2019.06.05 トピックス 日本発の海底探査チーム「Team KUROSHIO」Shell Ocean Discovery XPRIZEで準優勝 「Team KUROSHIO」は、海中ロボット等を用いて、超広域高速海底マッピングの実現を目標とする海底探査技術の国際コンペティションで準優勝しました。
2019.06.03 プレスリリース 【記者発表】ぎゅうぎゅう詰めにされた粒子群の構造的特徴 粒子がぎゅうぎゅうに詰め込まれると、満員電車の中の人のように互いが押し合うことで身動きが出来なくなり、粒子の集合体は固体のように振る舞うことが知られています。今回、田中 肇 教授らの研究グループは、この状態にどのような構造的な特徴があるかについて、粒子個々の振動のしやすさ(粒子の周りの柔らかさ)を定量化することで明らかにしました。
2019.06.03 プレスリリース 【記者発表】コロイドゲルはどのようにして弾性を獲得するか 田中 肇 教授らの研究グループは、共焦点顕微鏡を用いて、コロイド粒子すべての位置を補捉しながらコロイドゲルの形成過程を3次元的に観察することに成功するとともに、その微視的構造、力学的特性の時間変化を測定することにより、ゲル化に伴う弾性の発現の起源を明らかにすることに成功しました。
2019.05.30 トピックス 「生産研究」70周年記念特別号を発行しました 「生産研究」は、設立70周年を迎える東京大学生産技術研究所(生研)で1949年から続く研究報告誌です。2019年5月に「70周年記念特別号」を発行しました。10年間(2009~2018年度)の活動をまとめた記念号です。
2019.05.28 プレスリリース 【記者会見】3300V級シリコンIGBTで5Vゲート駆動のスイッチングに世界で初めて成功 更屋 拓哉 助手および平本 俊郎 教授を中心とする研究グループは、3300V級の耐圧を有するシリコン絶縁ゲートバイポーラトランジスタのスイッチングを、5Vという低電圧のゲート駆動で初めて実証することに成功しました。
2019.05.07 プレスリリース 【記者発表】新しい原理のテラヘルツ検出器を開発 平川 一彦 教授、張 亜 特任助教(現:東京農工大学 准教授)を中心とする研究グループは、MEMSと呼ばれる微小機械共振器構造を用いて、室温で、高速・高感度にテラヘルツ電磁波を検出する新しい動作原理の素子を開発しました。
2019.04.25 プレスリリース 【共同発表】燃料電池の電極を原子レベルで観察し、理論的に明らかにする(発表主体:九州大学) 九州大学稲盛フロンティア研究センター古山 通久教授、九州大学工学研究院 松村 晶教授、東京大学生産技術研究所 梅野 宜崇准教授らの共同研究グループは、燃料電池の電極を原子レベルで観察し、化学反応の動的過程を理論的に明らかにしました。