2023.08.25 トピックス 【報告】東大生研ITSセミナーシリーズ41「ITSセミナー in とちぎ」 を開催(開催日:2023/8/2) 8月2日(水)、栃木県宇都宮市のライトキューブ宇都宮にて、#東大生研 次世代モビリティ研究センター(ITSセンター)主催の「ITSセミナーinとちぎ」を開催した。
2023.08.23 イベント 飛行機ワークショップ2023 ~Power for the Future !!~(開催日:2023/10/14-15、10/28-29) 「飛行機ワークショップ2023 ~Power for the Future !!~」 #東大生研 次世代育成オフィス(ONG)と日本航空(JAL)が連携して、中学生・高校生を対象に、次世代を担う人材を育成することを目的として開催します。
2023.08.23 トピックス 【報告】第106回 レアメタル研究会 現地に72名、オンラインに183名が参加したハイブリッド講演会を開催(開催日:2023/7/28) 7月28日(金)に、#東大生研コンベンションホールにて、第106回 レアメタル研究会が開催され、「非鉄金属の未来」と題して講演が行われました。
2023.08.21 プレスリリース 【共同発表】気体の熱はどう固体に伝わるか ―気体-固体間での熱の伝搬過程を解明、新たな熱伝達制御へ―(発表主体:日本原子力研究開発機構) 国立研究開発法人 日本原子力研究開発機構(理事長:小口正範)先端基礎研究センター 表面界面科学研究グループの植田 寛和 研究副主幹と福谷 克之 グループリーダー( #東大生研 教授)は、水素分子の状態変化を実験的に調べることで、回転エネルギーが金属表面の電子と格子振動に移動することを明らかにしました。本成果は、固体最表面の元素や構造を変えることで、気体からの熱が伝わりやすく、あるいは断熱性をよくするなどの熱伝達の自在制御につながる重要な知見です。
2023.08.18 トピックス 【報告】トウェンテ大学の教員と学生が本所を訪問 材料研究やデバイス研究についての情報交換(開催日:2023/7/14) 7月14日(金)に、トウェンテ大学の教員と学生が#東大生研を訪問しました。
2023.08.18 トピックス 【報告】「東京メトロ×東京大学生産技術研究所 鉄道ワークショップ2023 ~車輪のしくみを科学しよう~」開催(開催日:2023/7/27) #東大生研 次世代育成オフィス(ONG)は、東京地下鉄株式会社(東京メトロ)と、中学生・高校生を対象とした「鉄道ワークショップ2023」を、7月27日(木)、東京都中野区にある東京メトロ中野車両基地と本所 駒場リサーチキャンパスを会場に開催した。
2023.08.08 トピックス 【報告】「光物質ナノ科学研究センター 最終シンポジウム」の開催(開催日:2023/6/14) 6月14日(水)13時30分より本学 先端科学技術研究センター ENEOSホールにて「光物質ナノ科学研究センター 最終シンポジウム ナノメートル領域の物理・化学・デバイスが拓く未来」を開催しました。
2023.08.08 プレスリリース 【記者発表】高性能ガラスシミュレーションモデルは現実を反映するか ――低温液体で現れた、予期せぬ構造化―― 東京大学 先端科学技術研究センターの田中 肇 シニアプログラムアドバイザー(特任研究員/東京大学名誉教授、研究開始当時: #東大生研 教授)、及び中国科学技術大学 トン フア 准教授(研究開始当時: #東大生研 特任研究員)は、結晶化や相分離を起こさないように、いろいろな大きさの粒子を組み合わせることで最近開発された並外れたガラス形成能力を持つ2次元液体モデルと、粒子サイズの入れ替えを許すモンテカルロ法の組み合わせにより、この2次元液体モデルの低温液体状態の性質を詳細に調べました。その結果、ガラス転移現象解明の切り札となり得るとして、最近大きな注目を集めているこのモデル液体は、低温で特殊な秩序を持つことが明らかになり、必ずしも典型的な液体とは言えないことを発見しました。
2023.08.08 プレスリリース 【記者発表】イオンごとに水のダイナミクスへ与える影響が異なるのはなぜか ――イオン溶液の挙動を統一的に説明―― 東京大学 先端科学技術研究センターの田中 肇 シニアプログラムアドバイザー(特任研究員/東京大学名誉教授、研究開始当時: #東大生研 教授)、浙江大学 シー ルイ准教授(研究開始当時: #東大生研 特任研究員)、カリファルニア大学 サンタバーバラ校 博士課程学生 クーパー アンソニー(研究開始当時: #東大生研 協力研究員)の共同研究グループは、イオンの大きさと電荷量を連続的に変えるという新たな方法により、イオンと水分子との相互作用を系統的に制御することで、イオン周りの水分子の双極子配向、水和殻の形成、方位秩序形成という階層的な秩序化という全く新たな観点から、イオン種に依存した水への影響の特異性の物理的起源を明らかにしました。これらの発見は、水溶液中のイオンが関与する様々なプロセス、生命現象などに基礎的な知識を提供するとともに、イオン水溶液の制御と応用のための物理的な原理を提供するものと期待されます。