2022.10.03 トピックス 【報告】タイ王国AIT・カセサート大学・生研合同学生セミナー開催(開催日:2022/9/1) 9月1日(木)、タイ王国よりアジア工科大学院(AIT)とカセサート大学の教員、職員、学生の合計10名が#東大生研を来訪された。
2022.09.28 トピックス 【報告】第二回 化学が拓く もしかする未来 ~バイオ・医療・健康のための応用化学~ を開催(開催日:2022/8/22) 8月22日(月)、第二回 化学が拓く もしかする未来 ~バイオ・医療・健康のための応用化学~が、 #東大生研 An棟コンベンションホールとオンラインでのハイブリッド形式にて開催された。
2022.09.27 トピックス カーボンニュートラル達成へ水素エネルギー[UTokyo-IIS Bulletin Vol.10] 二酸化炭素を排出しない「究極のエコカー」ともいわれるFCV。♯東大生研 の吉川 暢宏 教授は、最重要課題である高圧水素タンクの軽量化・低コスト化を目指し、シミュレーションや機械学習を駆使した研究開発に挑んでいます。2050年までにカーボンニュートラルを達成するには、FCVなどのエコカーの普及が不可欠ですが、革新的な高圧水素タンクの開発は、その普及に向けた重要な鍵の一つです。
2022.09.13 トピックス 【報告】東大OHOW・ダッカ大学第1回合同学生セミナー(開催日:2022/8/3,4) ワンヘルス・ワンワールド連携研究機構(OHOW)は、8月3日(水)、4日(木)にウェビナー形式でThe 1st Joint Student Seminarを開催した。#東大生研 はバングラデシュの工学系大学のトップ校であるバングラデシュ工科大学(BUET)にリエゾンオフィスを設置しているが、今回は医学部を有する国立ダッカ大学と初めて連携をした。
2022.09.09 トピックス 英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol. 10を公開しました #東大生研 の活動を紹介する英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」のVol. 10を公開しました。特集では次世代自動車に関連する研究活動を2件ご紹介しています。UTokyo-IIS Bulletin Vol. 10 is now available. https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/en/news/3965/
2022.09.05 トピックス 【報告】「東京メトロ×東京大学生産技術研究所 鉄道ワークショップ2022 ~安全・安心を提供するしくみを学ぼう~」開催(開催日:2022/8/3) #東大生研 次世代育成オフィス(ONG)は、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と連携し、中学生・高校生を対象とした「鉄道ワークショップ2022」を8月3日(水)に開催した。
2022.09.02 トピックス 【報告】レアメタル研究会「ポストコロナのレアメタル事情」オンライン講演会に250名以上が参加(開催日:2022/7/29) 2022年7月29日(金)に、#東大生研 コンベンションホールにて、第101回レアメタル研究会が開催され、ポストコロナ時代におけるベースメタルやレアメタルの資源に関する講演が行われました。
2022.08.29 トピックス 【報告】農工連携ワークショップ(食料生産技術研究会 in 福島)を開催(開催日:2022/8/5,6) 8月5日(金)、6日(土)福島県福島市にて農工連携ワークショップを開催した。本ワークショップは(一財)生産技術研究奨励会の助成を受け、#東大生研 と本学 大学院農学生命科学研究科の教員が「工学と農学の融合により革新的な食料生産技術を開発、日本農業のあらたな市場を創る」ことを目指して、食料生産技術特別研究会(RC-93)として定期的に開催しているもので、今回初めて地方開催を実現した。
2022.08.26 トピックス 【報告】持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター 設立シンポジウム(開催日:2022/7/21) 7月21日(木)に、持続型材料エネルギーインテグレーション研究センターの設立シンポジウムがオンライン開催されました。
2022.08.19 トピックス 【報告】UTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY「Delivering the Vision – Closing the gap between academic research and society」を開催(開催日:2022/6/13) 6月13日(月)(日本時間14日(火)早朝)に、UTokyo-IIS Seminar in UTokyoNY 「Delivering the Vision - Closing the gap between academic research and society」が、東京大学ニューヨークオフィス(UTokyoNY)とオンラインのハイブリッド形式で開催された。