2023.07.07 トピックス 【報告】「オープンエンジニアリングセンター 第1回公開フォーラム」の開催(開催日:2023/6/19) 6月19日(月)17時よりダイニングラボ(食堂)において、公開フォーラム「OPEN ENGINIEERING FORM 01人新世のテクノロジー」が開催された。
2023.07.07 プレスリリース 【共同発表】伝導率が世界最高のリチウムイオン伝導体が示す全固体電池設計の新しい方向性 次世代電池材料を用いた厚膜型全固体リチウム金属電池を実現(発表主体:東京工業大学) 東京工業大学 科学技術創成研究院 全固体電池研究センターの堀智特任准教授、菅野了次特命教授、高エネルギー加速器研究機構 物質構造科学研究所の齊藤高志特別准教授、#東大生研 の溝口照康教授らの研究グループは、伝導率が世界最高の固体電解質の超リチウムイオン伝導体を開発しました。開発した材料を用いて電極面積あたりの容量が現行の1.8倍の厚膜正極を作製し、優れた電池特性を実証。開発した厚膜正極と次世代電池材料として注目されているリチウム金属負極を利用して、大容量・大電流特性を示す全固体電池を実現しました。
2023.07.03 トピックス 【報告】Visit of Sylvie Retailleau, French Minister of Higher Education and Research in IIS and LIMMS/CNRS-IIS (IRL 2820)(開催日:2023/5/12) On the morning of May 12, #IIS and LIMMS welcomed Prof. Sylvie Retailleau, the French Minister for Higher Education and Research.
2023.06.27 プレスリリース 【記者発表】降水の気候変化の特徴を精度よく推定 ――気候モデルシミュレーションを高解像度化し、温暖化の影響を評価―― #東大生研 の吉兼 隆生 特任准教授と芳村 圭 教授は、機械学習を用いて、気候モデルシミュレーションを高解像度化する手法を開発しました。局地的な降水特性を再現し、温暖化が与える影響を評価することが可能となりました。3,000年分の気候モデルシミュレーションの高解像度化から、近年の梅雨期の降水変化は、温暖化よりも自然変動の影響が極めて大きいことが示唆されます。今後は、地形や気象現象等の複雑な相互作用による降水強化メカニズムを解明し、水災害リスクの低減につなげたいです。
2023.06.22 トピックス 【報告】ダイニングラボ企画 開催報告 はし休めプチトーク・IIS BREAK TIME・ IIS BREAK TIME for Students 駒場リサーチキャンパスの食堂棟にて、はし休めプチトーク、IIS BREAK TIME、IIS BREAK TIME for Studentsが開催された。
2023.06.16 プレスリリース 【共同発表】世界初、ミュー粒子による地下ナビゲーションに成功(発表主体:国際ミュオグラフィ連携研究機構) 東京大学 国際ミュオグラフィ連携研究機構は、#東大生研、および日本電気株式会社、株式会社テクノランドコーポレーション、カターニア大学、ダラム大学、北京大学と共同で、GPSを使えない地下空間等におけるナビゲーション技術の開発に成功しました。GPSに変わる新たなグローバルナビゲーション技術を創出しました。将来、屋内、地下、海中等における自律移動ロボットへの活用が期待されます。
2023.06.14 イベント 【現地開催】 台風を操る!?―未来の技術「気象制御」は何をもたらす?(開催日:2023/7/5) 防災にかかわる最新の研究成果や気象制御技術のプロジェクトの説明を聞き、気象制御がも たらす「あなたの未来」を想像してみませんか? どなたでも参加歓迎!特別な知識も不要です。