2025.06.19 トピックス 【報告】「大学人のスタートアップ講座 vol.3」を開催 (開催日:2025/3/28) 2022年度より実施している本講座は、研究成果をスタートアップという手段で社会実装する意義や課題をテーマに、アカデミアにいる研究者がスタートアップを通じて社会とつながるための現場の声に直接触れ、実践的な気づきを得られる貴重な機会です。
2025.06.19 トピックス 【報告】UTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Award 2024授賞式を開催 (開催日:2025/3/21) 本アワードが、#東大生研で学ぶ学生にとって、広範な学術的ネットワークの形成や社会との接点をより広く持つ契機となり、視野を広げた研究の深化とさらなる飛躍への励みとなることを願います。
2025.06.11 トピックス 【報告】天津大学機械工学部と国際交流協定を締結 (開催日:2025/5/22) 中国の天津大学機械工学部(機械工程学院)と国際交流協定を締結し、本所 所長室において、調印式を行いました。
2025.06.06 プレスリリース 【記者発表】ゲートオールアラウンド型 ナノシート酸化物半導体トランジスタを開発――半導体の高集積化・高機能化へ期待―― #東大生研 小林 正治 准教授と、奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 物質創成科学領域 浦岡 行治 教授、髙橋 崇典 助教らによる共同研究グループは、結晶化酸化物半導体の形成技術を開発し、トランジスタの高性能化・高信頼性化を実現しました。同技術によりゲートオールアラウンド型酸化物半導体トランジスタを開発しました。半導体の高集積化とそれによる高機能化により、ビッグデータを利活用する社会サービスの展開が期待されます。
2025.06.05 プレスリリース 【記者発表】固体表面上の氷の形成を操る“水”の構造の秘密を解明――氷の形成は基板表面付近の水の秩序構造で決まる―― #東大生研 着霜制御サイエンス社会連携研究部門(研究当時)/同大学 先端科学技術研究センター 極小デバイス理工学分野 田中 肇 シニアプログラムアドバイザー(特任研究員)兼同大学名誉教授と同大学 生産技術研究所 着霜制御サイエンス社会連携研究部門 サン ガン特任研究員(研究当時)の研究グループは、氷の核形成が氷と表面の「親和性」よりも、表面近くの水分子の秩序(低次元構造)により決まることを明らかにしました。分子シミュレーションを用いて、2層の水が順番に秩序化し、氷が成長する“階層的結晶化メカニズム”を解明しました。本成果は、気候変動予測(雲中の氷形成)や凍結制御材料(防氷コーティング・医療用保存技術など)の開発に貢献することが期待されます。