2025.05.16 トピックス 【記事公開】デジタル空間の膨大なデータから、世界の今と未来を可視化する インターネットに繋がった個人やセンサーから発信される情報はデジタル空間にあふれており、その時々の世界について様々なことを教えてくれます。それらは現実社会を映し出す鏡のようなものであり、その膨大なデジタルデータには、社会の出来事を分析・可視化したり、未来を予測したりを可能にする手がかりが含まれています。そうした考えに基づいて、デジタル空間に日々蓄えられるデータを活用する方法を研究しているのが、 #東大生研 の豊田 正史 教授です。教授はこれまで、SNS上のデータなどから、新型コロナウィルスの陽性者数や各種イベントの来場者数などを推定したり、データ分析の結果を可視化したりする方法を提案してきました。そのような推定はいかにして可能になるのか。各種データを可視化することはどのように社会に活かせるのか。豊田 教授に聞きました。
2025.05.14 トピックス 【記事公開】希少な貴金属に頼らない触媒開発で、エネルギー問題の解決を目指す――「最少量の貴金属」と「貴金属フリー」の触媒を開発する―― 化学反応を効率よく進行させる「触媒」は、医農薬の原料やプラスチック製品を開発する際をはじめ、様々な場面で必須のものです。ただし、その多くに、高価で希少な貴金属が含まれているため、より安定的な供給の可能性を高めるべく、今より少ない貴金属の使用で作動する触媒の開発および、貴金属に代わる代替資源で触媒を作る道が模索されてきました。そうした中、 #東大生研 の砂田 祐輔 教授は、従来の触媒に比べて極めて少ない貴金属で作動する「最少量の貴金属」の触媒と、貴金属を一切使わない「貴金属フリー」の触媒を開発し、注目を集めています。最近では、後者の貴金属フリーの触媒技術によって、水素を貯蔵・運搬する方法の構築を目指しています。これまで誰も作ることがなかったこれらの触媒はどのようにできたのか、そしてそれは未来をどう変えていく可能性があるのか。砂田 教授に聞きました。
2025.05.14 トピックス 【報告】生研海外拠点RNUS(Regional Network Office for Urban Safety)タイでRNUSセミナー開催(開催日:2024/11/29) 本所のタイ王国拠点であるアジア工科大学院AITのRNUSオフィスが、One Health, One Worldをテーマに、第3回RNUSセミナーをハイブリッドで開催した。
2025.05.12 トピックス 本所 岡部 徹 教授 が TMS 2025 LEADERSHIP AWARDを受賞 米国ネバダ州ラスベガスで開催されたTMS(The Minerals, Metals & Materials Society)2025, 154th Annual Meeting & Exhibition(北米最大の資源・材料学会)において、#東大生研 岡部 徹 教授が「TMS 2025 LEADERSHIP AWARD」を受賞されました。本賞は、金属工学および材料科学の分野で国際的に卓越したリーダーシップを発揮した個人を表彰するものです。
2025.05.12 トピックス 【記事公開】未来へつながる、新たな養殖技術を作り出す――気候変動が進む中、いかに海の産業を活性化していくか―― 養殖による魚の生産は現在、世界の全漁獲量の約6割に及びます。その割合は1990年代以降増加する一方で、養殖の重要性はますます大きくなっています。そうした中、海洋構造物や海洋エネルギー利用など、海を舞台に様々な研究に取り組んできた #東大生研 の北澤 大輔 教授は、日本で養殖ができる海域を広げるべく、新たな養殖技術の開発を進めています。日本は海に囲まれているものの、養殖に適した場所はもともとそれほど広くなく、加えて近年の気候変動の激化によって、養殖を取り巻く環境は厳しくなっているためです。養殖が今後も世界の需要を満たし続けるためには、今、どんな技術が必要なのか。養殖の技術の現状と未来、そしてその先にある海と私たちの未来について、北澤教授に聞きました。
2025.05.12 トピックス 【報告】第9回 東京大学-ケンブリッジ大学合同シンポジウムを開催(開催日:2025/3/27、28) ケンブリッジ大学と本学は、2015年3月に戦略的パートナーシップ協定を締結して以来、合同シンポジウムを交互に開催してきており、この度、第9回となる 「東京大学-ケンブリッジ大学合同シンポジウム」を本学 本郷キャンパス 福武ホールにて開催した。
2025.05.12 トピックス 【報告】第115回レアメタル研究会「バッテリーメタルの現状と将来」の開催(開催日:2025/3/21) #東大生研 コンベンションホールにおいて、レアメタル研究会 (第115回) がハイブリッド形式で開催され、バッテリーメタルの今後の課題について議論がなされ、大変盛況な会合となりました。
2025.04.24 トピックス 【報告】第32回 生研フォーラム 「宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価」(開催日:2025/3/6,7) #東大生研 S棟プレゼンテーションルームにてハイブリッド開催された今回は、日本、バングラデシュ、フィリピン、インド、スイス、中国、インドネシアから50名ほどが参加し、合計36件の研究発表が行われた。