2024.11.19 トピックス 【報告】LIMMS/CNRS-IIS評価委員会を仏国パリCNRS本部にて開催(開催日:2024/10/16) #東大生研 LIMMS/CNRS-IIS 国際連携研究センター(Laboratory for Integrated Micro-nano Mechatronic Systems )は、10月16日(水)に仏国パリCNRS本部にて、LIMMS/CNRS-IIS評価委員会を開催した。
2024.11.18 トピックス 【報告】柏キャンパス一般公開2024における生産技術研究所柏地区公開 (開催日:2024/10/25.26) 10月25日(金)・26日(土)の2日間、本学 柏キャンパスの一般公開にあわせて、#東大生研は「もしかする未来の研究所」をテーマとして開催しました。
2024.11.18 プレスリリース 【共同発表】シリコンフォトニクスによる光のスキルミオン生成に成功――新しいトポロジカル光ビームのオンチップ生成――(発表主体:先端科学技術研究センター) 東京大学 先端科学技術研究センターの岩本 敏 教授(兼: #東大生研 教授)、東京科学大学総合研究院の林 文博 助教(研究当時:東京大学 先端科学技術研究センター 特任助教)、慶應義塾大学の太田 泰友 准教授、東京大学 ナノ量子情報エレクトロニクス研究機構の荒川 泰彦 特任教授らの研究グループは、シリコン光集積回路プラットフォームを用いて、スキルミオンと呼ばれるトポロジカルな構造を持つ光ビーム(光スキルミオンビーム)を生成する手法を実証しました。光スキルミオンビームの生成系を従来のベンチトップスケールからマイクロメートルスケールへと飛躍的に縮小しました。本成果は光スキルミオンビームの小型・安定な生成手法を実現するものであり、同ビームの持つ特異な性質を利用した次世代光通信技術や光計測技術への展開が期待されるほか、新たな光・物質相互作用の発見・理解へ貢献することが期待されます。
2024.11.15 プレスリリース 【記者発表】量子ビームで結晶中の水素配置を可視化――効率的な水素貯蔵や新奇物性の開拓へ期待―― #東大生研 の小澤 孝拓 助教と福谷 克之 教授、同大学 大学院理学系研究科の清水 亮太 准教授と一杉 太郎 教授(兼 東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 特任教授)、大阪大学 大学院工学研究科の濵田 幾太郎 准教授、筑波大学 数理物質系の関場 大一郎 講師らによる研究グループは、量子ビームを用いた水素の構造解析手法を開発し、これまで困難であったナノ薄膜や表面近くの水素の格子位置を水素濃度%オーダーの精度で同定することに成功しました。チタン結晶中では、従来予想されていたものとは異なる水素配置によって構造が安定化していることを解明しました。また同位体を用いることで水素位置を制御できることを実証しました。水素位置の原子レベルでの制御による新たな物性開拓の道が開かれ、さらに高性能な水素吸蔵材料や固体電解質などの開発、水素の量子性の基礎的理解にも繋がることが期待されます
2024.11.13 プレスリリース 【記者発表】AIを利用した音声分析技術でシカの行動実態に迫る #東大生研 の沖 一雄 特任教授(兼:京都先端科学大学 工学部・教授)と、京都先端科学大学 工学部のサレム イブラヒム サレム 講師らによる研究グループは、安定した音響セグメンテーションと、機械学習による分類を組み合わせることで、野生動物の鳴き声から行動を効率的に短時間で評価することに成功しました。この手法は、自然環境への人的かく乱を最小限に抑えながら野生動物の保護管理を目指す、新しいフレームワークです。尾瀬国立公園(湿原)と三重県多気郡多気町(農地)にて実証実験を行い、AIによる音声分析結果から防護柵の侵入箇所の特定や、シカの鳴き声と作物被害との関連など重要な発見につながりました。シカの鳴き声の頻度やタイミング、間隔を分析することで、シカの行動パターンを把握することができ、農作物の被害減少に効果的な防護柵設置計画の策定や、生物多様性の保全への貢献が期待されます。
2024.11.07 トピックス 【記事公開】視線だけで言葉を伝え合うゲームでデータを収集 近年、カメラ画像から人の視線方向を読み取る「視線推定技術」の開発が大きく進展しており、自動運転やロボット、医療など、様々な分野での応用が期待されています。しかし、視線を推定するAIの学習に必要な「訓練データ」にバイアスが含まれていることが、大きな課題となっていました。 そこで、東大生研の菅野 裕介 准教授の研究室とDLX Design Lab は、AIの訓練データ収集を楽しいゲーム体験に変える新しいアプローチを提案し、その効果を実証しました。
2024.11.06 トピックス 【報告】第4回生産技術研究所/LIMMSとエックス・マルセイユ大学/CNRSとの交流ワークショップ開催(開催日:2024/10/14、15) 10月14日(月)、15日(火)に、4回目となるエックス・マルセイユ大学(Aix-Marseille University; AMU)/CNRS(Centre National de la Recherche Scientifique)と本所/LIMMSとの交流ワークショップが、AMUファーロ(Pharo)キャンパスにて開催されました。