2022.10.12 トピックス 市民参加型科学プロジェクト [OMNI マイクロプラスチック] が 2022年度グッドデザイン賞を受賞 令和4年10月7日、2022年度グッドデザイン賞 受賞結果が発表され、市民参加型科学プロジェクト [OMNIマイクロプラスチック] が受賞しました。
2022.10.11 プレスリリース 【記者発表】アモルファス物質の疲労破壊の機構を解明 田中 肇 東京大学名誉教授(東京大学 先端科学技術研究センター シニアプログラムアドバイザー)と東京大学 大学院工学系研究科の黒谷 雄司 博士課程大学院生(研究当時)らは、アモルファス物質に繰り返し荷重を与えることにより起きる疲労破壊の物理機構を、流体力学の基礎方程式の理論解析・数値シミュレーションにより示しました。臨界ひずみ振幅、すなわち元の形状には戻れない変形の始まりは、疲労破壊と単純破壊で同じである可能性を示しました。単純変形による破壊の始まりを詳細に調べることで、長時間の疲労破壊試験を行わなくても疲労破壊の臨界ひずみ振幅を予測できる可能性が示され、様々なアモルファス材料の長期安定性の予測に役立つことが期待されます。
2022.10.11 プレスリリース 【共同発表】世界初、ミュオグラフィによる台風の観測(発表主体:国際ミュオグラフィ連携研究機構) 東京大学国際ミュオグラフィ連携研究機構は、同大学大学院新領域創成科学研究科、生産技術研究所( #東大生研 )、大気海洋研究所、および英国シェフィールド大学、英国ダラム大学、イタリア原子核物理学研究所、イタリアカターニャ大学、ハンガリーウィグナー物理学研究センター、チリアタカマ大学、フィンランドオウル大学と共同で、世界で初めて台風の透視に成功しました。ミュオグラフィを用いることで遠方の台風の内部構造をイメージングできるため、将来、台風の早期警報システムへの応用が期待されます。
2022.10.07 トピックス EVを再生可能エネルギーの需要の柱に [UTokyo-IIS Bulletin Vol.10] 気候変動の悪影響を軽減するため、日本をはじめ世界100カ国以上が、二酸化炭素の排出を全体としてゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すことを宣言しています。しかし、日本は温室効果ガスを排出しないエコカーや、電気自動車(EV)の普及で欧州の国々の後塵を拝しています。この状況を逆転させようと、♯東大生研 の馬場 博幸 特任准教授と今中 政輝 助教は、EV充電器などを使い、今後普及拡大が見込まれる再生可能エネルギーの需給バランスを需要側で調整するIoT技術や、ユーザー目線の充電の仕組みを開発しています。
2022.10.04 イベント [オンライン開催] 柏地区公開 ~工学のおもちゃ箱~(開催日:2022/10/21-28) 東京大学柏キャンパス一般公開2022にあわせて、生産技術研究所柏地区公開をオンラインにて開催いたします。
2022.10.04 トピックス 【報告】「第4回光物質ナノ科学研究センター(NPEM)研究報告会」の開催(開催日:2022/9/12) 9月12日(月)13時25分より#東大生研にて「第4回光物質ナノ科学研究センター(NPEM)研究報告会」が開催された。
2022.10.04 トピックス 【報告】レアメタル研究会「資源開発の課題と将来展望」オンライン講演会に150名以上が参加(開催日:2022/9/9) 2022年9月9日(金)に、#東大生研 コンベンションホールにて、第102回 レアメタル研究会が開催され、レアメタルの資源開発の課題と将来展望に関する講演が行われました。