2020.10.08 トピックス 英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol. 6を公開しました 生産技術研究所の活動を紹介する英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」のVol. 6を公開しました。特集では新型コロナウイルス感染症対策のための研究活動を3件ご紹介しています。ぜひご覧ください。
2020.10.01 プレスリリース 【共同発表】光で窒化シリコン薄膜の熱伝導率を倍増~半導体デバイスの高性能化につながる新たな放熱機構~(発表主体:科学技術振興機構) #東大生研 の野村 政宏 准教授らの研究グループは、光とフォノンの混合状態である表面フォノンポラリトンを用い、窒化シリコン薄膜の熱伝導率を倍増することに成功しました。新しい放熱機構として、半導体デバイスの高性能化への貢献が期待されます。
2020.09.25 プレスリリース 【記者発表】ガラスはなぜ固いのか #東大生研 の田中 肇 教授(研究当時、現:名誉教授/シニア協力員らの研究グループは、ガラスのような乱れた構造をもつ物質に固さがあらわれる物理的な機構を解明しました。
2020.09.22 プレスリリース 【記者発表】小さな球の中で結晶はどのようにできるか? #東大生研 の田中 肇 教授(研究当時、現:名誉教授/シニア協力員)らの研究グループは、粒子の大きさの10倍から数十倍程度の小さな液体の球に閉じ込められたコロイド分散系の結晶化過程を一粒子レベルで実時間観察することにより、どのような過程を経て最終的な結晶構造が形成されるかを明らかにしました。
2020.09.17 プレスリリース 【記者発表】温暖化による全球乾燥度の変化と人為起源の影響を分析~世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えることで、乾燥化を大幅に抑制可能~ #東大生研 の金 炯俊 特任准教授らの研究グループは、過去およそ100年間にわたって地球が乾燥化し続けてきた主な原因が、人間の活動が引き起こした地球温暖化にあることを示しました。また、温暖化に伴う今後の乾燥度の変化を分析し、世界の平均気温の上昇を1.5℃に抑えた場合には、2℃に抑えた場合に比べて乾燥化を大幅に抑えうることを示しました。
2020.09.16 イベント 【終了】[オンライン開催]建築・都市サイバー・フィジカル・アーキテクチャ学社会連携研究部門 開設記念シンポジウム「アーキテクチャのためのサイバー・フィジカル・アーキテクチャ」(開催日:2020/09/29)
2020.09.14 プレスリリース 【記者発表】痛くない、マイクロニードルパッチ型センサーを開発~いつでも、どこでも、だれでも体の状態をモニタリング~ #東大生研の金 範埈 教授らは、医療従事者でなくでも、痛みなく、容易に体の状態をモニタリングできるパッチ型センサーの開発に成功しました。コレステロールやホルモン、さまざまなバイオマーカーなどを低侵襲かつ継続的に自分で測定できる、在宅健康診断用の「生体分解性マイクロニードル医療パッチ」へと応用されることが期待されます。