2019.05.07 プレスリリース 【記者発表】新しい原理のテラヘルツ検出器を開発 平川 一彦 教授、張 亜 特任助教(現:東京農工大学 准教授)を中心とする研究グループは、MEMSと呼ばれる微小機械共振器構造を用いて、室温で、高速・高感度にテラヘルツ電磁波を検出する新しい動作原理の素子を開発しました。
2019.04.25 プレスリリース 【共同発表】燃料電池の電極を原子レベルで観察し、理論的に明らかにする(発表主体:九州大学) 九州大学稲盛フロンティア研究センター古山 通久教授、九州大学工学研究院 松村 晶教授、東京大学生産技術研究所 梅野 宜崇准教授らの共同研究グループは、燃料電池の電極を原子レベルで観察し、化学反応の動的過程を理論的に明らかにしました。
2019.04.23 トピックス HOLMES MARK JAMES 准教授、山崎 大 准教授が文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞 HOLMES MARK JAMES 准教授、山崎 大 准教授が平成31年度文部科学大臣表彰 若手科学者賞を受賞しました。
2019.04.23 トピックス 豊田 正史 教授、岡部 徹 教授、中村 崇 特任教授、所 千晴 特任教授、川越 至桜 准教授が文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞 豊田 正史 教授、岡部 徹 教授、中村 崇 特任教授、所 千晴 特任教授、川越 至桜 准教授が平成31年度文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました。
2019.04.19 プレスリリース 【記者発表】大脳の領域同士の「つながり」をまねた人工神経組織をヒトiPS細胞から作製 池内 与志穂 准教授の研究グループは、ヒトiPS細胞から2つの大脳神経組織を作製し、それらを軸索が束状にあつまった組織でつなぐことに成功しました。
2019.04.16 プレスリリース 【記者発表】ミレニアム開発目標(MDGs)の飲料水課題は、なぜ達成されたのか 沖 大幹 教授らの研究チームは、百数十編に及ぶ膨大な文献を調査し、半世紀以上に及ぶ水問題解決に向けた国際的な目標の経緯を追跡した。その結果、MDGs が史上初めて達成された飲料水に関する世界目標であることが分かった。
2019.04.03 プレスリリース 【記者発表】コロイドの凝集過程をきわめて精密に予測 田中 肇 教授の研究グループは、コロイドが凝集していく過程を、共焦点顕微鏡により1粒子分解能で、3次元的に観察することに成功するとともに、独自のシミュレーション手法により、恣意的なパラメータを一切含まずに、実験結果をきわめて正確に再現することに成功した。これにより、コンピューターをベースとした、コロイド分散系を中心とするソフト・バイオマターのマテリアルデザインに新たな展開をもたらすものと期待される。
2019.04.02 プレスリリース 【記者発表】世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えたときと2.0℃に抑えたときの影響を比較 ~パリ協定の目標達成で、洪水と渇水が続いて起こるリスクを大幅に低減~ 金 炯俊 特任准教授らの研究グループは、地球温暖化による世界の平均気温上昇を1.5℃に抑えることによって、2.0℃上昇の場合と比較して、洪水と渇水が続いて発生するような災害のリスクを大幅に減らすことができるとする研究結果を発表した。