2025.01.23 イベント 【開催】最先端マテリアル研究公開@東大駒場リサーチキャンパス (開催日:2025/2/17) 東京大学駒場リサーチキャンパスにある東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻の研究室をご案内します。世界をリードする最先端のマテリアル研究や大学院生の研究生活に触れることができます。
2025.01.22 イベント 【開催】第10回価値創造デザインフォーラム Design Unbound拡がり続けるデザイン(開催日:2025/1/31) 東京大学生産技術研究所 価値創造デザイン推進基盤は、1月31日(金)に第10回価値創造デザインフォーラム Design Unbound拡がり続けるデザイン を開催致します。
2025.01.20 プレスリリース 【記者発表】デザイン主導の市民参加型科学研究の可能性――環境問題へ親子参加で行動変容を促す新しいSTEAM教育プログラム―― #東大生研 附属価値創造デザイン推進基盤の左右田 智美 助教らの研究グループは、親や教師を含む地元の大人たちの支援を受けながら、子どもたちを対象とし、海洋マイクロプラスチックをテーマとした、市民科学・STEAM教育プログラムを企画・実施しました。市民科学プログラムの研究では、ほとんど調査されることのなかった、地元の子どもたちと親との家族的な関わりに注目したことが新規な点です。デザイン研究者が長期的に地域と関わり、市民と一緒にデータを取りながら解決策を考える方法の効果の可能性が観察された点で、STEAM教育や市民参加型科学研究の発展に貢献することが期待されます。
2025.01.20 トピックス 【報告】第5回 次世代育成教育フォーラム「東大から発信するSTEAM教育」を開催(開催日:2024/12/7) 本所 次世代育成オフィス(ONG)は、本学 社会連携本部とともに、本所 コンベンションホールにて第5回次世代育成教育フォーラムを開催した。
2025.01.10 イベント 【開催】 「Feel Nagano Night!」スポーツ・まちづくり(開催日:2025/2/12) 東京大学生産技術研究所ダイニングラボにおいて、2月12日(水)18:00より、「Feel Nagano Night」を開催いたします。
2025.01.09 プレスリリース 【記者発表】ガラス形成液体の遅いダイナミクスの微視的機構の解明 東京大学 先端科学技術研究センター 田中 肇 シニアプログラム アドバイザー(特任研究員)/東京大学名誉教授(研究開始当時: #東大生研 教授)と同大学工学系研究科 物理工学専攻 石野 誠一郎 博士課程学生(研究当時)、松山湖材料研究所フ― ユアンチャオ 教授(研究開始当時: #東大生研 学振外国人特別研究員)の研究グループは、ガラス形成液体のモデルを用いた数値解析により、基本的な粒子再配置モード「T1プロセス」が液体の構造秩序と動的挙動にどのように影響するかを解明しました。液体の構造秩序と動的挙動の微視的レベルでの関係を示す初の研究であり、液体に形成される秩序を維持するT1プロセスが、協同的なダイナミクスのカギを握っていることを示した点に新規性があります。ガラス形成物質のダイナミクス制御に新しい視点を提供し、より効率的な材料設計やガラスの製造プロセスの改善に貢献することが期待されます。
2025.01.07 プレスリリース 【記者発表】EV充電から解放、走り続けられるモビリティ社会像を提示――市街地で「無限走行」を実現させる走行中ワイヤレス給電の最適配置―― 電気自動車(EV)の普及を妨げていた短い航続距離と長い充電時間の課題に対し、#東大生研 の本間 裕大 准教授らの研究チームは、市街地における電気自動車(EV)の無限走行を実現するためのワイヤレス給電システム(DWPT)の最適配置を、数理最適化と詳細な交通シミュレーションに基づき精緻に導出しました。埼玉県川越市を対象に解析した結果、全道路長約150kmの1.6%未満(2,359m)にDWPTを敷設するだけで、EVが充電待ちなしに市内全体を移動できることが判明しました。交通量や信号停止時間に応じた設置戦略を示し、信号パターンや待ち行列の変動を反映した最先端の数理モデルで、WPTSが都市部における低炭素モビリティの要となることを提言します。
2024.12.26 トピックス 【報告】第53回溶融塩化学講習会の開催(開催日:2024/11/1) #東大生研 大会議室において、公益社団法人電気化学会溶融塩委員会が主催、#東大生研 持続型材料エネルギーインテグレーション研究センターの共催により、第53回溶融塩化学講習会がハイブリッド形式で開催されました。