2025.04.25 プレスリリース 【記者発表】色の変化で力を可視化するウェアラブルセンサの開発――感度の限界を突破!異方性制御で力に反応するスマート素材を高感度に―― #東大生研 の杉原 加織 准教授と、深圳先進技術研究院のガルッチ マッシミリアノ准教授らによる共同研究グループは、加えられた力の強さを、色の変化で視覚的に確認できるウェアラブルセンサを開発しました。力に反応して色を変えるメカノクロミックポリマーの構造をナノスケールで制御することで、従来のものと比べて14倍高い感度を実現。電池を使わずに身近な力を可視化できる「力」センサにより、床ずれや靴底にかかる力の分布、部品間の摩擦などを容易に測定でき、健康や安全の向上に貢献することが期待されます。
2025.04.24 トピックス 【報告】第32回 生研フォーラム 「宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価」(開催日:2025/3/6,7) #東大生研 S棟プレゼンテーションルームにてハイブリッド開催された今回は、日本、バングラデシュ、フィリピン、インド、スイス、中国、インドネシアから50名ほどが参加し、合計36件の研究発表が行われた。
2025.04.24 トピックス 【報告】第13回海中海底工学フォーラム・ZERO開催(開催日:2025/4/11) 理学と工学の水面下の接点を探るべく、年に2回、本所(春)と本学 大気海洋研究所(秋)にて、海中海底工学に関する最新の動向を取り上げて開催されている本フォーラムが、今回は#東大生研 コンベンションホールで開催された。
2025.04.14 プレスリリース 【記者発表】三次元マイクロ流路で半導体チップの省エネ水冷を実現――AI半導体の高性能化を支える高効率放熱技術―― #東大生研 の野村 政宏 教授らの研究チームは、特殊な三次元マイクロ流路構造を持つ水冷システムを開発し、世界最高レベルの冷却効率と高い安定性を達成しました。この熱管理技術により、AIチップや高出力電子機器の性能向上と省エネ化が可能となり、次世代電子機器の開発とカーボンニュートラルの実現への貢献が期待されます。
2025.04.11 トピックス 東京大学「UTokyoGSC-Next萌芽コース」2025年度受講生募集(締切:2025/5/9) 東京大学では、 NPO法人「日立理科クラブ」と連携し、小中学生を対象として未来の科学者を育成するUTokyoGSC-Next萌芽コース日立教室を開講します。科学技術に関心が高い小学校6年生、中学校1, 2年生の皆様のご応募を心よりお待ちしております。