2024.09.10 イベント 【オンライン開催】次世代育成オフィス(ONG)「女子中高生のみなさん 最先端の工学研究に触れてみよう!2024」(開催日:2024/10/05) 東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)では、今年も女子中高生向けのオンラインイベントを実施いたします!
2024.09.09 トピックス 【記事公開】採血の負担を減らす #東大生研で進められている研究の奥深さを、1つの動詞を切り口に紹介します。マイクロ要素構成学が専門の金 範埈 教授が、研究で「刺す」先に描く未来とは?
2024.09.04 トピックス 【報告】3rd International Joint Student Seminar on One Health, One World (OHOW)(開催日:2024/8/6~8) 本学 ワンヘルス・ワンワールド連携研究機構(OHOW)は、8月6日(火)-8日(木)に3rd International Joint Student Seminar on One Health, One Worldを、タイ王国のアジア工科大学院(Asian Institute of Technology: AIT)で、昨年に引き続き対面にて開催した。
2024.08.29 イベント 【開催】駒場分析コア装置紹介セミナー FIB/SEMおよびS/TEMを用いた微細構造解析手法 (開催日:2024/10/2) #東大生研 駒場分析コアは、微細構造解析が可能なFIB/SEMとS/TEM装置の2つをご紹介するセミナーを開催致します。未経験の方でもお気軽にご参加ください。
2024.08.27 プレスリリース 【共同発表】時はタンパク質合成なり -翻訳速度の網羅的計測-(発表主体:理化学研究所) 理化学研究所(理研)開拓研究本部岩崎RNAシステム生化学研究室の岩崎 信太郎 主任研究員、七野 悠一 研究員、戸室 幸太郎 大学院生リサーチ・アソシエイト、水戸 麻理 テクニカルスタッフⅠ、藤 博貴 学振特別研究員PD、河本 尚大 基礎科学特別研究員、 #東大生研 の池内 与志穂 准教授、周 小余 特任助教らの共同研究グループは、細胞内で「翻訳」を行うリボソームの数やタンパク質がつくられる速度を初めて網羅的に計測しました。本研究成果は、高効率なRNAワクチンの設計や、神経変性疾患やがんなどの翻訳異常を伴う疾患病態の理解へとつながるものと期待されます。
2024.08.26 トピックス 【報告】「東京メトロ×東京大学生産技術研究所 鉄道ワークショップ2024~モーターの仕組みと変化~」開催(開催日:2024/7/24) #東大生研 次世代育成オフィス(ONG)は、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と、中学生・高校生を対象とした「鉄道ワークショップ2024」を、7月24日(水)東京都足立区にある東京メトロ綾瀬車両基地および本所 柏キャンパスで開催した。
2024.08.26 イベント 【ハイブリッド開催】INTERSPACE FORUM2024 - 3年間の研究軌跡と展望(開催日:2024/9/17) 多様な空間記述の体系化と連携、新領域の開拓を志向し、PwCコンサルティング様からの寄付をもとに、2021年10月に発足した#東大生研インタースペース研究センターが、24年9月に設立3周年を迎えます。これを一つの節目として、一般にも公開する形で、これまでのセンターの研究活動報告および分析を発表し、関連領域における今後の可能性をオープンに議論いたします。是非ご参加ください。
2024.08.20 プレスリリース 【共同発表】暑熱関連死亡リスクにおける湿度の影響の地域差 ――日本では蒸し暑さが死亡リスクに大きな影響を与える傾向がある――(発表主体:大学院医学系研究科) 東京大学 大学院工学系研究科の沖 大幹 授と同大学院医学系研究科の橋爪 真弘 教授、郭強(GUO Qiang、ゴー・チャン)特任研究員らの研究グループは、世界43の国と地域の739都市を対象に、湿熱(湿度と気温)と死亡リスクに関する最大規模の評価を行いました。気温に加えて湿度を考慮した湿熱指数は気温単独の場合と比べて、米国の沿岸部や五大湖地域、及びペルー、韓国、そして日本において死亡リスクと高い関連を示すことが明らかとなりました。本研究の成果は、増大する熱ストレス下で熱中症警戒情報のさらなる高精度化に資する重要な知見といえます。