2024.07.01 トピックス 【報告】UTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Award 2023授賞式を開催(開催日:2024/3/18) 3月18日(月)、2023年度のUTokyo-IIS Research Collaboration Initiative Awardの授賞式が執り行われました。
2024.07.01 トピックス 【報告】「消滅可能性都市・銚子市を再生可能性都市へ」地域づくりの担い手が140名集まり、シンポジウム開催(開催日:2024/4/26) 4月26日(金)、将来20~25年で人口半減という危機的な状況に直面する消滅可能性都市・銚子市にて、脱炭素をキーワードに地域の未来を拓く議論を行うシンポジウムが開催された。
2024.06.21 プレスリリース 【記者発表】リアルタイム神経解析・操作ツール開発――神経細胞のリアルタイムクローズドループ実験をより簡単に―― #東大生研(兼務:同学 Beyond AI研究推進機構、兼担:同学 大学院工学系研究科化学生命工学専攻)の池内 与志穂 准教授、同学 大学院工学系研究科 ドゥンキー 智也 博士課程学生、ボルドー大学(フランス)のロマン・ボボワ 博士課程学生(研究当時、現: #東大生研 外国人特別研究員)、ジェレミー・シェスレ 博士課程学生(兼: #東大生研 国際協力研究員)、ティモテ・レヴィ 教授、パスカル・ブランシュロー 教授、ジェノバ大学(イタリア)のミケラ・キアッパローネ 准教授らの研究チームは、神経細胞と人工細胞のバイオハイブリッド実験を簡素化する新ツール「BiœmuS(バイオエムス)」を開発しました。BiœmuS(バイオエムス)は、低コストで柔軟性があり、神経ネットワークの動態を詳細に調査したりモデル化したり、シンプルに低遅延・リアルタイムのクローズド(閉)ループ実験を実現できます。
2024.06.14 プレスリリース 【記者発表】溶融したチタンから酸素濃度の低いチタンを直接製造する 革新的技術の開発――チタン製品の爆発的普及へと期待―― #東大生研 の岡部 徹 教授、上村 源 助教(研究当時、現:米国マサチューセッツ工科大学 博士研究員)、池田 貴 特任研究員、大内 隆成 講師らは、希土類金属とそのフッ化物を用いることで、酸素を含む溶融したチタンから0.02質量% (200 mass ppm O) 程度の低濃度まで酸素を除去できる革新的な技術を開発しました。本技術により、チタンの酸化物鉱石や酸素を多量に含むチタンのスクラップから、中間化合物を経由せずに、高純度の金属チタンを製造することが可能となるため、チタンの生産コストが劇的に低下し、チタン製品が爆発的に普及することが期待されます。
2024.06.13 トピックス 【報告】第110回レアメタル研究会「非鉄金属の未来」の開催 (開催日:2024/3/1) 3月1日(金)に、#東大生研コンベンションホールにおいて、レアメタル研究会 (第110回) が「非鉄金属の未来」と題して開催されました。
2024.06.13 トピックス 【報告】「大学人のスタートアップ講座 vol.2」を開催 (開催日:2024/2/26) 2月16日(金)に、本学学生及び教職員を対象とした「大学人のスタートアップ講座」を、オンラインで開催した。
2024.06.07 トピックス 【記事公開】第3の固体「準結晶」の超伝導を新たに発見―固体に潜む未知の性質を解き明かすために 固体は、構造によって3つのグループに分けることができます。原子が規則正しく並ぶ「結晶」、不規則に並ぶ「非晶質(アモルファス)」、そしてそのどちらとも異なる「準結晶」です。その中で準結晶は、存在が知られるようになってから日が浅く、どのような性質を持つのかはまだあまり知られていません。そうした中、東京大学 生産技術研究所の徳本 有紀 講師は、「ファンデルワールス層状準結晶」に分類されるある準結晶について調べ、それが超伝導性を示すことを発見しました。世界初であるこの発見は、どのような意味を持ち、どんな発展が期待されるのか――。徳本講師に聞きました。
2024.05.23 プレスリリース 【記者発表】シリコンナノ構造で環境熱から発電――トリリオンセンサ社会に貢献―― #東大生研 の柳澤 亮人 特任助教、野村 政宏 教授らは、熱の流れを制御するナノ構造を用い、大面積で大量生産が可能なシリコン熱電発電素子を実現し、これまでのシリコン薄膜を用いた素子に比べ、10倍以上大きな発電性能を達成しました。膨大な需要が見込まれるセンサの自立電源として活躍が期待でき、老朽化したインフラのモニタリングへの活用などにより、社会の安全性向上に貢献することが期待されます。
2024.05.22 トピックス 【報告】RNUS Seminar 開催(開催日:2024/3/8、5/29) #東大生研がタイ王国で運営する海外拠点であるRegional Network office for Urban Safety (RNUS)が、3月8日(金)に第1回RNUSセミナーを、5月29日(水)に第2回RNUSセミナーを、開催した。
2024.05.16 プレスリリース 【記者発表】東京大学 生産技術研究所とエア・ウォーターによる 「IoTセンシング解析技術」社会連携研究部門が共同研究成果を発表 ~ 「予測」「観察」技術により、食品ロス削減や農業生産性の向上に寄与 ~ #東大生研 とエア・ウォーター 株式会社は、2020年12月に「IoTセンシング解析技術」社会連携研究部門を設置し、国内外でのスマート農業の実現に向けて共同研究を進めてきました。このたび、収穫に適した時期(収穫適期)を高い精度で「予測」する技術と、農業生産性の向上に有効な「観察」する技術に関する共同研究成果が得られましたので、お知らせいたします。