ニュース
ニュース
イベント
【終了】[オンライン開催] 東京大学生産技術研究所 文化をめぐる人文と工学の研究グループ フォーラム「音楽の可能性」(開催日:2021/2/20)

東京大学生産技術研究所「文化をめぐる人文と工学の研究グループ」では「科学と芸術、その目指すところは同じ」との発想から、従来の文系と理系、さらに科学と芸術の枠を超えて、領域横断的な活動を推進しています。今回は、古代より数学とも密接な関係を持つものとして捉えられていた音楽に注目して、異なる分野のトップ研究者が集い、語り合います。既成概念に捉われずに音そして音楽をめぐる新たな可能性を探求します。

20210299u8Ya-1.png

<開催日時・配信会場>
○開催日時:2021年2月20日(土)15:00~18:30
○配信会場:渋谷スクランブルスクエア15階
SHIBUYA QWS(渋谷キューズ) スクランブルホール
東京都渋谷区渋谷二丁目24番12号

<フォーラム詳細>
○日時:2021年2月20日(土)15:00~18:30
○場所:配信会場からのZoomによるオンライン開催
○参加費:無料
○定員:配信会場は関係者のみに限定させていただきます。オンライン配信はZoom Webinarを予定しています。
○お申し込み:本フォーラムは事前登録制となります。
事前登録サイト(下記URL)に必要事項を入力してお申込み下さい。 https://20210220academia.peatix.com/
○主催・共催:東京大学生産技術研究所、同所文化をめぐる人文と工学の研究グループ、SHIBUYA QWS Innovation協議会、国立大学法人東京大学
○コーディネーター:戸矢理衣奈(東京大学生産技術研究所 准教授)
○対象:一般/学生/QWS会員
○問い合わせ先:
東京大学本部社会連携推進課
E-mail: shakairenkeika.adm(末尾に@gs.mail.u-tokyo.ac.jpをつけてください)

プログラム

<開催挨拶>
岸 利治(東京大学生産技術研究所 所長)

<趣旨説明>
戸矢理衣奈(東京大学生産技術研究所 准教授)

<講演>
「文と理の触媒としての芸術」
20210299u8Ya-2.jpg
岡田 暁生(京都大学人文科学研究所 教授/西洋音楽史)
1960年、京都府生まれ。音楽学者、京都大学人文科学研究所教授。大阪大学大学院博士課程単位取得満期退学、1991年までミュンヘン大学およびフライブルク大学に留学。2001年に『オペラの運命』でサントリー学芸賞受賞、2009年に『ピアニストになりたい!』で芸術選奨新人賞、『音楽の聴き方』で吉田秀和賞受賞。十九世紀のオペラおよびピアノ音楽の研究から出発し、近年ではジャズ史とも取り組んでいる。近刊に『モーツァルト』(ちくまプリマ―新書)およびコロナ時代の音楽を論じた『音楽の危機』(中公新書)が話題を呼んだ。

「非線形科学からみる"音"」
20210299u8Ya-3.jpg
合原 一幸(東京大学 特別教授・名誉教授/数理工学)
東京大学工学部卒業、同大学院工学系研究科博士課程修了。工学博士。東京電機大学助教授、東京大学助教授などを経て、1998年東京大学教授。2020年東京大学特別教授。この間、JST ERATO 合原複雑数理モデルプロジェクト研究総括、内閣府/JSPS FIRST最先端数理モデルプロジェクト中心研究者などを歴任。現在、東京大学特別教授、同名誉教授、同ニューロインテリジェンス国際研究機構副機構長、理化学研究所革新知能統合研究センター(AIP)特別顧問、科学技術振興機構研究開発戦略センター(CRDS)特任フェロー、同未来社会創造事業テーママネージャー、内閣府/JSTムーンショット型研究開発事業プロジェクトマネージャー等を兼務している。

「音楽と科学-絶対的な真理の探究とその表現」(仮)20210299u8Ya-4.jpg
宮崎 徹(東京大学大学院医学系研究科 教授/分子病態医科学)
1986年東京大学医学部医学科卒業後、東大病院旧第三内科に入局し消化器肝臓内科医として臨床に従事。その間、「治せない病気」が数多く存在することを医療の現場で改めて実感し、疾患の未知のメカニズムを解明し治せない病気を一つでも治したいというモチベーションのもと、基礎研究に集中することを決意。1992年よりパスツール大学(フランス・ストラスブール)、バーゼル免疫学研究所(スイス・バーゼル)、テキサス大学(アメリカ・ダラス)でPrincipal Investigatorとして、自ら発見した血中たんぱく質AIMの研究を一貫して続け、腎臓病を始めとする多くの治らない病気の芽となる自己由来のさまざまなゴミをAIMが除去し、疾患の発症や増悪を抑制することを見出した。2006年に帰国し現職に就任後、AMED・CRESTやAMED・LEAPのサポートで、30年来の目標を達成すべくAIMの創薬化を推進している。その間、猫で腎不全が非常に多いことの重要な原因が、先天的にAIMが機能していないことであることも突き止め、世界中の猫を救うべく、動物薬の開発も進めている。自分にとって、音楽は医学と同じくらい重要なもので、クリスティアン・ツィメルマンをはじめ多くの音楽家と親交を結んでいる。

<閉会の挨拶>
野城 智也(東京大学生産技術研究所 教授)

関連リンク

月別アーカイブ