講義要領†
講義名†
- 生物物理概論
日程†
- 集中講義(平成24年度の講義は12月6日(木)です。)
講義内容†
この講義は数名の講師による分担です。北條の担当講義では、サブタイトルを量子化学で考える生体分子機能として生命化学における計算化学や理論化学の役割について講義します。
講義スライド(IDとパスワードが必要です)†
- 講義スライドはこちら
レポート課題†
- 下記の四点についてそれぞれまとめてレポートにしてください。
- 光に関係する機能(吸収や発光)をもつタンパク質にはどのようなものがあるか調べよ。またそれらの間に何か共通点があれば挙げよ。
- 上記タンパク質の中の一つについて、その機能の仕組みを計算化学的方法で推定したいとする。どのような手順を踏めばよいか(講義で扱っていない手法を含め、自由に考えてよい)。
- もしスーパーコンピュータ「京」を自由に使えるとしたらどんな計算をしてみたいか。講義の内容に関係なく考えてよい。
- その他、講義の感想などを書いてください。
- 12/20(木)までに櫻井教授まで提出のこと。特段の理由がない限り紙媒体で提出してください。
参考書†
- レポート作成にあたっては様々な教科書,webサイト,専門論文などを参考にしてください。参考になりそうな書籍をいくつかあげておきます。
- 物理化学全般
- 渡辺正・北條博彦[共著]「化学・バイオがわかる物理111講」オーム社(2007),\2940,ISBN978-4-274-20383-1
- D.A.マッカーリ・J.D.サイモン[共著],千原秀昭・江口太郎・斎藤一弥[訳]「物理化学―分子論的アプローチ」東京化学同人(上)\5670,ISBN978-4-8079-0508-9(下)\5880,ISBN978-4-8079-0509-6
- 量子化学の基礎
- 小島憲道・下井守[編]「現代物性化学の基礎」講談社サイエンティフィク(2004) ¥2900 ISBN4-06-154304-0
- 菊池修[著]「基礎量子化学」朝倉書店,\3150,ISBN978-4-254-14578-6
- 分子軌道と分子の性質
- 友田修司[著]「フロンティア軌道論で化学を考える」講談社,\2940,ISBN978-4-06-154332-4
- 高塚和夫[著]「化学結合論入門 量子論の基礎から学ぶ」東京大学出版会,\2730,ISBN978-4-13-062506-7
- 物理化学全般
Topに戻る