2020.03.30 プレスリリース 【記者発表】液体は固体上をどのように滑るのか 固体の上を液体が流れるとき、ある流速を超えると液体が固体表面上をスリップしているように見える現象が知られていますが、今回、田中 肇 教授らのグループは、その機構を解明しました。長年の謎であった固体表面における液体のスリップの謎の解明に大きなインパクトを与えるだけでなく、流体輸送に伴うエネルギー損失の低減にも新たな指針を与えるものと期待されます。
2020.03.24 プレスリリース 【記者発表】AI画像認識アルゴリズムを搭載した光学顕微鏡を開発 ~ 原子層を積み重ねた新規材料開発を大幅加速 ~ 増渕 覚 特任講師と町田 友樹 教授は、AI画像認識を使って、光学顕微鏡像から目的のシート状の原子層を、全自動で探索する光学顕微鏡システムを開発しました。熟練の研究者が長時間かけて行っていた認識作業を、ほぼリアルタイムで、90%以上の確率で再現することが可能となり、希少な単原子層を使った複合原子層の作製が可能になりました。
2020.03.10 プレスリリース 【共同発表】原始細胞のモデルが特定の分子を内部に溜め込む新現象を発見 ~生命起源の謎「分子濃縮」に迫る~ (発表主体:東京大学大学院総合文化研究科) 竹内 昌治 教授らのグループは、原始細胞を模した人工のモデル細胞を数十個同時にデバイス上に捕捉し、溶液を流し入れ、モデル細胞の挙動を顕微鏡観察する自動実験装置を開発しました。特定の蛍光分子を含む水溶液を流し入れると、流し入れている間でのみ、モデル細胞がこれらの分子を内部に溜め込むことを見出しました。生命起源の謎に迫る新現象の発見であり、さらに、合成生物学の要素技術や分子ロボティクスの技術開発、新しい細胞治療法の開発への貢献も期待できます。