第69号 2020年度 II. 基本情報
第69号 2020年度 II. 基本情報
8. 教職員等の能力開発のための取組
8. 教職員等の能力開発のための取組
| 研修名称 | 受講人数 |
|---|---|
| 新規採用職員研修I・II・III | 4 |
| 新規採用職員能力開発プログラム | 3 |
| 後輩育成実践研修 | 2 |
| 係員研修(3年経験者) | 1 |
| 国立大学法人等若手職員勉強会 | 1 |
| 次世代リーダー育成研修 | 1 |
| 係長級研修(初任者) | 4 |
| 係長級研修(5年経験者) | 1 |
| 幹部職員セミナー | 3 |
| 情報セキュリティ教育 | 704 |
| バリアフリー支援研修会 | 2 |
| 業務改革ワークショップ | 2 |
| 異業種交流研修 | 1 |
| 東京地区及び関東・甲信越地区及び東京地区実践セミナー(産学連携の部) | 1 |
| 情報システム人材育成研修(IT基礎、IT応用) | 5 |
| 情報システム統一研修 | 1 |
| 東京地区及び関東・甲信越地区及び東京地区実践セミナー(広報の部) | 1 |
| 財務会計研修(簿記編) | 3 |
| 「海外の大学からの訪問者対応」に関する研修 | 2 |
| 語学学校利用支援プログラム | 1 |
| 放送大学履修コース | 3 |
- 事務部において研修の受講が確認できたもののみ記載
技術発表会
技術職員研修の一環として実施され,技術発表会実行委員会を組織し,第14回駒場キャンパス技術発表会が開催された.同時に「技術職員等による技術報告集Vol. 14」(ISSN 1882-2029)が発刊された.
- 日時
- 2020年10月8日(火)13:30-16:15
- 場所
- オンライン
| 口頭発表 | |||
| 1. | 技術職員 | 久野 洵 | 6万円で構築する路面温度観測システム |
| 2. | 技術専門職員 | 河内 泰三 | 電子ビーム蒸着法によるFeGeエピタキシャル成長合金薄膜成膜技術の修練 |
| 3. | 技術専門職員 | 中園 悦子 | SARデータを用いた北朝鮮の水田の面積推定とその季節変化 |
| 招待講演 | |||
| 1. | 所長*1 | 岡崎 義勝 | Beyond5Gに向けたネットワーク技術開発の取り組み |
| 誌上発表 | |||
| 1. | 技術職員 | 菅原 啓太 | Mastercamとワイヤ放電加工機を活用したロゴ加工について |
| 2. | 技術専門職員 | 葭岡 成 | 三次元測定機講座の受講報告 |
- *1: NTTネットワークサービスシステム研究所所属
技術職員研修
技術職員研修の一環として毎年実施されているものであり,令和2年度は17件が採択され,新型コロナウイルス感染拡大で中止となった1件を除いた以下の16件が実施された.
研修課題一覧
| 1. | 技術専門員 | 片桐 俊彦 | 総合技術研究会2021 東北大学の参加(リモート参加) |
| 2. | 技術専門職員 | 大石 正道 | 中国語学習と中国語検定 |
| 3. | 技術専門員 | 谷田貝 悦男 | 総合技術研究会2021 東北大学 運営協議会出席(リモート参加) |
| 4. | 技術専門職員 | 葭岡 成 | 2級溶接管理技術者資格取得の為の研修会参加 |
| 5. | 技術専門職員 | 葭岡 成 | 玉掛け技能講習の受験 |
| 6. | 技術職員 | 涌井 勇輔 | 総合技術研究会2021 東北大学 参加及び運営協議会への出席(リモート参加) |
| 7. | 技術専門職員 | 小山 省司 | オブジェクト指向による組込みプログラミング開発技術 |
| 8. | 技術専門職員 | 小山 省司 | 「Originトレーニング」への参加 |
| 9. | 技術職員 | 菅原 啓太 | 工作機械の保守知識の習得 |
| 10. | 技術職員 | 千田 尭 | 職業訓練指導員免許 |
| 11. | 技術専門員 | 土田 茂宏 | 英会話能力の向上(オンライン英会話受講) |
| 12. | 技術専門職員 | 大石 正道 | オンライン英会話研修 |
| 13. | 技術専門職員 | 板倉 善宏 | 英会話研修 |
| 14. | 技術職員 | 菅原 啓太 | オンライン英会話 |
| 15. | 技術職員 | 涌井 勇輔 | 英会話 |
| 16. | 技術専門職員 | 重田 琢也 | オンライン英会話(3カ月) |