2024.08.09 トピックス 【報告】第111回レアメタル研究会「EVは、本当に環境にやさしいのか?」の開催(開催日:2024/7/26) 7月26日(金)に、#東大生研 コンベンションホールにおいて、レアメタル研究会 (第111回) が「EVは、本当に環境にやさしいのか?」と題して開催されました。
2024.08.02 トピックス 【記事公開】「好き」という気持ちが原動力。失敗も楽しい!―徳本 有紀 講師×合田 和生 教授 クロストーク 東京大学 生産技術研究所の徳本 有紀 講師と合田 和生 教授によるクロストークをお届けします。固体物理とコンピュータという全く異なる分野を研究するお二人が、互いの研究について知り、何を思ったか。ざっくばらんに語ります。
2024.07.26 プレスリリース 【記者発表】水は表面と内部のどちらが結晶化しやすいか 東京大学 生産技術研究所 着霜制御サイエンス社会連携研究部門/同大学 先端科学技術研究センター 田中 肇シニアプログラムアドバイザー(特任研究員)兼同大学名誉教授と #東大生研 サン ガン特任研究員(研究当時)の研究グループは、水の結晶化が、表面と内部のどちらで起こりやすいのかは長年の論争の的であったが、シミュレーションにより、等温条件の下では表面付近でより起こりやすいことを見出だしました。水の表面付近の結晶化が、表面張力により生じる負圧の効果で生成される0型氷様の前駆体に誘起されて起きることを発見した点に新規性があり、今回の水の表面結晶化の機構に関する発見は、水滴の結晶化など地球の気候や、食品科学をはじめ水の結晶化が関係する広範な分野に貢献すると期待されます。
2024.07.25 プレスリリース 【共同発表】無秩序なガラスに潜む秩序の可視化に成功―「少しずれている」が優れた機能への道筋―(発表主体:京都大学) 京都大学大学院工学研究科材料化学専攻ガラス基礎科学講座の増野 敦信 特定教授、#東大生研 の井上 博之 教授、東北大学未踏スケールデータアナリティクスセンターの志賀 元紀 教授らの共同研究グループは、原子配列に秩序が無いと思われていたガラスに潜む秩序を抽出し、可視化することに成功しました。これによりガラスの新しい形成メカニズムの理解に貢献するとともに、さらなる高機能ガラスの開発に新たな道を開きます。
2024.07.22 トピックス 【報告】生研公式ウェブマガジン「もしかする未来 Case #UTokyo-IIS」を新設 #東大生研 広報室では、高校生以上を対象に、非専門家でも研究のエッセンスを楽しめる日英媒体として、ウェブマガジン「もしかする未来 Case #UTokyo-IIS」を新たに立ち上げ、3月29日(金)に公開した。
2024.07.18 プレスリリース 【共同発表】ワールドスキャンプロジェクトと東京大学の研究チームが、 海底に眠るレアメタル探査システムを開発し、 水深1700mの海底での磁気データ取得に成功!(発表主体:株式会社ワールドスキャンプロジェクト) 株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平、以下「ワールドスキャン」)と 東京大学 生産技術研究所(東京都目黒区、所長:年吉 洋、以下 #東大生研 )のソーントン・ブレア准教授らの研究チームは、ワールドスキャンが開発した新型磁気センサ(金属探知センサ)と #東大生研 ソーントン研究室が開発した3D画像マッピングシステムを有索遠隔操縦ロボット(ROV:Remotely Operated Vehicle)に搭載し、海底に存在する磁気反応を詳細に調査し、深海環境におけるレアメタル資源に関する情報を取得して解析するためのシステムを共同開発しました。2023年に、資源が有望視されている1700mの海底において、磁気データの取得に成功しました。
2024.07.18 トピックス UTokyo Design School募集開始(申込締切:2024/8/20) 東大生研DLXが培ってきた最先端の研究知と豊富なデザイン教育メソッドを元に提供する社会人向け教育プログラム「UTokyo Design School (東京大学デザインスクール)」が9月28日に初開講します。ビジネス環境が大きく変化するなか、複雑化する社会と発展する科学技術を深く理解し、それらを掛け合わせることで、革新的なプロダクト・建築・サービス・システム・制度などを実現できる人材が求められています。UTokyo Design Schoolは、人々の生活を豊かにするために潜在的な課題を発見し、その創造的な解決策を具現化し普及させるという、広い意味での「デザイン」を可能にするスキルセット・マインドセットの習得を目指します。
2024.07.18 イベント 【開催】飛行機ワークショップ2024 ~空のサステナビリティを考えよう!!~(開催日:2024/10/26-27、11/9-10) 「飛行機ワークショップ2024 ~空のサステナビリティを考えよう!!」 #東大生研 次世代育成オフィス(ONG)と日本航空(JAL)が連携して、中学生・高校生を対象に、次世代を担う人材を育成することを目的として開催します。
2024.07.12 プレスリリース 【共同発表】西日本周辺海域で発生する線状降水帯の支配的メカニズムを提唱~令和3年8月豪雨(戻り梅雨)の水蒸気起源解析から紐解く~(発表主体:九州大学) 九州大学大学院理学研究院の川村 隆一 教授、理学府修士課程2年の西村 はるか 大学院生(研究当時)、熊本大学大学院先端科学研究部の一柳 錦平 准教授、#東大生研 の芳村 圭 教授らの研究グループは、水の同位体分別の過程を組み込んだ領域気象モデルによる数値シミュレーションから、線状降水帯で凝結する多量の水蒸気の流入過程を紐解くことで、線状降水帯の発生をトリガーする支配的な力学プロセスを提唱しました。特に梅雨前線帯を東進する低気圧の発達、その低気圧の詳細な構造の予測精度がないと、線状降水帯の発生予測の精度向上も困難であることが示唆されました。