ニュース
ニュース
トピックス
【報告】生研海外拠点RNUS(Regional Network Office for Urban Safety)タイでRNUSセミナー開催(開催日:2024/11/29)

 2024年11月29日(金)に第3回、2025年3月25日(火)に第4回、RNUSセミナーをハイブリッドで開催した。RNUSセミナーは、本所のタイ王国拠点であるアジア工科大学院AITのRNUSオフィスが、One Health, One Worldをテーマに定期的に開催している。

 第3回は、本所の大原 美保 教授が「How can online environment enhance flood disaster risk reduction?」と題して、フィリピンの気候変動下での持続的な地域経済発展への政策立案のためのハイブリッド型水災害リスク評価の活用について話題提供を行った。次に、Rangsit University, Climate Change and Disaster Center(タイ王国)所長のSeree Supratid准教授が「Development of regional hazard platform interactively through web application」と題して、地域のハザード評価と管理のためのインタラクティブなウェブGISアプリケーションやオープンソースソフトウェアの利用について話題提供を行った。セミナーには、タイや日本を中心にバングラデシュやフィリピンなどから55名が参加し、活発な質疑応答が行われた。

 第4回は、King Mongkut's Institute of Technology LadkrabangのPornchai Supnithi教授が「Linear Modeling of PM2.5 from AERONET Ground and Satellite Data in Thailand」と題して、AERONET(地上設置型エアロゾル観測ネットワーク)、リモートセンシングのセンサであるMODIS(Moderate Resolution Imaging Spectroradiometer、米国航空宇宙局 (NASA) によって開発された可視から熱赤外を計測するセンサで、2001年以来生研でもデータを受信している)やMISR(Multi-angle Imaging SpectroRadiometer、NASAジェット推進研究所JPLによって開発されたセンサで、前方から後方まで9つの角度から立体視できる)などを使った衛星観測、地形、土地利用、気象条件などの補助変数をモデルに組み込んでタイ国内のPM2.5濃度を推定した結果について話題提供を行った。60名の参加者からは多くの質問が寄せられ、講演者との間で有意義な議論が展開された。

 (人間・社会系部門 教授 竹内 渉)

画像上.png
第3回の講演の様子、左から大原教授とSupratid所長

画像下.png
第3回の質疑応答に回答する関係者、第4回のSupnithi教授による講演の様子

月別アーカイブ