第72号 2023年度 VI. 広報・アウトリーチ活動
第72号 2023年度 VI. 広報・アウトリーチ活動
4. プレスリリース・記者会見等
4. プレスリリース・記者会見等
和文(※:記者会見)
発表日 | 主体機関 | 発表者(本所) | 発表タイトル |
---|---|---|---|
4/4 | 東京大学 | 金 炯俊 特任准教授 | 衛星観測値から地上の降水量を推定する機械学習手法の開発 ――回帰と分類のマルチタスク推論によって12.6%の精度向上を達成―― |
4/17 | 東京大学 | 野村 政宏 教授 | 熱を運ぶ粒子「フォノン」の流れを理解し、放熱材料の性能を向上 ――半導体デバイスの排熱問題の解決に期待―― |
4/19 | 東京大学 | 田中 肇 東京大学名誉教授 | 結晶にはないガラス特有の粒子の微小な動きの起源を解明 |
4/19 | 東京大学 | 山崎 大 准教授 | 将来の広域洪水ハザードマップを開発・一般公開 ――気候モデルのバイアスを適切に補正し、高精度に浸水深分布を推定―― |
4/26 | 東京大学 | 杉原 加織 講師 | 「マスク・チャージャー」の開発 ――静電気の力でマスクをパワーアップ―― |
4/28 | 東京大学生産技術研究所 | 岡部 徹 教授 | 東京大学 生産技術研究所 岡部 徹 教授が、リサイクル工学研究の功績で、令和5年春の紫綬褒章を受章 |
5/8 | 東京大学生産技術研究所 | 災害対策トレーニングセンター | 一般向け災害対策イベント 「The Search and Rescue―迫りくる自然災害 その時、大切な人の命を守れるか?」のご案内 |
5/12 | 東京地下鉄(株) | 次世代育成オフィス | 鉄道ワークショップ2023 開催! |
5/15 | 東京大学 | 溝口 照康 教授 | たった一部の情報から、すべての電子構造を決定 ――原子一つ一つの全電子構造を計測する新手法の開発に、大きな前進―― |
5/18 | 東京大学 | 田中 肇 東京大学名誉教授 | コロイドゲルはどのようにして固まるのか? |
5/23 | 東京大学 | 「東京大学駒場リサーチキャンパス公開2023」 開催のご案内 | |
5/25 | 日本電信電話(株) | 芳村 圭 教授 | 環境と経済活動の相互影響を考慮した地球規模シミュレーションによる、長期間に渡る環境負荷の観察を実現 ~地球規模の包摂的なサステナビリティの実現をめざす~ |
5/26 | 東京都教育庁 | 次世代育成オフィス | 東京都教育委員会と東京大学生産技術研究所は 連携協力に関する協定を締結しました |
6/7 | 東京大学 | 小林 正治 准教授 | 原子層堆積法を用いたナノシート酸化物半導体トランジスタを開発 ――半導体の高集積化・高機能化へ期待―― |
6/9 | 東京大学 | 横田 裕輔 准教授 | 世界初、ミュー粒子による地下ナビゲーションに成功 |
6/27 | 東京大学生産技術研究所 | 吉兼 隆生 特任准教授 | 降水の気候変化の特徴を精度よく推定 ――気候モデルシミュレーションを高解像度化し、温暖化の影響を評価―― |
7/6 | 東京工業大学 | 溝口 照康 教授 | 伝導率が世界最高のリチウムイオン伝導体が示す全固体電池設計の新しい方向性 次世代電池材料を用いた厚膜型全固体リチウム金属電池を実現 |
7/19 | 東京大学 | 坪山 幸太郎 講師 | タンパク質が「形」を保つ力の超並列測定法 ――タンパク質科学のAI開発にも貢献―― |
7/21 | 東京大学 | 高江 恭平 特任講師 | ガス貯蔵材料などに活躍、柔らかい次世代多孔性結晶開発へ ――孔の硬さと大きさが変化し、分子の吸着・脱着状態が安定化―― |
8/4 | 東京大学 | 田中 肇 東京大学名誉教授 | イオンごとに水のダイナミクスへ与える影響が異なるのはなぜか ――イオン溶液の挙動を統一的に説明―― |
8/4 | 東京大学 | 田中 肇 東京大学名誉教授 | 高性能ガラスシミュレーションモデルは現実を反映するか ――低温液体で現れた、予期せぬ構造化―― |
8/21 | (国研)日本原子力研究開発機構 | 福谷 克之 教授 | 気体の熱はどう固体に伝わるか ―気体-固体間での熱の伝搬過程を解明、新たな熱伝達制御へ― |
10/11 | 東京大学 | 砂田 祐輔 教授 | 鮮やかに色づく亜鉛(Zn)化合物の合成に成功 ――安価・低毒性なZnを用いた可視光機能材料開発へ ―― |
10/31 | 東京大学生産技術研究所 | 梶原 優介 教授 | 誘電体の熱励起表面波の分光測定に成功 ――パワー半導体素子の最適設計に期待―― |
11/6 | 東京大学 | 黒山 和幸 助教 | ナノ構造中のテラヘルツ電磁波と電子の超強結合状態の高感度電気的検出に成功 ――量子制御技術への応用に期待―― |
11/24 | 東京大学 | 金 炯俊 特任准教授 | 人間活動による温暖化が東アジアの夏季前線性豪雨を激甚化 ――地球温暖化と前線性豪雨の強度の関係を初めて証明―― |
11/24 | 東京大学 | 横田 裕輔 准教授 | 宇宙線測位の世界記録を大幅に更新 |
12/1 | 東北工業大学 | 平川 一彦 教授 | 単一コロイド量子ドットで電気伝導の評価と制御に成功 ~「人工原子」デバイスの応用に前進~ |
12/5 | 東京大学生産技術研究所 | 佐藤 洋一 教授 | 人のように一人称視点から実世界を理解する AIの実現に向けて ――大規模一人称視点・外部視点映像データセットEgo-Exo4Dを公開―― |
12/6 | (国研)国立環境研究所 | 芳村 圭 教授 | 大気の水循環を追跡する高解像度シミュレーション ―次世代の水同位体・大気大循環モデルの開発― |
1/11 | 東京大学生産技術研究所 | 朴 鍾淏 助教 | 痛みなく皮膚に文字や数字を表示させ、簡便に個体を識別 ――自由自在な文字パターンを生成できるマイクロニードルパッチを開発―― |
1/19 | 東京大学生産技術研究所 | 山崎 大 准教授 | 雨が降ってから河川に水が流出するまでのプロセスをゲームで理解しよう! ――河川流域の水循環を効果的に学べるオンラインゲームを公開―― |
1/25 | 東京大学 | 石井 和之 教授 | 活性酸素を効率良く安定に生成できる分子光触媒を新たに開発 ――ポルフィリンと分子状タングステン酸化物を複合化―― |
2/8 | 東京大学生産技術研究所 | 本間 裕大 准教授 | 充電の心配なく電気自動車で日本中を旅行できるモビリティ社会像を提示 ――高速道路上における走行中ワイヤレス給電の最適配置と経済性を検証―― |
2/13 | 東京大学 | 黒山 和幸 助教 | 半導体量子ドット中の電子とテラヘルツ電磁波との強結合状態の実現に成功――量子情報処理技術への応用に期待―― |
2/29 | 東京大学 | 枝川 圭一 教授 | 新発見:ファンデルワールス層状準結晶の超伝導 ――第3の固体「準結晶」の超伝導発現機構の解明に糸口―― |
3/5 | 東京大学 | 溝口 照康 教授 | 約7000種類の化合物の安定性を単純な数式で表現――電池材料や超伝導体の探索の高速化に繋がる新しい法則を発見―― |
3/14 | (国研)理化学研究所 | 池内 与志穂 准教授 | 超特異的な遺伝子ノックダウン法を開発 -CRISPR-Casシステムによる特異的翻訳抑制- |
3/18 | 東京大学生産技術研究所 | 林 昌奎 教授 | 東京大学 生産技術研究所と平塚市が連携協力協定を締結 |
3/19 | 東京大学 | 沖 大幹 教授 | 水のノーベル賞「ストックホルム水大賞」受賞 ――東京大学大学院工学系研究科 沖 大幹 教授―― |
3/21 | 博報堂(株) | 今井 公太郎 教授 | 博報堂、東京大学生産技術研究所が推進する事業の新領域開発プロジェクト「Leap Out Design」への参画企業を募集開始 ―ビジネスアイデアの創出からプロトタイプ開発、その先の技術実装とマーケティングまで支援ー |
英文
開催なし.