専門分野
定量生物学
部門・センター組織
大学院・専攻
研究概要
生命システムは適応的かつ頑健に機能するシステムである。 近年の定量的計測技術やシーケンス技術の発展により、生命システムの基本構成素子である細胞は膨大な個性や多様性を有し、細胞の振る舞いは確率的にゆらいでいることが明らかになってきた。 生命システムは、均一でゆらぎの少ない素子から構築される人工システムとは、大きく異なっている。 生命システムはどのようにゆらぐ素子を組み合わせて、全体として安定な機能や適応的な振る舞いを作り上げているのか? その設計原理を解明することは、生命システムのより巧みな制御や、生命システムにヒントを得た新たな人工システムの創造にもつながる。 本研究室では、「柔軟かつ適応的に機能する生体システムの原理」を探るため、定量的データ解析からの知識発見から新規数理理論の構築まで幅広く取り組んでいる。
研究紹介ポスター
関連キーワード
数理工学,
理論生物学,
情報理論,
生物模倣工学
関連記事
【記者発表】「集団の賢さ」を理論で解明――多様な知能のあり方を捉える新理論――
東京大学 大学院情報理工学系研究科の加藤 雅己 大学院生と、 #東大生研 の小林 徹也 教授の研究グループは、環境を「外部記憶」として使う分散的な集団の知能を最適化の観点で捉える理論を構築しました。単純な知能しか持たない個体でも、集団で分散的に情報処理することで、高度な知能をもつ単独の個体を超える知性を発揮できることを示しました。単純なエージェントの群れやチームが分散的に振る舞いつつも集合として最適な情報処理を実現できることがわかり、今後、医療、人工知能、ロボット工学への応用が期待されます。