2024.02.14 トピックス 【報告】第9回価値創造デザインフォーラム「だれでもデザイン?- 科学と社会をつなぐ未来のクリエイション」(開催日:2024/2/2) 2月2日(金)に、第9回価値創造デザインフォーラム「だれでもデザイン? - 科学と社会をつなぐ未来のクリエイション」を渋谷スクランブルスクエア15階SCRAMBLE HALLにて開催した。
2024.02.13 トピックス 【報告】特別・合同シンポジウム 貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線(第11回貴金属シンポ)に約210名が参加(開催日:2024/1/12) 1月12日(金)に、#東大生研コンベンションホールにおいて、特別シンポジウム「貴金属の製錬・リサイクル技術の最前線 (第11回貴金属シンポ)」が開催されました。
2024.02.09 トピックス 原子の観察におけるブレークスルー [UTokyo-IIS Bulletin Vol.13] セラミックなどの工業材料は、どのように原子レベルで変形し、破壊するのか――。近年、破壊のメカニズムを原子のレベルで解明しようと、シミュレーション研究が盛んに行われてきました。しかし、シミュレーションの結果が妥当かどうかの検証には、原子の振る舞いを実際に顕微鏡で観察することが必要ですが、技術的な課題があり、長年困難とされてきました。そんな時、世界でも類を見ない研究成果を打ち出したのが、 #東大生研 の栃木 栄太 准教授です。透過型顕微鏡(TEM: Transmission Electron Microscopy)とMEMS(Micro Electro Mechanical Systems: 微小な電気機械システム)の技術を融合させて、原子レベル観察における最大の課題を解決。結晶材料が原子レベルでどのように変形し、壊れるかをリアルタイムで観察することに成功しました。
2024.02.09 トピックス 見えない世界を感知する [UTokyo-IIS Bulletin Vol.13] 分子やイオン、ウィルスなど目に見えない物質は、人間にとって有益にも有害にもなり得えます。その検査は、防疫や健康管理、創薬、環境保護などの視点から近年、ますます重要度を増しています。しかし、従来の検査は、大がかりで高価な機器と専門的な知識が必要とされ、検査の迅速化やコスト削減が課題となっていました。 #東大生研 の南 豪 准教授は、試薬の色素変化や電子チップを用いた、簡易で安価なセンサを開発して課題を解決。我々の生活に密着した汎用センサの社会実装を目指しています。
2024.02.08 トピックス 【報告】2023年度UTokyoGSC-Next 四期生・五期生合同成果発表会を開催(開催日:2023/11/23) 11月23日(木・祝)、#東大生研 コンベンションホールにて、UTokyoGSC-Next*1の四期生・五期生合同成果発表会が開催された。
2024.02.07 トピックス 【報告】UTmobIフォーラムを開催 (開催日:2024/1/23) 1月23日(火)、東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構 (UTmobI) による研究活動の社会への発信と今後の連携を目的としたUTmobIフォーラムが、東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライトとオンラインのハイブリッド形式で開催された。
2024.02.05 トピックス 【報告】第4回次世代育成教育フォーラム「未来社会をデザインできる人材の育成~初等中等教育における探究活動の成果とこれから~」を開催(開催日:2023/12/9) 2023年12月9日(土)に、#東大生研 次世代育成オフィス(ONG)は、本所および本学 社会連携本部とともに「第4回次世代育成教育フォーラム」を開催した。
2024.02.05 トピックス 【報告】The 2nd International Symposium on One Health, One World (開催日:2023/12/6~8) 本学 ワンヘルス・ワンワールド連携研究機構(OHOW)は、2023年12月6日(水)から8日(金)に、バングラデシュの国立ダッカ大学にて、The 2nd International Symposium on One Health, One Worldを開催した。