2023.12.20 トピックス 量子ドット研究の黎明期 ~2023年ノーベル化学賞への一感想~ 「量子ドット」は、本学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構 荒川 泰彦 特任教授(本学 名誉教授、元 本所 教授)が1980年以来、光デバイス研究の一環として中心に据えてきたテーマでした。
2023.12.12 トピックス 【報告】ダイニングラボ企画 開催報告 はし休めプチトーク・KOMANI BREAK TIME・ダイニングラボ地域連携企画・駒Ⅱサロン 10月11日(水)にオープン1周年を迎えた駒場リサーチキャンパスのダイニングラボでは、引き続き様々な企画を開催しています。オープン以来、運営にご協力いただいた皆様に感謝いたします。
2023.12.12 トピックス 【報告】「海と希望の学園祭in kamaishi」への参加(開催日:2023/11/18.19) 岩手県釜石市が主催する「海と希望の学園祭in kamaishi」が開催され、#東大生研から岡部 徹 所長及び北澤 大輔 教授が現地を訪問し、本学園祭に参加した。
2023.12.12 トピックス 【報告】第3回生産技術研究所とエックス・マルセイユ大学との交流ワークショップ開催(開催日:2023/10/31) 本ワークショップは、2020年に締結された#東大生研とAMUの研究交流覚書(MOU)に基づくもので駒場リサーチキャンパスにて開催されました。
2023.12.07 プレスリリース 【共同発表】大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション ―次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発―(発表主体:国立環境研究所) 国立研究開発法人 国立環境研究所、気象庁気象研究所、国立大学法人 #東大生研 、国立研究開発法人 海洋研究開発機構、国立大学法人 東京大学 大気海洋研究所の研究グループは、湿潤大気の対流を表現できる水同位体・全球高解像度大気モデル(NICAM-WISO)を開発し、これまでの水平解像度を遥かに超える現在気候の再現シミュレーションを実施しました。モデルは水同位体比の地理的な分布だけでなく、水同位体比と降水量や気温といった気象学的な関係性も良くシミュレートすることができました。NICAM-WISOによる高解像度のシミュレーションは、幅広い目的に対応した代替データとしての利用可能性、過去の気候への理解・復元、気候モデルの高度化、気象予測への応用といった価値があります。
2023.12.05 プレスリリース 【記者発表】人のように一人称視点から実世界を理解する AIの実現に向けて ――大規模一人称視点・外部視点映像データセットEgo-Exo4Dを公開―― #東大生研 の佐藤 洋一 教授の研究グループは、Ego4Dコンソーシアムに参画する米国Meta社FAIRと世界各国の大学とともに、一人称視点映像と外部視点映像を組み合わせた大規模データセットEgo-Exo4Dを構築し、研究開発コミュニティに広く公開しました。人の様々な行動を一人称視点映像と複数の外部視点映像で捉えたデータセットとして世界最大規模です。1400時間を超える映像データに加えて、人の行動に関するアノテーション、人物行動理解における主要タスクのベースラインモデルが提供されており、映像から人の複雑な行動を理解するAIの開発に大きく資することが期待されます。
2023.12.04 トピックス 【報告】NSFワークショップ「Discover the “Pathways to the Future”-Connecting Communities through Sustainable Urban Mobility-」を開催(開催日:2023/10/15)
2023.12.01 プレスリリース 【共同発表】単一コロイド量子ドットで電気伝導の評価と制御に成功~「人工原子」デバイスの応用に前進~(発表主体:東北工業大学) 東北工業大学工学部電気電子工学科の柴田 憲治 教授は、#東大生研 の平川 一彦 教授、東北大学 材料科学高等研究所(WPI-AIMR)の大塚 朋廣 准教授(同大学電気通信研究所兼務)、東京農工大学 大学院工学研究院のサトリア・ビスリ 准教授、理化学研究所創発物性科学研究センターの岩佐 義宏 チームリーダーらと共同で、1個の半導体コロイド量子ドットを用いた単一電子トランジスタで室温動作を実現し、従来、困難だったコロイド量子ドット1個の電気伝導の評価と制御に成功しました。コロイド量子ドットの光電デバイスや量子情報デバイスへの応用に大きく前進しました。