2019.03.29 プレスリリース 【記者発表】世界初の大規模調査!3台のロボットが連携し、海底3次元画像を取得 ~コバルトリッチクラストの賦存状況の調査への貢献に期待~ ソーントン ブレア 准教授の研究チームは、JOGMECの委託を受け、コバルトリッチクラストが分布する、南鳥島南西の拓洋第5海山において、1平方キロメートルにおよぶ面積の海底面の3次元画像を、航行型とホバリング型の2種類の自律型海中ロボットおよび遠隔操作無人探査機を用いて、短期間のうちに効率的に取得しました。
2019.03.28 トピックス 平塚市と連携協力協定を締結 ~海洋活用技術の研究開発、新産業創出、人材育成を推進~ 2019年3月19日、平塚市(市長:落合 克宏)と、東京大学 生産技術研究所(所長:岸 利治)との間で、連携協力協定を締結しました。
2019.03.27 トピックス 第12回東京大学学生発明コンテストの表彰式が開催されました 生産技術研究所と(一財)生産技術研究奨励会の主催、産学協創推進本部の共催により、第12回東京大学学生発明コンテストが開催され、2月27日(水)の表彰式において、受賞者6名に表彰状ならびに副賞が授与されました。
2019.03.26 プレスリリース 【共同発表】地方公共団体が保有する都市計画基礎調査(土地・建物)のゾーン集計データのオープン化および オリジナルデータの借用申請手続きのWeb化を開始 ~G空間情報センターで先行的に86市町分のデータをオープン化~(発表主体:社会基盤情報流通推進協議会) 関本 義秀 准教授及び一般社団法人 社会基盤情報流通推進協議会は、計86市町分の都市計画基礎調査データを、国土交通省都市局にて平成31年3月に策定された「利用・提供ガイドライン」等に準拠する形で、G空間情報センターのWeb上で公開しました。また、そのオリジナルデータに関して、標準的な申請フォーマットを準備し、借用手続きもWeb上で可能にしました。
2019.03.26 プレスリリース 【記者発表】理論計算や専門知識いらず!人工知能がスペクトルから物質の機能と構造を定量 ~物質開発の加速に期待~ 溝口 照康 教授、清原 慎 大学院生、リァオ・クンヤン 大学院生、産業技術総合研究所 人工知能研究センターの椿 真史 研究員らの研究グループは、人工知能にも利用される「ニューラルネットワーク」を利用し、スペクトルから直接、物質の構造と機能を決定する新手法を開発した。
2019.03.26 プレスリリース 【記者発表】液体・液体転移過程の分子ダイナミクスの変化に迫る 田中 肇 教授、村田 憲一郎 元特任研究員(現北海道大学・低温科学研究所・助教)の研究グループは、分子性液体における液体・液体転移に伴う分子の運動性(ダイナミクス)の変化と微視的な液体構造の変化の関係を初めて実験的に明らかにした。
2019.03.22 プレスリリース 【共同発表】肉本来の食感を持つ 「培養ステーキ肉」 実用化への第一歩 世界初!サイコロステーキ状のウシ筋組織の作製に成功(発表主体:日清食品ホールディングス) 日清食品ホールディングスと竹内 昌治教授の研究グループは、JST「未来社会創造事業」に採択された研究において、牛肉由来の筋細胞を用いて、サイコロステーキ状のウシ筋組織を作製することに世界で初めて成功しました。