ニュース
ニュース
トピックス
【報告】UTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Award 2024授賞式を開催 (開催日:2025/3/21)

 3月21日(金)、2024年度のUTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Awardの授賞式が執り行われました。本アワードは、産業界との連携研究、地域社会との協働や社会実装、国際的な共同研究や交流、社会や他の学術機関との接点を持つ基礎研究、さらには地球規模の課題解決に資する研究など、「生研らしさ」が発揮された多様な連携型研究に積極的に取り組み、成果を挙げた大学院生を顕彰・奨励する目的で、2021年度に創設されました。

 2024年度は、書類選考と面接審査を経て、最優秀賞2名、優秀賞5名、奨励賞2名の計9名が受賞しました。※以下姓ABC順

―最優秀賞―
服部 充宏
(人間・社会系部門 大口 敬 研究室 博士課程3年)
「雨天時の高速道路事故対策のための安全リスク評価」

山岸 愛
(基礎系部門 羽田野 直道 研究室 博士課程2年)
「国際オンラインスクールの主催と国際研究交流の展開」

―優秀賞―
Shenyi Bai (白 申逸)
(機械・生体系部門 北澤 大輔 研究室 博士課程1年)
「洋体式洋上風力発電と沖合養殖の併設システムに関する研究」

Jiali Chen (陳 佳麗)
(物質・環境系部門 杉原 加織 研究室 博士課程2年)
「Machine learning-enhanced drug screening platform」

Ariane Melissa Schwitter
(物質・環境系部門 杉原 加織 研究室 博士課程2年)
「LL-37 Teams Up with Human Defensins: Unveiling Heterooligomer Formation」

冨井 治弥
(人間・社会系部門 林 憲吾 研究室 修士課程2年)
「3.11を凍結保存する民家の継承と交流拠点整備」

Mingfang Zhang (張 銘方)
(情報・エレクトロニクス系部門 佐藤 洋一 研究室 博士課程2年) 
「Multi-modal Egocentric Intelligence in 3D Scenes」

―奨励賞―
Xiangxiang Chen (陳 翔翔)
(機械・生体系部門 Muhammad Aziz研究室 博士課程3年)
「Advanced Analytical Tools for Driving Efficient Solid Fuel Utilization in Sustainable Energy Systems」

東野 真人
(人間・社会系部門 川添 善行 研究室 修士課程2年)
「群馬県大泉町における日系ブラジル人の定住化と都市建築空間に関する基礎研究」

 授賞式は、本所 所長室にて開催され、国際・産学連携室 合田 和生 次長・教授の司会のもと、同室 岡部 洋二 室長・教授の挨拶に続いて、同室 坂本 慎一 室員・教授による審査報告がありました。その後、本所 年吉 洋 所長より、受賞者に賞状と盾を授与され、祝辞を述べられました。続く各受賞者によるスピーチでは、それぞれが自身の研究活動で得た知見や今後の抱負等について、語りました。

 このアワードが、本所で学ぶ学生にとって、広範な学術的ネットワークの形成や社会との接点をより広く持つ契機となり、視野を広げた研究の深化とさらなる飛躍への励みとなることを願います。


 (国際・産学連携室)

p14R_Award_250321163最優秀賞受賞者との集合写真.jpg
最優秀賞受賞者との集合写真
前列左より、服部さん、山岸さん
後列左より、合田教授、年吉所長、岡部(洋)教授、坂本教授

p14R_Award_2024250321165優秀賞受賞者との集合写真.jpg
左から、優秀賞受賞者との集合写真
前列左より、Baiさん、Chenさん、Schwitterさん、冨井さん、Zhangさん

p14R_Award_250321164奨励賞受賞者との集合写真.jpg
奨励賞受賞者との集合写真
前列左より、東野さん、Chenさん

月別アーカイブ