2021.07.19 トピックス UTmobI-産総研 情報・人間工学領域MOU締結記念シンポジウムが開催される 3月23日(火)に東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)と産業技術総合研究所(産総研)情報・人間工学領域の連携研究協定が締結されたことを記念し、4月8日(木)に相互の研究紹介を行うオンラインシンポジウム「革新的モビリティ・サービスの創出と社会実装に向けて」を開催した。
2021.07.19 トピックス 寄付研究部門第2回シンポジウム『車両運動制御とHMIから見た自動運転の展望』を開催 3月29日(月)、シンポジウム『車両運動制御とHMIから見た自動運転の展望』が開催された。
2021.07.16 トピックス ノルウェー科学技術大学 (NTNU) が、岡部 徹 教授に名誉博士号を授与 3月26日(金)に、“URBAN MINING” – developing new and more sustainable methods for the production and resource recovery of metals used in modern electronic devises (都市鉱山からのレアメタル回収:電子材料スクラップからの新規かつ環境調和型のレアメタルの回収・生産技術の開発)の貢献に対して、ノルウェー科学技術大学 (NTNU) から岡部 徹 教授に名誉博士号 (the Degree of Doctor Honoris Causa at NTNU, Honorary Doctor of the Norwegian University of Science and Technology) が授与された。
2021.07.16 トピックス 「DiaLog 気付く、つづる、つながる」開催 山中研究室の最新の研究成果を展示するプロトタイプ展「DiaLog きづく、つづる、つながる」展が、3月20日(土)から3月28日(日)までオンラインにて開催された。
2021.07.15 トピックス 市民フォーラム「~乗って、話して、考えて~自動運転バスから、未来の柏はどう見える?」オンライン開催 3月20日(土)オンラインにて、市民フォーラム「~乗って、話して、考えて~自動運転バスから、未来の柏はどう見える?」が開催されました。
2021.07.15 プレスリリース 【共同発表】新型コロナウイルスおよびアルファ変異株を不活化する新規抗ウイルス性ナノ光触媒を共同開発(発表主体:大学院工学系研究科) 東京大学 大学院工学系研究科 特任教授・#東大生研 教授の立間 徹、同 大学院工学系研究科 特任教授の津本 浩平、同 医科学研究所 准教授 一戸 猛志らを中心とした研究グループと日本ペイントホールディングス株式会社は共同で、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを低減する抗ウイルス性ナノ光触媒を新たに開発しました。
2021.07.14 トピックス ITS セミナー オンライン 3月16日(火)に次世代モビリティ研究センター(ITS センター)主催の「ITS セミナー」が、コロナ禍の影響で 37回目にして初めてオンラインで開催された。
2021.07.13 トピックス 「日本航空(JAL)×東京大学生産技術研究所 飛行機ワークショップ2020~みんなが作った路線に飛行機を飛ばしてみよう!~」開催 #東大生研 次世代育成オフィス(ONG)は日本航空株式会社(JAL)と共同研究の一環として、中学生・高校生を対象とした「飛行機ワークショップ2020~みんなが作った路線に飛行機を飛ばしてみよう!~」を3月14日(日)、21日(日)に開催した。
2021.07.13 トピックス Continental UTokyo-IIS Global Engineering Fellowship~国際貢献を志す生研学生のための新たな奨学金 #東大生研 の新たな試みとして、科学技術を用いて国際的に貢献できる人材の育成支援のため、コンチネンタル・ジャパン提供の給付型奨学金「Continental UTokyo-IIS Global Engineering Fellowship」を立ち上げました。