2023.05.08 トピックス ナノ材料で光を自在に制御する[UTokyo-IIS Bulletin Vol.11] 日本が世界をリードする分野の一つが、材料科学です。材料科学とは、化学、物理学などの知識を融合して、幅広く社会に貢献する新たな材料を設計・開発・評価する研究分野です。光触媒、炭素繊維、カーボンナノチューブ、青色LEDなど、日本人が大きな貢献をした材料は私たちの身近にも多くあり、#東大生研 も重要な役割を果たしてきました。現代の材料科学の中核をなすものの一つが、ナノレベルで物質を制御する技術です。#東大生研 の立間 徹 教授は、今までにない機能をもつナノ材料の開発を目指して研究を行なっています。
2023.05.08 トピックス 柔らかなエレクトロニクスの実現に向けて[UTokyo-IIS Bulletin Vol.11] スマートフォンやパソコン、まばゆいデジタルサイネージ……。私たちの身の回りにはさまざまなエレクトロニクスデバイスがあふれています。ほとんどの人は、こうしたデバイスは伸縮性がなく固いものだという常識を当然のものとして受け入れています。しかし #東大生研 の松久 直司 准教授は「エレクトロニクス=固い」という常識に挑み、柔らかい(伸縮性のある)エレクトロニクスの実現を目指しています。
2023.04.28 トピックス 岡部 徹 生産技術研究所 所長 / 教授 が令和5年 春の紫綬褒章を受章 #東大生研 の 岡部 徹 教授(現 所長、57歳)が、令和5年春の褒章において紫綬褒章を受章しました。紫綬褒章は、科学技術分野における発明・発見や、学術及びスポーツ・芸術文化分野における優れた業績を挙げた方に対して授与されるもので、この度の受章は、岡部教授が長年にわたって取り組んできた、チタンやレアアースをはじめとする「レアメタルの製錬とリサイクル」に関する研究業績、さらには、「この分野の重要性や将来性に関する啓発・アウトリーチ活動」が評価されたものです。
2023.04.25 トピックス 【報告】UTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Award 2022授賞式を開催(開催日:2023/3/20) 3月20日(月)、2022年度のUTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Awardの授賞式が、#東大生研 所長室にて執り行われました。
2023.04.25 トピックス 【報告】International Symposium on Underwater Technology 2023 (UT23) 開催(開催日:2023/3/6~9) 3月6日(月)から9日(木)に、#東大生研An棟においてInternational Symposium on Underwater Technology 2023 (UT23)が開催された。
2023.04.25 トピックス 【報告】タイ王国のタイ高速道路公社(EXAT)、アジア工科大学院(AIT)橋梁関係者来訪(開催日:2023/3/9~10) 3月9日(木)から10日(金)に、タイ王国のタイ高速道路公社(Expressway Authority of Thailand 以下、EXAT)12名、アジア工科大学院(Asian Institute of Technology(以下、AIT)4名、あわせて16名が来日した。
2023.04.25 トピックス 【報告】社会連携研究部門「未来志向射出成形技術」第4回シンポジウムを開催(開催日:2023/3/22) 社会連携研究部門「未来志向射出成形技術」第4回のシンポジウムが、3月22日(水)に#東大生研An棟コンベンションホールにて開催された。
2023.04.25 トピックス 【報告】オンラインシンポジウム「UTokyo-Cambridge Voices」を開催(開催日:2023/3/21) 3月21日(火)の午後6時(英国時間午前9時)に#東大生研と工学系研究科、およびケンブリッジ大学IfM(Institute for Manufacturing)の共催でオンラインシンポジウム「UTokyo-Cambridge Voices」を開催した。
2023.04.14 トピックス 【報告】東大生研ITSセミナーシリーズ40「ITSセミナー in 佐賀」を開催(開催日:2023/3/28) 3月28日(火)、佐賀県佐賀市の佐賀大学本庄キャンパスにて、#東大生研 次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)主催の「ITSセミナー in 佐賀」が開催された。