年次要覧
第71号 2022年度 VI. 広報・アウトリーチ活動

1. 研究所公開

1. 研究所公開

令和4年6月10日(金),11日(土)を本公開日として,駒場リサーチキャンパス公開がハイブリッド形式で開催され,現地来場者数は3,017名,オンライン特設サイト接続数は約7,000名であった.公開された講演および研究は次のとおりである.
駒場リサーチキャンパス公開ウェブサイト https://www.komaba-oh.jp/

講演会・シンポジウム・セミナー

※先端科学技術研究センター等との共同開催を除き本所関係分のみ抜粋

6月10日(金)
オープニングセレモニー 「カーボンニュートラルの実現に向けて -大学からの提案-」
所長挨拶
生産技術研究所 所長 岡部 徹 先端科学技術研究センター 所長 杉山 正和
カーボンニュートラル実現のためのエネルギー需要家の役割
生産技術研究所 特任教授 岩船 由美子
カーボンニュートラルを実現する水素エネルギー -次世代に向けた新たなエネルギー技術-
先端科学技術研究センター 教授 河野 龍興
脳互換AIを目指して
生産技術研究所 教授 河野 崇
都市の成人病、路面下空洞と道路陥没対策
生産技術研究所 教授 桑野 玲子
革新的シミュレーション技術の紹介
生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター
インタースペースとは何か? その実装領域と可能性
生産技術研究所 インタースペース研究センター
災害対策トレーニングセンターDMTCの始動/ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生(生産技術研究奨励会助成事業)
災害対策トレーニングセンターDMTCの始動
生産技術研究所 准教授 沼田 宗純
ピーカンナッツによる我が国の農業再生及び地方創生
生産技術研究所 特任教授 沖 一雄 生産技術研究所 准教授 巻 俊宏
6月11日(土)
次世代モビリティ研究座談会
生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター

イベント

6月10日(金),11日(土)
もしかする未来の化学コロキウム
生産技術研究所 化学系教員
「STEAM」を体験してみよう
生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
模型を使って車輪のしくみを調べてみよう! (6月11日のみ)
東京メトロ(東京地下鉄(株))
JAL STEAM SCHOOL PORTABLE
JAL(日本航空(株))
銅ってどういう金属なんだろう!?
JX金属(株)
ベアリングってなんだろう!? 
NSK(日本精工(株))
生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
生研トレジャーハンティング -最新技術を集めて、世界を救え!-
生産技術研究所 広報室
願いと実りのイチョウ -研究者にかなえてほしい願い、大募集-
生産技術研究所 広報室
COMMAハウス
生産技術研究所 人間・社会系部門 荻本研究室
Public Power HUBによる分散エネルギー資源活用
生産技術研究所 人間・社会系部門 馬場研究室
未来の科学者のために
未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開「未来が創られる現場を目撃せよ!」
生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
6月11日(土)
理科教室
光を感じて写真をとってみよう!
ニコンイメージングサイエンス寄付研究部門/(株)ニコンイメージングジャパン
カッパーくんの銅なってるの?
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門・次世代育成オフィス(ONG)/JX金属(株)

基礎系部門

公開題目 研究担当者
地震と津波から建物を守るために -被害の検証と評価- 中埜 良昭
複雑流体の非線形・非平衡現象を理解する 古川 亮
表面と界面の科学 福谷 克之
液体を回して飛ばして引っ張って 酒井 啓司
乱流の物理とモデリング 半場 藤弘
複合原子層の物性物理 町田 友樹
最先端赤外レーザーで拓く光科学 芦原 聡
多様な相転移現象に潜む普遍的メカニズムを探求する 高江 恭平
地盤災害予測・軽減への挑戦 清田 隆

機械・生体系部門

公開題目 研究担当者
CMI(先進ものづくりシステム連携研究センター)の研究概要 臼杵 年 他
大規模数値シミュレーションの応用研究と空力騒音の数値解析 加藤 千幸
車両の運動と制御 須田 義大
予測医療に向けて 大島 まり
固体酸化物形燃料電池と次世代熱機関の研究 鹿園 直毅
価値創造推進 DLX- デザインラボ トレジャーハンティング ペニントン マイルス
内倉 悠
マイクロニードルの新世界-痛くない針と予防医学 金 範埈
モビリティにおける計測と制御 中野 公彦
生体の高品位保存技術 白樫 了
超音波を用いた複合材構造の健全性診断システム 岡部 洋二
今こそウイルスで世界を救う! 甲斐 知惠子
佐藤 宏樹
藤幸 知子
生体と融合するマイクロ・ナノマシン 竹内 昌治
ワクチンを日本から世界へ 米田 美佐子
高効率生産のための加工・組立の要素技術 土屋 健介
金属樹脂成形接合とテラヘルツナノスコピー 梶原 優介
最先端研究を題材としたSTEAM教育 川越 至桜
細胞が作り出す世界:生体組織をデザインする 松永 行子
持続可能なエネルギーシステムに向けた二次エネルギー源の高度生産・利用 アズィッズ ムハンマッド
先進塑性加工技術:微細精密プレス成形とマイクロチューブフォーミング 古島 剛
人間を超える高速ロボット 山川 雄司
分子・細胞を一つひとつ調べてがんを見つけよう 金 秀炫

情報・エレクトロニクス系部門

公開題目 研究担当者
ナノメートル領域の新しい物理と機能 平川 一彦
MEMSでこんな感じ 年吉 洋
ティクシエ 三田 アニエス
暗号と情報セキュリティ 松浦 幹太
フォトニックナノ構造とトポロジカル波動工学 岩本 敏
次世代ワイヤレス通信のための信号処理技術 杉浦 慎哉
シリコンベース集積ナノデバイス 小林 正治
平本 俊郎
更屋 拓哉
都市空間センシングとモビリティ 西山 勇毅
韓 増易
小野 翔多
徐 立強

物質・環境系部門

公開題目 研究担当者
半導体低温結晶成長技術が拓く未来エレクトロニクスの世界 藤岡 洋
新しい結晶化ガラス 井上 博之
バイオインスパイアード有機合成化学 -生体反応にならい,それを超える 工藤 一秋
機能性分子の開発 石井 和之
計算機と顕微鏡と人工知能で物質を理解する 溝口 照康
分子の動き・並び・はたらきを制御する 北條 博彦
独自デバイス開発・量産を加速する革新プロセス技術 中村 孝夫
金属を精緻に配列し機能発現 砂田 祐輔
分子機能を可視化する 南 豪
結晶欠陥の構造と物性 徳本 有紀
脂質で作るバイオエンジニアリング 杉原 加織

人間・社会系部門

公開題目 研究担当者
サステナブル建築の新パラダイム:DX、マネジメント、超境界 野城 智也
地震に強い都市環境の整備 目黒 公郎
人と建築をつなぐ空間構造 川口 健一
コンクリートの物性と構造物の耐久性 岸 利治
未来の環境とエネルギーシステムのデザイン、都市の風と環境のモデリング 大岡 龍三
菊本 英紀
移動に革新を! -気づき、知り、考える交通- 大口 敬
鈴木 彰一
森と都市の共生 循環型資源としての木造建築 腰原 幹雄
土・地中構造物の長期挙動と維持管理 桑野 玲子
建築・都市の音環境 坂本 慎一
宇宙からの地球環境・災害のモニタリングとリスク評価 竹内 渉
地域安全システム学の構築/地域づくりの先駆的モデルの構築 加藤 孝明
アジア都市TODの評価手法に関する研究 胡 昂
都市における空間情報-街と人の科学- 関本 義秀
都市の次へ 川添 善行
未来の建築・都市をデザインするための数理技術 本間 裕大
地球水循環のモニタリングと予測 山崎 大
沖 一雄
金 炯俊
「リアルタイム空間解析」によるインフラ定量情報の超規模構築 水谷 司
未来の建設材料 -植物性コンクリート、月面コンクリート- 酒井 雄也
どうなる?もしかする未来 - 自動運転、ゲノム編集、気象制御 - 松山 桃世
伝家研究:私たちにとって家とは何か? 林 憲吾
再生可能エネルギーと分散エネルギー資源の活用 馬場 博幸

ニコンイメージングサイエンス寄付研究部門

公開題目 研究担当者
ニコンイメージングサイエンス寄付研究部門 志村 努
菅谷 綾子

自動運転の車両運動制御寄付研究部門

公開題目 研究担当者
より安全で快適な自動運転技術の具現化を目指して 平岡 敏洋
小野 晋太郎

持続可能性志向インタースペース寄付研究部門

公開題目 研究担当者
インタースペースとは何か? その実装領域と可能性 豊田 啓介

エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門

公開題目 研究担当者
エネルギーシステムインテグレーションとスマートな持続的社会 荻本 和彦
持続可能なエネルギー消費と供給を考える 岩船 由美子

未来志向射出成形技術社会連携研究部門

公開題目 研究担当者
射出成形の未開拓領域開発 梶原 優介
龍野 道宏

着霜制御サイエンス社会連携研究部門

公開題目 研究担当者
霜のつかない表面を設計する物理的指針 福谷 克之
ビルデ マーカス
高江 恭平

価値創造デザイン推進基盤

公開題目 研究担当者
デジタル技術を用いたセルフビルド実験住宅PENTA 今井 公太郎
付加製造・3Dプリンティング:第三の加工法 新野 俊樹
Prototyping & Design Lab 山中 俊治

光物質ナノ科学研究センター

公開題目 研究担当者
光物質ナノ科学研究センター 志村 努
平川 一彦
立間 徹
佐藤 文俊
石井 和之
寒川 哲臣
町田 友樹
岩本 敏
ホログラフィックメモリー、ナノプラズモニクス、メタ表面 志村 努
ナノ材料の多彩な光機能 立間 徹

ソシオグローバル情報工学研究センター

公開題目 研究担当者
AIで人の振る舞いを知り支援へとつなぐコンピュータビジョン 佐藤 洋一
移動の高度化とロケーションサービス(自動運転/マーケティング) 上條 俊介
ビッグデータの高度インタラクティブ処理・解析・可視化基盤 豊田 正史
根本 利弘
吉永 直樹
合田 和生
ユーザー中心型のコンピュータビジョン・人工知能設計に向けて 菅野 裕介

革新的シミュレーション研究センター

公開題目 研究担当者
データサイエンスと融合したHPCシミュレーション技術の研究開発と社会実装 加藤 千幸
吉川 暢宏
半場 藤弘
梅野 宜崇
大島 まり
佐藤 文俊
溝口 照康
大岡 龍三
小野 謙二
長谷川 洋介
長井 宏平
炭素繊維強化プラスチック 吉川 暢宏
材料強度と機能の本質に迫る:ナノ・マイクロ機械物理学 梅野 宜崇
生体分子やナノ分子の革新的なシミュレーション 佐藤 文俊
熱流体工学における逆問題と最適化 長谷川 洋介

持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター

公開題目 研究担当者
溶融合金から半導体を創る―次世代半導体SiCの高温溶液成長 吉川 健
固体の原子配列秩序と物性 枝川 圭一
未来材料:チタン・レアメタル 岡部 徹
分子の大きさ,ナノ空間の広さ,ゼオライト触媒の力 小倉 賢
考えよう!蓄電池の科学 八木 俊介
高効率エネルギー利用と資源循環 大内 隆成
分子の「動き」をデザインして創る高機能ポリマー 吉江 尚子

次世代モビリティ研究センター

公開題目 研究担当者
次世代の交通システムをデザインする 大口 敬
中野 公彦
須田 義大
小倉 賢
小野 晋太郎
上條 俊介
坂本 慎一
志村 努
杉浦 慎哉
鈴木 彰一
高宮 真
豊田 正史
平岡 敏洋
本間 裕大
山川 雄司
吉川 暢宏

グローバル水文予測センター

公開題目 研究担当者
グローバル水文予測センター公開講義 山崎 大

マイクロナノ学際研究センター

公開題目 研究担当者
ナノプロービング技術 髙橋 琢二
力で見る 川勝 英樹
ナノテクで熱を操る・環境熱発電 野村 政宏

海中観測実装工学研究センター

公開題目 研究担当者
海中観測実装工学研究センターにおける研究の展開 林 昌奎
岡部 洋二
北澤 大輔
川口 勝義
長谷川 洋介
根本 利弘
大石 岳史
杉浦 慎哉
巻 俊宏
ソーントン ブレア
横田 裕輔
福場 辰洋
海洋再生可能エネルギー利用発電装置の研究開発と海域実証 林 昌奎
海からの地震津波防災 川口 勝義
海中プラットフォームシステムの未来形 巻 俊宏
フロンティアを身近にする海洋調査技術 ソーントン ブレア
宇宙から海中・海底・海底下を見る 横田 裕輔

災害対策トレーニングセンター

公開題目 研究担当者
災害対策原論の構築と災害対応支援システムの開発 沼田 宗純

LIMMS/CNRS-IIS(IRL2820)国際連携研究センター

公開題目 研究担当者
ナノ構造を利用した高度な熱伝導制御技術と熱電環境発電デバイス 野村 政宏
ヴォルツ セバスチャン

共通施設/その他の組織

公開題目 研究担当者
機械設計、機械工作のサンプル展示と工作機械設備の紹介 試作工場
技術職員等研修委員会の活動報告 技術職員等研修委員会
東京都市大学との学術連携に基づく研究協力 リサーチ・マネジメント・オフィス

令和4年10月21日(金)・22日(土)を軸として、10月21日(金)~28日(金)にオンライン開催された柏キャンパス一般公開に合わせ,生研柏地区公開が実施された.公開された特別企画,講演会および研究は次のとおりである.

特別企画(zoomウェビナー配信)

生研柏地区の教員によるミニトークシリーズ
「もしかする未来in柏」
登壇者:北澤 大輔,羽田野 直道,臼杵 年,井上 純哉,芳村 圭,本間 健太郎

公開テーマ

公開題目 研究担当者
1. ホログラフィーやメタ表面を使った平面光学素子
2. ホログラフィー技術で実現可能な未来
志村 努
須田研究室の研究紹介-車両の運動と制御- 須田 義大
海の実験をのぞいてみよう 北澤 大輔
先進塑性加工技術の紹介 古島 剛
レアメタルを“コモンメタル”に!! 岡部 徹
ミクロから見た鉄鋼材料 井上 純哉
人と建築をつなぐ空間構造―柏キャンパスにおける展開― 川口 健一
空調熱源システムにおける人工知能を用いたモデル予測制御 大岡 龍三
1. 大口研究室を紹介します!
2. 柏キャンパス実験フィールドのご紹介①〜柏の葉に3色の光が灯る日〜
3. 柏キャンパス実験フィールドのご紹介②〜交差点の手前に取り付けられた信号機〜
4. バーチャルツアー〜柏キャンパス実験用信号交差点を見てみよう〜
大口 敬
デジタル技術を用いたセルフビルド実験建築―PENTA― 今井 公太郎
1. 気候変動によって変化していく洪水干ばつとその予測
2. オンラインポスターセッション~芳村研の研究最前線~
芳村 圭
バリアフリールートの評価と最適化~データとモデルにもとづくデザイン~ 本間 健太郎
住宅実験棟REハウスを用いた自然換気実験 菊本 英紀
Beyond 5G モビリティ ― プロジェクト・アップデート 価値創造デザイン推進基盤
大きな実験水槽 海中観測実装工学研究センター
次世代モビリティ研究センター活動紹介 次世代モビリティ研究センター
CMI(先進ものづくりシステム連携研究センター)の航空機製造技術 先進ものづくりシステム連携研究センター
UTmobIトークショー2022
「どうする?!未来のモビリティ」
東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI)
須田 義大