2025.04.08 トピックス 未来を切り拓くグローバル科学技術人材の育成プログラム:UTokyoGSC-Next 2025年度 第二段階・受講生募集(締切:2025/5/16) グローバルな視点に立って、未来社会をデザインできる革新的な科学技術人材を育成するプログラム「UTokyoGSC-Next」に参加してみませんか?
2025.04.04 トピックス 【記事公開】独自の視点と発想で、既存のテーマを眺めなおす――黒山 和幸 准教授×塚本 孝政 講師 クロストーク―― 東京大学 生産技術研究所の黒山 和幸 准教授と塚本 孝政 講師によるクロストークをお届けします。ともにナノサイズの物質を扱うお二人は、互いの研究について知って何を思ったか。研究者として働く上での思いなども含めて、ざっくばらんに語ってもらいました。
2025.04.02 トピックス 【報告】第2回HPC産業応用拡大プロジェクトシンポジウム 開催(開催日:2025/3/13) 文部科学省のプロジェクトである「『富岳』成果創出加速プログラム」「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」*¹の成果を報告する第2回HPC産業応用拡大プロジェクトシンポジウムを、#東大生研 大会議室、および、Webex Webinarsによるハイブリッド形式にて開催した。
2025.03.31 トピックス 【報告】令和6年度 退職記念講演会(開催日:2025/2/28、3/5、3/7、3/14) 2025年3月をもって#東大生研を退職される4名の先生方の退職教員記念講演会が、開催されました。
2025.03.31 トピックス 【報告】第6回 未来志向射出成形技術シンポジウムを開催(開催日:2025/3/18) #東大生研 未来志向射出成形技術社会連携研究部門は、第6回シンポジウムを3月18日(火)に、#東大生研An棟コンベンションホールとオンライン(Zoom)のハイブリッド形式で開催した。
2025.03.31 プレスリリース 【共同発表】国内初!岡崎市と東京大学 生産技術研究所は「長時間洪水予測技術を用いた災害対策の推進に関する協定」を締結しました。 岡崎市と #東大生研 は、長時間洪水予測技術を用いた災害対策研究を推進し、併せて、風水害対応を高度化するために協定を締結しました。洪水災害対策での協定は、東京大学 生産技術研究所と基礎自治体にとって、国内初の事例です。
2025.03.28 プレスリリース 【記者発表】二次元格子をひねって重ねると一次元超格子が出現――二次元原子層物質が一次元物性研究の新しいプラットフォームに―― #東大生研 の張 奕勁 助教と町田 友樹 教授らの研究グループは、北陸先端科学技術大学院大学 ナノマテリアル・デバイス研究領域の大島 義文 教授および高村 由起子 教授の研究グループ、大阪大学大学院 理学研究科の越野 幹人 教授の研究グループと共同で、シート状の原子層二枚を、特定の角度に向きをずらして重ねると、一方向に縞模様を持つ一次元モアレ超格子構造が形成できることを発見しました。従来のモアレ超格子は原子層の構造と類似の二次元の周期性を持ちますが、本研究では、一次元の周期性しか持たない新しいコンセプトのモアレ超格子を提案・実証しました。モアレ超格子による原子層の性質の人工制御物性変調や、一次元性ならではの異方性の高い新奇物性研究の新しいプラットフォームになることが期待されます。また、素子応用に向けた研究の発展にも寄与することが期待されます。
2025.03.26 トピックス AUVによる道東太平洋沖における深海生物資源の分布状況を把握する調査を開始します #東大生研 は、海洋エンジニアリング株式会社および株式会社ディープ・リッジ・テクの3者で構成される共同企業体として、国立研究開発法人水産研究・教育機構開発調査センターから委託をうけた「道東太平洋沖における深海生物資源の分布状況を把握する調査」研究を開始します。