研究委員会とESIの共同主催の2050年の環境・エネルギーに関する議論が行われた。
2021.07.20 トピックス 「IIS UTokyo Symposium on ITS Research」オンライン開催 4月16日(金)、次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)主催のITSに関する国際シンポジウムが開催された。
2021.07.19 トピックス UTmobI-産総研 情報・人間工学領域MOU締結記念シンポジウムが開催される 3月23日(火)に東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)と産業技術総合研究所(産総研)情報・人間工学領域の連携研究協定が締結されたことを記念し、4月8日(木)に相互の研究紹介を行うオンラインシンポジウム「革新的モビリティ・サービスの創出と社会実装に向けて」を開催した。