年次要覧
第69号 2020年度 II. 基本情報

6. 「室」の活動

6. 「室」の活動

リサーチ・マネジメント・オフィス(RMO)は,本所の研究・運営に関する企画 立案・連絡調整等を円滑に行うことを目的として,本所独自の組織として自助 努力により学内外に先駆けて平成16年4月に設立された.研究戦略,外部資金の 獲得支援,産官学連携活動,科学技術政策に関わる動向調査等,教育研究に不 可欠な活動を一元的に取り扱うことにより,評価・広報,知的財産戦略,国際 連携の推進等の運営に関して研究部と事務部との連絡調整および支援を行うと ともに,本部とも協力し,関連業務を実施している.また,これらの情報を活 用することにより,外部資金獲得や産学連携活動等に関して教員への支援を行 っている.具体的には,学内予算配分申請への対応,法人評価をはじめとする 各種評価業務への対応,外部からの調査依頼への対応,東京都市大学との学術 連携に関する各種運営業務,教育研究業績を一括管理するデータベースシステ ム(生研データベースシステム)の運営支援等を行っている.令和2年度には上 記の業務のほか,未来構想提案の対応,未来社会協創推進本部登録プロジェク トの提案取りまとめ,東大EMP同窓生有志によって開催されている「文化×工 学研究会」の運営支援,連携研究機構変更に伴う調査などの支援,食堂ワーキ ング構成員として各種議論等を行った.

令和2年度末において,RMO の人員は室長(教授・兼務)1名,次長(教員・兼 務)4名,技術職員1名(東京大学URA),学術支援専門職員1名となっている.

本所は,1997年から中学・高校生を対象としたキャンパス公開・出張授業など のアウトリーチ活動を行ってきた実績があり,また,長年にわたり,産業界と 連携して工学分野全般を包括する様々な学際的研究を展開してきた.このよう な本所の特長を生かし,産学が共同して次世代の研究者,技術者を育成する教 育活動・アウトリーチ活動の新しいモデルを創り出すことを目的として,「次 世代育成オフィス;Office for the Next Generation(ONG)」を設置している. 近年では、特にSTEAM(Science, Technology, Engineering, Arts, and Mathematics)教育のモデル開発と実践を行っている. 年度末時点におけるONG の人員は,室長(教授・兼務)1名,次長(教授・兼務)1名,室員7名(准教授・ 兼務4名,講師・兼務1名,特任研究員1名,学術支援専門職員1名)の計9名である.

2020年度活動実績

未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開2020

6月5日(金),6月6日(土)の2日間の開催を予定していたが,新型コロナウイルス感染拡大により中止となった.

本学他部局との連携

  • 教養教育高度化機構科学技術インタープリター養成部門への協力
    担当教員:大島 まり 教授,川越 至桜 准教授
  • Johnson & Johnson「女子中高生向けアウトリーチ活動プログラム」女子中高生の理系進路選択支援事業
    本学人事企画課(男女共同参画室)からの依頼により開催
    「女子中高生のみなさん、最先端の工学研究に触れてみよう! 2020」
    実施日:2020年10月3日(土)
    形式:オンライン(Zoom)
    参加者:女子中高生と保護者77組(154名)
    講師: 青木 佳子 助教,小田 尋美 アクセンチェア(株)勤務,佐久間 涼子 博士後期課程1年(梶原研究室)
    司会進行:川越 至桜 准教授
  • 科学自然都市協創連合における大漁旗プロジェクト(Future Flag)
    「もしかする○○~自然×科学×まちづくり~」ワークショップを実施
    • 富山県南砺市「もしかするなんと~自然×科学×まちづくり~」
      実施日:2020年8月7日(金)
      開催場所:Zoomによるオンライン
      講師:大口 敬 教授
      進行役:松山 桃世 准教授,中井 紗織 学術支援専門職員
      参加者:南砺福野高等学校,南砺福光高等学校,南砺平高等学校
    • 立教女学院高等学校 大漁旗プロジェクト特別編「地域復興を考える~復興とは?」
      実施日:2020年9月12日(土)
      開催場所:オンライン
      講師:加藤 孝明 教授
      進行役:中井 紗織 学術支援専門職員
      参加者:立教女学院高等学校
    • 秋田県能代市「もしかするのしろ~自然×科学×まちづくり」
      実施日:2020年9月21日(月)
      開催場所:オンライン
      講師:加藤 孝明 教授
      進行役:松山 桃世 准教授,中井 紗織 学術支援専門職員
      参加者:能代工業高等学校,能代高等学校,能代松陽高等学校
    • 秋田県由利本荘市(オンライン開催)「もしかするゆりほんじょう~自然×科学×まちづくり」
      実施日:2020年10月12日(月)
      開催場所:オンライン
      講師:青木 佳子 助教(川添研究室)
      進行役:渡邊 義弘 学術支援専門職員
      参加者:秋田県立大学 システム科学技術学部学生(3年生)
    • 鹿児島県肝付町「もしかするきもつき~自然×科学×まちづくり」
      実施日:2021年1月24日(日)
      開催場所:オンライン ※開催は中止となった.
      講師:川越 至桜 准教授
      進行役:松山 桃世 准教授,中井 紗織 学術支援専門職員

外部との連携

  • 日本航空(JAL)× 東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    「飛行機ワークショップ2020~みんなの作った路線に飛行機を飛ばしてみよう~」
    日程:

    • 中学生クラス:2021年3月14日(日)10:00~15:00
    • 高校生クラス:2021年3月21日(日)10:00~15:00

    開催形態:オンラインZoom開催
    主催:日本航空(株)(JAL),東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    参加者:中学生68名,高校生59名
    講師:本間 裕大 准教授,長谷川 大輔 特任助教
    司会:ヘイチク パヴェル 准教授,酒井 雄也 准教授

  • EV×未来社会創造ワークショップ第2回
    「バリアフリーと移動を考える~パラリンピックをきっかけに~」
    実施日:2020年8月22日(土)・23日(日)
    場所:東京大学大学院情報学環・福武ホール(メイン会場),広尾学園高等学校,横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校(サテライト会場)
    開催形態:各会場をZoomのオンラインで繋いだハイブリッド型
    主催:(一社)電気自動車普及協会(APEV)
    共催:東京大学大学院情報学環・福武ホール,東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    協力:(株)ベネッセホールディングス,(株)ベネッセコーポレーション,(株)JTBコミュニケーションデザイン,トヨタ自動車(株),(一社)日本パラ陸上競技連盟
    参加者:高校1年生,2年生( 品川女子学院高等部2名,東京都立日比谷高等学校13名,広尾学園高等学校6名,横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校5名)

  • 次世代育成オフィス(ONG)フォーラム
    「CONNECTED-つながる」~STEAMでつながる 点から線へそして面へ~
    実施日:2020年10月18日(日)
    場所:WebexEventsによるオンラインセッション(YouTube Live配信)
    参加者:約500名
    主催:東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    共催:経済産業省,ボストンコンサルティンググループ,(一社)教育イノベーション協議会,(一財)生産技術研究奨励会
    登壇者:

    • 熊坂 克(山形県教育センター・指導主事)
    • 早野 仁朗(熊本県立熊本高等学校・教諭)
    • 前田 里美((株)リバネス 教育総合研究センター センター長)
    • 山瑞 進一((株)関水金属 取締役 開発部長)
    • 野田 麻由(JX金属(株) ESG推進部 ESG推進担当課長)
    • 大島 まり(東京大学大学院情報学環/生産技術研究所)
    • 浅野 大介(経済産業省 サービス政策課長(兼)教育産業室長)
    • 板倉 寛(文部科学省 初等中等教育局 教育課程課 教育課程企画室長)

    モデレーター:川越 至桜(東京大学生産技術研究所・准教授)

  • 「Women in Tech : Google × UTokyo (東大-Google共同コラボレーション企画)」
    実施日:2020年12月15日(火)
    場所:Google Meet(オンライン) 参加者:約60名
    対象:東京大学の学部1-3年生の女子学生
    協力:東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)

  • COCN「社会で育てるSTEAM教育のプラットフォーム構築」プロジェクト
    プロジェクトリーダー:藤井 輝夫 教授(本学理事・副学長)
    有識者として協力:大島 まり 教授
    事務局として協力:川越 至桜 准教授, 中井 紗織 学術支援専門職員

    • 2020年7月6日(月)第1回プロジェクト会議
    • 2020年8月21日(金)第2回プロジェクト会議
    • 2020年10月2日(金)COCN理事会
    • 2020年11月6日(金)府省横断懇談会
    • 2020年12月4日(金)第3回プロジェクト会議
    • 2020年12月16日(水)COCNフォーラム
  • 第6回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会への協力
    実施日:2020年12月19日(土)・20日(日)
    場所:オンライン開催(Zoom)
    参加者:66校
    主催:(一財)パーラメンタリーディベート人材育成協会(PDA)
    共催:東京大学生産技術研究所,公立大学法人大阪府立大学
    後援:文部科学省,朝日新聞社,朝日中高生新聞,全国高等学校校長協会,(一社)日本英語交流連盟,(一社)日本高校生パーラメンタリーディベート
    協賛:東京大学生産技術研究所次世代育成オフィス(ONG)
    助成:(公財)日本財団,(公財)KDDI財団
    キーノートスピーチ:川越 至桜 准教授

  • 科学技術振興機構(JST)受託事業 グローバルサイエンスキャンパス(GSC)
    2019年度,JST次世代育成事業であるグローバルサイエンスキャンパス(GSC)事業の新規採択機関として,本学が採択.生産技術研究所が主体となり,次世代育成オフィス(ONG)を中心に事業を運営.

    • 第一段階(2020年8月~12月) 高校生63名
      • 2020年8月1日(土)ガイダンス 講師:大島 まり 教授,川越 至桜 准教授

      • 2020年8月1日(土)基礎の学習 講師:ヘイチク パヴェル 准教授,川越 至桜 准教授,沈 晨晨 特任研究員

      • 2020年9月5日(土)STEAM(教科・科目横断)型学習1(①生命科学 ②化学 ③社会科学 ④工学) 講師:鎌谷 洋一郎 教授(新領域創成科学研究科),合田 圭介 教授(理学系研究科),江間 有沙 特任講師(未来ビジョン研究センター),目黒 公郎 教授

      • 2020年9月26日(土)STEAM(教科・科目横断)型学習2(①工学・情報科学 ②農学 ③地学・環境 ④認知・ ロボット) 講師:鳥海 不二夫 准教授(工学系研究科),溝口 勝 教授(農学生命科学研究科),中村 尚 教授(先端科学技術研究センター),國吉 康夫 教授(情報理工学系研究科)

      • 2020年10月17日(土) STEAM型価値創造ワークショップ 講師:手塚 明((国研)産業技術総合研究所 招聘研究員)

      • 2020年11月28日(土) 第一段階成果発表会

    • 第二段階(2020年4月~2021年3月)高校生15名
      第二段階の受け入れ教員:石井 正治 教授(農学生命科学研究科),大島 まり 教授,桑野 玲子 教授,佐藤 文俊 教授,竹内 昌治 教授,中野 公彦 教授,吉江 尚子 教授,芳村 圭 教授,川添 善行 准教授,角田 茂 准教授(農学生命科学研究科),関本 義秀 准教授(全国共同利用施設空間情報科学研究センター),本間 裕大 准教授,松下 範久 准教授(農学生命科学研究科),松永 行子 准教授,金 秀炫 講師
      • 2020年7月19日(日)論文執筆のための基礎講座 講師: 川越 至桜 准教授
      • 2020年8月12日(水)中間発表会 講評:大島 まり 教授,川越 至桜 准教授
      • 2020年9月13日(日)JX金属(株)へのサイトビジット
      • 2020年11月28日(土)成果発表会 講評:大島 まり 教授,川越 至桜 准教授
    • 第二段階(2021年3月~2022年3月)高校生19名(予定)
  • 成果発表会&次世代育成教育フォーラム
    実施日:2020年11月28日(土)
    形式:オンライン開催
    参加者:会場50名程(Zoom120名超,YouTube130名程)
    講師:大島 まり 教授,新井 宗仁 教授(総合文化研究科),後藤 康之 准教授(農学生命科学研究科),白水 始 客員教授(高大接続研究開発センター)
    司会進行:北澤 大輔 教授

  • 経済産業省「未来の教室」STEAMライブラリー
    ブリタニカ・ジャパン(株)と連携して,コンテンツ作成に参画した.3テーマ15コンテンツを日本語版と英語版で作成し,計30コンテンツを作成.

    • モビリティの調和
      協力・監修教員:北澤 大輔 教授,須田 義大 教授,大口 敬 教授,中野 公彦 教授,上條 俊介 准教授
    • スマートハウス
      協力・監修教員:野城 智也 教授,川口 健一 教授,川添 善行 准教授,酒井 雄也 准教授,荻本 和彦 特任教授,馬場 博幸 特任研究員
    • バイオハイブリッド
      協力・監修教員:大島 まり 教授,竹内 昌治 教授

二工歴史資料室は,所長の命により,東京大学第二工学部等に関する資料,図書及び印刷物の取扱い等の業務を行うことを任務として,平成28年6月15日に設置された.

室長は,副所長の中から所長が委嘱し,副室長は,事務部長があてられ,設置当初の室長は,岸 利治 教授・副所長(〜平成30年3月).令和2年4月からは室長は吉江 尚子 教授・副所長が委嘱されている.室員は,設置当初から依田 晴樹(本所元事務部長)が中心となって精力的に活動してきたが,業務の拡大に伴い増員を図り,令和2年4月1日現在4名体制で業務を行っている.

なお,二工歴史資料室は,本所の地域連携の推進等を図るため,令和3年4月から社会連携・史料室に改組することになっている.

主な業務内容は次のとおりである.

  1. 第二工学部(以下「二工」)及び本所初期のアーカイブ事業に関する業務

    1. 「東京大学第二工学部史」の編さん資料の管理(デジタル化,保存,展示)及び調査.
    2. 二工及び本所初期の収集資料の管理(デジタル化,保存,展示)及び調査,資料寄贈者等との連絡・調整.

    上記資料の保存場所として,図書棟2階の2室を使用.

  2. 70周年記念事業に関する業務

    1. 70周年記念事業の一環として設立した「科学自然都市協創連合」に関する業務.
      [2020年度活動実績]

      1. 新規入会
        1. 4月1日入会「高知工科大学」
        2. 5月1日入会「秋田県立大学」,「公益財団法人 本荘由利産学振興財団」
        3. 6月1日入会「和歌山市」
      2. 大漁旗プロジェクト(Future flag)ワークショップ開催
        1. もしかする なんと 〜自然×科学×まちづくり〜 ワークショップ
          8月7日 富山県南砺市 オンライン開催
          [講師:大口 敬 教授,参加者(市内3校 高校生):15名]
        2. もしかする ちば 〜自然×科学×まちづくり〜 ワークショップ
          9月12日 千葉県千葉市 現地開催
          [講師:腰原 幹雄 教授,参加者(中学生):30名]
        3. もしかする のしろ 〜自然×科学×まちづくり〜 ワークショップ
          9月21日 秋田県能代市 オンライン開催
          [講師:加藤 孝明 教授,参加者(市内3校 高校生):50名]
        4. もしかする こくぶんじ 〜自然×科学×まちづくり〜 ワークショップ
          9月26日 東京都国分寺市 現地開催
          [講師:須田 義大 教授,参加者(大学生等):20名]
        5. もしかする ゆりほんじょう 〜自然×科学×まちづくり〜 ワークショップ
          10月12日 秋田県由利本荘市 オンライン開催
          [講師:青木 佳子 助教,参加者(秋田県立大学3年生):25名]
      3. 大漁旗プロジェクト(Future flag)応募状況等
        52の自治体等から応募があった.また,2月14日に予定していた安田講堂におけるフィナーレイベントは,翌年度に延期になった.

      ※2020年度に計画していた「ロケット甲子園2020の支援」及び「サマーサイエンスキャンプin能代」は,新型コロナウイルス感染症拡大のため中止・延期になった.

    2. 70周年記念誌等出版プロジェクトに関する業務として,資料収集・連絡・調整

  3. 第二工学部及び生研OBとの連絡・調整業務

  4. 国立新美術館別館への生研クロニクルの展示業務
    国立新美術館別館に,二工及び本所の研究活動を紹介するパネル及び研究パネルを展示(研究パネルについては2か月に1回交換).

  5. 政策研究大学院大学(政研大)プロジェクト室(D407室)の使用調整に関する業務
    同室の使用は,政研大と本所との共同事業である「第二工学部出版プロジェクト」を行うにあたり平成21年3月から使用を開始し,同プロジェクト終了後も本所の事業のため随時使用している.同室の使用にあたり政研大との連絡調整を行っている.また,同室の一部を第二工学部の歴史資料の展示スペースとして使用している.

広報室は,本所の広報関連業務を戦略的かつ効果的に遂行することを目的とし,2017年4月に設立された.広報戦略を立案し,本部および所内の関係する研究部および事務部と連携しながら,ウェブコンテンツや定期刊行物の企画制作,プレスリリース,キャンパス公開の企画運営に関する業務などを担当している.2020年度は,新型コロナウイルス感染拡大を受け,本所のコロナ対策にまつわるトピックスを各種媒体を通じて発信するとともに,動画配信を含むオンラインでの情報発信の環境整備を進め,記者会見や柏キャンパス一般公開,退職教員記念講演会などのオンライン化に貢献した.また,日英ともにプレスリリース数が大幅に増加するなど,既存の広報活動を増強するとともに,英文プレスリリース配信プラットフォームとして,これまで活用してきた米国を主対象とする「EurekAlert!」に加え,アジア地域を主対象とする「Asia Research News」へ配信先を拡大するなど,国際情報発信の強化にも努めた.

年度末において,広報室の人員は室長(教授・兼務)1名,次長(教員・兼務)2名,室員8名(教員・兼務5名,学術支援職員2名,事務補佐員1名)となっている.2020年度活動実績については,VI. 広報・アウトリーチ活動を参照.

国際・産学連携室(Office of International and Corporate Relations)は, 本所の国際連携および産学連携の業務を円滑に遂行することを目的として,2019 年4月に設置された.本部や関係する各部署と連携しながら,国際連携および産 学連携事業の企画立案・運営に従事している.2020年度末時点における人員は, 室長(教授・兼務)1名,次長(教授・兼務)2名,室員9名(准教授・兼務5名, 学術支援専門職員2名,学術支援職員1名,事務補佐員1名)である.

2020年度活動実績

【国際学術交流協定】※協定一覧はV. 1. を参照.

  • 新規締結 3件
  • 更新   3件

【国際関係助成事業】

  • 国際交流集会助成   0件 ※コロナ禍に伴う延期・辞退のため.
  • 外国人研究者招聘助成 0件 ※コロナ禍に伴う延期・辞退のため.

【国際・産学連携事業】

以下,主なものを掲げる.この他にも,複数の国内外の学術機関,企業との共同研究事案の支援を行った.

  • CEPI ニパウイルスワクチンプロジェクト ポストアワード支援
  • コンチネンタル社-生産技術研究所 ダルムシュタット工科大学研究交流プログラム
    コロナ禍のため派遣・受入は中止.代替案として奨学金の設立に向けて準備を進めた.

【ニューヨークオフィス運営事業】

2018年度まで医科研と共同で運営したニューヨークオフィスが2019年度より 全学運営となった.2020年度を通して,運営支援やニューヨークオフィス改装 事業に係る支援等を実施した.

【イベント企画運営】

先端研と共催のKomaba Research Campus International Dayはコロナ禍のため 中止.生研独自の企画として,より小規模の国際交流イベントシリーズIIS International Mixerを開始した.

  • 9月23日 IIS International Mixer #1 オンライン交流会
  • 10月5日 トウェンテ大学MESA+ナノテクノロジー研究所との協定調印式(オンライン)
  • 11月26日 IIS International Mixer #2 チューリップ植栽
  • 12月15日 東京大学特許講座2020(オンライン)
    産学協創推進本部,(一財)生産技術研究奨励会との共催.
    (株)ユーグレナ 代表取締役社長 出雲 充 氏,(一財)生産技術研究奨励会 理事 阪井 眞人 氏にご講演いただいた.