第72号 2023年度 VII. 発表業績
第72号 2023年度 VII. 発表業績
著書および学術雑誌等に発表したもの
著書および学術雑誌等に発表したもの
部門・センター:
- (特集:災害ごみに関する国際的な動向)巨大災害発生時の廃棄物の対応に関する諸課題ー全国規模での連携と国際連携についてー:目黒公郎・廃棄物資源循環学会誌, 第35巻第1号, P17-25, 2024.3C
- 関東大震災から100年, 今後の我が国の防災対策を考える:月間不動産流通, 2023.8.5G
- 関東大震災100年の教訓 国難級災害の重大さ認識を 事前対策の効果示す指標も必要:国際開発ジャーナル, 2023.9.1G
- 関東大震災後100年防災スペシャル 「激甚化する災害への対策 企業としての最大の備えは防災意識の転換にあり」:日経ビジネス電子版9月1日発売号, 2023.9.1G
- 関東大震災100年:川口 健一・生産研究, vol. 75, no. 4, p. 261, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.261, 2023.11A
- 日本の構造デザインガイドブック(025熊谷ドーム, 034ホワイトライノ II, 050 東京タワー, 053 東京カテドラル聖マリア大聖堂, 086 ナゴヤドーム, 132 球泉洞森林館, Column6 日本における初期の鉄筋コンクリートドーム建築):今川憲英, 小澤雄樹, 金箱温春, 川口健一, 河端昌也, 喜多村淳, 斎藤公男, 佐々木睦郎, 竹内徹, 松尾智恵, 満田衛資, 三原悠子, 武藤厚, 宮里直也, 山田憲明・全238ページ, 建築技術, 2023.11B
- 情報と建築学 デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義(4-5 構造から形態を考える形態創生手法の進化):池田靖史, 本間健太郎, 権藤智之, 舘知宏, 岡部明子, 平野利樹, 小﨑美希, 丸山一平, 谷口景一朗, 本間裕大, 今井公太郎, 赤司泰義, 横山ゆりか, 楠浩一, 糸井達哉, 藤田香織, 前真之, 清家剛, 林憲吾, 野城智也, 大月敏雄, 三谷徹, 腰原幹雄, 佐久間哲哉, 野口貴文, 川口健一, 加藤耕一, 佐藤淳, 坂本慎一, 山田哲, 伊山潤, 大岡龍三, 田尻清太郎, 川添善行, 和泉洋人, 松田雄二, 豊田啓介, 松村秀一・全288ページ, 学芸出版社, 2024.3B
- Improving indoor thermal and energy performance of large-space residential buildings via active approaches:Jianhui Hu, Ken'ichi Kawaguchi, Junbin Ma, Yosuke Nakaso・Applied Energy, Volume 344, 15 August 2023, 120766, doi: 10.1016/j.apenergy.2023.120766, 2023.8C
- 空気によるプレストレスト柱構造の基礎的な載荷試験:武藤宝, 川口健一, 中楚洋介, 菊地淳一, 谷脇孝一, 田米開三恵子・膜構造ジャーナル, 第3号, p.1-8, 2023.8C
- Ceiling damage detection and safety assessment in large public buildings using semantic segmentation:Qinghua Han, Shihao Yan, Lichen Wang, Ken'ichi Kawaguchi・Journal of Building Engineering, Volume 80, 1 December 2023, 107961, doi: 10.1016/j.jobe.2023.107961, 2023.10C
- Grow-contact simulation of hybrid joints for living architectures:Tianhao Zhang, Ken'ichi Kawaguchi・Japan Architectural Review, Volume7, Issue1, doi: 10.1002/2475-8876.12419, 2023.11C
- 3次元デジタルアーカイブにおける建築物の姿勢推定による点群の自動クラスタリング手法に関する基礎的研究:李陽洋, 川口健一・日本建築学会技術報告集, 30巻, 74号, pp. 506-511, 2024.2C
- 2022年3月16日の福島県沖の地震による公共ホールにおける天井落下被害について:川口健一, 張天昊, 佐野匠, 寺内太一, LY Sophearith, 幸田雄太, 武藤宝, 李陽洋・日本建築学会技術報告集, 30巻, 74号, pp.530-535, 2024.2C
- Point cloud data extraction combining surface variation and RANSAC for digital archiving of shell structures:Yangyang Li, Ken'ichi Kawaguchi・Journal of the IASS, Vol.65, No.1, pp.27-36, doi: 10.20898/j.iass.2024.002, 2024.3C
- Preliminary research on shape searching method for curved crease origami using bending deformation:Tianhao Zhang, Ken'ichi Kawaguchi・2023 International Congress on Industrial and Applied Mathematics, 2023.8D
- Approaches to Mitigate Danger of Accidental Fall of Suspended Ceilings (Invited):Ken'ichi Kawaguchi・8th SEWC Congress, Seoul, International Convention Hall, The Korea Science and Technology Center, Seoul, [8th SEWC Congress, Seoul], 2023.10D
- Invited Lecture:Ken'ichi Kawaguchi・South East University Seminar, 東南大学講義室(中国・南京), 2023.11D
- 日本建築学会からの提言案 (招待講演):川口健一・日本建築学会 関東大震災100周年シンポジウム「100年後の日本の建築・まち・地域」, 建築学会 建築会館ホール, 2023.9E
- 3-strut 張力システムの構造挙動に関する研究その6:実測定値の長期変動に関する考察:佐野匠, 川口健一・2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会, 京都大学吉田キャンパス, [2023年度日本建築学会大会 梗概集, 構造I, p.873-874, 2023.9], 2023.9E
- 主旨説明 (基調講演):川口健一・日本建築学会大会 総合研究協議会 関東大震災100周年提言, 京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール, 2023.9E
- ガードパイプ呑み込みを有する街路樹の常時微動の振動モード形状に関する基礎的考察:山岸篤志, 髙橋遼, 川口健一, 張天昊, 吉中進・2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会, 京都大学吉田キャンパス, 2023.9E
- ルーリング線から創生する曲線折り紙の形状探索に関する基礎的研究:張天昊, 川口健一・2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会, 京都大学吉田キャンパス, 2023.9E
- 建築物の姿勢推定による床, 天井, 及び壁面点群の自動クラスタリング手法に関する基礎的研究:李陽洋, 川口健一・2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会, 京都大学吉田キャンパス, 2023.9E
- 植物の力学的最適化戦略に基づく構造システムの基礎的観察調査と考察3:植物構造オプト:川口健一, 中楚洋介, 張天昊, 出村拓, 武藤宝・2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会, 京都大学吉田キャンパス, 2023.9E
- 比較による劣化状況の把握を目指したContent-based image retrievalの基礎的検討:幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴・2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会, 京都大学吉田キャンパス, 2023.9E
- 街路樹の常時微動一次固有周期の一般式の提案とガードパイプの呑み込みによる影響の基礎的考察:髙橋遼, 山岸篤志, 川口健一, 張天昊, 吉中進・2023年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会, 京都大学吉田キャンパス, 2023.9E
- 代々木競技場の構造計画 (招待講演):川口健一・国立代々木競技場世界遺産登録推進国際シンポジウム, 東京大学 安田講堂, 2023.11E
- 関東大震災100周年 特別セッション (招待講演):川口健一・第16回日本地震工学シンポジウム, パシフィコ横浜ノース4階, 2023.11E
- 日本の初期の RC シェル構造 (招待講演):川口健一・シェル・空間構造セミナー 「日本の構造デザインの歩み」, 日本建築学会会館ホール, 2024.1E
- セミナー木質空間構造の耐久性とリユースを考慮した構造設計のまとめ (招待講演):川口健一・シェル・空間構造セミナー 「木質空間構造の耐久性とリユースを考慮した構造設計」, 日本建築学会会館 会議室, 2024.3E
- IASS/APCS 2022 北京シンポジウム参加報告:川口健一・JSSC No.53 2023年春季号, 2023.4.28G
- 幅広い観点で議論を 建築学会・竹内徹会長が就任会見 「うつくしいタフな建築」へ:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.6.20G
- 100年後の建築・まち・地域を提言 建築学会, 1日にシンポ:建設通信新聞(朝刊)16面, 2023.8.9G
- 特集 構造の設計, そして研究 「型にはまらない最先端の研究や実装が価値となる自由な場所」:川口健一・早稲田建築学報2023 pp.16~17, 2023.8.10G
- レジリエンス社会へ 次の100年に備える 人々が支え合う幸福な社会 未来の建築・まち・地域の在り方提言:建設通信新聞(朝刊)1面, 2023.8.21G
- 特集 首都直下地震に備える 関東大震災100年 「地震防災と建築」:川口健一・科学 Sep.2023 Vol.93 No.9 pp.758-764, 2023.9.1G
- 関東大震災100年 次代に向けて 近現代の日本の主な地震災害 教訓生かし今後に備え:建設通信新聞(朝刊)8面, 2023.9.1G
- 建築学会 建築・まちの「新常識」提言 関東大震災100年シンポ:建設通信新聞(朝刊)1面, 2023.9.4G
- レジリエンス社会へ 次の100年に備える 災害に備え, 文化を守るまちづくり 建築学会・関東大震災100周年シンポジウムで「新常識」提言:建設通信新聞(朝刊)10面, 2023.9.6G
- 土木学会・建築学会の全国大会 対面形式での議論が本格化:建設通信新聞(朝刊)1面, 2023.9.14G
- 建築学会大会総合研究評議会 防火などの5分野の課題共有 提言案の内容で討論も:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.9.14G
- 関東大震災100周年を契機に, 100年後に通用する「建築の新常識」を提示【建築学会】「皆が幸福で健康で長生きできる社会」を目指す:川口健一・施工の神様 現場をもっとおもしろく!新時代の建設メディア, 2023.9.14G
- 4年ぶり対面で全国大会 1万人超が参加, 幅広く議論 建築学会:日刊建設工業新聞(朝刊)10面, 2023.9.22G
- 差分画像とGrad-CAMによる天井損傷領域の特定方法の研究:幸田雄太, 川口健一, 水本旭洋, 松田裕貴・画像ラボ 第34巻第12号(通巻408号)PP.35~40, 2023.12.10G
- 活動レポート 第7回グローバル化人材育成プログラム 『世界で建築をつくるぞ!−グローバルな建築デザイン・マネジメント・エンジニアリング分野への入門』:川口健一・建築雑誌 2023年12月号 Vol.138 No.1782, 2023.12G
- コンクリートの塩化物イオン拡散係数算定式の導出と特性値の設定に関する検討:井口重信, 高橋佑弥, 岸利治・日本コンクリート工学年次論文集, 2023.9C
- 中性化と水の浸透を考慮したコンクリート構造物の変状予測式の構築:鎌田知久, VuVietCuong, 岸利治・セメント技術大会, 赤坂インターシティコンファレンス, 2023.5E
- 中性化の影響に着目したACI318におけるかぶりの設計基準の変遷の調査:横山勇気, 吉田亮, 岸利治・土木学会全国大会学術講演会, 広島大学, 2023.9E
- 中性化深さのばらつきと水の浸透を考慮した鋼材腐食の予測手法に関する研究:石井政浩, 岸利治, 鎌田知久・土木学会全国大会学術講演会, 広島大学, 2023.9E
- 凍害によるコンクリート劣化に対する空気量を変数とする耐久性照査方法の提案:岸利治, 高橋佑弥・土木学会全国大会学術講演会, 広島大学, 2023.9E
- 特集に際して:大口 敬・生産研究, vol. 76, no. 1, p. 47, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.47, 2024.2A
- 学習及び議論の機会を通じた自動化モビリティサービスに対する受容性の変化に関する研究:鈴木 彰一, 長谷川 悠, 大口 敬・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 55-62, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.55, 2024.2A
- 物体追跡技術を用いた街路の無信号交差点周辺における歩車錯綜の試行的分析:鳥海 梓, 柳田 温哉, 大口 敬・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 87-93, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.87, 2024.2A
- 青時間スプリット変更による渋滞解消効果のシミュレーションによる予測と実証分析:中川 北勝, 太田 恒平, 伊藤 昌毅, 大口 敬・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 95-100, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.95, 2024.2A
- 首都高速道路における高速走行時の事故発生リスクが異なる区間の条件比較:劉 浩然, 長谷川 悠, 鳥海 梓, 小山 拓哉, 長田 絢子, 大口 敬・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 101-105, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.101, 2024.2A
- 道路交通技術必携2024:大口敬・丸善出版, 2024.2B
- 路線の系統制御設計の妥当性評価法の一提案:榊原肇, 大口敬・交通工学論文集, 9, 3, 1-10, doi: 10.14954/jste.9.3_1, 2023.4C
- Optimal Location Model of In-motion Wireless Power Transfer System for Trips in Urban-scale Region by Electric Vehicles:Y.Honma, D.Hasegawa, K.Hata, T.Oguchi・Proceedings of The 6th International Electric Vehicle Technology Conference (EVTeC 2023), 23-24, 2023.5C
- 都市間高速道路における速度の経年変化に関する研究:石田貴志, 大口敬, シンジャン, 後藤誠・土木学会論文集D3, 78,5, I_839-I_852, doi: 10.2208/jscejipm.78.5_I_839, 2023.5C
- 次世代モビリティと持続可能な都市内街路:大口敬・道路建設, 798, 15-20, 2023.5C
- Development of an Interoperable Traffic Simulation Testbed of the Expressway Network in Tokyo Metropolitan Region:T.Oguchi, Y.Suzuki, J.Xing, and R.Horiguchi・10th International Symposium on Transportation Data & Modelling (ISTDM2023) Ispra, 114-116, 2023.6C
- New Optimal Model on In-motion Wireless Power Transfer System for Long-distance Trips by Electric Vehicles:Y.Honma, D.Hasegawa, K.Hata, T.Oguchi・Proceedings of ISOLDE XVI & EWGLA XXVII, 25-30, 2023.6C
- 自動化技術を使いこなす人間中心の社会デザインに向けて(インタビュー):大口敬・令和5年版国土交通白書, 116-117, 2023.7C
- 離散最適化手法に基づく走行中ワイヤレス給電の最適配置モデル ~広域および市街地における計算例~:本間裕大, 長谷川大輔, 畑勝裕, 大口敬・信学技報, 123, 200, 2-7, 2023.10C
- トラベルコストに基づいた施設の価値評価と訪問者の分類の手法:羽佐田紘之, 長谷川大輔, 本間裕大, 佐野可寸志, 大口敬・土木学会論文集D3, 79, 11, 22-00347, doi: 10.2208/jscejj.22-00347, 2023.11C
- モビリティ・サービスを提供する運転自動化技術:大口敬・高速道路と自動車, 67,1, 13-16, 2024.1C
- 都市間高速道路における車両感知器パルスデータを用いた交通性能の時点変化分析:石田貴志, 大口敬, 小川泰斗, 後藤誠・交通工学論文集, 10, 1, A_223-A_233, doi: 10.14954/jste.10.1_A_223, 2024.2C
- Locational analysis of in-motion wireless power transfer system for long-distance trips by electric vehicles: Optimal locations and economic rationality in Japanese expressway network:Y.Honma, D.Hasegawa, K.Hata, T.Oguchi・Networks and Spatial Economics, 24, 1, 261-290, doi: 10.1007/s11067-023-09608-w, 2024C
- Challenges to deliver Level 4 Automated Mobility to a Sustainable Commercial Service (Invited):T.Oguchi・Redefining Mobility Summit 2023, San Ramon, CA, USA, 2023.4D
- Tracing accident time using high-resolution traffic data:J.V.Kala, R.Saito, Y.Sakayori, T.Oguchi・World Conference on Transport Research (WCTR2023) in Montreal, Montreal, Canada, 2023.7D
- The Long-Term Shrinking Trend of Speed-Flow Relationship of Motorway Basic Segments in Japan (Invited):T.Ishida, Y.Nonaka, T.Oguchi・World Confrence on Transport Research (WCTR2023) in Montreal, Montreal, Canada, 2023.7D
- Transportation Management during the TOKYO 2020 Olympic/Paralympic Games (TOKYO2020) (Invited):T.Oguchi・World Conference on Transport Research (WCTR2023) in Montreal, Montreal, Canada, 2023.7D
- Effects of the Traffic System Management of the Tokyo 2020 Olympic games on the Tokyo Metropolitan Expressways:Z.Xing, T.Oguchi・15th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation Studies (EASTS2023), Kuala Lumpur, Malaysia, 2023.9D
- Automated Driving Promotion in Japan (Invited):T.Oguchi・Discover the "Pathways to the Future" NSF Workshop, Phenix, AZ, USA, 2023.10D
- Location analysis of in-motion wireless power transfer system for trips In urban-scale region by electric vehicle:Y.Honma, D.Hasegawa, K.Hata, T.Oguchi・INFORMS Annual Meeting 2023, Phenix, AZ, USA, 2023.10D
- Locational analysis of in-motion wireless power transfer system for long-distance trips by electric vehicles (Invited):Y.Honma, D.Hasegawa, K.Hata, T.Oguchi・INFORMS Annual Meeting 2023, Phenix, AZ, USA, 2023.10D
- The fundamentals of optimum coordination control of traffic signals (Invited):T.Oguchi・INFORMS Annual Meeting 2023, Phenix, AZ, USA, 2023.10D
- Automated driving promotion in Japan for the past approximately 10 years (Invited):T.Oguchi・Seminar in Qatar Transportation and Traffic Safety Center, Qatar University, Qatar, 2024.3D
- A proposal of delay estimation method at a bottleneck with hypothetical traffic demand using vehicle detector data:Z.Xing, R.Horiguchi, T.Oguchi・第67回土木計画学研究発表会, 福岡大学, [第67回土木計画学研究発表会講演集], 2023.6E
- 都市間高速道路における車両感知器パルスデータを用いた地点速度の時点変化分析:小川泰斗, 大口敬, 石田貴志・土木計画学研究発表会, 福岡大学, [土木計画学研究発表会講演集], 2023.6E
- ミクロ交通シミュレータを用いたバスレーンがバスの定時性に及ぼす効果の検証:中川北勝, 白畑健, 伊藤昌毅, 大口敬・土木計画学研究発表会, 福岡大学, [土木計画学研究発表会講演集], 2023.6E
- 車線運用と信号現示の組合せに基づく交差点信号制御設計手法の提案:増井啓太, 白畑健, 伊藤昌毅, 大口敬・土木計画学研究発表会, 福岡大学, [土木計画学研究発表会講演集], 2023.6E
- もしかする未来の交通渋滞マネジメント (招待講演):大口敬・第107回交通工学講習会, 2023.7E
- 高速道路におけるACC機能の利用実態に関する分析:石田貴志, 大口敬, シンジャン, 糸島史浩, 舌間貴宏, 阪本浩章・第43回交通工学研究発表会, [交通工学研究発表会論文集, 43, 213-220, 2023.8], 2023.8E
- 都市間高速道路における車両感知器パルスデータを用いた交通性能の時点変化分析:石田貴志, 大口敬, 小川泰斗, 後藤誠・交通工学研究発表会, [交通工学研究発表会論文集, 43, 545-552, 2023.8], 2023.8E
- 時空間解像度の高い低混入率のコネクティッドカー軌跡データによる信号交差点の交通流率推定手法の予備的検証:瀬尾亨, 日下部貴彦, 塩見康博, 大口敬・第43回交通工学研究発表会, [交通工学研究発表会論文集, 43, 505-511, 2023.8], 2023.8E
- ウォーカビリティを考慮した自動車の沿道出入機能の評価:鳥海梓, 大口敬・第68回土木計画学研究発表会, 東京都立大学, [土木計画学研究発表会講演集], 2023.11E
- 実車走行実験に基づくACC稼働状況と車両運転挙動の関係分析:石田貴志, 大口敬, シンジャン, 舌間貴宏・第68回土木計画学研究発表会, 東京都立大学, [土木計画学研究発表会講演集, 68, 2023.11], 2023.11E
- 自動物体追跡を用いた街路の無信号交差点周辺における歩車錯綜の試行的分析:鳥海梓, 柳田温哉, 大口敬・第21回ITSシンポジウム, 富山, 2023.12E
- 首都高速道路における高速走行時の事故発生率が異なる区間の条件比較:劉浩然, 長谷川悠, 鳥海梓, 小山拓弥, 長田綽子, 大口敬・第21回ITSシンポジウム, 富山, 2023.12E
- もしかする未来の自動運転交通社会 (招待講演):大口敬・ITS研究フォーラム2024・情報処理学会ITS研究会, 早稲田大学, 2024.3E
- 専門家インタヴュー 自動運転 レベル4解禁で生まれる社会課題とは? ~安全輸送システムの未来に向けて~:Nordson, 2023.4.3G
- 暮らし変える新技術紹介 宇都宮 次世代交通のセミナー:下野新聞(朝刊)5面, 2023.8.3G
- ITSセンター 次世代の交通を学ぶ 宇都宮でセミナー 県や宇都宮市も講演:日刊建設新聞(朝刊), 2023.8.4G
- 東大生研ITSセンター 暮らしを変える新交通 産学官が講演・討議:日本工業経済新聞(朝刊), 2023.8.4G
- 東大柏キャンパス一般公開 クルマ関係研究も多彩に紹介 須田研究室開発のリーンステア・ビークルなど:交通毎日新聞(朝刊)3面, 2023.11.1G
- 建設現場には最新ロボ 人出不足解消へ省力化 宇都宮国道事務所:下野新聞(朝刊)5面, 2023.11.8G
- 宇都宮国道 道路工の新技術を紹介 ロボットで出来形管理:日刊建設新聞(朝刊)2面, 2023.11.11G
- ITSの取り組みと動向:鳥海梓, 大口敬・交通政策研究2023, 74-75, 2023.11G
- カーゴニュース 大型トラック最高速度「時速90km」に引き上げか, 現場が猛反発する“納得の理由”とは?:ダイヤモンド オンライン, 2023.12.21G
- 構造家がめざすもの −日本構造家倶楽部の軌跡:日本構造家倶楽部 編・フリックスタジオ, 2023.12B
- なぜ住まいのカーボンニュートラルは進まないのか? 脱炭素時代における木造建築の可能性:秋元孝之, 田辺新一, 鶴崎敬大, 齋藤卓三, 池本洋一, 高口洋人, 腰原幹雄, 川島範久・井上書院, 2024.2B
- 集成材等建築物構造設計マニュアル:集成材等建築物構造設計マニュアル編集委員会・日本建築センター, 2024.3B
- WOOD-ONLY TIMBER FRAME JOINTS INSPIRED BY TREES' BRANCH MODEL, PART1: STRUCTURAL SYSTEM AND BENDING PERFORMANCE:HAWASLY Firas, 松本 直之, 腰原 幹雄, 足立 幸司・日本建築学会技術報告集, 第73号, pp.1296-1301, 2023.10C
- コマ型ジベル接合部の構造性能に関する要素実験 東京駅丸ノ内本屋中央部木造小屋組解体材を用いた2面せん断試験:松澤 草汰, 福島 佳浩, 松本 直之, 坂下 貴史, 冨士本 学, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.125-126, 2023.7], 2023.7E
- CLTパネル工法による中層耐火構造ビルに用いる接合部の構造特性 その1:中空型全ねじボルトを用いた引張試験:後藤 侑, 佐藤 賢一, 石川 光, 澤野 太地, 中村 理紗, 田中 圭, 大川 緋月, 萩生田 秀之, 内海 彩, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.139-140, 2023.7], 2023.7E
- CLTパネル工法による中層耐火構造ビルに用いる接合部の構造特性 その2:靭性型コネクターを用いた引張試験及び圧縮試験:萩生田 秀之, 後藤 侑, 佐藤 賢一, 石川 光, 澤野 太地, 中村 理紗, 田中 圭, 大川 緋月, 内海 彩, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.141-142, 2023.7], 2023.7E
- CLTの特性を活かした二方向スラブの開発 その6:継手接合部を有するCLT床スラブの面外曲げ試験:石川 光, 後藤 侑, 佐藤 賢一, 有木 彩乃, 田中 圭, 松本 直之, 森 拓郎, 原田 浩司, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.265-266, 2023.7], 2023.7E
- CLTの特性を活かした二方向スラブの開発 その7: 格子梁モデルを用いた静的線形解析:西峰 大生, 松本 直之, 光井 周平, 田中 圭, 福島 佳浩, 玉置 教司, 森 拓郎, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.267-268, 2023.7], 2023.7E
- 火災加熱を受けた木材の自消性状に関する実験 その1 実験計画と加熱方法:安井 昇, 加來 千紘, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 防火, pp.293-294, 2023.7], 2023.7E
- 火災加熱を受けた木材の自消性状に関する実験 (その2)自消性状と炭化層の形成状況:加來 千紘, 安井 昇, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 防火, pp.295-296, 2023.7], 2023.7E
- CLTの特性を活かした折版構造による建築物の実用化 その1:縮小モックアップによる施工性の検討および蝶番接合部のせん断試験:中村 理紗, 石川 光, 田中 圭, 森 拓郎, 今井 琢也, 萩生田 秀之, 原田 浩司, 腰原 幹雄, 金箱 温春・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.479-480, 2023.7], 2023.7E
- CLT の特性を活かした折版構造による建築物の実用化 その2:施工時の接合部に生じる応力の解析と実物大モックアップによる施工試験:今井 琢也, 萩生田 秀之, 田中 圭, 中村 理紗, 石川 光, 森 拓郎, 原田 浩司, 腰原 幹雄, 金箱 温春・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.481-482, 2023.7], 2023.7E
- 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について その25:靭性型コネクターを用いて直接接合した柱−梁接合部のモーメント抵抗性能:澤野 太地, 佐藤 賢一, 後藤 侑, 石川 光, 中村 理紗, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.547-548, 2023.7], 2023.7E
- 接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構について その26:モーメント抵抗接合部設計法の簡易化の検討:佐藤 賢一, 澤野 太地, 後藤 侑, 石川 光, 中村 理紗, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 構造III, pp.549-550, 2023.7], 2023.7E
- 国内最初期の木骨煉瓦造建造物の外壁構法にみられる共通性に関する考察:冨士本 学, 松本 直之, 腰原 幹雄・日本建築学会大会, [日本建築学会大会学術講演梗概集, 建築計画, pp.607-608, 2023.7], 2023.7E
- 大断面集成材を用いたラグスクリューボルト接合に関する基礎的研究 その3: カラマツ集成材を用いた柱−梁モーメント抵抗接合部のばねモデルによる評価:田川 麗歩, 曽我部 敬太, 森 拓郎, 中谷 誠, 澤野 太地, 曽根 晃玖, 田中 圭, 腰原 幹雄・日本建築学会中国支部研究報告, [日本建築学会中国支部研究報告集, 47巻, pp.160-163, 2024.3], 2024.3E
- Structural Analysis:Mikio KOSHIHARA・Report on the Restoration of the Easr Gate, Ta Nei Temple, Angkor, Cambodia 2019-2022, pp.80-84, 2024.3F
- 天童市 常安寺が五重塔建設記念誌を発行 建立までの歩み振り返る:山形新聞(朝刊)11面, 2023.5.19G
- 森と都市の共生:腰原幹雄・森林2023年5月号, 2023.5G
- 都市木造の今とこれからの展開:腰原幹雄・日事連2023年5月号, 2023.5G
- 木材利用×SDGs:日経アーキテクチャ2023.6.22, 2023.6.22G
- 現代木造を振り返り:日経アーキテクチャ2023.07.13, 2023.7.13G
- 【作品募集!】「CLT DESIGN AWARD 2023−設計コンテスト−」を開催 テーマは“市街地の小学校” CLTを活用した設計提案を募集!:PR Times, 2023.8.3G
- 市街地の小学校テーマに設計提案募集 日本CLT協会 DESIGN AWARD2023開催:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.8.10G
- 「市街地の小学校」テーマ 日本CLT協会が設計コンテスト 9月1日から受け付け:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.8.22G
- 木造建築新時代 木造建築の流れを止めないために 定着していくものを見極める:日刊木材新聞(朝刊)7面, 2023.9.27G
- ブラタモリ「錦帯橋」:NHK ブラタモリ, 2023.10.28G
- 都市木造の20年:腰原幹雄・KJ 2023年10月号, 2023.10G
- 木造建築新時代 公共建築の日 12月18日 木造木質化を狙う建築士育成セミナー 東京都:日刊木材新聞(朝刊)5面, 2023.11.10G
- 建築保全センター 公共建築月間記念行事で研究会・講演会 公共施設の戦略的マネジメント重要に:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.11.16G
- 日鉄興和不動産, 都市テクノ, 東京大学生産技術研究所, 武蔵野美術大学研究所が共同で「つなぐ」をテーマにしたイベント「落合ホームズ解体祭~見える, 過去と未来~」を開催:PR TIMES, 2023.11.16G
- 公共から民間へ 広がる「都市木造」:日本経済新聞, 2023.11.17G
- 建築学会博物館委 建築家・広瀬鎌二氏の活動と魅力を紹介 12月3日まで「ヒロカマ展」:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.11.24G
- 四国 2月高知でCLTフォーラム 具同保育所など紹介:建設通信新聞(朝刊)12面, 2023.12.25G
- 建築保全センター 2023年度公共建築月間:建設通信新聞, 2023.12.25G
- 都市木造の挑戦 これまでの挑戦と未来:腰原幹雄・新建築2024年1月別冊, 2023.12G
- 住まいの未来 「都市木造」が目指す森林保全と魅力ある街づくり:朝日新聞, 2024.1.1G
- この人に聞く:Re 2024年1月号, 2024.1G
- そびえたつ木造高層ビル:腰原幹雄・高翔第81号, 2024.1G
- 道路陥没・路面下空洞の実態とその対策としての充填材開発:桑野玲子, 金城瑞樹・セメント・コンクリート, Vol.914, pp.2-7, 2023.4C
- Effect of particle morphology on stress and strain characteristics of granular materials during triaxial compression:Li, Y., Otsubo, M., Liu J. and Kuwano, R.・Acta Geotechnica, doi: 10.1007/s11440-023-02190-y, 2023C
- Soil Structure in Volcanic Pumice Soil of Dozou-sawa River Evaluated from In-situ and Laboratory Tests:Hashimoto, H., Horinouchi, K., Sato, I., Kuno, M. and Kuwano, R.・Geotechnical Testing Journal, ASTM, doi: 10.1520/gtj20230324, 2023C
- Effects of seepage flow on liquefaction resistance of uniform sand and gap-graded soil under undrained cyclic torsional shear:Chitravel, S., Otsubo, M. and Kuwano, R.・Soils and Foundations, Vol.63, No.3, 2023C
- Elastic wave velocities during triaxial shearing influenced by particle morphology:Li Y., Otsubo M., Kuwano R.・Soils and Foundations, Vol.64, doi: 10.1016/j.sandf.2024.101443, 2023C
- 道路構造及び空洞特性を考慮した陥没危険度評価と合理的路面下空洞対策―実物大試験道路における空洞挙動の解明―:桑野玲子, 桑野二郎, 瀬良良子, 井原務, 小堺規行・地盤工学ジャーナル, Vol.18, No.3, pp.299-315, 2023C
- ベンダーエレメントによる土質供試体内のせん断波速度測定:桑野 玲子・地盤工学会誌技術手帳, Vol.71, No.1, pp.52-54, 2023C
- Critical states observed in triaxial compression tests on volcanic pumice soil related to debris flow in the 2008 Iwate-Miyagi Nairiku Earthquake:Hashimoto, H., Sato, I. and Kuwano, R.・8th International Conference on Debris Flow Hazard Mitigation, トリノ, [Proceedings of the 8th International Conference on Debris Flow Hazard Mitigation, 2023], 2023.6D
- Shear wave evolution in granular materials - role of wave oscillation direction:Liu, J., Otsubo, M. and Kuwano, R.・17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, アスタナ, [Proc. of the 17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Smart Geotechnics for Smart Societies, 1st edition, CRC Press, pp.414-417, 2023.8], 2023.8D
- A DEM study on the degree of mixture of soil particles stirred by rotation of rods:Naqi, A., Kuwano, R., Otsubo, M., Nagatani, H., Kawano, K. and Liu, W.・17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering 2023, アスタナ, [Proc. of the 17th Asian Regional Conference on Soil Mechanics and Geotechnical Engineering, Smart Geotechnics for Smart Societies, 1st edition, CRC Press, 2023.8], 2023.8D
- Characterization of soil stiffness anisotropy at small strains based on phase velocities of shear waves measured by novel testing apparatus:Liu, S., Otsubo, M. and Kuwano, R.・8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, ポルト, [Proceedings of the 8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, 2023], 2023.9D
- Contractancy and Shear Behavior of Extremely Loose Structure Soils with Particle Breakage in Saturated and Unsaturated Conditions:Sato, I., Otsubo, M. and Kuwano, R.・8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, ポルト, [Proceedings of the 8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, 2023], 2023.9D
- Sensitivity of G0 and stress-strain relation of geomaterials to grain shape and surface roughness:Otsubo, M., Li, Y. and Kuwano, R.・8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, ポルト, [Proceedings of the 8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, 2023], 2023.9D
- Soil structure in volcanic pumice soil of Dozou-sawa river evaluated from in-situ and laboratory tests:Hashimoto, H., Horinouchi, K., Sato, I., Kuno, M. and Kuwano, R.・8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, ポルト, [Proceedings of the 8th Symposium on Deformation Characteristics of Geomaterials, 2023], 2023.9D
- Effect of geosynthetics on stability of hidden cavity in base course:Kuwano, J., Kuwano, R., Hashimoto, J. and Terauchi, R.・12th International conference on Geosynthetics, ローマ, [Proc. of 12th International conference on Geosynthetics, 2023], 2023.9D
- Experimental investigation of the effect of granular arching under trapdoor condition on the load acting on the bottom plate:Reiji Hirano, Reiko Kuwano, Makoto Kuno, Fuminori Yanagimoto, Wakaba Tsuruta, Kinya Ishibashi・10th PAAMES and AMEC 2023, 京都, [Proceedings of 10th PAAMES and AMEC 2023, 2023], 2023.10D
- Collapse risk evaluation of subsurface cavities -Cavity behaviour on a full-scale test road-:Kuwano, R. and Kuwano, J.・21st Southeast Asian Geotechnical Conference and 4th AGSSEA Conference (SEAGC-AGSSEA 2023), バンコク, [Proceeding of the 21st Southeast Asian Geotechnical Conference and 4th AGSSEA Conference (SEAGC-AGSSEA 2023), 2023.10], 2023.10D
- Geotechnical interpretation of the interlayered structure of fine-grained and coarse-grained soil adopted in Japanese old Tumuli Kofun:Hara, Y. and Kuwano, R.・21st Southeast Asian Geotechnical Conference and 4th AGSSEA Conference (SEAGC-AGSSEA 2023), バンコク, [Proceeding of the 21st Southeast Asian Geotechnical Conference and 4th AGSSEA Conference (SEAGC-AGSSEA 2023), 2023], 2023.10D
- Development of in-situ direct shear test apparatus and portable data logger:Kuno, M., Hashimoto, H., Sato, A. and Kuwano, R.・21st Southeast Asian Geotechnical Conference and 4th AGSSEA Conference (SEAGC-AGSSEA 2023), バンコク, [Proceeding of the 21st Southeast Asian Geotechnical Conference and 4th AGSSEA Conference (SEAGC-AGSSEA 2023), 2023], 2023.10D
- 火山性軽石の一面せん断挙動における含水比の影響:真下康平, 石井智成, 津田和樹, 堀之内孝紀, 橋本拓幸, 桑野玲子・第58回地盤工学研究発表会, 福岡, 2023.7E
- 落とし戸試験のV字状の底板降下に伴う粒状体アーチングの形成と土被り厚の影響:平能礼嗣, 桑野玲子, 久野洵・第58回地盤工学研究発表会, 福岡, 2023.7E
- Sentinel-1衛星データを用いた1ペアSAR解析干渉SARによる熊本の補強土擁壁の変状評価の可能性の検討:二口夏帆, 桑野玲子, 久野洵・第58回地盤工学研究発表会, 福岡, 2023.7E
- ひずみの局所化に着目した破砕性人工土のねじりせん断挙動:橋本拓幸, 桑野玲子・第58回地盤工学研究発表会, 福岡, 2023.7E
- 原位置一面せん断試験の改良とドゾウ沢火山性軽石への適用:堀之内孝紀, 橋本拓幸, 久野洵, 桑野玲子・第58回地盤工学研究発表会, 福岡, 2023.7E
- 土供試体内を伝播する振動の内部減衰特性:原佑太郎, 桑野玲子, 久野洵・第58回地盤工学研究発表会, 福岡, 2023.7E
- 地下流水音の周波数解析による水みち三次元同定のための基礎検討:佐藤彬, 桑野玲子, 久野洵・第58回地盤工学研究発表会, 福岡, 2023.7E
- Effects of diameter of stirring rods on mixing of different sized particles:Ali Naqi, Masahide Otsubo, Reiko Kuwano, Hideki Nagatani, Kenichi Kawano and Weichen Liu・The 78th annual conference of JSCE, 広島, 2023.9E
- Strength tests of aggregated soil:Pryalen Chhoeur and Kuwano, R.・The 78th annual conference of JSCE, 広島, 2023.9E
- Sentinel-1衛星データを用いた干渉SAR時系列解析による熊本の補強土擁壁の変状評価の可能性の検討:二口夏帆, 桑野玲子, 久野洵・第78回土木学会年次学術講演会, 広島, 2023.9E
- 中空ねじり試験中の局所ひずみの安価な計測システムの開発とその適用:橋本拓幸, 久野洵, 桑野玲子・第78回土木学会年次学術講演会, 広島, 2023.9E
- 土層境界における反射特性を利用した地盤振動抑制方法の基礎検討:原佑太郎, 桑野玲子, 久野洵, 永谷英基, 川野健一, 劉偉晨・第78回土木学会年次学術講演会, 広島, 2023.9E
- 落とし戸試験の底板変位に伴う粒状体アーチングが底板・側壁作用荷重にもたらす影響:平能礼嗣, 桑野玲子, 久野洵・第78回土木学会年次学術講演会, 広島, 2023.9E
- 路面陥没の実態・メカニズムとその対策 (招待講演):桑野玲子・道路メンテナンス講習会, 国土交通省関東地方整備局, 2023.11E
- 22年度学会賞に2部門12件 地盤工学会 6月8日に表彰式:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.4.25G
- 地盤工学会賞2部門12件を選定 6月8日の総会で表彰:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.4.26G
- 地盤遺産の調査・保全 令和4年度地盤工学会賞受賞者講演:建設通信新聞(朝刊)11面, 2023.9.22G
- 情報と建築学: デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義(2章 デジタル・インタラクティビティ 2-2 空間システムのデジタル化が設計・施工・利用をインタラクトする):池田 靖史, 本間 健太郎, 権藤 智之, 舘 知宏, 岡部 明子, 平野 利樹, 小﨑 美希, 丸山 一平, 谷口 景一朗, 本間 裕大, 今井 公太郎, 赤司 泰義, 横山 ゆりか, 楠 浩一, 糸井 達哉, 藤田 香織, 前 真之, 清家 剛, 林 憲吾, 野城 智也, 大月 敏雄, 三谷 徹, 腰原 幹雄, 佐久間 哲哉, 野口 貴文, 川口 健一, 加藤 耕一, 佐藤 淳, 坂本 慎一, 山田 哲, 伊山 潤, 大岡 龍三, 田尻 清太郎, 川添 善行, 和泉 洋人, 松田 雄二, 豊田 啓介, 松村 秀一・学芸出版社, 2024.3B
- 水平タスクシェア型買い物代行サービスにおける巡回路問題の近似解法:新井 崇俊, 今井 公太郎・都市計画論文集, 58 巻 1 号, 8-22, doi: 10.11361/journalcpij.58.8, 2023.4C
- イタリアのレトロフィット建築の内部仕上における設計条件と設備隠蔽の関係性:印牧 洋介, 今井 公太郎, 本間 健太郎, 大井 鉄也, 新井 崇俊・日本建築学会計画系論文集, 808, 1903-1914, doi: 10.3130/aija.88.1903, 2023.6C
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅 PENTA-SOFT ─回転仕口の設計と形態制御─:山口大翔, 今井公太郎, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩・日本建築学会技術報告集, 29 巻 73 号, pp.1466-1471, doi: 10.3130/aijt.29.1466, 2023.10C
- 3D SIMULATION AND GEOMETRIC ASSESSMENT OF THE EFFECTS OF LAW AND REGULATIONS ON THE URBAN FABRIC:ソリェイロ エルメネジルド, 新井 崇俊, 本間 健太郎, 本間 裕大, 今井 公太郎・日本建築学会計画系論文集, 815, 30-41, doi: 10.3130/aija.89.30, 2024.1C
- 長崎市の斜面住宅地における公共的ハブ空間の構築に関する研究:伊東優, 今井公太郎, 田中伸明・住総研研究論文集 実践研究報告集, No.50, pp.197-208, doi: 10.20803/jusokenronbunjisen.50.0_197, 2024.3C
- 空間情報を有した点群から見た建築計画学の再考:新井崇俊, 今井公太郎・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023, 25-26, 2023], 2023.9E
- 不整斉木造架構を対象とした三次元計測およびAM技術を用いた構造補強方法の開発 その2 MEMS加速度センサおよび温湿度センサを用いた伝統木造建築物のモニタリング:福島佳浩, 松本直之, 伊東優, 今井公太郎, 山口大翔・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.201-202, 2023.9], 2023.9E
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅PENTA-SOFTその4 実物大スペースフレームの構築:今井公太郎, 山口大翔, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩, 高瀬幸造, 志村浩平・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.563-564, 2023.9], 2023.9E
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅PENTA-SOFT その5 外装と内装のデザイン:山口大翔, 今井公太郎, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩, 高瀬幸造, 志村浩平・2023年度日本建築学会大会(近畿), [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.565-566, 2023.9], 2023.9E
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅PENTA-SOFT その6 熱性能評価と環境改善手法の検討:志村浩平, 今井公太郎, 山口大翔, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩, 高瀬幸造・2023年度日本建築学会大会(近畿), [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.567-568, 2023.9], 2023.9E
- ランダムドロネー網の縮約を用いた建築平面の空間ネットワークの作成法の提案:趙文昊, 新井崇俊, 今井公太郎・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023, 1185-1186], 2023.9E
- 歩行者の活動圏域とトリップの距離分布を考慮した歩行者ネットワーク分析 ー渋谷駅再開発を対象としてー:DAI ZHONG, 櫻井雄大, 今井公太郎, 胡昂・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023, 27-28, 2023], 2023.9E
- A review about built environment attributes effect walkability based on different urban scale:郭斌, 呉佩芸, 今井公太郎, 櫻井雄大, 鐘岱, 胡昂・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023, 449-450, 2023], 2023.9E
- 「レトロフィット」建築に関する研究−その10 イタリアのレトロフィット建築の内部仕上における設計条件と設備隠蔽の関係性:印牧洋介, 今井公太郎, 本間健太郎, 大井鉄也, 新井崇俊・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023, 531-532, 2023], 2023.9E
- Dynamics of a helical spring involving intermittent frictional contact with an oscillating barrier:Marisa Nagata, Akira Saito・inter-noise 2023, Chiba, The Greater Tokyo, Makuhari Messe, 2023.8D
- Experimental study on the effect of visual information of source image to evaluate the annoyance of Aircraft noise:Asahi Akiyama, Miki Yonemura, Shinichi Sakamoto・inter-noise 2023, Chiba, The Greater Tokyo, Makuhari Messe, 2023.8D
- Field measurement of ground effect for road traffic noises (Invited):Shinichi Sakamoto, Xinyi Zhang, Miki Yonemura・inter-noise 2023, Chiba, The Greater Tokyo, Makuhari Messe, 2023.8D
- Sound power level determination of roads in Tokyo using aerial photographs, machine learning, and ASJ RTN-Model 2018 (Invited):Xinyi ZHANG, Wenrui XU, Miki YONEMURA, Shinichi SAKAMOTO・inter-noise 2023, Chiba, The Greater Tokyo, Makuhari Messe, 2023.8D
- 航空写真と機械学習を用いた道路交通騒音の推定:章心怡, 米村美紀, 坂本慎一・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学吉田キャンパス, 2023.8E
- 航空機騒音のうるささに視覚情報が与える影響に関する実験的検討:秋山あさひ, 米村美紀, 坂本慎一・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学吉田キャンパス, 2023.8E
- 音と色彩の複合環境が快適性・知的生産性に与える影響:小田切彩夏, イムウンス, 坂本慎一・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学吉田キャンパス, 2023.8E
- 駅の内装仕上げ材の違いが音環境に及ぼす影響に関する研究 その 4:幾何音響シミュレーションに基づく案内放送の聴感評価実験:針谷祐司, 池田佳樹, 米村美紀, 坂本慎一・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学吉田キャンパス, 2023.8E
- 駅の内装仕上材の違いが音環境に及ぼす影響に関する研究 その 2:環境音のうるささに関する聴感評価実験:坂本慎一, 米村美紀, 池田佳樹, 針谷祐司・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学吉田キャンパス, 2023.8E
- 駅の内装仕上材の違いが音環境に及ぼす影響に関する研究 その 3:実測調査に基づく案内放送の聴感評価実験:米村美紀, 坂本慎一, 池田佳樹, 針谷祐司・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学吉田キャンパス, 2023.8E
- 駅の内装材の違いが音環境に及ぼす影響 その 1:駅構内の室内音響特性および環境音の実測調査:池田佳樹, 針谷祐司, 米村美紀, 坂本慎一・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学吉田キャンパス, 2023.8E
- エネルギー相補性を仮定した鏡面反射予測モデル:福島昭則, 安田洋介, 坂本慎一・日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会, 名古屋工業大学, 2023.9E
- スネアドラムのコイルばね振動における膜との摩擦の影響について:永田茉莉咲, 齋藤彰, 坂本慎一・日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会, 名古屋工業大学, 2023.9E
- モード重ね合わせ法による太鼓の放射音合成:永田茉莉咲, 齋藤彰, 坂本慎一・日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会, 名古屋工業大学, 2023.9E
- 環境騒音の印象評価に視覚情報が及ぼす影響に関する評価実験:秋山あさひ, 中貴一, 坂本慎一・日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会, 名古屋工業大学, 2023.9E
- 航空写真に基づく道路交通騒音の推定結果から算定した環境基準達成率に関する検討:章心怡, 中貴一, 坂本慎一・日本音響学会第150回(2023年秋季)研究発表会, 2023.9E
- Applicability of jSTAT MAP in Estimating Achievement Rates of Environmental Quality Standard Using Noise Maps Based on Aerial Photographs:Xinyi Zhang, Kiichi Naka, Shinichi Sakamoto・日本騒音制御工学会2023年度秋季研究発表会, 山梨大学, 2023.11E
- オープンデータとASJ RTN-Modelを用いて作るノイズマップ (招待講演):坂本慎一, 章心怡・日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会, 拓殖大学文京キャンパス, 2024.3E
- 道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”-2023年版モデルの概要− (招待講演):岡田恭明, 安田洋介, 坂本慎一, 一木智之, 穴井謙, 山内勝也・日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会, 拓殖大学文京キャンパス, 2024.3E
- 道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”−予測精度− (招待講演):山内勝也, 穴井謙, 一木智之, 福島昭則, 岡田恭明, 坂本慎一・日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会, 拓殖大学文京キャンパス, 2024.3E
- 道路交通騒音の予測モデル“ASJ RTN-Model 2023”−伝搬計算方法− (招待講演):安田洋介, 一木智之, 福島昭則, 坂本慎一, 横田考俊・日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会, 拓殖大学文京キャンパス, 2024.3E
- 音源の視覚情報からイメージする音の大きさに関する実験:小田切彩夏, 秋山あさひ, 中貴一, 坂本慎一・日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会, 拓殖大学文京キャンパス, 2024.3E
- 高い位置にある音源による建物群の挿入損失に関する縮尺模型実験:坂本慎一, 王麒源, 永田茉莉咲, 矢野博夫, 穴井謙・日本音響学会第151回(2024年春季)研究発表会, 拓殖大学文京キャンパス, 2024.3E
- 建物群の挿入損失に関する縮尺模型実験―異なる周波数特性および設定高さの音源に対する検討:坂本慎一, 永田茉莉咲, 王麒源, 矢野博夫, 穴井謙・日本音響学会2024年3月度騒音振動研究会, 東京大学生産技術研究所, 2024.3E
- インターチェンジ部周辺の騒音予測計算―ETCレーン周辺における自動車の加速度実測結果に基づく検討―:横田考俊, 松本敏雄, 池谷公一, 坂本慎一・日本音響学会2024年3月度騒音振動研究会, 東京大学生産技術研究所, 2024.3E
- IoT and AI in Agriculture (Comparing Soil Moisture Retrieval from Water Cloud Model and Neural Network Using PALSAR-2 for Oil Palm Estates):V. Shashikant, A.R.M Shariff, A. Wayayok, M.R. Kamal, Y.P. Lee, W. Takeuchi・Springer, 2023.4B
- 図解即戦力 画像センシングのしくみと開発がこれ1冊でしっかりわかる教科書(環境計測・リモートセンシング):竹内渉・技術評論社, 2023.6B
- Sentinel-2 mapping of a turbid intertidal seagrass meadow in Southern Vietnam:Xuan Truong Trinh, Lam Dao Nguyen, Wataru Takeuchi・Geocarto International, 38 (1), doi: 10.1080/10106049.2023.2186490, 2023.4C
- Estimation of Year of Construction of Bridges in Cambodia by Analyzing the Landsat Normalized Difference Water Index:Eam Sovisoth, Vikas Singh Kuntal, Prakhar Misra, Wataru Takeuchi, Kohei Nagai・Infrastructures, 8 (4), doi: 10.3390/infrastructures8040077, 2023.4C
- Bio-Geophysical Suitability Mapping for Chinese Cabbage of East Asia from 2001 to 2020:Shuai Shao and Wataru Takeuchi・Remote Sensing, 15 (5), doi: 10.3390/rs15051427, 2023.4C
- National Scale Seagrass Mapping in Vietnam from 1985 to 2019 Using Landsat Images:Xuan Truong Trinh and Wataru Takeuchi・Asian Journal of Geoinformatics, 23, 2211011, 1-32, 2023.5C
- Assessing mangrove conservation in China by integrating mangrove ecosystem into ecological footprint accounting:Yuhan Zheng, Wataru Takeuchi, Qutu Jiang・Ocean & Coastal Management, 242, 106728, doi: 10.1016/j.ocecoaman.2023.106728, 2023.7C
- Revealing a Shift in Solar Photovoltaic Planning Sites in Vietnam from 2019 to 2022:Shoki Shimada and Wataru Takeuchi・Remote Sensing, 15 (11), doi: 10.3390/rs15112756, 2023.7C
- Advances in Earth observation and machine learning for quantifying blue carbon:Tien Dat Pham, Nam Thang Ha, Neil Saintilan, Andrew Skidmore, Duong Cao Phan, Nga Nhu Le, Hung Luu Viet, Wataru Takeuchi, Daniel A. Friess・Earth Science Reviews, doi: 10.1016/j.earscirev.2023.104501, 2023.10C
- Multi-hazard risk assessment of rail infrastructure in India under local vulnerabilities towards adaptive pathways for disaster resilient infrastructure planning:Dheeraj Joshi, Wataru Takeuchi, Nirmal Kumar, Ram Avtar・Progress in Disaster Science, doi: 10.1016/j.pdisas.2023.100308, 2023.12C
- 3D Growth Modeling of Chinese Cabbage with Smartphone-Based Close-Range Photogrammetry:Shao Shuai, Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing, 2023.4D
- Investigation of angular effects on nighttime lights over urbanization in Asian megacities:So Fumiyama, Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2023 (ISRS), Jeju, Korea, 2023.4D
- Remote sensing based estimation of national-scale solar power generation in Japan:Shoki Shimada, Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2023 (ISRS), Jeju, Korea, 2023.4D
- Bias correction of satellite-based precipitation for modelling groundwater table in tropical peatlands:Muhammad Haidar, Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2023 (ISRS), Jeju, Korea, 2023.4D
- Multi-scattering analysis of a two-story residential wooden building synthetic aperture radar image simulation using simulation technology for inverse estimation:Yang Yu, Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2023 (ISRS), Jeju, Korea, 2023.4D
- Smartphone-based data collection and visualization for basal stem rot disease in oil palm:Samitha Daranagama, Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2023 (ISRS), Jeju, Korea, 2023.4D
- 3D Growth Modeling of Chinese Cabbage with Smartphone-Based Close-Range Photogrammetry (Best paper award):Shuai Shao, Wataru Takeuchi・International Symposium on Remote Sensing 2023 (ISRS), Jeju, Korea, 2023.4D
- Applicability of Satellite-based Remote Sensing Technique in Structural Health Monitoring (Case Study of Road Network) (Invited):Khin Myat Kyaw, Wataru Takeuchi・The 2nd International Joint Student Seminar on OHOW, 2023.6D
- Introduction of one health one world (Invited):Wataru Takeuchi・The 2nd International Joint Student Seminar on OHOW, 2023.6D
- Investigation of seagrass changes in Vietnam over the last 30 years (Invited):Xuan Truong Trinh, Wataru Takeuchi・The 2nd International Joint Student Seminar on OHOW, 2023.6D
- Mangrove Forest Monitoring in Larut-Matang Reserve, Perak, Malaysia:Zhou Han, Bambang H. Trisasongko, Abdul Rashid Bin Mohamed Shariff, Wataru Takeuchi・The Joint PI Meeting of JAXA Earth Observation Missions FY2023, 2023.11D
- Four-component decomposition of Pi-SAR2 airborne measurements to assess urban damage of the 2016 Kumamoto earthquake:Yang Yu, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Remote sensing of PM2.5 exposure and change in air pollution-related awareness measured by Google Trends in Asian megacities:Tomoaki Ito, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Evaluating Urban Expansion in Ulaanbaatar, Mongolia: A Study Based on SDG 11.3.1 Indicators, 1990-2020:Yan Guanyu, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Ganoderma disease detection in oil palm plantations using time series of PALSAR-2 measurements:Samitha Daranagama, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Instability Mapping of Dhaka-Kasiani-Gopalganj Railway Line in Bangladesh with InSAR Time-series Analysis (Best paper award):Khin Myat Kyaw, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Investigating angular effects of nighttime light and urban typology in Tokyo with remote sensing:So Fumiyama, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Sentinel-1-based SAR Approach to Identifying Offshore Aquaculture Facilities in Vietnam:Xuan Truong Trinh, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Sentinel-2 based solar PV mapping and applications for land-cover change assessment and hazard-risk evaluation in Japan:Shoki Shimada, Wataru Takeuchi・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- Trend analysis of climate and water use efficiency in palm oil area in Malaysia with remote sensing:Chihiro Naito・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, 2023.12D
- 国際学会に関するアンケート調査結果 (招待講演):竹内渉・日本写真測量学会 令和5年度年次学術講演会, 2023.5E
- 国際交流のメリット (招待講演):竹内渉・日本写真測量学会 令和5年度秋季学術講演会, 2023.11E
- HISUIハイパースペクトルセンサを用いた太陽光パネルの分光反射特性分析:嶌田将貴, 水落裕樹, 竹内渉・日本リモートセンシング学会 第75回学術講演会, 2023.11E
- Assessment of human-bear interactions in Akita using remote sensing:Delgorge Didier Kai, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Classification of air pollution problems in Southeast and South Asia using time-series data on environment, society, and policy:Tomoaki Ito, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Development of Imputation and Correction Methods for Satellite Nighttime Light Imagery Focusing on Angular Effects:So Fumiyama, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Ganoderma disease detection in oil palm plantations using SAR measurements and visualization:Samitha Daranagama, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Analysing present and future effects of habitat fragmentation on the conservation of tapirs using remote sensing:Chaehyung Kim, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Building damage assessment of Noto 2024 earthquake with PALSAR2:Yang Yu, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Impact of human activity pattern changes on air pollution variation in China:Feifan Huang, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Solar PV mapping and installation date estimate in Asia-pacific countries by Google Earth Engine:Shoki Shimada, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Monitoring health infrastructure by using INSAR:Arliandy P. Arbad, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- Water cycle and productivity in oil palm in Malaysia:Chihiro Naito, Wataru Takeuchi・The 1st Joint Student Seminar between Univ. of Hokkaido and the Univ. of Tokyo, Sapporo, 2024.3E
- 福島復興の視点・論点(第2部第4章 非被災地からみたFukushima被災地の復興−都市計画分野の視点から):加藤孝明・pp.90-95, 明石書店, 2024.2B
- 国難的巨大震災を乗り越える事前復興~国土の創造的復興へ~(首都直下地震の正体と多様な事前復興):加藤孝明・pp.95-113, ぎょうせい, 2024.3B
- 巻頭言 「AIとOKY」~ローカルで考えることの重要性~:加藤孝明・C+Bousai 地区防災計画学会誌, 第27号, pp5-6, 2023.8C
- 地区号再計画におけるDXツール活用の可能性:杉山高志, 矢守克也, 加藤孝明, 田中義朗, 鎌田亮・C+Bousai 地区防災計画学会誌, 第27号, pp61-72, 2023.8C
- 首都直下地震・復興グランドデザイン研究会:加藤孝明・Planners 都市計画家, vol.100, pp.32-33, 2023.9C
- 水害避難への Tradable Permits の導入に関する一考察 一住民の避難意向を反映したリアルタイムな避難制御に向けて一:南貴久, 加藤孝明, 杉山高志・地域安全学会論文集, 43巻, pp29-37, doi: 10.11314/jisss.43.29, 2023.11C
- 巻頭言 ジェンダーと防災:加藤孝明・C+Bousai 地区防災計画学会誌, 第28号, pp5-6, 2023.12C
- 巻頭言 「学者たるもの」~俯瞰力と現場力~:加藤孝明・C+Bousai 地区防災計画学会誌, 第29号, pp5-6, 2023.12C
- 避難意向調査の特性とバイアスの構造に関する考察 ー 他分野の表明・顕示選好調査との比較から一:南貴久, 加藤孝明, 杉山高志・地域安全学会論文集, 44巻, 2024.3C
- Research on the construction of virtual cities for the evaluation of regional disaster preparedness, focusing on the reorganization of urban structure and public facilities (オンライン一般発表):Jiyoon KIM, Takaaki KATO・The 13th International Conference of the International Society for the Integrated Disaster Risk Management (IDRiM 2023), 2023.9D
- Discussions of possible biases which arises in estimating evacuation intentions (オンライン一般発表):Takahisa Minami, Takaaki Kato, Takashi Sugiyama・The 13th International Conference of the International Society for the Integrated Disaster Risk Management (IDRiM 2023), 2023.9D
- シンポジウム②「能登地震を受けた地区防災計画づくりの在り方」 孤立と自立を考える (パネルディスカッション):加藤孝明・地区防災計画学会シンポジウム第10回大会, オンライン, 2024.3E
- 水害避難におけるリアルタイム避難時刻割当の効果の測定手法に関する考察:南貴久, 加藤孝明, 杉山高志・日本災害情報学会第27回学会大会, [日本災害情報学会第27回学会大会, pp40-41, 2024.3], 2024.3E
- 石川賞に都の事前復興対策 26日に表彰式 都市計画学会賞8件:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.5.2G
- 都市計画学会 22年度学会賞 石川賞に中林一樹氏と東京都:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.5.2G
- 地域の風 防災×観光 伊豆市の挑戦:日本経済新聞(朝刊)39面, 2023.6.24G
- 次への備え 復興のまち陸前高田 最大津波想定 命守る有識者組織 車避難など検討 24年度末計画策定へ:岩手日報(朝刊)25面, 2023.7.6G
- 国交省 関東大震災100年でシンポジウム 来月28日ビッグサイトで開催:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.7.11G
- 関東大震災から100年 8月28日に都内でシンポ 首都直下対策 考える機会に:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.7.11G
- 地域 激甚化する災害に備え 防災の街づくりを考えるシンポジウム 群馬・前橋市:YAHOO JAPAN, 2023.7.14G
- 前橋 水害の備え考える “まちづくり”シンポジウム:上毛新聞(朝刊)19面, 2023.7.15G
- 国土強靭化基本・年次計画 内閣官房 推進会議が初会合 最終案を了承:建設通信新聞(朝刊), 2023.7.21G
- 親子で“防災”を学ぼう! 「関東大震災100年イベント」東京都庁で8月26日開催:Regional Revitalization on ASCII, 2023.7.25G
- プレス・ブリーフィング(案内) 「関東大震災から100年, 都市防災のあり方と首都直下地震への備え」(加藤 孝明 東京大学生産技術研究所 教授):フォーリン・プレスセンター, 2023.8.7G
- 歴史・文化生かし復興を 豪雨5年 真備でシンポ 住民や有識者議論:山陽新聞(朝刊)18面, 2023.8.12G
- 洋上風力巡る秋本氏贈収賄疑惑 異例 公募基準変更「後出し」 プロセス不透明:河北日報(朝刊)2面, 2023.8.17G
- 活動の記録 動画報告:「関東大震災から100年, 都市防災のあり方と首都直下地震への備え」(加藤 孝明 東京大学生産技術研究所 教授):フォーリン・プレスセンター, 2023.8.22G
- 関東大震災100年 東京消防庁 渋谷で「防災シンポ」 都内は「街が燃える」危険も 専門家「地域の共助 大切」:東京新聞(朝刊)18面, 2023.8.24G
- 関東大震災100年 東京消防庁 渋谷で「防災シンポ」 都内は「街が燃える」危険も 専門家「地域の共助 大切」:東京新聞(地方版)(朝刊)18面, 2023.8.24G
- 災害王国 地域防災 原点に学ぶ 関東大震災100年 死者10万人超 9割が火災の犠牲:朝日新聞(朝刊)22面, 2023.8.28G
- 災害王国 地域防災 原点に学ぶ 関東大震災100年 死者10万人超 9割が火災の犠牲:朝日新聞(大阪版)(朝刊)24面, 2023.8.28G
- 東京消防庁 関東大震災から100年 防災シンポジウムを開催 室内安全対策など4人がパネル討論:日刊油業報知新聞(朝刊)2面, 2023.8.29G
- 関東大震災100年シンポ 今後の都市・インフラ整備テーマに 国交省, 基調講演やパネル討論:日刊建設工業新聞(朝刊)1面, 2023.8.29G
- 関東大震災から100年歴史と教訓 新たな政策モデルの創出を 防災都市づくりの変遷:都政新報6面, 2023.8.29G
- まちづくり考える元年に 時代の先取り不可欠に 震災100年シンポ:建設通信新聞(朝刊)5面, 2023.8.30G
- 巨大災害 現代のリスク 東京集中 被害も拡大 首都直下「逃げ惑い」恐れ:読売新聞(朝刊)1面, 2023.8.30G
- 巨大災害 現代のリスク 首都を巨大地震が襲ったら…人が集中する市街地で「逃げ惑い」・悪条件が重なれば被害拡大:読売新聞(大阪)(朝刊)1面, 2023.8.30G
- 社会 震災後100年かけ巨大都市に変貌した首都・東京…リスクも増大, 直下地震の被害想定「95兆円」:読売新聞 オンライン, 2023.8.30G
- 関東大震災から街づくりを考える 国交省がシンポ 有識者や行政関係者が意見交換:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.8.30G
- 国交省が開催「関東大震災100年シンポジウム」:日刊油業報知新聞(朝刊)1面, 2023.8.31G
- 相模トラフ 高まる発生確率 関東大震災100年 東京集中に懸念:山梨日日新聞(朝刊)21面, 2023.8.31G
- 関東大震災100年 危険なプレート境界 相模トラフ 高まる発生確率 一極集中新たな課題に 専門家「より大きな被害も」:下野新聞(朝刊)4面, 2023.8.31G
- 関東大震災100年 相模トラフ震源の大地震 M7級発生確率70% 東京一極集中課題に:上毛新聞(朝刊)4面, 2023.8.31G
- 関東大震災あす100年 関東大震災震源プレート境界 相模トラフ 発生確率高まる M8級0-6%, M7級70% 今後30年:宮崎日日新聞(朝刊)4面, 2023.8.31G
- 関東大震災や元禄震源 相模トラフ 高まる発生確率 M8級, 30年で6%:四国新聞(朝刊)4面, 2023.8.31G
- 「防災の原点」どう継承 関東大震災きょう100年 高層化 新たなリスク:岩手日報(朝刊)5面, 2023.9.1G
- 分散型エネルギー考 エネルギー新時代への挑戦 社会の三大課題を同時解決へ:Wedge, 2023.9.1G
- 関東大震災100年 火災リスクは現代も 東京23区避難のポイントは:NHK ネタドリ, 2023.9.1G
- 関東大震災「悪魔の口にのまれた」首都直下地震との共通点が未公開資料約1000点から明らかに:NHK 首都圏ナビ, 2023.9.1G
- 防災の日 関東大震災100年 国交省がシンポ:産経新聞(朝刊)13面, 2023.9.1G
- 高まる大地震の確率 「相模トラフ」に警戒 三つのプレート存在:神奈川新聞(朝刊)28面, 2023.9.1G
- 地域 街並みや文化遺産で共通認識を 大規模災害からの復興を考えるシンポジウム 静岡・下田市:YAHOOニュース, 2023.9.6G
- 危機管理防災学会 巨大震災を乗り越える事前復興 統合的に枠組み再構築:建設通信新聞(朝刊)3面, 2023.9.8G
- 建築学会大会総合研究評議会 防火などの5分野の課題共有 提言案の内容で討論も:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.9.14G
- 閉めろ「陸閘」 紙一重の判断 豪雨頻発 結果に明暗 識者「ルール整備・地域ごとの対応を」:朝日新聞(朝刊)31面, 2023.9.18G
- 陸閘 浸水防いだ現場の砂 豪雨頻発でも「ルールなし」15% 基準到達前 とっさの閉鎖:朝日新聞(大阪)(朝刊)29面, 2023.9.18G
- 防災減災 教訓生かす街づくり議論 国交省が関東大震災100年シンポ:日刊建設工業新聞(朝刊)12面, 2023.10.19G
- 土のう不備検証 県が有識者会議 17日に初会合:読売新聞(地方版)(朝刊)25面, 2023.11.1G
- 11月5日 津波防災の日 世界津波の日 5日にオンラインでスペシャルイベント:日刊建設工業新聞(朝刊)6面, 2023.11.2G
- 千葉県 一宮川流域浸水受け 2有識者会議を設置 災害検証は17日初会合:日刊建設工業新聞(朝刊)5面, 2023.11.2G
- 茨城・日立市役所, 台風で全電源喪失 「3つの警告」放置, 水没招く 雨量や浸水, 想定甘く:日本経済新聞(朝刊)39面, 2023.11.7G
- 国交省 日ASEANスマートシティ・ネットワークハイレベル会合 都市防災×DXテーマ:日刊建設工業新聞(朝刊)10面, 2023.11.8G
- 千葉 一宮川流域浸水被害 要因など検証へ有識者会議の初会合:NHK, 2023.11.17G
- 一宮川浸水 検証へ初会合 県 対策や土のう問題など:読売新聞(地方版)(朝刊)31面, 2023.11.18G
- 台風13号 一宮川流域の浸水検証へ 県有識者会議が初会合:千葉日報(朝刊)1面, 2023.11.18G
- 一宮川治水効果, 浸水範囲が減少 台風13号 県が検証開始:朝日新聞(地方版)(朝刊)27面, 2023.11.19G
- 一宮川流域の浸水被害 検証会議で解明へ 初会合 /千葉:毎日新聞, 2023.11.19G
- 一宮川流域 9月浸水の検証会議初会合 千葉県 対策の在り方で意見交換:日刊建設工業新聞(朝刊)4面, 2023.11.20G
- 一宮川 工事検証会議が初会合 千葉県 関係者からヒアリング:日刊建設工業新聞(朝刊)4面, 2023.11.27G
- 複眼 豪雨に「流域治水」で備える 地域の特性で役割を分担:日本経済新聞(朝刊)9面, 2023.11.27G
- 浸水状況再現モデル構築へ 台風13号被害の一宮川流域 有識者会議:千葉日報(朝刊)1面, 2023.12.29G
- 工業754 工業環境技術(第7章3項 自然環境と防災・減災):加藤孝明ほか・実教出版, 2023G
- 台風被害の一宮川流域 モデルの構築状況報告 有識者会議:千葉日報(朝刊)17面, 2024.1.24G
- 1億人の未来図 7割が「災害地域」に 人口減でもリスク増 無頓着な開発やめ賢く防災:日本経済新聞11面, 2024.2.12G
- 災害と防災~最近感じること, 思うこと~:地域防災に関する総合情報誌 地域防災, 2024.2.15G
- 南海トラフ備え, 静岡・伊豆市土肥地区 「観光と防災」両立目指す 能登半島と地形類似, 孤立の恐れ 平時は環境拠点津波避難施設開業へ:神戸新聞(夕刊)7面, 2024.2.16G
- 伊豆市土肥地区 津波防災の複合施設 観光と防災 両立目指す 能登半島と地形類似 備えの強化:産経新聞(大阪)(夕刊)6面, 2024.2.17G
- 観光と防災, 両立目指す 能登と地形類似 静岡・伊豆半島土肥 備え強化, 安全な地域へ:秋田魁新報(朝刊)24面, 2024.2.19G
- 静岡・伊豆土肥地区 能登と地形類似 目指せ「観光と防災」両立 海岸に津波避難複合施設:新潟日報(夕刊)11面, 2024.2.19G
- 観光と防災 両立のまち目指す 能登と地形類似 静岡・伊豆市土肥地区 災害時はホテルへ/避難施設, 平時は物販 業者と住民対立超え対話:京都新聞(夕刊)7面, 2024.2.21G
- (夕刊ワイド)伊豆・土肥地区に今夏複合施設 津波防災, 観光と両立 半島の孤立 能登半島教訓に備え再強化へ:北国新聞(夕刊)2面, 2024.2.24G
- 観光も防災も 静岡・土肥地区 両立目指す 能登半島と似た地形 津波避難複合施設 開業へ:中日新聞(夕刊)1面, 2024.2.24G
- 目指せ「観光と防災」両立 静岡県伊豆市土肥地区 津波備え, 能登半島と地形類似も:琉球新報(朝刊)9面, 2024.2.27G
- 能登半島地震 持続性のある地域に再生を 都市計画学会が討論会:日刊建設工業新聞(朝刊)1面, 2024.2.27G
- 【北海道】3月27日に札幌市で流域治水シンポ開催 開発局ら:日刊建設工業新聞(朝刊)6面, 2024.2.28G
- 能登半島地震 識者に聞く 地域安全システム学 東京大学生産技術研究所教授 加藤孝明氏:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2024.2.28G
- 静岡県伊豆市の土肥地区 目指せ「観光と防災」両立 能登と地形類似し備え:下野新聞(朝刊)17面, 2024.2.28G
- 「観光と防災」両立 伊豆の西岸探る 半島の地形, 能登に似る 住民対話, 津波避難へ施設:日本経済新聞(夕刊)11面, 2024.2.28G
- Hope 希望 観光と暮らし 防災へタッグ 能登と類似西伊豆・土肥地区 複合施設計画:東京新聞(夕刊)1面, 2024.2.29G
- 静岡県伊豆市の土肥地区 目指せ「観光と防災」両立 備え再強化 能登と地形類似:中部経済新聞(朝刊)13面, 2024.3.4G
- 津波対策最終案に131項目 湖西推進協 防潮堤「検討継続を」:静岡新聞(朝刊)16面, 2024.3.26G
- Tracer-aided ecohydrological modelling across climate, land cover, and topographical gradients in the tropics:S. Arciniega-Esparza, C. Birkel, A. Durán-Quesada, R. Sánchez-Murillo, G. Moore, M. Maneta, J. Boll, L. Benegas Negri, D. Tetzlaff, K. Yoshimura, C. Soulsby・Hydrological Process, 37, 5, doi: 10.1002/hyp.14884, 2023.4C
- Effects of Last Glacial Maximum (LGM) sea surface temperature and sea ice extent on the isotope-temperature slope at polar ice core sites:Cauquoin, A., Abe-Ouchi, A., Obase, T., Chan, W.-L., Paul, A., Werner, M.・Clim. Past, 19, 6, doi: 10.5194/cp-19-1275-2023, 2023.6C
- Interannual modulation of the East and South Asian summer precipitation δ18O by the Indian and western North Pacific summer monsoon strength:Li, Y., Liu, X., Xie, X., Cauquoin, A., Werner, M.・Glob. Planet. Change, 277, doi: 10.1016/j.gloplacha.2023.104187, 2023.8C
- Improving Global Subseasonal to Seasonal Precipitation Forecasts Using a Support Vector Machine-Based Method:G. Yin, T. Yoshikane, R. Kaneko, K. Yoshimura・JGR-Atmos., 128, 17, doi: 10.1029/2023JD038929, 2023.8C
- Cumulative Land Subsidence in Populated Asian Coastal Cities:Takagi, H., Cao, A., Esteban, M.・Journal of Coastal and Riverine Flood Risk, doi: 10.59490/jcrfr.2023.0002, 2023.8C
- Altitude Correction of GCM-Simulated Precipitation Isotopes in a Valley Topography of the Chinese Loess Plateau:Y. Xiao, G. Yang, K. Yoshimura, D. Qu, F. Chen, AA. Argiriou, S. Wang・Sustainability, 15, 17, doi: 10.3390/su151713126, 2023.8C
- Simulated stable water isotopes during the mid-Holocene and pre-industrial periods using AWI-ESM-2.1-wiso:Shi, X., Cauquoin, A., Lohmann, G., Jonkers, L., Wang, Q., Yang, H., Sun, Y., Werner, M.・Geosci. Model Dev., 16, 17, doi: 10.5194/gmd-16-5153-2023, 2023.9C
- A downscaling and bias correction method for climate model ensemble simulations of local-scale hourly precipitation:T. Yoshikane, K. Yoshimura・Sci. Rep., 13, doi: 10.1038/s41598-023-36489-3, 2023.9C
- Contribution of lakes in sustaining the Sahara greening during the mid-Holocene:Li, Y., Kino, K., Cauquoin, A., Oki, T.・Clim. Past, 19, 10, doi: 10.5194/cp-19-1891-2023, 2023.10C
- Impact of Gaussian Transformation on Cloud Cover Data Assimilation for Historical Weather Reconstruction:X. Wang, K. Toride, K. Yoshimura・Mon. Wea. Rev., 2701-2716, doi: 10.1175/MWR-D-22-0315.1, 2023.10C
- 洪水予測から洪水予報へ〜Today's Earthによる全球から市町村規模までの洪水予報に向けて〜:芳村圭・河川, 10月号, 2023.10C
- Precipitation Oxygen Isotope Changes Over East Asia Driven by Sea Surface Conditions During the Last Glacial Maximum:H. Lan, K. Yoshimura, Z. Liu・Paleocean. Paleoclimatol., 38, 11, doi: 10.1029/2023PA004692, 2023.11C
- From atmospheric water isotopes measurement to firn core interpretation in Adélie Land: a case study for isotope-enabled atmospheric models in Antarctica:Leroy-Dos Santos, C., Fourré, É., Agosta, C., Casado, M., Cauquoin, A., Werner, M., Minster, B., Prié, F., Jossoud, O., Petit, L., Landais, A.・The Cryosphere, 17, 2, doi: 10.5194/tc-17-5241-2023, 2023.11C
- コミュニティ陸モデル開発に向けたILSカプルソンの開催報告:新田友子, Anh Cao, 荒川隆, 竹島滉, 芳村圭・水文水資源学会誌, 36, 4, 306-310, doi: 10.3178/jjshwr.36.306, 2023.11C
- FLOOD EARLY WARNING SYSTEMS IN HO CHI MINH CITY, VIETNAM: CURRENT STATUS, CHALLENGES AND WAY AHEAD:Cao, A., Vo, L. P., Luu, D. H., Nguyen, T. T., Yoshimura, K.・Green EME 2023 conference proceeding paper, 2023.12C
- Modeling Water Isotopes Using a Global Non-Hydrostatic Model With an Explicit Convection: Comparison With Gridded Data Sets and Site Observations:M. Tanoue, H. Yashiro, Y. Takano, K. Yoshimura, C. Kodama, M. Satoh・JGR-Atmos., 128, 23, doi: 10.1029/2021JD036419, 2023.12C
- Vehicle-based in situ observations of the water vapor isotopic composition across China: spatial and seasonal distributions and controls:D. Wang, L. Tian, C. Risi, X. Wang, J. Cui, K. Yoshimura, Z. Wei, G. J. Bowen, L.Z.X. Li・Atmos. Chem. Phys., 23, 3409-3433, doi: 10.5194/acp-23-3409-2023, 2023C
- Moisture sources and isotopic composition of a record-breaking heavy Meiyu-Baiu rainfall in southwestern Japan in early July 2020:X. Li, R. Kawamura, K. Ichiyanagi, K. Yoshimura・Atmospheric Research, 286, 2023C
- Controls on Stable Water Isotopes in Monsoonal Precipitation Across the Bay of Bengal: Atmosphere and Surface Analysis:J. Zhang, W. Yu, S. Lewis, L. Thompson, G. Bowen, K. Yoshimura, A. Cauquoin, M. Werner, Z. Jing, Y. Ma, X. Guo, B. Xu, G. Wu, R. Guo, D. Qu・Geophysical Research Letters, 50, 5, doi: 10.1029/2022GL102229, 2023C
- On the predictability of turbulent fluxes from land: PLUMBER2 MIP experimental description and preliminary results:Gab Abramowitz, Anna Ukkola, Sanaa Hobeichi, Jon Cranko Page, Mathew Lipson, Martin De Kauwe, Sam Green, Claire Brenner, Jonathan Frame, Grey Nearing, Martyn Clark, Martin Best, Peter Anthoni, Gabriele Arduini, Souhail Boussetta, Silvia Caldararu, Kyeungwoo Cho, Matthias Cuntz, David Fairbairn, Craig Ferguson, Hyungjun Kim, Yeonjoo Kim, Jürgen Knauer, David Lawrence, Xiangzhong Luo, Sergey Malyshev, Tomoko Nitta, Jerome Ogee, Keith Oleson, Catherine Ottlé, Phillipe Peylin, Patricia de Rosnay, Heather Rumbold, Bob Su, Nicolas Vuichard, Anthony Walker, Xiaoni Wang-Faivre, Yunfei Wang, Yijian Zeng・EGUsphere, doi: 10.5194/egusphere-2023-3084, 2024.1C
- Process-Based Intercomparison of Water Isotope-Enabled Models and Reanalysis Nudging Effects:H. Bong, A. Cauquoin, A. Okazaki, E.-C. Chang, M. Werner, Z. Wei, N. Yeo, K. Yoshimura・JGR-Atmos., 129, 1, doi: 10.1029/2023JD038719, 2024.1C
- Is the Isotopic Composition of Precipitation a Robust Indicator for Reconstructions of Past Tropical Cyclones Frequency? A Case Study on Réunion Island From Rain and Water Vapor Isotopic Observations:Vimeux, F., Risi, C., Barthe, C., Sören, F., Cauquoin, A., Jossoud, O., Metzger, J.-M., Cattani, O., Minster, B., Werner, M.・JGR-Atmos., 129, 3, doi: 10.1029/2023JD039794, 2024.1C
- Development of the isotope version of the fully coupled climate model MIROC6-Iso:Y. Li, A. Cauquoin, A. Okazaki, K. Yoshimura・Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1(Hydraulic Engineering), 12, 2, doi: 10.2208/journalofjsce.23-16035, 2024.2C
- Application of long short-term memory (LSTM) networks approach for river water level forecasting using multiple river basins: A case study for Sri Lanka:D. Abeyrathne, R. Kaneko, K. Yoshimura・Journal of Japan Society of Civil Engineers, Ser. B1(Hydraulic Engineering), 12, 2, doi: 10.2208/journalofjsce.23-16127, 2024.2C
- 大気海洋陸域結合システムにおける陸域モデルへの流域形状格子系の適用:竹島滉, 芳村圭・土木学会論文集B1(水工学), 80, 16, doi: 10.2208/jscejj.23-16097, 2024.2C
- 深層学習降水予測の精度改善と現状の詳細評価:金子凌, 芳村圭・土木学会論文集B1(水工学), 80, 16, doi: 10.2208/jscejj.23-16149, 2024.2C
- Interannual variations in stable isotopes of atmospheric water in arid Central Asia due to changes in atmospheric circulation:S. Wang, G. Yang, J. Bershaw, X. Liu, K. Yoshimura, C. Risi, Y. Xiao, M. Zhang・Global and Planetary Change, 234, doi: 10.1016/j.gloplacha.2024.104367, 2024.3C
- A fast physically-guided emulator of MATSIRO land surface model:R. Olson, T. Nitta, K. Yoshimura・J. Hydrology, 634, doi: 10.1016/j.jhydrol.2024.131093, 2024.3C
- Modeling Natural Tritium in Precipitation and its Dependence on Decadal Solar Activity Variations using the Atmospheric General Circulation Model MIROC5-iso:A. Cauquoin, E. Fourré, A. Landais, A. Okazaki, K. Yoshimura・JGR-Atmos., 129, 5, doi: 10.1029/2023JD039745, 2024.3C
- Heavy Water Isotope Precipitation in Inland East Antarctica Accompanied by Strong Southern Westerly Winds during the Last Glacial Maximum:Kanon Kino, Alexandre Cauquoin, Atsushi Okazaki, Taikan Oki, Kei Yoshimura・EGU2023, ウィーン, 2023.4D
- Atmospheric Analysis in the 1810s by Assimilating Diary-based Weather Category:Xiaoxing Wang, Kinya Toride, Mika Ichino, Kei Yoshimura・EGU2023, ウィーン, 2023.4D
- Isotopic Simulation of Combustion-derived Vapor Emission in Urban Areas Using Regional Spectral Model:Yan Yang, Kei Yoshimura・EGU2023, ウィーン, 2023.4D
- Runoff parameterization for global scale hydrology based on a variably saturated flow model:Yosuke Miura, Kei Yoshimura・EGU2023, ウィーン, 2023.4D
- Effects of LGM sea surface temperature and sea ice extent on the isotope-temperature slope at polar ice core sites:Cauquoin, A., Abe-Ouchi, A., Obase, T., Chan, W.-L., Paul, A. and Werner, M・EGU2023, ウィーン, 2023.4D
- Studies on Isotope Hydrometeorology From Global to Catchment Scales (Invited):Yoshimura, K.・Gordon Research Conference on Catchment Science: Interactions of Hydrology, Biology and Geochemistry, アンドーバー, 2023.6D
- Water disasters changing with the climate change:Kei Yoshimura・`Climate x' Leadership Training Program, オンライン, 2023.6D
- Implementation of tritium in the atmospheric General Circulation Model MIROC5-iso to investigate the dynamics of the hydrological cycle (Invited):Cauquoin, A., Fourré, É., Landais, A., Bong, H., Okazaki, A. and Yoshimura, K・keynote at the International Symposium on Isotope Hydrology at IAEA, ウィーン, 2023.7D
- Simple physically-based emulator of MATSIRO land surface model:R. Olson, K. Yoshimura and T. Nitta.・Asia Oceania Geosciences Society annual meeting, シンガポール, 2023.7D
- Process-based quantification of uncertainty in water isotope models:Bong, H., Cauquoin, A., Okazaki, A., Chang, E.-C., Werner, M., Wei, Z., Yeo, N., and Yoshimura, K.・IAEA International Symposium on Isotope Hydrology: Sustainable Water Resources in a Changing World 2023, ウィーン, 2023.7D
- Today's Earth: A global to regional simulator of terrestrial hydrological cycles:Kei Yoshimura・Global Flood Partnership Ignite Talk, シンガポール, 2023.9D
- Current status of flood early warning systems in Japan:Cao Anh・Global Flood Partnership Conference 2023, シンガポール, 2023.9D
- Water Risk Management of Tokyo's lowland areas (Invited):Cao Anh, Miguel Esteban, Motoharu Onuki・Urban Experiments, Circulations, and Placemaking as Sea Level Change Adaptation, ジャカルタ, 2023.9D
- Mechanisms of public support for flooding adaptation policy: A case study of the super levee in Tokyo:Cao Anh, Miguel Esteban, Motoharu Onuki・Adaptation Futures 2023, カナダ, 2023.10D
- Design and development of Integrated Land Simulator:Oki, T., T. Nitta, T. Arakawa, T. Takeshima, D. Yamazaki, K. Yoshimura・WCRP Open Science Conference 2023, キガリ, 2023.10D
- Progress and Challenges of Water Vapor Isotope Data Assimilation in the Water Cycle:Kei Yoshimura・IMRRN Virtual Seminar November 2023, オンライン, 2023.11D
- Today's Earth: Global/Regional Long-term Terrestrial Hydrological Simulation (Invited):Kei Yoshimura・ET-OHPS Meeting, ジュネーブ, 2023.11D
- What constitutes public support for flooding adaptation policy (Invited):Wenpeng Xie, Kei Yoshimura.・CHES Annual Conference, 鄭州, 2023.11D
- How do stable water isotopes in the Tibetan Plateau respond to temperature and precipitation climate extremes in the last 2000 years?:Cheng, J., Cauquoin, A., Werner, M. and Yoshimura, K.・International Symposium on Third Pole Environment 2023, 重慶, 2023.11D
- Using Machine Learning Approaches to Reveal the Environmental Drivers of Stomatal Conductance:Hongmei Li, Gang Zhao, Wenpeng Xie, Kei Yoshimura・AGU Fall Meeting 2023, サンフランシスコ, 2023.12D
- Contributions of stable water isotopes to the understanding of the water cycle in the Tibetan Plateau region within a model-data approach (Invited):Cauquoin, A.・International Symposium on Third Pole Environment 2023, 重慶, 2023.12D
- Evaluation of a newly developed isotope-enabled AGCM MIROC6-iso under the present climate:Atsushi Okazaki, Kanon Kino, Yifan Li, Alexandre Cauquoin, Kei Yoshimura・AGU Fall Meeting 2023, サンフランシスコ, 2023.12D
- Modeling and evaluation of stable water isotopes in the GRIMs general circulation model:Namgu Yeo, Eun-Chul Chang, Kei Yoshimura・AGU Fall Meeting 2023, サンフランシスコ, 2023.12D
- Physical-Theory Inclusion Neural Network for Accurate Paddy Water Temperature Simulation:Wenpeng Xie, Masaomi Kimura・AGU Fall Meeting 2023, サンフランシスコ, 2023.12D
- Unravelling the contrasting impacts of ENSO on stable water isotopes in precipitation over the northern and southern Tibetan Plateau:Jingya Cheng, Alexandre Cauquoin, Hayoung Bong, Yan Yang, Kei Yoshimura・AGU Fall Meeting 2023, サンフランシスコ, 2023.12D
- Using machine learning methods to reveal the environmental driver of stomatal conductance in Pinus Sylvestris:Hongmei Li, Gang Zhao, Wenpeng Xie, Roman Olson and Kei Yoshimura・AGU Fall Meeting 2023, サンフランシスコ, 2023.12D
- MIROC-ILS coupling: Coupling multiple land component models to an atmosphere and ocean model with Jcup:Nitta, T, T. Arakawa, A. Takeshima, M. Hatono, D. Yamazaki, K. Yoshimura・Sixth Workshop on Coupling Technologies for Earth System Models, トゥールーズ, 2023D
- What constitutes public support for flooding adaptation policy (Invited):Cao Anh, Miguel Esteban, Motoharu Onuki・Transdisciplinary Perspectives on Climate Change and Coastal Urban Development in the Asia-Pacific, シンガポール, 2023D
- Simulation of tritium releases into the atmosphere during the Fukushima accident and into the ocean due to planned discharge of treated water:Cauquoin, A., Gusyev, M., Komuro, Y., Bong, H., Okazaki, A., and Yoshimura, K.・10th Annual Symposium of the IER, 福島, 2024.2D
- Development of Integrated Land Simulator and coupling to MIROC climate model:Nitta, T.・Interdisciplinary Workshop on Energy and Environment, パリ, 2024.3D
- グリーンランドSE-Dome II アイスコアの酸素同位体分析による高精度年代の作成:浜本佐彩, 植村立, 的場澄人, 川上薫, 捧茉優, 松本真依, 芳村圭, 岡崎淳史, 飯塚芳徳・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- 2022年8月3~10日の青森県の豪雨と水蒸気輸送―ピカロによる計測とIsoRSM simulation―:谷田貝亜紀代, 前田未央, 芳村圭, 楊言, 奉夏暎・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- Climate reconstruction with observation errors estimated by innovation statistics:岡崎淳史, 小槻峻司, Diego Carrió, 芳村圭・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- AMSR3後継マイクロ波放射計による気候変動・全球水循環のモニタリングとメカニズム解明:増永浩彦, 青梨和正, 江淵直人, 小原慧一, 計盛正博, 可知美佐子, 齋藤克弥, 島田利元, 田村岳史, 芳村圭・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- Estimation of parameters in an isotope-enabled GCM with data assimilation:岡崎淳史, 田上雅浩, 木野佳音, Alexandre Cauquoin, 芳村圭・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- FTS小型衛星コンステレーションによる水蒸気・同位体・氷雲・放射収支観測ミッション:江口菜穂, 笠井康子, 芳村圭, 今須良一, 岡本幸三, 齋藤尚子, 花田俊也・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- THz水蒸気同位体比測定衛星ミッション:芳村圭, 笠井康子, 今須良一, 江口菜穂・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- テラヘルツ氷雲/水蒸気超小型衛星ミッション:江口菜穂, 増永浩彦, 笠井康子, 今須良一, 今岡啓治, 岩渕弘信, 小原慧一, 鈴木順子, 清木達也, 花田俊也, 早坂忠裕, 芳村圭・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- 地下水流動モデルのみによる流出現象の表現力向上 (招待講演):三浦陽介, 芳村圭・JpGU2023, 千葉, 2023.5E
- 水を観測する意義:芳村圭・CONSEOワクワクトークPart2「水」, オンライン, 2023.5E
- Effects of LGM sea surface temperature and sea ice extent on the isotope-temperature slope at polar ice core sites:Cauquoin, A., Abe-Ouchi, A., Obase, T., Chan, W.-L., Paul, A. and Werner, M.・JpGU 2023, 千葉, 2023.5E
- Improved representation of runoff processes using only groundwater flow model (招待講演):Miura, Y. and Yoshimura, K.・JpGU 2023, 千葉, 2023.5E
- 全球への適用を目指した地下水流動モデルのパラメタリゼーション~地下水揚水を例に~:三浦陽介, 芳村圭・日本地下水学会春季講演, 千葉, 2023.5E
- Today's Earthによる全球から市町村規模までの洪水予測:芳村圭・気象学会夏季大学「新しい気象学2023」, オンライン, 2023.8E
- 参加型アプローチによる長時間洪水予測技術の社会実装に伴う社会変容とELSIの抽出:中村晋一郎, 大津山堅介, 中居楓子, 森田紘圭, 高野剛志, 名畑恵, 難波美芸, 木村匡臣, 標葉隆馬, 芳村圭・水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会, 長崎, 2023.9E
- 流出現象を対象としたサブグリッド表現方法の検討:三浦陽介, 芳村圭・水文・水資源学会/日本水文科学会2023年度研究発表会, 長崎, 2023.9E
- 洪水予測デジタルツインに向けた衛星とシミュレーションの融合:芳村圭・第2回地球デジタルツイン勉強会, 東京, 2023.10E
- 気候変化によって引き起こされる水災害とその予測:芳村圭・2023年度東大柏キャンパス一般公開, 千葉, 2023.10E
- 大気海洋陸域結合システムにおける陸域モデルへの流域形状格子系の適用:竹島滉, 芳村圭・日本気象学会2023 年度秋季大会, 仙台, 2023.10E
- GSMaP同化気象モデルプロダクトNEXRAを用いた全球アンサンブル水文シミュレーションの検証:山本晃輔, 芳村圭, 馬文超, 可知美佐子, 久保田拓志, 佐藤正樹・日本気象学会2023年度秋季大会, 仙台, 2023.10E
- Today's Earthによる洪水予測の産業利用に向けて:芳村圭, 山本晃輔, 大石寛人, TE開発チーム・日本気象学会2023年度秋季大会, 仙台, 2023.10E
- 対流圏上層における水蒸気同位体比データ同化の影響評価:廣瀬郁希, 取出欣也, 芳村圭・日本気象学会2023年度秋季大会, 仙台, 2023.10E
- 洪水予報業務の規制緩和で何が変わるか:芳村圭・印旛沼流域水循環健全化会議流域治水部会, 千葉, 2023.11E
- Global/Regional Long-term Terrestrial Hydrological Simulation by Today's Earth:Kei Yoshimura・JAXA EORC PI Workshop, 東京, 2023.11E
- 気候変化によって引き起こされる洪水と干ばつ:芳村圭・地球温暖化が進んだ世界に暮らす私たちの未来を想像してみよう(CROCES発ジュニア講座), 東京, 2023.11E
- Application of long short-term memory (LSTM) networks approach for river water level forecasting using multiple river basins: A case study for Sri Lanka:Diani Abeyrathne, Ryo Kaneko, Kei Yoshimura・第68回水工学講演会, 大阪, 2023.12E
- Development of the isotope version of the fully coupled climate model MIROC6-Iso:Yifan Li, Alexandre Cauquoin, Atsushi Okazaki, Kei Yoshimura・第68回水工学講演会, 大阪, 2023.12E
- 大気海洋陸域結合システムにおける陸域モデルへの流域形状格子系の適用:竹島滉, 芳村圭・第68回水工学講演会, 大阪, 2023.12E
- 深層学習降水予測の精度改善と現状の詳細評価:金子凌, 芳村圭・第68回水工学講演会, 大阪, 2023.12E
- Today's Earthによる全球から市町村規模までの洪水予測:芳村圭・JST未来社会創造事業シンポジウム 「洪水が災害にならない社会の実現に向けて」, 長野, 2023E
- Isotopic aspect on water cycle in Asian monsoon, The int'l workshop on climate, water, land, and life in monsoon Asia:Kei Yoshimura・Tokyo Metropolitan University, 東京, 2023E
- 気候変動によって変化していく水災害:芳村圭・東大水フォーラム公開シンポジウム 「気候変動と水循環」, 東京, 2023E
- 水災害における気候変動影響と適応:芳村圭・環境×フェーズフリー セミナー, オンライン, 2024.1E
- 「洪水を災害にさせない社会」への挑戦:芳村圭・茨城豪雨災害対策ワークショップ(第6回豪雨災害に関する情報交換会(茨城)), 茨城, 2024.3E
- 水文学の立場から, 私なら, こうやる!「デジタルバイオスフェア」:芳村圭・第6回森林水文・地球科学研究会, 東京, 2024.3E
- 【記者発表】衛星観測値から地上の降水量を推定する機械学習手法の開発――回帰と分類のマルチタスク推論によって12.6%の精度向上を達成――:芳村圭・生産技術研究所ウェブサイト, 2023.4.6G
- 【報告】JST未来社会創造事業シンポジウム 「洪水が災害にならない社会の実現に向けて」を開催(開催日:2023/3/22):芳村圭・生産技術研究所ウェブサイト, 2023.4.14G
- 【記者発表】将来の広域洪水ハザードマップを開発・一般公開――気候モデルのバイアスを適切に補正し, 高精度に浸水深分布を推定――:芳村圭・生産技術研究所ウェブサイト, 2023.4.21G
- 東大とNTT, 環境と経済活動の相互影響を考慮した地球規模シミュレーションによる長期間に渡る環境負荷の観察を実現:芳村圭・日本経済新聞(オンライン), 2023.5.25G
- 東大とNTT, 環境と経済活動の相互影響を考慮した地球規模シミュレーションによる長期間に渡る環境負荷の観察を実現:芳村圭・日経XTECH ACTIVE, 2023.5.25G
- 環境と経済活動の相互影響を考慮した地球規模シミュレーションによる, 長期間に渡る環境負荷の観察を実現 ~地球規模の包摂的なサステナビリティ※1の実現をめざす~:芳村圭・Digital Platform, 2023.5.25G
- 環境と経済活動の相互影響を考慮した地球規模シミュレーションによる, 長期間に渡る環境負荷の観察を実現~地球規模の包摂的なサステナビリティ※1の実現をめざす~:芳村圭・NTTHP, 2023.5.25G
- 東大とNTT 地球規模の水循環をシミュレーション 環境と経済の相互影響再現:電波新聞(朝刊)10面, 2023.6.6G
- 降水の気候変化の特徴を精度よく推定 ――気候モデルシミュレーションを高解像度化し, 温暖化の影響を評価――:芳村圭・EurekAlert!, 2023.6.6G
- 【記者発表】降水の気候変化の特徴を精度よく推定 ――気候モデルシミュレーションを高解像度化し, 温暖化の影響を評価――:芳村圭・生産技術研究所ウェブサイト, 2023.6.27G
- AIで気候シミュレーションを高度化 局地的な降水特性 再現可能に 東大生研が手法開発:芳村圭・科学新聞, 2023.7.7G
- 九州大雨, 5人死亡3人不明 線状降水帯の予測難しく:芳村圭・日本経済新聞(オンライン), 2023.7.10G
- 梅雨末期の大雨で福岡でも被害大…線状降水帯予測の運用に課題:芳村圭・福岡NEWSファイルCUBE, 2023.7.15G
- 东京大学生产技术研究所利用AI提高气候模拟精度, 可再现局部降水特征:芳村圭・客観日本, 2023.7.28G
- ハワイ山火事 一度「鎮火」発表後 再び拡大か:芳村圭・テレビ朝日 サンデーLIVE!!, 2023.8.13G
- IIS develops advanced climate simulation using AI — Local precipitation characteristics can be reproduced:芳村圭・Science Japan, 2023.8.16G
- 台風19号千曲川堤防から4年:芳村圭・NHK長野放送局 イブニング信州, 2023.10.13G
- 気候変動・干ばつ:芳村圭・NHKワールド BOSAI:Science that can save your life, 2023.11.18G
- テクノロジー, サイエンス 環境研など, 高精度で水循環を予測する気象シミュレーションモデルを開発:芳村圭・マイナビニュース, 2023.12.9G
- 土砂崩れや洪水の予報 民間参入が容易に 11月施行の改正気象業務法 長時間先のリスクを把握 業者間競争で研究加速も:芳村圭・公明新聞(朝刊)3面, 2023.12.12G
- 自給自足住宅の多面的評価 : PV・蓄電池の大容量化や運用高度化ポテンシャルの分析:山田 愛花, 西尾 健一郎, 岩船 由美子・電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), 143(4), 226-238, 2023.4C
- Aggregation model of various demand-side energy resources in the day-ahead electricity market and imbalance pricing system:Yumiko Iwafune, Ogimoto Kazuhiko, Yuki Kobayashi, Kenta Suzuki, Yoshiyuki Shimoda・International Journal of Electrical Power & Energy Systems, 147, 2023C
- 自給自足住宅の多面的評価 : 需要側資源の運用高度化ポテンシャル:岩船 由美子, 森 裕子, 河合 俊明・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 42, 151-155, 2023C
- 電力需給解析による送電網潮流の再現検証:荻本 和彦, 岩船 由美子, 片岡 和人, 宇田川 佑介, 瀬川 周平, 東 仁, 礒永 彰, 福留 潔・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 14-21, 2023C
- 再生可能エネルギー大量導入の下での系統慣性の低下と対策の解析・評価:荻本 和彦, 岩船 由美子, 占部 千由, 草柳 儀隆, 宮崎 輝, 安藤 希美, 入江 寛, 東 仁, 礒永 彰・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 171-179, 2023C
- ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析:(1)民生需要変化を考慮したシナリオとその評価:井上 智弘, 黒沢 厚志, 加藤 悦史, 荻本 和彦, 岩船 由美子, 山口 容平, 内田 英明, 太田 豊, 下田 吉之・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 234-244, 2023C
- ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析: (2)民生需要変化の電力需給への影響評価:荻本 和彦, 岩船 由美子, 竹内 知哉, 瀬川 周平, 東 仁, 井上 智弘, 黒沢 厚志, 加藤 悦史, 山口 容平, 内田 英明, 太田 豊, 下田 吉之・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 245-254, 2023C
- 需要家機器のアグリゲーション効果の評価 : 前日取引市場及び3次調整力Ⅱ市場における活用可能性:岩船 由美子, 今中 政輝, 荻本 和彦・電気学会研究会資料. PSE = The papers of Technical Meeting on "Power Systems Engineering", 442023, pp93-96, 2023C
- DCOPF付電力需給解析による隣接エリアの送電網運用の分析:荻本 和彦, 岩船 由美子, 片岡 和人, 瀬川 周平, 東 仁, 礒永 彰, 岡本 高志, 福留 潔・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 40, 2024.1C
- HEMSデータを利用したV2H充電器の効率推計:岩船 由美子, 河合 俊明・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 40, 344-349, 2024.1C
- 系統需給解析に基づく家庭用分散電源の最適制御による社会的便益の評価:具 利晟, 渡辺 健一, 馬場 朗, 岩船 由美子, 荻本 和彦・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 40, 373-378, 2024.1C
- 気象再解析データを活用した将来系統モデルの再エネ・需要の模擬方法:下尾 高廣, 東野 正和, 山嵜 朋秀, 矢口 航太, 荻本 和彦, 岩船 由美子・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 401-410, 2024.1C
- カーボンニュートラル実現のためのエネルギー需要家の役割 (招待講演):岩船由美子・NPO法人あすかエネルギーフォーラム, ホテルグランドヒル市ヶ谷, 2023.5E
- カーボンニュートラルへ向けた低圧リソース活用の可能性/ Possibility of utilizing demand side energy resources toward carbon neutrality (招待講演):岩船由美子・エコーネットコンソーシアム, 浜松町シーバンスS館1F大ホール, 2023.7E
- カーボンニュートラル実現のためのエネルギー需要家の役割 (招待講演):岩船由美子・日立製作所・研究討論会「エネルギーストレージソリューション」, オンライン, 2023.8E
- 2050年カーボンニュートラル実現に向けた需要側の取り組み (招待講演):岩船由美子・(一社)火力原子力発電技術協会 SDG5ネットワークの会, オンライン, 2023.9E
- カーボンニュートラルへ向けた低圧リソース活用の可能性 (招待講演):岩船由美子・(一社)日本電機工業会(JEMA)IoT・スマートエネルギー専門委員会 講演会, 電機工業会館, 2023.10E
- カーボンニュートラル実現に向けた需要側の取り組み (招待講演):岩船由美子・(一財)熱・電気エネルギー技術財団・第29回ミノル記念講演会, 帝国ホテル本館, 2023.12E
- デマンドレスポンスと電力市場 (招待講演):岩船由美子・京都大学経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座・第4回 再エネ講座シンポジウム2023, 京都大学キャンパスプラザ, 2023.12E
- PV&エネマネに関する最近の動向 (招待講演):岩船由美子・福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 令和5年度第3回太陽光分科会, 2024.2E
- 脱炭素社会に向けたエネルギーマネジメントの展望 (招待講演):岩船由美子・EPOC脱炭素分科会 エネルギー・水素フォーラム, ホテルメルパルク名古屋, 2024.3E
- 気象研究ノート (247)(気象データを用いた民生需要分析):岩船由美子・(公社)日本気象学会, 2023.4G
- 電力値上げ 河野氏「待った」 経産省審査に消費者庁手厳しく 時期ずれ込み 新電力にも影響:毎日新聞(大阪)(朝刊)6面, 2023.5.10G
- 電力値上げ 河野氏「待った」 経産省審査に消費者庁手厳しく 時期ずれ込み 新電力にも影響:毎日新聞(朝刊)6面, 2023.5.10G
- GX脱炭素電源法案 S+3Eの回復が重要 参院経産委 参考人質疑で山地氏:電気新聞(朝刊)2面, 2023.5.26G
- 原子力関連法案が成立:原子力産業新聞(朝刊)2面, 2023.6.1G
- 業務改善をフォロー 今後1年を集中改善期間 監視委:ガスエネルギー新聞(朝刊)5面, 2023.6.12G
- 「料金型DR」など検討 DER特価のメニューも エネ庁:ガスエネルギー新聞(朝刊)5面, 2023.6.19G
- 事業者公募に不透明感 洋上風力巡る贈収賄疑惑 国評価基準 異例 後出しルール変更:愛媛新聞(朝刊)7面, 2023.8.17G
- 公募基準の変更焦点 洋上風力の贈収賄疑惑 後出しに不透明感:山口新聞(朝刊)5面, 2023.8.17G
- 洋上風力巡る贈収賄疑惑 異例 後出しルール変更 公募基準, 不透明感拭えず:琉球新報(朝刊)2面, 2023.8.17G
- 洋上風力発電 贈収賄疑惑 異例 後出しルール変更 公募基準, 不透明感拭えず:宮崎日日新聞(朝刊)2面, 2023.8.17G
- 洋上風力発電巡る贈収賄疑惑 異例後出しルール変更 公募基準, 不透明感拭えず:東奥日報(朝刊)7面, 2023.8.17G
- 洋上風力贈収賄疑惑 公募基準, 秋本氏関与か 異例の後出しルール変更:千葉日報(朝刊)16面, 2023.8.17G
- 洋上風力贈収賄疑惑 公募基準後出し変更 経産・国交省 秋本氏影響は否定:茨城新聞(朝刊)3面, 2023.8.17G
- 洋上風力贈収賄疑惑 公募開始後に基準変更 不透明感拭えず:山梨日日新聞(朝刊)17面, 2023.8.17G
- 洋上風力贈収賄疑惑 異例の「後出し」ルール変更 国の基準に不透明感:下野新聞(朝刊)10面, 2023.8.17G
- 秋本議員 洋上風力巡る贈収賄疑惑 事業者公募 異例のルール変更 募集開始後, 「後出し」で見直し:神戸新聞(朝刊)2面, 2023.8.17G
- 低圧リソース活用探る JEMA講演会 東大・岩船氏ら登壇:電気新聞(朝刊)4面, 2023.10.5G
- 火力原子力発電大会 札幌市で開催 柔軟性高く, 続く挑戦 「SDG5ネット」がイベント 50年の発電所, 働く人は:電気新聞(朝刊)7面, 2023.10.19G
- フィリピン共和国パンパンガ川流域の農村を対象としたエージェントベースモデルによる水災影響評価モデルの構築:田中智大, FENG Shi, CATELO Maria Angeles Ocampo, 川崎昭如, 横松宗太, 大原美保・土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 68, 2023.11C
- Evaluation of geographical and annual changes in rice planting patterns with satellite images in flood-prone area of Pampanga River Basin, the Philippines:Kohei Hosonuma, Kentaro AIDA, Vicente Ballaran, Jr, Naoko NAGUMO, Patricia Ann Sanchez, Tsuyoshi Sumita, Koki Homma・Remote Sensing, No.16, pp.499, 2024.1C
- Improving rice crop damage estimation from flooding events using open-source satellite data and UAV image data:Vicente Ballaran, Jr, Ohara Miho, Abdul Wahid Mohamed RASMY, Homma Koki, Aida Kentaro, Hosonuma Kohei・AgriEngineering, No.6, pp.574-596, 2024.3C
- Social Drivers of Flood Vulnerability: Understanding Household Perspectives and Persistence of Living in Flood Zones of Metro Manila, Philippines:Judy Marie Tayaban Dulawan, Yoshiyuki Imamura, Hideo Amaguchi, Miho Ohara・Water, 16(6), 2024.3C
- Detection of rice cropping by SAR imagery in the flood-prone area in Pampanga River Basin, Philippines:Kohei Hosonuma, Koki Homma, Vicente Ballaran, Jr., Kentaro Aida, Tsuyoshi Sumita, and Naoko Nagumo・6th International Rice Research Congress 2023, 2023.10D
- 洪水ハザードマッピング・リスク評価技術のためのeラーニングの実践:大原美保, 南雲直子, 内藤健介, Shrestha Badri Bhakta, 宮本守, 新屋孝文, 安川雅紀, Patricia Ann J. SANCHEZ・第42回日本自然災害学会学術講演会, 2023.9E
- 広域水害時の迅速な被害状況把握に向けた Google Earth Engine の活用 −フィリピン共和国での活用事例:大原美保, 会田健太郎, 南雲直子, Vicente Ballaran, Jr.・日本災害情報学会第27回学会大会, 2023.10E
- 人事:河北新報(朝刊)2面, 2023.5.25G
- 人事 内閣府:西日本新聞(朝刊)5面, 2023.5.25G
- 内閣府人事:静岡新聞(朝刊)3面, 2023.5.25G
- 内閣府人事/最高裁人事/中日新聞社人事:産経新聞(大阪)(朝刊)24面, 2023.5.25G
- 内閣府人事/最高裁人事/中日新聞社人事:産経新聞(朝刊)24面, 2023.5.25G
- 南海トラフ地震 津波浸水域3割「限界集落」 2050年見通し 避難支援困難に 本社調査:読売新聞(大阪)(朝刊)1面, 2023.9.1G
- 南海トラフ地震 津波浸水域3割「限界集落」 2050年見通し 避難支援困難に 本社調査:読売新聞(朝刊)1面, 2023.9.1G
- 防災対策実行会議 被害想定を見直し 首都直下地震対策でWG:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.12.20G
- Utilization of Geospatial Information in Daily Life: Expression and Analysis of Dynamic Life Activity:Yoshihide Sekimoto, Yasuhiro Kawahara, Ikuko Yamada, Masahiko Nagai, Toshikazu Seto・1-189, Springer, 2023.5B
- Automatic Evaluation of Street-Level Walkability Based on Computer Vision Techniques and Urban Big Data:Huang, L., Oki, T., Muto, S., Kim, H., Ogawa, Y. and Sekimoto, Y.・Intelligence for Future Cities, pp.231-259, doi: 10.1007/978-3-031-31746-0_13, 2023.6C
- WindSR: Improving Spatial Resolution of Satellite Wind Speed Through Super-Resolution:Kumar, A., Islam, T., Ma, J., Kashiyama, T., Sekimoto, Y., & Mattmann, C.・IEEE Access, Vol.11, pp.69486-69494, doi: 10.1109/ACCESS.2023.3292966, 2023.7C
- Real-time classification of longitudinal conveyor belt cracks with deep-learning approach:Dwivedi, U.; Kumar A.; Sekimoto, Y.・PLOS ONE, Vol.18 No.7, pp.0284788, doi: 10.1371/journal.pone.0284788, 2023.7C
- Quantitative land price analysis via computer vision from street view images:Zhao, C., Ogawa, Y., Chen, S., Oki, T., Sekimoto, Y.・Engineering Applications of Artificial Intelligence, Vol.123, pp.106294, doi: 10.1016/j.engappai.2023.106294, 2023.8C
- Social segregation levels vary depending on activity space types: Comparison of segregation in residential, workplace, routine and non-routine activities in Tokyo metropolitan area:Sun, C., Shibuya, Y., and Sekimoto, Y.・Cities, Vol.146, doi: 10.1016/j.cities.2023.104745, 2023.12C
- Enhancing Geospatial Retail Analysis By Integrating Synthetic Human Mobility Simulations:Garcia-Gabilondo, S., Shibuya, Y., Sekimoto, Y.・Computers, Environment and Urban Systems, Vol.108, doi: 10.1016/j.compenvurbsys.2023.102058, 2023.12C
- Geometric-based approach for linking various building measurement data to a 3D city model:Ogawa, Y., Sato, G. and Sekimoto, Y.・PLoS ONE, Vol.19 No.1, doi: 10.1371/journal.pone.0296445, 2024.1C
- From global challenges to local solutions: A review of cross-country collaborations and winning strategies in road damage detection:Arya, D., Maeda, H., and Sekimoto, Y.・Advanced Engineering Informatics, Vol.60, pp.102388, doi: 10.1016/j.aei.2024.102388, 2024.3C
- Federated learning-based global road damage detection:Saha, P.K., Arya, D., and Sekimoto, Y.・Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering, pp.45307, doi: 10.1111/mice.13186, 2024.3C
- Evaluating the subjective perceptions of streetscapes using street-view images:Ogawa, Y., Oki, T., Zhao, C., Sekimoto Y., Shimizu, C.・Landscape and Urban Planning, Vol.247, pp.105073, doi: 10.1016/j.landurbplan.2024.105073, 2024.3C
- Realtime damage detection in long conveyor belts using deep learning approach:Dwivedi, U., Kumar, A.; Sekimoto, Y.・The International Association for Automation and Robotics in Construction, India (IIT Madras), [2023 Proceedings of the 40th ISARC, Chennai, India, 2023.7], 2023.7D
- Are utility poles within sight? Unleashing the power of vision for effortless roadside:Zhehui, Y., Arya, D., Zhao, C., Maeda, H., Sekimoto, Y.・IEEE International Conference on Intelligent Transportation Systems ITSC 2023, Spain, [IEEE ITSC-2023, 2024.2], 2023.9D
- Deep Learning Approach to Logistics Trips Generation: Enhancing Pseudo People Flow with Agent-based Modeling:Zhang, K., Pang, Y., and Sekimoto, Y.・IEEE ITSC-2023, Spain, [IEEE ITSC-2023, 2024.2], 2023.9D
- Unmasking Socioeconomic Disparities: A Study of Urban Segregation through the Lens of Mobile App Usage Patterns:Shibuya, Y., Garcia, S., Chenchen, S., Peiran, Y., Jue, M., Sekimoto, Y.・Netmob 2023, Spain, [NetMob 2023 Book of Abstracts, 2023.10], 2023.10D
- Label Freedom: Stable Diffusion for Remote Sensing Image Semantic Segmentation Data Generation:Zhao, C., Ogawa, Y., Chen, S., Yang, Z., Sekimoto, Y.・IEEE BigData 2023, Sorrento, Italy, [IEEE BigData 2023, 2023.12], 2023.12D
- Unveiling the Road Matrix: Development of Versatile Pavement Surface Models from Low-resolution Aerial Images:Liao, L., Arya, D., and Sekimoto, Y.・2023 IEEE International Conference on Big Data, Sorrento, Italy, [Big Data Learning and Analytics, 2023.12], 2023.12D
- Advancing Building Extraction in Thailand using the YOLOv8 Segment Model on Open- source Data across Diverse Land-Use-Types:Chintakindi, B., Ogawa Y., and Sekimoto Y.・The 32nd Annual Conference of Geographic Information System Association (GISA) and International Association of Geo-informatics (IAG'i) 2023, Japan, [Proceedings of the 32nd Geographic Information Systems Association Academic Research Presentation Conference, 2023.10], 2023.10E
- Mapping Emotional Geographical Trends and User Behaviors Based on Japanese Tweets: A Case Study of Urban Green Spaces in Tokyo 23 Wards:Liu, M., Shibuya, Y., Sekimoto, Y.・The 32nd Annual Conference of Geographic Information System Association (GISA) and International Association of Geo-informatics (IAG'i) 2023, 東京, [第32回地理情報システム学会学術研究発表大会講演論文集, 2023.10], 2023.10E
- Towards Pseudo People Flow: Developing a Deep Generative Model based on PT Data to Reproduce Large-Scale Daily People Activity Profiles:Yurong ZHANG, Kunyi ZHANG, Yanbo PANG, Yoshihide SEKIMOTO・The 32nd Annual Conference of Geographic Information System Association (GISA) and International Association of Geo-informatics (IAG'i) 2023, 東京, [第32回地理情報システム学会学術研究発表大会講演論文集, 2023.10], 2023.10E
- Evaluating the Economic Consequences of COVID-19: A Comprehensive Study Utilizing Probe Vehicle Data and POI Data:Tang, G., Ogawa, Y., and Zhao, C., Sekimoto, Y.・The International Association of Geo-informatics (IAG'i) Conference 2023, Japan, [Proceedings, 2023.10], 2023.10E
- Evaluation Method for Large-scale Building Footprint Extraction: A Two-level Approach Using Proxy Data and Building Matching:陳聖隆, 小川芳樹, 関本義秀・第32回地理情報システム学会学術研究発表大会, 東京, [第32回地理情報システム学会学術研究発表大会講演論文集, 2023.10], 2023.10E
- Reducing annotation effort in footprint extraction: An innovative weakly supervised framework leveraging open source data:陳聖隆, 小川芳樹, 関本義秀・CSIS Days 2023, 2023.11E
- 建物に関する様々な計測データの3D都市モデルへの効率的なマッチング:佐藤剛・ESTRELA 7月号, 2023.7.10G
- デジタル社会における地域での市民協働の未来像:関本義秀・ていくおふ, 2023.9.6G
- 激甚化する自然災害に対する危機管理の心構え:伊藤哲朗・JICE REPORT 42号 004ページ, 一般社団法人 国土技術研究センター, 2023.4B
- Effects of Ash Fall from Mt. Fuji Eruption on the Contemporary Metropolitan Area:Tetsuro Ito・第2回OHOW2023, ダッカ大学, バングラデシュ, [OHOW2023, 72-78, 2024.3], 2023.12D
- 日本文化大学学生諸君に期待するもの (基調講演):伊藤 哲朗・日本文化大学講演会, 2023.4E
- 危機管理の心構え (招待講演):伊藤 哲朗・(公社)国民文化研究会, 2023.5E
- 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤 哲朗・消防大学校講演会, 2023.7E
- 危機管理の心構え (招待講演):伊藤 哲朗・国土交通大学校講演会, 2023.9E
- 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤 哲朗・消防大学校講演会, 2023.9E
- 聖徳太子は何をなされた方なのか (招待講演):伊藤哲朗・東大生研歴史研究会, 生産技術研究所, 2023.10E
- 危機管理の要諦 (基調講演):伊藤哲朗・国土交通大学校講演会, 国土交通大学校, 2023.11E
- 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・消防大学校講演会, 消防大学校, 2023.11E
- 危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・大分県警察本部講演会, 大分警察本部, 2023.12E
- 危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・国土交通大学校, 国土交通大学校, 2024.1E
- 激甚化する自然災害に対する危機管理の心構え (招待講演):伊藤哲朗・令和5年度中国地方防災研究会第3回講演会, 国土交通省中国整備局, 2024.2E
- 危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・国土交通大学校講演会, 国土交通大学校, 2024.2E
- 我が国の危機管理体制と危機管理の要諦 (招待講演):伊藤哲朗・消防大学校講演会, 消防大学校, 2024.2E
- 「富士山噴火に備える」富士山噴火の降灰が首都圏のインフラに及ぼす影響:タモリステーション, 2023.11G
- Spectral band-shifting of multispectral remote-sensing reflectance products: Insights for matchup and cross-mission consistency assessments:Salem Ibrahim Salem, Hiroto Higa, Joji Ishizaka, Nima Pahlevan, Kazuo Oki・Remote Sensing of Environment, 2023C
- Development of Size Estimation Method for Occluded Circular Masks and Application to Infrared Peach Images:Ryota Nomura, Kazuo Oki, and Daisuke Takata・Sensors and Materials, 2023C
- Locating Open-field Broccoli Plants with Unmanned Aerial Vehicle Photogrammetry and Object Detection Algorithm: A Practical Prediction Approach:Hiroki Hayashi, Hiroto Shimazaki, Ryoji Korei, Kazuo Oki・Sensors and Materials, 2023C
- RNN-Based Approach for Broccoli Harvest Time Forecast:Mykhailo Lohachov, Ryoji Korei, Kazuo Oki, Koshi Yoshida, Issaku Azechi, Salem Ibrahim Salem, Nobuyuki Utsumi・Agronomy, 2024C
- Density Estimation of Deer Population using Random Encounter Model (REM) at Oze Wetland in Japan:Tadanobu Okumura, Kazuo Oki and Masayasu Maki・The 15th International Conference on Environmental and Rural Development, 2024D
- Detecting and Tracking the Positions of Deer Using Sound Recordings at Ozegahara Wetland in 2023:Kazuo Oki, Masayasu Maki, Tadanobu Okumura, Masahiro Onishi, Salem Ibrahim Salem, Sakae Shirayama・The 15th International Conference on Environmental and Rural Development, 2024D
- リモートセンシングによる尾瀬ヶ原湿原のシカの個体数推定手法の開発 (招待講演):沖一雄, 牧雅康, 奥村忠誠, 大西勝博, サレムイブラヒム サレム, 白山栄・日本生態学会第71回全国大会, 2024E
- 商品・トレンド KNT商事 ピーカンナッツで復興支援:観光経済新聞, 2023.11.8G
- ゲームエンジンを用いた実空間の経路探索における空間トポロジー表現の活用:中倉 康介, 豊田 啓介・生産研究, vol. 75, no. 2, pp. 141-146, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.141, 2023.5A
- 複数の空間記述仕様にまたがるオブジェクト記述詳細度(LoD) 体系化に関する試論:宮武 壮太郎, 豊田 啓介・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 253-258, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.253, 2023.8A
- 情報と建築学 デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義:舘知宏, 岡部明子, 平野利樹, 小﨑美希, 丸山一平, 谷口景一朗, 本間裕大, 今井公太郎, 赤司泰義, 横山ゆりか, 楠浩一, 糸井達哉, 藤田香織, 前真之, 清家剛, 林憲吾, 野城智也, 大月敏雄, 三谷徹, 腰原幹雄, 佐久間哲哉, 野口貴文, 川口健一, 加藤耕一, 佐藤淳, 坂本慎一, 山田哲, 伊山潤, 大岡龍三, 田尻清太郎, 川添善行, 和泉洋人, 松田雄二, 豊田啓介, 松村秀一・学芸出版社, 2024.3B
- 建築情報学会によるオーバービュー2022-2023:石澤宰, 豊田啓介, 谷口景一郎, 住友恵理, 池本祥子・建築情報学会白書, 2023.9C
- 招待講演:豊田啓介・台湾国立交通大学National Chiao Tung University - NCTU 講演, 2023.5D
- Proposal for the Implementation of Spatial Common Ground and Spatial AI using the SSCP (Spatial Simulation-based Cyber-Physical) Model:Youichiro Miyake, Keisuke Toyoda, Masashi Seiki, Kasuya Takashi, Akihiko Hyodo・9th IEEE International Smart Cities Conference, 2023, [9th IEEE International Smart Cities Conference, 2023], 2023.9D
- game engine as a dynamical spatial description system - introduction of "Common Ground" (Invited):豊田啓介・SCEWC 2023 - Smart City Expo World Congress, 2023.11D
- 都市空間における探索的な体験の可視化システムによる行動変容に関する研究−下北沢駅周辺におけるモバイル端末を用いた買い回り行動を対象として−:田川直樹, 村井一, 施井泰平, 豊田啓介・第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム, 2023.12D
- Computational Design for Sustainable Architecture (トークセッション):豊田啓介・UoC 特別セッション, 2023.4E
- コモングラウンド モノの情報化と役割 (招待講演):豊田啓介・東レ 社内講演, 2023.4E
- 建築と動的空間:豊田啓介・東京藝術大学 建築科 建築情報学特論, 2023.5E
- メタバース産業立国に向けたステップ (シンポジウム セッション):豊田啓介・Metaverse Japan LAB シンポジウム, 2023.5E
- 建築とクリエイション~世界のモダニズム建築, 立体的な音 (招待講演):豊田啓介・立教大学 クリエイションの現場, 2023.6E
- 高次元社会の建築と都市(コモングラウンドと建築デザインの新しい可能性) (招待講演):豊田啓介・摂南大学 住環境デザインフォーラム, 2023.6E
- スマートビルディングの今後に関するパネルディスカッション (パネルディスカッション):豊田啓介・新製品Gen3TMエレベーターメディア発表会, 2023.6E
- 招待講演:豊田啓介・コニカミノルタQWSワークショップ, 2023.6E
- Sparks ~思考の解放~ 「ニューアーバニズム 未来の暮らしかた」 (招待講演):豊田啓介・DesignArt Workshop 2023, 2023.7E
- 都市開発におけるメタバース活用:豊田啓介・Metaverse Japan Summit 2023, 渋谷ストリーム ホール, 2023.7E
- 第1回 社会変革の先駆者から デジタル・ニッポンの未来を予見する (招待講演):豊田啓介・事業構想DXサミット, 2023.8E
- 招待講演:豊田啓介・MJV Real Metaverse workshop, 2023.9E
- 招待講演(コモングラウンドについて):豊田啓介・Panasonic 社内講演, 2023.9E
- コモングラウンドの理解と新しいビジネス創出(入門編):豊田啓介・越境するしくみのデザインと視点の外部化, ARCH(虎ノ門ヒルズインキュベーションセンター), 2023.10E
- 特別講演:豊田啓介・東京工科大学 特別講演, 2023.10E
- 作る/使う/残す/ための建築情報とBIM (招待講演):村井一・Archifuture2023, 2023.10E
- XRで拡張する“都市”と“スポーツ”による新しい体験価値 (招待講演):豊田啓介・social innovation week shibuya, 2023.11E
- デジタル時代の建築設計の価値拡張の可能性:豊田啓介・東京大学総括プロジェクト機構国際建築教育拠点総括寄付講座『建築・都市DX人材育成プログラム』, HASEKO-KUMA HALL, 2023.11E
- エアレースエックスと都市空間の可能性 (招待講演):豊田啓介・HANEDA EXPO, 2023.11E
- C-R MAPプログラム - 都市と空間コンピューティング:都市がエージェントになる世界 (招待講演):豊田啓介・スマートシティ・インスティテュート オンラインセミナー, 2023.11E
- 空間情報を基盤にした情報マネジメント:村井一・特別セミナー:デジタル時代におけるファシリティマネジメントの理論と実践, 2023.12E
- スマートシティ推進人材育成に必要なすべての領域をカバーすべくプログラムを構成 (招待講演):豊田啓介・第2回 City-Region MAPプログラム, 2023E
- Colocation of Physical Avatars Prototyping a Common Ground:Lee Kent, Yuki Nagatomo, Kosuke Nakakura, Keisuke Toyoda・第6回「International Conference on ICT Integration in Technical Education」, 2024.1E
- 市場の未来を共に創る〜テクノロジーとコミュティが拓く未来〜 (招待講演):豊田啓介・不動産DX未来会議2024, 2024.2E
- 第2回 未来のコミュティとモビリティ (招待講演):豊田啓介・未来社会創成委員会, 2024.2E
- コンピューテショナルデザインのフロンティアと経営 (招待講演):豊田啓介・建築と経営のあいだ研究所 インタビュー, 2024.3E
- 招待講演:豊田啓介・東京工科大学「デジタルツインセンター」オープニング記念シンポジウム, 2024.3E
- New Era of メタバース〜メタバースの進化と拡張〜 (招待講演):豊田啓介・Metaverse Japan 会員向けセミナー, 2024.3E
- 東京・TOKYO | 都市における産業生態系の行方 (招待講演):豊田啓介・202X URBAN VISIONARY, 2024.3E
- 「想いの“宿りしろ”がない」. 気鋭の建築家が語る老人ホームの建築論:みんなの介護, 2023.4.5G
- “FIRE” at PLAY EARTH PARK, Tokyo Midtown by NOIZ:mooool, 2023.4.14G
- 現実と仮想, 接続に価値 研究進むコモングラウンド:日経電子版, 2023.4.23G
- 現実と仮想, 接続に価値 研究進むコモングラウンド:日本経済新聞, 2023.4.23G
- 現実と仮想, 接続に価値 研究進むコモングラウンド:宮内禎一・nikkei.com, 2023.4.24G
- 経営の視点=「コモングラウンド」研究進む 現実と仮想 接続に価値:日本経済新聞(朝刊)7面, 2023.4.24G
- Waterscape and Playing Dome:mooool, 2023.4.27G
- “unnamed -form emerges only sometimes, so does meaning-” at Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2021 by NOIZ:mooool, 2023.5.5G
- クラフトマンシップの在り処:中倉 康介・ArchiFuture Web, 2023.5.18G
- BIMが切り開く新たな可能性:村井一(聞き手:横関浩)・機関誌Architect, 2023.6.2G
- モータースポーツ 新生エアレース「渋谷」で復活 世界チャンピオンの室屋義秀選手も参戦する「AIR RACE X」10月15日決勝開催:Car Watch, 2023.7.13G
- 日本オーチスのイベントで, デジタル接続機能を内蔵したGen3TMエレベーターを発表:PR Times, 2023.7.13G
- 未来の建築とAI- トップアーキテクト, 豊田氏に聞くStable Diffusionの可能性:Stability AI, 2023.7.21G
- 自然言語処理AIの基本的な仕組みのご紹介:長友 結希・ArchiFuture Web, 2023.7.25G
- 渋谷の都市開発はメタバースでどう変わる? 副区長とゼネコンが議論:YAHOO ニュース, 2023.7.26G
- 「高次元データ」で建築や印刷はどう変わる? 建築家・豊田啓介が考える未来:石塚振・GEMINI Laboratoryオウンドメディア, 2023.8.8G
- 10月6日(金), 『LivAI塾(リヴァイ塾)』開講 『AI社会を生きるクリエイターの今と未来のあるべき姿を考える』:PR Times, 2023.9.13G
- XRで拡張する新スポーツ「AIR RACE X」:月刊 事業構想 11月号, 2023.9.29G
- BIMデータの公開流通をブロックチェーンで:和泉 智也・ArchiFuture Web, 2023.10.3G
- 明日のコモングラウンド:豊田啓介, 川原圭博/お話 福島佳浩, 鍵直樹, 海塩渉, 花岡郁哉, 岩佐明彦/聞き手 市川幹朗/文・建築雑誌10月号, 2023.10.20G
- 事業構想DXサミット XRで拡張する新スポーツ「AIR RACE X」:事業構想 PROJECT DESIGN ONLINE, 2023.11.1G
- デジタル庁主催「RegTech Day」オンラインイベントレポート 石川副大臣と島田太郎氏・登大遊らがアナログ規制見直し後のデジタル社会を熱論!:PR Times, 2023.11.7G
- 渋谷区共催のアートイベント“DIG SHIBUYA”, 公募で採択した13団体の連携プロジェクトを発表 ART x TECH:渋谷からうまれる最新カルチャーを体験する3日間 SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会:PR Times, 2023.11.10G
- AI・ディープラーニング技術開発のリッジアイ, AIを活用した画像検出技術に関する特許を取得:PR TIMES, 2023.11.21G
- NTTコミュニケーションズ OPEN HUB Park:商店建築, 2023.11.28G
- 想定外を想定する:高木 真太郎・ArchiFuture Web, 2023.12.14G
- 仮想空間で遠隔授業:長野日報, 2023.12.18G
- 仮想空間で遠隔授業:Nagano Nippo Web, 2023.12.18G
- 社会 仮想空間で遠隔授業 東大の研究所が実証実験:長野日報, 2023.12.18G
- 建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく, “使う”“残す”ためのBIMと建築情報」:BUILT Building IT, 2023.12.22G
- 建築家・村井一氏が提唱する「設計・施工で“作る”だけでなく, “使う”“残す”ためのBIMと建築情報」:村井一(聞き手:横関浩)・BUILT, 2023.12.22G
- AIで「分身」生成:毎日新聞(大阪) 朝刊21面, 2024.1.19G
- 万博のコストとレガシー:Abema TV Abema Prime, 2024.2.26G
- スマートシティを支えるゲームエンジン:ケント・リー・ArchiFuture Web, 2024.2.27G
- 大阪・関西万博とメタバース:日刊建設工業新聞, 2024.3.7G
- 東京工科大にデジタルツインセンター開設:日刊建設工業新聞, 2024.3.12G
- デジタルツインセンター稼働:化学工業日報, 2024.3.13G
- デジタルが描く地方の未来, 地域間格差緩和へ人材育成を:日本経済新聞, 2024.3.20G
- ロボやアバターと場を共有 ゲームの流儀で空間記述:日経サイエンス 2024年5月号, 2024.3.25G
- ゲームAIの新展開(CHAPTER 7 メタAIとプロシージャル コンテンツ ジェネレーション):三宅陽一郎・オーム社, 2023.7B
- ルールズ・オブ・プログラミング(序文):三宅陽一郎・オライリー社, 2023.8B
- 未来社会と「意味」の境界(第8章 ゲームキャラクターの人工知能:記号と哲学):三宅陽一郎・勁草書房, 2023.8B
- RITA MAGAZINE「テクノロジーに利他はあるのか?」未来の人類研究センター(ロボットとAIから利他を考える):三宅美博, 三宅陽一郎・ミシマ社, 2024.2B
- 空間知能, メタバース, スマートシティによる新しい社会の仕組み:三宅陽一郎・AI白書2023, 2023.4C
- AIがゲーム業界に与える影響について:三宅陽一郎・ゲーム産業白書 2023, 2023.4C
- 「AI 哲学マップ」[総論・後編]七つの哲学—人工知能コラボレーション:三宅陽一郎, 大内 孝子, 清田 陽司・人工知能学会誌, 38巻3 号, p. 408-412, 2023.5C
- 「バーチャルビーイングによる人間と空間の拡張 —メタバースとスマートシティにおけるバーチャルビーイング—」:三宅陽一郎・人工知能学会誌, 38 巻 4 号, p. 471-478, 2023.7C
- メタバースを支える技術:三宅陽一郎・電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン, 17 巻 3 号, p. 207-218, 2023.12C
- 空間AIが生み出しうる価値と課題:三宅陽一郎・建築雑誌, 2024.3C
- Game AI in the Game Industry (Invited):Youichiro Miyake・International Summer School on Artificial Intelligence and Games, 2023.6D
- Proposal for the Implementation of Spatial Common Ground and Spatial AI using the SSCP (Spatial Simulation-based Cyber-Physical) Model:Youichiro Miyake, Keisuke Toyoda, Masashi Seiki, Kasuya Takashi, Akihiko Hyodo・9th IEEE International Smart Cities Conference, 2023, [9th IEEE International Smart Cities Conference, 2023], 2023.9D
- Game AI in Game Industry - Overview of Industrial Game AI - (Keynote):Youichiro Miyake・International Conference on Interactive Digital Storytelling, 2023.11D
- Balancing Battle with Reinforcement Learning AI:Miyake, Youichiro・Game Developers Conference, 2024, “Machine Learning Summit", San Francisco, 2024.3D
- クロージングキーノート Web3 x A.I. の未来 (基調講演):三宅陽一郎・web3bb, 2023.4E
- ゲームAI技術を応用したスマートシティとメタバースの設計 (招待講演):三宅陽一郎・慶應大学共生知能創発社会研究センター, 2023.4E
- 『ぷよぷよ』における深層強化学習による自己対戦の適応:福地 昂大, 三宅 陽一郎・人工知能学会全国大会 第37回, [人工知能学会全国大会論文集, 第37回, https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2023/0/JSAI2023_2M5GS1001/_article/-char/ja/, 2023.6], 2023.6E
- 中空構造を持つエージェントアーキテクチャの設計:三宅陽一郎・人工知能学会全国大会 第37回, [人工知能学会全国大会論文集, 第37回, https://www.jstage.jst.go.jp/article/pjsai/JSAI2023/0/JSAI2023_2R6OS28b02/_article/-char/ja/, 2023.6, 会議録, 2023], 2023.6E
- AI哲学マップ・総括セッション:三宅陽一郎・人工知能学会全国大会 第37回, [人工知能学会全国大会論文集, 第37回], 2023.6E
- 話す, たたかう, 作りだすゲームとAIの50年史 (招待講演):三宅 陽一郎・ゲンロン・セミナー. ゲンロンカフェ, 2023.6E
- アクションゲームにおけるディープニューラルネットワーク付きステートマシンを用いたキャラクターAI強化学習:周 済涛, 三宅 陽一郎・CEDEC 2023, 2023.8E
- ゲーム産業におけるAIアーキテクチャと自動化工程 (招待講演):三宅陽一郎・情報処理学会連続セミナー2023, 2023年9月, 2023.9E
- 生成AIが拓く新しいゲームの可能性 (基調講演):三宅陽一郎・エンターテインメント・コンピューティング2023, 2023.9E
- Game AI in Game Industry- Overview of Industrial Game AI - (招待講演):三宅陽一郎・ATR研究所セミナー, 2023.9E
- 「人工知能と身体」 (招待講演):三宅 陽一郎・ZEN2.0, 2023.9E
- 未来の人工知能と哲学 (基調講演):三宅陽一郎・トヨタコンポン研講演会, 2023.10E
- 生成AIによるゲームAI技術の進化 (招待講演):三宅陽一郎・第 3 回 Producer Meet-Up. グーグル・クラウド・ジャパン, 2023.10E
- 都市のためのAIと哲学 (招待講演):三宅陽一郎・日本投資銀行, 設研現代問題セミナー, 2023.10E
- 生成AIとデジタルゲーム開発の未来 (招待講演):三宅陽一郎・GPU UNITE 2023, 2023.11E
- 生成AIとデジタルゲーム開発の未来 (招待講演):三宅陽一郎・Future Game Developers Conference, 2023.12E
- 生成AIと日本の未来 (招待講演):三宅陽一郎・第12回初島会議, 2023.12E
- AI哲学マップ 哲学からAI への15 の批判 (招待講演):三宅陽一郎・JST CRDS「次世代AIモデルの研究開発」(AI-Next)ワークショップ第2回, 2023.12E
- スマートシティ=メタバースと人工知能 (招待講演):三宅陽一郎・不動産DX未来会議, 2024.1E
- スマートシティとデジタルゲームの人工知能 (招待講演):三宅陽一郎・土木学会IoT/AI活用モデル小委員会, 2024.2E
- ボードゲームを用いたプログラミング・人工知能教育の実践:三宅陽一郎・日本デジタルゲーム学会, 第14回 年次大会, [日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集, https://www.jstage.jst.go.jp/article/digrajproc/14/0/14_29/_article/-char/ja/], 2024.2E
- 人工知能と哲学 (招待講演):三宅陽一郎・立教大学 人文研究センターAI倫理共同研究第2回研究会, 2024.3E
- 「今の生成系AIは“人間人間したもの”を生み出している」「第3次AIブーム」の盛り上がり(全3回):logmiTech, 2023.6.26G
- 生成AIの進化で, エンジニア間に生まれる「生産性の格差」とは?日米のAI活用最新事例も紹介【三宅陽一郎×松本勇気×石角友愛】:エンジニアタイプ, 2023.7.24G
- 【前編】三宅陽一郎氏による寄稿~ゲームQAとAI活用の未来~:AIQVE ONE, 2023.8.18G
- 【後編】三宅陽一郎氏による寄稿~ゲームQAとAI活用の未来~:AIQVE ONE, 2023.8.21G
- [CEDEC 2023]2種類のAIの融合が今後のゲーム産業に道を示す. 「ディープニューラルネットワーク付きステートマシン」が紹介されたセッションをレポート:4gamers, 2023.8.24G
- ゲームAIの世界はフロンティアだらけ:外資就活. COM, 2023.8G
- 「AIの遺電子」山田胡瓜×AI研究者・三宅陽一郎 | 連載開始から8年経った今, アニメ化された意義とは?:コミックナタリー 特集, 2023.9.5G
- 技術哲学者×ゲームAI開発者が語る, 生成AIとエンジニアの理想の関係性, 実現のために求められる視点とは:CodeZine, 2023.9.12G
- 人工知能の分野にも存在する「世界観」と人が物語を必要とするワケ:Creator.Zine, 2023.9.14G
- 生成AIでゲーム開発がどう変わるか, スクエニやCygamesなどの専門家が今後を予測:日経クロステック, 2023.10.3G
- 生成AIは“割と雑なシステム”?―ゲームメーカー大手4社の専門家によるディスカッションをレポート【TGS2023】:GameBusiness.jp, 2023.10.5G
- AIといえばドラクエⅣ, 当時の開発話が論文に 今に導かれしAI観:朝日新聞デジタル, 2023.10.10G
- イベント・セミナー デジタルハリウッド大学大学院, セミナー「私たちはAIをどう捉えるのか」全6回開催:ICT教育ニュース, 2023.10.11G
- 【三宅陽一郎 × 山田胡瓜】ウェットとドライのコラボレーションが, 未来をつくる:シリーズ「多元性への対話」人工知能編」:WIRED.jp, 2023.10.12G
- AIが変えるゲーム開発 生成物責任などガイドライン急務:日経. COM, 2023.10.13G
- 【CEDEC2023】ゲーム業界の次の15年を見すえたハイブリッドアーキテクチャの紹介:モリカトロンAIラボ, 2023.10.17G
- デジタルハリウッド大学大学院, AIについて有識者と語る連続セミナー開催のお知らせ:ASCII.jp デジタル, 2023.11.2G
- 「次世代のゲーム, どう面白くなる?」 AI, メタバース, 空間コンピュータがゲームに起こす革命:Forbes Japan, 2023.12.5G
- M.M.A. -Massive Mesh Ambitions-/三宅陽一郎「東洋的AIの可能性」(日本語版/英語版):攻殻機動隊特設サイト (https://theghostintheshell.jp/), 2023.12.23G
- 最高のユーザー体験は, なぜ「人間研究」から生まれるのか:NewsPicks, 2024.1.24G
- 遺伝子治療開発研究ハンドブック 第2版(第4節がんin vivo遺伝子治療 3. ウイルス療法 7. 麻疹ウイルス):甲斐知惠子, 藤幸知子, 米田美佐子・435-439, エヌ・ティー・エス, 2023.4B
- Anti-tumor activity of a recombinant measles virus against canine lung cancer cells:Tamura K, Fujiyuki T, Moritoh K, Akimoto H, Iizuka K, Sato H, Asano K, Yoneda M, Kai C.・Scientific Reports, 13, 18168, 2023.10C
- Expression of PVRL4, a molecular target for cancer treatment, is transcriptionally regulated by FOS family protein:Nanamiya T, Takane K, Yamaguchi K, Arakawa M, Saku A, Ikenoue T, Fujiyuki T, Yoneda M, Kai C, Furukawa Y.・Oncology Reports, 51, 17, 2024.1C
- Development of a Nipah measles vector vaccine (MV-NIV) to be used in outbreaks situation:Pályi B, Kis Z, Deri D, Henczkó J, Magyar N, Hajdrik P, Horvath DG, Balka GK, Richard A, Fujiyuki T, Yoneda M, Kai C.・Medical Biodefense Conference, 2023.10D
- 乳癌に対する腫瘍溶解性麻疹ウイルス療法の開発 (招待講演):甲斐知惠子, 藤幸知子, 森藤可南子, 高橋俊二, 仲野兼司, 長村文孝, 佐藤宏樹, 米田美佐子・第31回日本乳癌学会学術総会, 2023.6E
- Role of accessory protein of an oncolytic recombinant measles virus in its anti-tumor activity 腫瘍溶解性組換え麻疹ウイルスの抗腫瘍効果に対するアクセサリータンパク質の役割:Fujiyuki T, Yoneda M, Moritoh K, Sato H, Kai C.・第82回日本癌学会学術総会, 2023.9E
- 組換え麻疹ウイルス癌治療によって惹起された免疫反応の癌治療効果への寄与:森藤 可南子, 藤幸 知子, 佐藤 宏樹, 米田 美佐子, 甲斐 知惠子・第82回日本癌学会学術集会, 2023.9E
- イヌ肺がん細胞に対する組換え麻疹ウイルスの抗腫瘍活性 Anti-tumor activity of a recombinant measles virus against canine lung adenocarcinoma cells:田村 啓, 藤幸 知子, 森藤 可南子, 秋元 颯門, 飯塚 恵悟, 佐藤 宏樹, 浅野 和之, 米田 美佐子, 甲斐 知惠子・第70回日本ウイルス学会学術集会, 2023.9E
- 免疫反応は腫瘍溶解性組換え麻疹ウイルス癌治療の治療効率に影響する Immune responses impact on the therapeutic efficacy of a recombinant measles virus cancer therapy:森藤 可南子, 藤幸 知子, 佐藤 宏樹, 米田 美佐子, 甲斐 知惠子・第70回日本ウイルス学会学術集会, 2023.9E
- 腫瘍溶解性遺伝子組換え麻疹ウイルス, rMV-SLAMblind, を利用した新規がん治療法の開発 (招待講演):藤幸知子, 米田美佐子, 森藤可南子, 佐藤宏樹, 甲斐知惠子・第96回日本生化学会大会, シンポジウム「多様な病原体研究が生み出す新たな生化学領域」, 2023.11E
- 改変型腫瘍溶解性麻疹ウイルス, rMV-SLAMblind-deltaV, の抗腫瘍効果:藤幸知子, 米田美佐子, 雨貝陽介, 池田房子, 南波千春, 森藤可南子, 佐藤宏樹, 甲斐知惠子・第1回日本ウイルス療法学会学術集会, 2023.11E
- 犬原発性肺癌細胞に対する組換え麻疹ウイルスの抗腫瘍効果:秋元颯門, 田村啓, 藤幸知子, 森藤可南子, 飯塚恵悟, 佐藤宏樹, 浅野和之, 甲斐知惠子, 米田美佐子・第1回日本ウイルス療法学会学術集会, 2023.11E
- 腫瘍溶解性組換え麻疹ウイルス癌治療における免疫反応の治療効率への影響:森藤可南子, 藤幸知子, 佐藤宏樹, 米田美佐子, 甲斐知惠子・第1回日本ウイルス療法学会学術集会, 2023.11E
- An oncolytic recombinant measles virus, rMV-SLAMblind, is a promising candidate for cancer therapy (招待講演):Kai C, Fujiyuki T, Moritoh K, Takahashi S, Nakano K, Nagamura F, Sato H, Yoneda M.・第1回日本ウイルス療法学会学術集会 インターナショナルシンポジウム Basic and clinical development of new oncolytic viruses, 2023.11E
- 遺伝子改変麻疹ウイルスによるがん治療 (招待講演):甲斐知惠子・第24回医薬品等ウイルス安全性シンポジウム, 2024.2E
- 途上国にも貢献, コロナ後の【日本のワクチン戦略」とは:毎日新聞「経済プレミア」, 2023.6.3G
- 麻疹ウイルスを用いたウイルス療法:甲斐知惠子, 藤幸知子, 米田美佐子・Precision Medicine, 7, 28-31, 2024.3G
- スマートインフラ構築で体制発足 5課題の研究開発推進:建設通信新聞(朝刊)1面, 2023.9.27G
- 土研 スマートインフラ構築のサブPD, サブ課題PM:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.9.27G
- スマートインフラ構築で体制発足/5課題の研究開発推進/土研・SIP第3期:建設通信新聞, 2023.9.28G
- EXPERIENCE 生命科学が変える建築のデザイン:兵郷 喬哉, 印牧 岳彦, 倉田 慧一, 小南 弘季, 川添 善行(原著:ハリー・F・マルグレイヴ)・鹿島出版会, 2024.1B
- OVERLAP 空間の重なりと気配のデザイン:川添善行・鹿島出版会, 2024.1B
- 情報と建築学: デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義(6-1建築という行為に内在する情報とは):池田 靖史, 本間 健太郎, 権藤 智之, 舘 知宏, 岡部 明子, 平野 利樹, 小﨑 美希, 丸山 一平, 谷口 景一朗, 本間 裕大, 今井 公太郎, 赤司 泰義, 横山 ゆりか, 楠 浩一, 糸井 達哉, 藤田 香織, 前 真之, 清家 剛, 林 憲吾, 野城 智也, 大月 敏雄, 三谷 徹, 腰原 幹雄, 佐久間 哲哉, 野口 貴文, 川口 健一, 加藤 耕一, 佐藤 淳, 坂本 慎一, 山田 哲, 伊山 潤, 大岡 龍三, 田尻 清太郎, 川添 善行, 和泉 洋人, 松田 雄二, 豊田 啓介, 松村 秀一・246, 学芸出版社, 2024.3B
- 「祭典法用に必需の場所」としての神社境内:明治東京の神社における境内空間の近代化:小南 弘季・日本建築学会計画系論文集, 88, 807, 1867-1872, doi: 10.3130/aija.88.1867, 2023.5C
- 分散する都市農地の土地利用と農家の活動圏に関する研究:東京都調布市を対象に:畠山 亜美, 小南 弘季, 川添 善行・日本建築学会計画系論文集, 88, 812, 2762-2770, doi: 10.3130/aija.88.2762, 2023.10C
- 両眼立体視を用いた外部空間の奥行き認識に関する研究:有田 啓悟, 小南 弘季, 川添 善行・Journal of Architecture and Planning (Transactions of AIJ), 89(816), 411-420, doi: 10.3130/aija.89.411, 2024.2C
- JICA talks (Invited):Yoshiuki Kawazoe, Yozo Fujino, Hidetoshi Ohno・Ayaam 2.024, Department of Design at IIT Hyderabad, 2024.2D
- Discussion of Sustainable Architecture / Circular economy / Material Reuse/ Adaptive Reuse (Invited):Yoshiyuki Kawazoe, Thomas Rau・Meeting with Thomas Rau, architect for Dutch pavilion expo Osaka, 2024.3D
- 東京大学准教授が伝える新図書館の魅力〜HABITAT設計チーム 東京大学川添准教授による特別授業〜 (招待講演):川添善行・新図書館HABITAT(ハビタット)開館式, 湘南工科大学附属高等学校, 2023.6E
- 建築と空気 (招待講演):川添善行・東大EAA学術フロンティア講義, 東京大学東アジア藝文書院, 2023.6E
- 場所の意味をほりあてて, 形を考える (招待講演):川添 善行・ザイマックス不動産総合研究所, ザイマックス不動産総合研究所, 2023.9E
- Bou You Rou:Architecture & Culture, 2023.4G
- 四国村ミウゼアム「おやねさん」:新建築 2023年4月号, 2023.4G
- 安くて満腹からつながる拠点へ:AERA, 2023.6G
- 不登校にさせない高校図書館 他人と比べられず・人と接点は持てて・教室・部活でもない・新たな「居場所」:朝日新聞(神奈川)(朝刊)13面, 2023.7.24G
- 高校生が考えた「図書館で不登校を防ぐ」教室は息苦しいときもある:朝日新聞デジタル, 2023.7.25G
- PROJECT 「麹中カフェ」+クスキチオフィス / 空間構想 「2.5の領域」を共有したカフェ兼オフィス:TECTURE MAG, 2023.8.1G
- レストラン図鑑 東京大学「食堂コマニ」 おいしい食が生み出す新たなプラットフォーム:ほとんど0円大学, 2023.8.29G
- 大学を楽しもう 東大駒場Ⅱキャンパスに誕生した新たな形の学食「ダイニングラボ・食堂コマニ」:ほとんど0円大学, 2023.8.29G
- キャンパス散歩 第42回 学術交流と産学官民連携の北米拠点, 東京大学ニューヨークオフィス:淡青, 2023.9G
- 四国村ミウゼアム「おやねさん」:美しい屋根, 2023.10G
- 配置計画 屋根デザインに統一感, エリア再生の糸口に:川添 善行・日経アーキテクチュア 美しい屋根, 2023.10G
- 今こそ, 四国村.:IKUNAS vol.17, 2023.11G
- 日本一の頭脳を支える「食堂コマニ」東京大学 学食の“おむすび”:dancyu, 2023.11G
- ポリクロームの海岸線:小南弘季・ヒトツチ, 2023.12.29G
- 瓦を起点に:船越拓・ヒトツチ, 2023.12.30G
- 海峡に生きる:小南弘季・ヒトツチ, 2024.1.17G
- 工場を経て:船越拓・ヒトツチ, 2024.1.31G
- “Oyane-San” Shikoku Mura Entrance / kousou:ArchDaily, 2024.2.12G
- 砂の波に乗るように:小南弘季・ヒトツチ, 2024.2.27G
- 蓼科のシンボル建築に:長野日報 朝刊1面, 2024.3.14G
- 蓼科のシンボル建築に 東大大学院生設計演習:長野日報 Nagano Nippo Web 社会, 2024.3.14G
- 蓼科湖の魅力生かす建築は:信濃毎日新聞, 2024.3.14G
- Brutality Garden - 蛮行の庭園:小南弘季・ヒトツチ, 2024.3.16G
- 巨大さへ:船越拓・ヒトツチ, 2024.3.31G
- 東京大学がインド工科大学ハイデラバード校の設計に協力 〜高度な理系人材育成の拠点整備〜:2023版 開発協力白書 日本の国際協力, 2024.3G
- エストニアで建築の真髄に触れる!:柴垣 映里奈・東大生研 キャンパスライフ特集号, 2024G
- 情報と建築学:デジタル技術は建築をどう拡張するか(2-1 建築空間の数理モデリングが描く人々のインタラクティビティ):本間裕大・学芸出版社, 2024.3B
- 数理モデリングからみた建築空間のインタラクティビティ:本間裕大・建築情報学会白書2022-2023, pp.32-36, 2023.9C
- BLEビーコンデータを用いた建築空間内における移動経路の推定:丸山純矢, 本間裕大, 西山勇毅, 川原圭博・日本建築学会学術講演梗概集, pp.47-48, 2023.9C
- 確率的利用者均衡配分モデルを用いた大学進学における地域定着力の推定:西山鈴音, 本間裕大・日本建築学会学術講演梗概集, pp.607-608, 2023.9C
- モバイル位置情報データを活用した観光スポットと訪問者の同時クラスタリング:根本侑弥, 羽佐田紘之, 本間裕大・日本建築学会学術講演梗概集, pp.609-610, 2023.9C
- ゲーム理論による歴史的建築物の保存を巡る意見対立の分析:井澤佳織, 本間裕大, 渡部宇子・日本建築学会学術講演梗概集, pp.733-734, 2023.9C
- Inverse shortest paths problemにより訪問移動から施設を評価する手法の提案:羽佐田紘之, 本間裕大・日本建築学会学術講演梗概集, pp.879-880, 2023.9C
- モバイル位置情報データに基づく観光スポットと訪問者の同時クラスタリングと個人的穴場の抽出:根本侑弥, 羽佐田紘之, 伊藤真利子, 長橋陽介, 岩瀬義和, 本間裕大・都市計画論文集, Vol.58 No.3, pp1156-1163, 2023.10C
- トラベルコストに基づいた施設の価値評価と訪問者の分類の手法:羽佐田紘之, 長谷川大輔, 本間裕大, 佐野可寸志, 大口敬・土木学会論文集, Vol.79 No.11, ID:22-00347, 2023C
- 建物内におけるビーコン反応データに基づく移動軌跡の推定手法:丸山純也, 本間裕大, 西山勇毅, 川原圭博・日本オペレーションズ・リサーチ学会2024年春季研究発表会アブストラクト集, pp.190-191, 2024.3C
- 3D SIMULATION AND GEOMETRIC ASSESSMENT OF THE EFFECTS OF LAW AND REGULATIONS ON THE URBAN FABRIC: Testing the Block-Check index in Ginza, Tokyo:Hermenegildo Solheiro, Takatoshi Arai, Kentaro Honma, Yudai Honma, Kotaro Imai・Journal of Architecture and Planning, Vol-89 Issue 815, pp.30-41, 2024C
- Locational analysis of in-motion wireless power transfer system for long-distance trips by electric vehicles: Optimal locations and economic rationality in Japanese expressway network:Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Katsuhiro Hata, Takashi Oguchi・Networks and Spatial Economics, vol.24 No.1, pp.261-290, 2024C
- Optimal Location Model of In-motion Wireless Power Transfer System for Trips in Urban-scale Region by Electric Vehicles:Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Katsuhiro Hata, Takashi Oguchi・The 6th International Electric Vehicle Technology Conference (EVTeC 2023), 東京, [Proceedings of The 6th International Electric Vehicle Technology Conference (EVTeC 2023), pp.41], 2023.5D
- An Optimization Method for Evaluating Facilities with Inaccessible Locations through Inverse Shortest Paths Problem:Hiroyuki Hasada, Daisuke Hasegawa, Yudai Honma・ISOLDE XVI & EWGLA XXVII, Germany, 2023.6D
- Mathematical Model for Optimizing Conversion Strategies for Historic Buildings Based on Locational Characteristics:Kaori Isawa, Hiroko Watanabe, Yudai Honma・ISOLDE XVI & EWGLA XXVII, Germany, 2023.6D
- New Optimal Model on In-motion Wireless Power Transfer System for Long-distance Trips by Electric Vehicles:Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Katsuhiro Hata, Takashi Oguchi・ISOLDE XVI & EWGLA XXVII, Germany, 2023.6D
- Solving the Conflict of Opinions over the Preservation of Historic Architecture in Japan as an Ordinal Utility Game:Kaori Isawa, Hiroko Watanabe, Yudai Honma・The 23rd Conference of the International Federation of Operational Research Societies (IFORS2023), Chile, 2023.7D
- Japanese Trends in EV Infrastructure Projects from Usability, Subsidy, and Location Perspectives:Yudai Honma・The 15th International Conference of Eastern Asia Society for Transportation (EASTS 2023), Malaysia, 2023.9D
- Open Science and Connecting Communities, Cross- disciplinary Collaboration (パネリスト):Hiroyuki Hasada・NSF Workshop : Discover the “Pathways to the Future”, Arizona State University, 2023.10D
- An Inverse Shortest Paths Problem Model for Evaluating Urban Facilities Using Visit Data:Hideyuki Hasada, Yudai Honma, Takashi Oguchi・INFORMS Annual Meeting 2023, USA, 2023.10D
- A Trajectory Estimation Method from Spatially Sparse and Noisy Beacon Data Based on Spring Dynamics:Junya Maruyama, Yudai Honma, Yuuki Nishiyama, Yoshihiro Kawahara・The 10th ACM International Conference on Systems for Energy - Efficient Buildings, Cities, and Transportation (BuildSys'23), Turkey, 2023.11D
- An Optimization Method for Indoor Trajectory Estimation from Spatially Sparse and Noisy Beacon Data:Junya Maruyama, Yudai Honma, Yuuki Nishiyama, Yoshihiro Kawahara・The 2nd International Symposium on One Health, One World (OHOW 2023), Bangladesh, [Proceedings of The 2nd International Symposium on One Health, One World (OHOW 2023)], 2023.12D
- Urban Dynamics through event analysis: A spatial-temporal graph approach using media data:Yuki Yamazaki, Mariko Ito, Hiroko Watanabe, Yudai Honma・The 2nd International Symposium on One Health, One World (OHOW 2023), Bangladesh, [Proceedings of The 2nd International Symposium on One Health, One World (OHOW 2023)], 2023.12D
- 市街地における走行中ワイヤレス給電の数理最適配置 (招待講演):本間裕大・自動車技術会・第1回ワイヤレス給電システム技術部門委員会, 2023.4E
- 都市における非日常イベントが持つ流動性の可視化:山崎友暉, 伊藤真利子, 本間裕大・都市のORサマーセミナー2023, つくば, 2023.8E
- 離散最適化手法に基づく走行中ワイヤレス給電の最適配置モデル~広域および市街地における計算例 (招待講演):本間裕大・電子情報通信学会WPT研究会, 2023.10E
- EVインフラの数理最適配置が導く負荷分散型の低炭素モビリティ・ビジョン (招待講演):本間裕大・キヤノングローバル戦略研究所2023年度経済・社会の分野横断的研究会, 2023.12E
- 緑化の間接的メリットに着目した収益特性の概算:川口陽平, 井澤佳織, 渡部宇子, 本間裕大・都市のORウィンターセミナー2023, 名古屋, 2023.12E
- 自動宅配ロボットによる多店舗・多顧客配送サービスを想定したBase Loop戦略の提案:上田宗矢, 伊藤真利子, 本間裕大・都市のORウィンターセミナー2023, 名古屋, 2023.12E
- 走行中ワイヤレス給電の最適配置モデル ~広域および市街地における例~ (招待講演):本間裕大・自動車技術会フォーラム 2023年度冬季, 2024.1E
- 数理最適化モデリングが描き出す低炭素モビリティ・ビジョン (招待講演):本間裕大・UTmobIフォーラム, 2024.1E
- 石川賞に都の事前復興対策 26日に表彰式 都市計画学会賞8件:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.5.2G
- 都市計画学会 22年度学会賞 石川賞に中林一樹氏と東京都:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.5.2G
- 東大・金融庁が連携協定 ビッグデータ分析 経済学を融合:日刊工業新聞(朝刊)21面, 2023.6.2G
- 金融庁 職員のデータ分析能力向上目指す 東大と連携協力で基本協定締結 学術と実務の先端的知見を蓄積:保険毎日新聞(朝刊)1面, 2023.6.6G
- 市場安定へ 東大と研究 金融庁:ニッキン(朝刊)17面, 2023.6.9G
- EV向け走行中ワイヤレス給電は50kmの敷設で新東名・名神高速のほぼ全域の移動をカバー, 東大が試算:TECH+, 2024.2.13G
- 高速道路走行中ワイヤレス給電システム: 東大生研が成果発表:交通毎日新聞・朝刊紙面, 2024.2.19G
- 統合陸域シミュレータ(ILS)と統合評価モデル(IAM)の連成シミュレーションによる水ストレス評価:伏尾 佳悟, 六藤 雄一, 福田 哲也, 塚田 洋平, 新田 友子, 吉兼 隆生, 山崎 大, 芳村 圭, 丸吉 政博・生産研究, vol. 75, no. 2, pp. 135-140, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.135, 2023.5A
- Substantial increase in future fluvial flood risk projected in China's major urban agglomerations:Ruijie Jiang, Hui Lu, Kun Yang, Deliang Chen, Jiayue Zhou, Dai Yamazaki, Ming Pan, Wenyu Li, Nan Xu, Yuan Yang, Dabo Guan & Fuqiang Tian・Communications Earth & Environment, doi: 10.1038/s43247-023-01049-0, 2023C
- Lake-TopoCat: a global lake drainage topology and catchment database:Md Safat Sikder, Jida Wang, George H. Allen, Yongwei Sheng, Dai Yamazaki, Chunqiao Song, Meng Ding, Jean-François Crétaux, and Tamlin M. Pavelsky・Earth System Science Data, doi: 10.5194/essd-15-3483-2023, 2023C
- Res-CN (Reservoir dataset in China): hydrometeorological time series and landscape attributes across 3254 Chinese reservoirs:Youjiang Shen, Karina Nielsen, Menaka Revel, Dedi Liu, Dai Yamazaki・Earth System Science Data, doi: 10.5194/essd-15-2781-2023, 2023C
- Enhancing Renewable Energy Systems, Contributing to Sustainable Development Goals of United Nation and Building Resilience Against Climate Change Impacts:Kai Ernn Gan, Oki Taikan, Thian Yew Gan, Tim Weis, Dai Yamazaki, Holger Schűttrumpf・Energy Technology, doi: 10.1002/ente.202300275, 2023C
- Quantifying the relative contributions of climate change and ENSO to flood occurrence in Bangladesh:Shahab Uddin, Menaka Revel, Prakat Modi, Dai Yamazaki・Environmental Research Letters, doi: 10.1088/1748-9326/acfa11, 2023C
- Uncertainty of internal climate variability in probabilistic flood simulations using d4PDF:Yuki Kita, Dai Yamazaki・Hydrological Research Letters, doi: 10.3178/hrl.17.15, 2023C
- Methodology for constructing a flood-hazard map for a future climate:Yuki Kimura, Yukiko Hirabayashi, Yuki Kita, Xudong Zhou, Dai Yamazaki・Hydrology and Earth System Science, doi: 10.5194/hess-27-1627-2023, 2023C
- Reversal of the Levee Effect Towards Sustainable Floodplain Management:Meng Ding, Peirong Lin, Shang Gao, Jida Wang, Zhenzhong Zeng, Kaihao Zheng, Xudong Zhou, Dai Yamazaki, Yige Gao, Yu Liu・Nature Sustainability, doi: 10.1038/s41893-023-01202-9, 2023C
- Flood Defense Standard Estimation Using Machine Learning and Its Representation in Large-Scale Flood Hazard Modeling:Gang Zhao, Paul D. Bates, Jeff Neal, Dai Yamazaki・Water Resources Research, doi: 10.1029/2022WR032395, 2023C
- 気候リスク情報開示への広域洪水モデルの活用と流域治水への展開:山崎大, 平林由希子・月刊誌『河川』, 2023C
- AltiMaP: altimetry mapping procedure for hydrography data:Menaka Revel, Xudong Zhou, Prakat Modi, Jean-François Cretaux, Stephane Calmant, Dai Yamazaki・Earth System Science Data, doi: 10.5194/essd-16-75-2024, 2024C
- A 60-cm water body map obtained using aerial photography: Application to the Tama and Tsurumi rivers:Megumi Watanabe, Dai Yamazaki・Hydrological Research Letters, doi: 10.3178/hrl.18.1, 2024C
- Improving river routing algorithms to efficiently implement canal water diversion schemes into global hydrological models:Naho Yoden, Dai Yamazaki, Naota Hanasaki・Hydrological Research Letters, doi: 10.3178/hrl.18.7, 2024C
- A self-adjusting method to generate daily consistent nighttime light data for the detection of short-term rapid human activities:Yang Hu, Xudong Zhou, Dai Yamazaki, Jin Chen・Remote Sensing of Environment, doi: 10.1016/j.rse.2024.114077, 2024C
- 局所慣性方程式の安定性解析の進展:田中 智大, 山崎 大, 吉岡 秀和, 木村 匡臣・水文・水資源学会誌, doi: 10.3178/jjshwr.37.1817, 2024C
- 教育用プログラム言語Scratchを用いた降雨流出モデリングゲームの開発とその水文学教育への利用可能性:山崎 大, 岡田 実奈美, 矢澤 大志・水文・水資源学会誌, doi: 10.3178/jjshwr.37.1826, 2024C
- Flood impact assessment with high quality nighttime remote sensing data:YangHU, Dai Yamazaki, Xudong Zhou, GangZhao・Global Flood Partnership, 2023.9D
- How can we make global flood hazard model reliable?:Dai Yamazaki, Xudong Zhou・Global Flood Partnership, 2023.9D
- Understanding the Substantial Impact of Levees on US River Hydrodynamics:Gang Zhao, Dai Yamazaki, Xudong Zhou・Global Flood Partnership, 2023.9D
- Canal water diversion scheme in global hydrological models flexibly representing canals for water supply:Naho Yoden, Dai Yamazaki, Naota Hanasaki・AGU Fall Meeting, 2023.12D
- Global Spatially Distributed Gross Domestic Product Map for Sectoral Hazard Damage Analysis:Takeshi Shoji, Dai Yamazaki, Yuki Kita, Megumi Watanabe・AGU Fall Meeting, 2023.12D
- How climate change and climate internal variability increase the extreme flood hazard occurrence in the Ganges-BrahmaputraRiver Basin? Analysis using a global river model and a large-ensemble climate simulation dataset:Dai Yamazaki, Menaka Revel, Prakat Modi, Uddin Shahab・AGU Fall Meeting, 2023.12D
- Modelling Levee Effects on River Hydrodynamics and flood hazards: Enhancements to the CaMa-Flood Global Flood Model:Gang Zhao, Dai Yamazaki, Xudong Zhou, Jeff Neal, Paul Bates・AGU Fall Meeting, 2023.12D
- Monitoring of surface water withdrawal from satellite: Application of AMHG to the Yellow River basin:Yuki Ishikawa, Dai Yamazaki, Yuting Yang・AGU Fall Meeting, 2023.12D
- Res-CN (Reservoir dataset in China): hydrometeorological time series and landscape attributes across 3254 Chinese reservoirs:Youjiang Shen, Karina Nielsen, Menaka Revel, Dedi Liu, Dai Yamazaki・AGU Fall Meeting, 2023.12D
- 広域洪水ハザードマップ 東大など世界の潜在リスク分析 企業などの対応後押し:日刊工業新聞(朝刊)25面, 2023.4.26G
- 人間活動に伴う海洋への窒素と鉄の排出が引き起こす地球規模の海洋環境の変化ー東京大学:アンドラ, 2023.7.14G
- 温暖化による洪水予測 無償範囲 全世界に拡大:日刊工業新聞(朝刊)13面, 2023.8.30G
- 「地球の未来を予測する」気候科学で世界の災害リスクを算定. 東大発ベンチャーの挑戦:BUSINESS INSIDER, 2023.9.1G
- 全世界の洪水被害を予測するハザードマップ, MS&ADが無償公開する背景:ニュースイッチ, 2023.9.2G
- ライフスタイル グローバルでビジネスを展開する企業は確認したい全世界版「将来洪水ハザードマップ」:DIME, 2023.9.15G
- MS&ADHD, MS&ADインタ総研 「将来洪水ハザードマップ」 対象範囲を全世界に拡大:保険毎日新聞(朝刊)3面, 2023.9.27G
- AllocRiverGauge v1.0:Dai Yamazaki・ソフトウェア, 2024.3G
- 世界居住文化大図鑑 : 人と自然の共生の物語:サンドラ・ピシク(編集), 本間 健太郎(監訳), 前田 昌弘(監訳)・全496ページ, 柊風舎, 2023.5B
- The Tokyo Toilet(…With Toilet):マイルス・ペニントン, 今井公太郎, 本間健太郎, (書籍全体の著者は 岡野民, 永禮賢)・152-161, TOTO出版, 2023.10B
- 第4版 コンパクト建築設計資料集成:一般社団法人 日本建築学会 編(分担執筆)・丸善出版, 2024.1B
- 情報と建築学: デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義:池田 靖史, 本間 健太郎, 権藤 智之, 舘 知宏, 岡部 明子, 平野 利樹, 小﨑 美希, 丸山 一平, 谷口 景一朗, 本間 裕大, 今井 公太郎, 赤司 泰義, 横山 ゆりか, 楠 浩一, 糸井 達哉, 藤田 香織, 前 真之, 清家 剛, 林 憲吾, 野城 智也, 大月 敏雄, 三谷 徹, 腰原 幹雄, 佐久間 哲哉, 野口 貴文, 川口 健一, 加藤 耕一, 佐藤 淳, 坂本 慎一, 山田 哲, 伊山 潤, 大岡 龍三, 田尻 清太郎, 川添 善行, 和泉 洋人, 松田 雄二, 豊田 啓介, 松村 秀一, 舘 知宏・学芸出版社, 2024.3B
- 機能搭載型自動運転車による既存施設の代替可能性 −自宅での待機と施設への移動に要する時間価値に着目して−:中山健人, 本間健太郎・日本都市計画学会 都市計画論文集, 58(1), 2023.4C
- イタリアのレトロフィット建築の内部仕上における設計条件と設備隠蔽の関係性:印牧洋介, 今井公太郎, 本間健太郎, 大井鉄也, 新井崇俊・日本建築学会計画系論文集, 88(808), doi: 10.3130/aija.88.1903, 2023.6C
- How has the Covid-19 pandemic affected wheelchair users? Time-series analysis of the number of railway passengers in Tokyo:Yuko Arai, Yukari Niwa, Takahiko Kusakabe, Kentaro Honma・Humanities and Social Sciences Communications, 10, 1, doi: 10.1057/s41599-023-01971-w, 2023.8C
- 他者との見合いを考慮した小休憩時の滞留位置・視線方向選択モデル:山田 将太郎, 本間 健太郎・日本建築学会計画系論文集, 88(810), 2283-2292, doi: 10.3130/aija.88.2283, 2023.8C
- 3D Isovistを用いた街路空間の分析と比較−可視領域特性の非類似度を算出する分析ツールの開発:渡辺大介, 本間健太郎, 今井公太郎・日本建築学会第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2023.12C
- ポータブルモビリティの導入が移動圏域に与える影響のネットワーク分析:倉知直生, 本間健太郎・日本建築学会第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2023.12C
- 開口部と視点の相対位置が開放感に与える影響 ―VRを用いた基礎的検証―:松井研人, 本間健太郎, 今井公太郎・日本建築学会第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2023.12C
- View evaluation based on visible quantity and its economic value of high-rise apartment units in the northern area of Seoul:Hansol Park, Takatoshi Arai, Kentaro Honma, Kotaro Imai・Journal of Asian Architecture and Building Engineering, doi: 10.1080/13467581.2023.2300388, 2024.1C
- Design Exploration of Robotic In-car Accessories for Semi-autonomous Vehicles:Hyunjung Kim, Max Fischer, Jongik Jeon, Seunghwa Pyo, Kentaro Honma, Miles Pennington, Hailong Liu, Keisuke Shimono, Toshihiro Hiraoka・Companion of the 2024 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, doi: 10.1145/3610978.3640596, 2024.3C
- Design the Science - Science the Design (招待講演):Yu Uchikura (Speaker), Kentaro Honma (Moderator)・Early-Career Scholar Forum, The UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies, 2023.4E
- デザインの力によるイノベーション創出 (招待講演):本間健太郎・デザイン経営モデル研究会, 2023.6E
- Science x Design for Mobility (招待講演):本間健太郎・日本希少疾患コンソーシアム発足記念シンポジウム, 湘南ヘルスイノベーションパーク, 2023.7E
- 「デザイン」の解釈が経営を変える (招待講演):本間健太郎・タナベコンサルティング ウェビナー, 2023.8E
- アートがイノベーションにどう寄与するか (招待講演):本間健太郎・三菱地所東大ラボ ラウンドテーブル, 伊藤国際学術研究センター, 2023.8E
- デザインシンキング・ワークショップ~デザイナー特有の思考プロセスによるイノベーション創出を体験~ (ワークショップ主催):本間健太郎, 内倉悠・デザイン経営モデル研究会, 2023.9E
- 「デザイン×科学」の未来 (招待講演):本間健太郎・柏キャンパス一般公開「もしかする未来の研究所 in 柏」, 2023.10E
- DLXデザインラボ 「Science × Design」プロジェクト (招待講演):本間健太郎・東京大学 気候と社会連携研究機構 第3回全体会合, 2024.3E
- イスラエル大とモビリティー開発 東大生研DLX 成果にデザイン思考プラス:日刊工業新聞(朝刊)25面, 2023.4.26G
- Quantitative Road Crack Evaluation by a U-Net Architecture using Smartphone Images and Lidar Data:T. Yamaguchi, T. Mizutani・Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering (WILEY), Volume39, Issue7, pp1-20, doi: 10.1111/mice.13071, 2023.7C
- Reflectivity-Consistent Sparse Blind Deconvolution for Denoising and Calibration of Multichannel GPR Volume Images:T. Imai, T. Mizutani・IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, Vol. 61, pp.1-10, doi: 10.1109/TGRS.2023.3317846, 2023.9C
- Automatic Detection of Delamination on Tunnel Lining Surfaces from Laser 3D Point Cloud Data by 3D Features and Support Vector Machine:T. Mizutani, T. Yamaguchi, K. Yamamoto, T. Ishida, Y. Nagata, H. Kawamura, T. Tokuno, K. Suzuki, Y. Yamaguchi・Journal of Civil Structural Health Monitoring (Springer), Vol.14, pp.209-221, doi: 10.1007/s13349-023-00731-3, 2023.10C
- Road crack detection interpreting background images by convolutional neural networks and a self-organizing map:T. Yamaguchi, T. Mizutani・Computer-Aided Civil and Infrastructure Engineering (WILEY), Early View Status as of May 2024, pp.1-25, doi: 10.1111/mice.13132, 2023.12C
- A Physics-informed Neural Network for the Nonlinear Damage Identification in a Reinforced Concrete Bridge Pier using Seismic Responses:T. Yamaguchi, T. Mizutani・Structural Control and Health Monitoring (WILEY), Vol. 2024, Article ID 5532909, pp.1-22, doi: 10.1155/2024/5532909, 2024.2C
- Super resolution of multi-channel ground penetrating radar volume data by zero-interpolated 3D kirchhoff migration:Takanori Imai, Tsukasa Mizutani・International Symposium on Life-Cycle Civil Engineering 2023 (IALCCE 2023), Milano, Italy, [International Symposium on Life-Cycle Civil Engineering 2023, 2023, Life-Cycle of Structures and Infrastructure Systems, 3975-3982, 2023], 2023.7D
- Accurate and Fast Damage Thickness Estimation in Concrete Using Smartphone-Equipped Handheld GPR and Spectrum Pattern Matching:Shunsuke Iwai, Tsukasa Mizutani・3rd ZHITU Symposium on Advances in Civil Engineering, Tokyo, Japan, 2023.8D
- Underground object segmentation by unsupervised learning in 3D-GPR image:Jingzi Chen, Tsukasa Mizutani・3rd ZHITU Symposium on Advances in Civil Engineering, Tokyo, Japan, 2023.8D
- Challenge for Developing “Four-Dimensional Transparentization” Technology of Road Infrastructures Using Ground Penetrating Radar:Tsukasa Mizutani・The 1st Symposium of One Health, One World, Dhaka, Bangladesh, 2023.12D
- Improving the Efficiency of Construction Accuracy Management of Utility Duct Using iPhone LiDAR Point Cloud Analysis:Manazir HUSSAIN, Tsukasa MIZUTANI・The 2nd International Symposium on One Health, One World, Dhaka, Bangladesh, 2023.12D
- 土木学会のグッド・プラクティス賞受賞 大成ロテックら:建設通信新聞(朝刊)3面, 2023.8.10G
- Evaluation of the water penetration depth in mortar using water indicator and hyperspectral imaging:Rath Sothyrak and Yuya Sakai・Construction and Building Materials, 380, 131269, 2023.5C
- Effect of heat treatment on mechanical behavior and scaling resistance of slag impregnated low strength recycled compacted concrete:Md. Ibrahim Mostazid and Yuya Sakai・Journal of Building Engineering, 68, 2023.6C
- Low-carbon footprint approach to produce recycled compacted concrete:Md. Ibrahim Mostazid and Yuya Sakai・Ceramics International, 49 (13), 22219-22231, 2023.7C
- Direct Synthesis of Construction Material from Low-quality Sand Reacted with KOH and Ethanol:Pengcheng Qiu, Yuya Sakai, Yuki Tamura, Naoki Ogiwara, and Sayaka Uchida・Construction and Building Materials, 392, 1319062023, 2023.8C
- Role of thermo-alkaline-oxidized kraft lignin aided by concrete waste as a potential reinforcement material in botanical concrete:Ren Wei, Yuya Sakai, Naoki Ogiwara, and Sayaka Uchida・Construction and Building Materials, 406, 1334342023, 2023.11C
- Thermal treatment of recycled compacted concrete: Effects on physical properties and hydration characteristics:Md. Ibrahim Mostazid and Yuya Sakai・Journal of Building Engineering, 78, 107707, 2023.11C
- Penetration resistance and damage characteristics of cementitious mortar with partially replaced waste tire rubber as a filler against high-speed impact loading:Zohaib Hassan, Yuya Sakai, and Keiko Watanabe・Journal of Building Engineering, 80, 108039, 2023.12C
- Evaluation of the diffusion coefficient of cement paste from pore size distribution using three-dimensional simulation:Yuya Sakai・Construction and Building Materials, 411, 134451, 2024.1C
- Feasibility of Minimal-Damage Assessment Method for Frost Resistance Evaluation of Concrete:Sothyrak Rath, Yuya Sakai, Ji Xi, and Yuya Takahashi・The Third ZHITU Symposium on Advances in Civil Engineering, [Proceedings of the Third ZHITU Symposium on Advances in Civil Engineering, 75-77, 2024.8], 2023.8D
- Analysis of Moisture Distribution in Cement Mortar Containing Thermoresponsive Polymer and Evaluation of Photocatalyst on Surfaces:Masanaga Tsukamoto, Ryutaro Misawa, Takuya Mashiba, Sothyrak Rath, and Yuya Sakai・RSC Tokyo International Conference 2023, 2023.9D
- Transforming low-quality sand into construction materials under 110 oC:Pengcheng Qiu and Yuya Sakai・XVI International Conference on Durability of Building Materials and Components (DBMC 2023), [Proceedings, 23-24, 2023.10], 2023.10D
- RECYCLING OF BUILDING DEBRIS IN UKRAINE:A. A. Muhaimin, L. Lei, A. Chen, Y. Hamada, T. Ogata & Y. Sakai・Global Forum on Disaster Solutions (GFDS 2024), 2024.2D
- Property improvement of botanical concrete with mycelium:Daniel Byiringiro, Matsushita Norihisa, and Sakai Yuya・11th International Conference on Geological and Civil Engineering (ICGCE 2024), 2024.3D
- 新興人図鑑 食品廃棄物を再生素材に変える ファーブラ社長 町田紘太さん 環境意識「物語」つづる:日本経済新聞(朝刊)21面, 2023.5.8G
- 未来の環境を守る新しい材料:少年写真新聞, 2023.5.18G
- 教育・受験・就活 東大生産技術研でスーパーコンクリ活用法, 中学生発表…新渡戸文化:読売新聞 オンライン, 2023.7.28G
- Q.26 余った白菜が建物になる時代が来るの?:素朴な疑問vs東大, 2023.8.30G
- フードテックでつくる持続可能社会 廃棄物から価値を生む 拡大する食品アップサイクルビジネス:事業構想, 2023.9.1G
- 都市を身近にする廃棄食材:新建築Online, 2023.9.12G
- 日鉄興和不動産, 都市テクノ, 東京大学生産技術研究所, 武蔵野美術大学研究所が共同で「つなぐ」をテーマにしたイベント「落合ホームズ解体祭~見える, 過去と未来~」を開催:PR TIMES, 2023.11.16G
- レポート 《JST主催》科学技術による社会課題解決の糸口をさぐる 中学生がカードゲームで, サイエンスアゴラ2023より:Science Portal, 2023.11.30G
- 教育・受験/小学生 生徒の興味を社会課題へつなぐ…新渡戸文化中学校・高等学校が実践する生徒主体の教育とは:ReseMom, 2023.12.5G
- シリーズ「SDGs〜私たちの未来」第17弾!〜食品廃棄物から作る新素材の可能性〜:BAYFM78, 2023.12.10G
- コンクリートがれきや廃棄食材で, 持続可能な建材を開発:Top Researchers, 2024.1.23G
- 食品廃棄物だけで建材:化学工業日報, 2024.1.24G
- 都市歩行者レベル風環境観測におけるCFDデータベースに基づくデータ駆動型風速計校正:李 栄茂, 菊本 英紀, 賈 鴻源, 胡 超億, 王 翔・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 25-31, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.25, 2024.2A
- Backward-Eulerian footprint modelling based on the adjoint equation for atmospheric and urban-terrain dispersion:Hongyuan Jia, Hideki Kikumoto・Boundary-Layer Meteorology, 188, 159-183, doi: 10.1007/s10546-023-00807-z, 2023.4C
- Investigation on favorable pressure gradient in an atmospheric boundary layer wind tunnel using large-eddy simulation and its impact on wind field and surface pressure measurement:Bingchao Zhang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Tim K.T. Tse・Japan Architectural Review, 6(1), e12361, doi: 10.1002/2475-8876.12361, 2023.4C
- Large-eddy simulations on pollutant reduction effects of road-center hedge and solid barriers in an idealized street canyon:Chao Lin, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Cédric Flageul, Youngseob Kim, Yunyi Wang, Alice Maison, Yang Zhang, Karine Sartelet・Building and Environment, 241, 110464, doi: 10.1016/j.buildenv.2023.110464, 2023.8C
- Transfer learning strategy for data-driven correction of wind measurement around buildings using cup anemometers:Rongmao Li, Hideki Kikumoto, Hongyuan Jia, Tsubasa Okaze・Building and Environment, 241, 110499, doi: 10.1016/j.buildenv.2023.110499, 2023.8C
- Estimation of instantaneous airflow distribution in cubic building group model using multi-time-delay LSE-POD:Chaoyi Hu, Hongyuan Jia, Hideki Kikumoto・Building and Environment, 243, 105471, doi: 10.1016/j.jweia.2023.105471, 2023.9C
- Investigation of spatial variability in power law index of wind profiles above the urban area around Tokyo Bay based on local objective analysis data:Xiang Wang, Hideki Kikumoto, Hongyuan Jia, Chao Lin, Keisuke Nakao・Journal of Wind Engineering & Industrial Aerodynamics, 240, 105471, doi: 10.1016/j.jweia.2023.105471, 2023.9C
- Effects of sensor configuration optimization on airflow estimation in urban environment:Hongyuan Jia, Chaoyi Hu, Hideki Kikumoto・Sustainable Cities and Society, 98, 104840, doi: 10.1016/j.scs.2023.104840, 2023.11C
- Comparison of indoor/outdoor ratios of pollens during off-peak and peak periods in Japan:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・Building and Environment, 246, 111018, doi: 10.1016/j.buildenv.2023.111018, 2023.12C
- Effects of ventilation rate and social distancing on risk of transmission of disease: A numerical study using Eulerian-Lagrangian method:Wonseok Oh, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Sihwan Lee・Aerosol Science and Technology, 58, 80-90, doi: 10.1080/02786826.2023.2271954, 2024.1C
- Detector configuration optimization based on wind tunnel tests using normalized adjoint concentration gradient for urban spatial source parameters estimation:Fuyu Wang, Xuanyi Zhou, Hideki Kikumoto, Tsubasa Okaze・Building and Environment, 248, 111094, doi: 10.1016/j.buildenv.2023.111094, 2024.1C
- CFD simulation of pumping ventilation in a three-story isolated building with internal partitioning: Effects of partition widths, heights and locations:Huai-Yu Zhong, Jie Sun, Chao Lin, Song-Heng Wu, Jin Shang, Hideki Kikumoto, Fu-Ping Qian, Carlos Jimenez-Bescos, Fu-Yun Zhao・Building Simulation, 17, 267-284, doi: 10.1007/s12273-023-1068-3, 2024.2C
- Fast estimation of airflow distribution in an urban model using generative adversarial networks with limited sensing data:Chaoyi Hu, Hideki Kikumoto, Bingchao Zhang, Hongyuan Jia・Building and Environment, 249, 111120, doi: 10.1016/j.buildenv.2023.111120, 2024.2C
- Improving Tesla valve shape within fluid diode plates for building ventilation:Hong Hu, Ikuryo Son, Hideki Kikumoto, Bingchao Zhang, Kengo Hayashi・Building and Environment, 252, 111259, doi: 10.1016/j.buildenv.2024.111259, 2024.3C
- Data-driven calibration for cup anemometer at different measurement locations around buildings using transfer learning based on domain adaptation:Rongmao Li, Hideki Kikumoto, Hongyuan Jia・IAQVEC 2023, Tokyo, Japan, 2023.5D
- Fast estimation of airflow distribution in the urban model using generative adversarial network and limited sensors:Chaoyi Hu, Hideki Kikumoto, Bingchao Zhang, Hongyuan Jia・IAQVEC 2023, Tokyo, Japan, 2023.5D
- Field measurement and numerical simulation of natural ventilation in an experimental house with two rooms under various wind directions:Hong Hu, Hideki Kikumoto, Ryozo Ooka・IAQVEC 2023, Tokyo, Japan, 2023.5D
- Numerical analysis of temporal and spatial size variation of expiratory droplets due to evaporation:Yunchen Bu, Ooka Ryozo, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh・IAQVEC 2023, Tokyo, Japan, 2023.5D
- Sensor network optimization for source term estimation in an indoor space model:Hongyuan Jia, Rongmao Li, Hideki Kikumoto・IAQVEC 2023, Tokyo, Japan, 2023.5D
- Study on particle dispersion and accumulation at different ventilation rates based on CFD-Lagrangian simulation:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Chao Lin, Mengtao Han・IAQVEC 2023, Tokyo, Japan, 2023.5D
- Research on I/O ratios of Japanese cedar pollen and allergens in spring:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh・Healthy Buildings 2023 Asia and Pacific Rim, Tianjin, China, 2023.7D
- Estimation of near-ground wind velocity and temperature in the urban area around Tokyo Bay using local objective analysis data and the POD-LSE method:Xiang Wang, Hideki Kikumoto, Chaoyi Hu, Hongyuan Jia, Keisuke Nakao・16th International Conference on Wind Engineering, Florence, Italy, 2023.8, Florence, Italy, 2023.8D
- Study on natural ventilation control by optimizing fluid diode plates based on Tesla valve for building windows:Hong Hu, Ikuryo Son, Hideki Kikumoto・16th International Conference on Wind Engineering, Florence, Italy, 2023.8, Florence, Italy, 2023.8D
- Wind tunnel experiment on footprints of a block-arrayed urban canopy model in the neutrally stratified boundary layer:Hongyuan Jia, Chao Lin, Hideki Kikumoto・16th International Conference on Wind Engineering, Florence, Italy, 2023.8, Florence, Italy, 2023.8D
- 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その4)光の干渉縞を用いた飛沫粒径分布の計測手法の検討:呉元錫, 大岡龍三, 菊本英紀, 卜韻諶・空気調和・衛生工学会大会(福井), 福井大学(福井), [学術講演論文集, E-37, 2023.9], 2023.9E
- 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その 4)パーティクルカウンターと蒸発モデルによる飛沫の初期粒径分布の推定:卜韻諶, 大岡龍三, 菊本英紀, 呉元錫・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40622, 2023.9], 2023.9E
- 異なる風向における単体建物の屋上での風速統計量の風洞実験:林超, 大岡龍三, 菊本英紀・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40638, 2023.9], 2023.9E
- センサーネットワークを用いた市街地気流の分布推定に関する研究(その5)QR分解に基づくセンサー配置最適化による推定精度の改善:賈鴻源, 菊本英紀, 胡超億・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40644, 2023.9], 2023.9E
- センサーネットワークを用いた市街地気流の分布推定に関する研究(その6)CWGANによる市街地モデル内の気流分布の推定:胡超億, 菊本英紀, 賈鴻源, 張秉超・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40645, 2023.9], 2023.9E
- 機械学習による建物周辺気流計測の高精度化に関する研究(その3)経験的モード分解に基づく前処理を用いた複数の風速計校正:李栄茂, 菊本英紀, 賈鴻源・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40646, 2023.9], 2023.9E
- 風環境評価における気象観測データの代表性と標準化に関する研究(その2)環境評価のための上空風統計パラメータマップの試作:小笠原圭祐, 王翔, 菊本英紀・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40647, 2023.9], 2023.9E
- Study on utilization of local objective analysis data for microclimate prediction (Part 2) Reproduction of long-term high-resolution data in urban areas by POD-LSE method:Xiang Wang, Hideki Kikumoto, Chaoyi Hu, Hongyuan Jia, Keisuke Nakao・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40648, 2023.9], 2023.9E
- Measurement of Cryj1 content in Japanese cedar pollen of different sizes:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40662, 2023.9], 2023.9E
- Fluid Diodeを利用した自然換気の促進と制御に関する研究(その2)テスラバルブ構造におけるパラメータ最適化:孫郁梁, 菊本英紀, 胡紅・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40748, 2023.9], 2023.9E
- Fluid Diodeを利用した自然換気の促進と制御に関する研究(その3)Fluid Diode窓を適用した建物模型の風洞実験:胡紅, 菊本英紀, 孫郁梁・日本建築学会大会(近畿), 京都大学(京都府), [学術講演会梗概集, 40749, 2023.9], 2023.9E
- Extension and analysis of high-resolution wind velocity data by fusing meteorological observations and local objective analysis data in the Tokyo Bay area using POD-LSE:Xiang Wang, Hideki Kikumoto, Chaoyi Hu, Hongyuan Jia, Keisuke Nakao, Ryozo Ooka・第39回生研TSFDシンポジウム, 東京大学生産技術研究所(東京都), 2024.3E
- Dialogue Analysis and Cognitive Mapping:How do citizens perceive Typhoon control technologies?:松山桃世・International Symposium on Theory of Weather Controllability, 神戸大学統合拠点コンベンションホール, 2023.8D
- OPEN ENGINEERING FORUM 01人新世のテクノロジー (ファシリテーション):中埜良昭, 斎藤幸平, 菅野裕介, 林憲吾, 松山桃世, 梶谷真司・オープンエンジニアリングセンター第1回公開フォーラム, 東京大学駒場リサーチキャンパスダイニングラボ, 2023.6E
- 研究広報 (招待講演):松山桃世・令和5年度リサーチ・アドミニストレーター研修, 2023.7E
- 台風を操る!?未来の技術「気象制御」は何をもたらす? (ワークショップ実施):松山桃世, 澤田洋平・台風を操る!?未来の技術「気象制御」は何をもたらす?, 高山やぶさめ館, 2023.7E
- 科学コミュニケーション:科学者と社会の対話を生む手法開発 (講義):松山桃世・2023年度東京大学グローバルサイエンス(UTokyoGSC-Next)STEAM型学習講義 2-A, オンライン, 2023.8E
- 気象制御に関わるELSIへの取り組み~ELSI横断検討チームの活動報告~:笹岡愛美, 羽鳥剛史, 松山桃世・ムーンショット目標8公開シンポジウム2023「2050年の極端風水害の低減に向けて」, 富士ソフトアキバプラザ, 2023.10E
- 社会課題解決に研究がどう貢献するか考えるーカードゲーム「ひみつの研究道具箱」体験ー (招待講演):松山桃世・KyotoU Future Commons ワークショップ, 京都大学学術研究支援棟地下会議室, [予稿集, https://www.kura.kyoto-u.ac.jp/event/20231110/], 2023.11E
- ひみつの研究道具箱~最新技術でピンチを切り抜けろ!~ Secret Gadget Card Game~Save the world with the latest technology!~ (ワークショップ実施):蓮沼一美, 松山桃世・サイエンスアゴラ2023, テレコムセンタービル, [予稿集, https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2023/on-site/booth/513.html], 2023.11E
- ひみつの研究道具箱~スーパーコンクリートが世界をすくう?~ Secret Gadget Card Game ~Next-generation concrete saves the world!?~ (ワークショップ実施):蓮沼一美, 松山桃世・サイエンスアゴラ2023, テレコムセンタービル, [予稿集, https://www.jst.go.jp/sis/scienceagora/2023/on-site/openspace/19-3b10.html], 2023.11E
- カードゲーム型科学コミュニケーションツール「ひみつの研究道具箱」の実践報告・展開:松山桃世・科学コミュニケーション研究会, 2023.12E
- 台風・台風制御についての認知構造の描出を目的とした対話の実践:松山桃世・科学技術社会論学会第22回年次研究大会, 大阪大学豊中キャンパス, [第22回(2023年度)年次研究大会予稿集, p102-p103, 2023.12], 2023.12E
- 移動および自動運転の認知構造の描出を目的とした対話分析:松山桃世・科学技術社会論学会第22回年次研究大会, 大阪大学豊中キャンパス, [第22回(2023年度)年次研究大会予稿集, p43-p44, 2023.12], 2023.12E
- 「ひみつの研究道具箱」を用いた中学校での探究活動:蓮沼一美, 松山桃世・第12回日本サイエンスコミュニケーション協会(JASC)年会, 三鷹ネットワーク大学, [第12回日本サイエンスコミュニケーション協会年会プログラム, p11, 2023], 2023.12E
- 自動運転が社会にもたらす新しい可能性を探ってみよう! Let's explore the new possibilities of autonomous vehicles! (ワークショップ実施):ヘイチク・パヴェル, 松山桃世・KOMANI BREAK TIME, 東京大学駒場リサーチキャンパスダイニングラボ, 2023.12E
- 台風を操る⁉未来の技術「気象制御」は何をもたらす? (ワークショップ実施):松山桃世, 澤田洋平・杉並区・交流自治体とともに考えるワークショップ「台風制御技術のある未来・災害対応シミュレーション・地域連携」, 東京大学生産技術研究所, 2024.1E
- 学際研究推進に科学コミュニケーションは貢献できるかー科学コミュニケーションツール「ひみつの研究道具箱」実践報告ー (招待講演):松山桃世・京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構学内セミナー, 京都工芸繊維大学, 2024.1E
- 生産技術研究所におけるRRI/ELSIの観点を組み込んだ研究倫理セミナーの実施について (報告):松山桃世・RRI・ELSIの観点を組み込んだ研究倫理セミナー 部局取組報告会, オンライン, 2024.2E
- ひみつの研究道具箱 JINSHA ver. (招待講演):松山桃世・第9回人文・社会科学系研究推進フォーラム, 東京大学医学部図書館333会議室, 2024.3E
- ワークショップ『台風を操る!?―未来の技術「気象制御」は何をもたらす?』開催:松山桃世・生研ニュース, No. 197, p16, 2023.4G
- 教育・受験・就活 東大生産技術研でスーパーコンクリ活用法, 中学生発表…新渡戸文化:読売新聞 オンライン, 2023.7.28G
- キャンパス公開 広報室企画報告「駒場で発見!私の#もしかする未来」・「願いと実りのイチョウ~みんなの願いに, 研究者が答えます~」:松山桃世・生研ニュース, No. 198, p4, 2023.7G
- ワークショップ『台風を操る―未来の技術「気象制御」は何をもたらす?』開催:松山桃世・生研ニュース, No. 199, p8, 2023.10G
- 教職員ワークショップ「第2回生研ラクエンアワー」を開催:松山桃世・生研ニュース, No. 199, p10, 2023.10G
- レポート 《JST主催》科学技術による社会課題解決の糸口をさぐる 中学生がカードゲームで, サイエンスアゴラ2023より:Science Portal, 2023.11.30G
- 教育・受験/小学生 生徒の興味を社会課題へつなぐ…新渡戸文化中学校・高等学校が実践する生徒主体の教育とは:ReseMom, 2023.12.5G
- 都市を学ぶ人のためのキーワード事典 これからを見通すテーマ24(来るべき都市):林憲吾・274-283, 学芸出版社, 2023.9B
- ジャカルタ・アトラス――地図でみる都市の成熟(都会で田舎なジャカルタの景色):林憲吾, 三村豊, 新井健一郎・27-49, 北斗書房, 2024.3B
- 情報と建築学:デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義(デジタルツインは建築遺産の悲劇か希望か):林憲吾・130-137, 学芸出版社, 2024.3B
- 保存とリノベーションのあわい:林憲吾・建築士, 72(853), 3, 2023.10C
- 原子力災害と凍結保存:林憲吾・建築士, 72(854), 3, 2023.11C
- 樹木の保存:林憲吾・建築士, 72(855), 3, 2023.12C
- 満洲における暖房技術の利用実態と長野県野辺山開拓地での反復 東アジアにおける住宅地形成に関する研究 その3:大塚光太郎, 林憲吾, 包慕萍・2023年度大会(近畿)日本建築学会学術講演・建築デザイン発表梗概集DVD, [建築歴史・意匠], 15-16, 2023C
- 東アジア近現代建築データベース:林憲吾・2023年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション(1)資料 歴史的建築データベースのこれまでとこれから, 13-16, 2023C
- Improving Tesla Valve Shape within Fluid Diode Plates for Building Ventilation:HU Hong, SON Ikuryo, KIKUMOTO Hideki, ZHANG Bingchao, and HAYASHI Kengo・Building and Environment, 252, 111259, 2024.3C
- Research connections between Omani architecture and Monsoon Asian architecture:HAYASHI Kengo・International Workshop: Living Heritage of Asia-Oceania, Sultan Qaboos University, Oman, 2023.5D
- 双子の新村:冷戦下のマレーシアと中国・広州に出現した東南アジア華僑の住宅地:斎藤遙, 林憲吾・国際シンポジウム「東アジア近代住宅地の共通性と多様性」, 近畿大学東大阪キャンパス, 2024.3D
- 東アジア近現代建築データベース (招待講演):林憲吾・2023年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション(1), [2023年度日本建築学会大会(近畿)建築歴史・意匠部門パネルディスカッション(1)資料 歴史的建築データベースのこれまでとこれから, 13-16, 2023.9], 2023.9E
- 満洲における暖房技術の利用実態と長野県野辺山開拓地での反復 東アジアにおける住宅地形成に関する研究 その3:大塚光太郎, 林憲吾, 包慕萍・2023年度大会(近畿)日本建築学会学術講演・建築デザイン発表, [2023年度大会(近畿)日本建築学会学術講演・建築デザイン発表梗概集DVD, [建築歴史・意匠], 15-16, 2023.9], 2023.9E
- 「都市林業」の現在ーアンチテーゼが浮かび上がらせる課題と展望ー (対談):湧口善之, 林憲吾・Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2023 DESIGN TOUCH Talk Salon, 東京ミッドタウン, 2023.10E
- オマーンの伝統建築・集落の復元調査とデジタル技術の活用 (招待講演):林憲吾・中東オマーンの文化遺産を探る:デジタル技術を活用した学際的フィールドワークの取り組み, 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 2023.10E
- 長屋門3.0:歴史的建造物を次世代の資源にする (招待講演):林憲吾・第1回くりはら長屋門活用検討会, 栗原市役所, 2023.12E
- 地理からみる長屋門の多様性―栗原市・迫川流域を中心に―:海山裕太, 林憲吾・令和4, 5年度栗駒山麓ジオパーク学術研究助成成果報告会, 栗原市役所, 2024.3E
- アートで地域に感謝を 都市テクノら, 解体前の都内ビルでイベント:日刊建設工業新聞(朝刊)14面, 2023.5.26G
- 柿生・岡上の地域文化財 片平 旧神谷歯科:林憲吾・『柿生文化』(180), 2023.5G
- インフィル保存:林憲吾・先見創意の会, 2023.8G
- 日鉄興和不動産, 都市テクノ, 東京大学生産技術研究所, 武蔵野美術大学研究所が共同で「つなぐ」をテーマにしたイベント「落合ホームズ解体祭~見える, 過去と未来~」を開催:PR TIMES, 2023.11.16G
- 東大生がリュニューアル 花山の民宿あずきばた 五右衛門風呂にいろりも:大崎タイムズ(朝刊)6面, 2023.11.22G
- 五右衛門風呂でアピール 栗原・花山の民宿 東大院生が発案:河北新報, 2023.11.24G
- ジャカルタからのグローバルサウス都市論:Abidin Kusno “Jakarta: The City of a Thousand Dimensions”:林憲吾・建築討論, 2023.12G
- 原子力災害と凍結された時間:林憲吾・先見創意の会, 2023.12G
- 蓼科のシンボル建築に 東大大学院生が設計演習発表会:長野日報, 2024.3.14G
- 蓼科湖の魅力生かす建築は 東大院生が茅野で独創的アイデア発表:信濃毎日新聞, 2024.3.14G
- 栗原の隠れた魅力発信 歴社文化研究報告会:河北新報, 2024.3.19G
- 「文化をめぐる人文と工学の研究グループ」特集号に寄せて:戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 213-214, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.213, 2023.8A
- 文化×工学研究会の実践と報告(2022年度):戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 231-234, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.231, 2023.8A
- 文化×工学研究会報告(2):哲学と工学の対話 中島隆博教授(中国哲学)・納富信留教授(ギリシア哲学)の講演:戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 235-241, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.235, 2023.8A
- 鏡の普及と自己認識の変容を考える(2)大正期の住空間をめぐる論争と「文明ノ程度」:戸矢 理衣奈・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 243-247, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.243, 2023.8A
- 「巻頭寄稿 万物資生」(『資生堂百五十年史 ARCHIVES』):戸矢 理衣奈・pp.5-23, 株式会社 資生堂, 2023.9B
- 銀座と資生堂 (招待講演):戸矢 理衣奈・横浜市民プラザ 秋期講座, 崎陽軒本店5F マンダリン, 2023.9E
- 文化×工学研究会 開催報告:戸矢 理衣奈・生研ニュース No.197, 2023.4G
- 金融庁と東大 市場監視連携へ:読売新聞(朝刊)7面, 2023.6.1G
- 東大・金融庁が連携協定 ビッグデータ分析 経済学を融合:日刊工業新聞(朝刊)21面, 2023.6.2G
- 金融庁 職員のデータ分析能力向上目指す 東大と連携協力で基本協定締結 学術と実務の先端的知見を蓄積:保険毎日新聞(朝刊)1面, 2023.6.6G
- 市場安定へ 東大と研究 金融庁:ニッキン(朝刊)17面, 2023.6.9G
- 巻頭言:戸矢 理衣奈・東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)同窓会誌EMPower第28号, 2023.9G
- 文化×工学研究会 開催報告:戸矢 理衣奈・生研ニュース No.199, 2023.10G
- 文化×工学研究会 開催報告:戸矢 理衣奈・生研ニュース No.200, 2024.1G
- 巻頭言:戸矢 理衣奈・東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム(EMP)同窓会誌EMPower第29号, 2024.3G
- 学習及び議論の機会を通じた自動化モビリティサービスに対する受容性の変化に関する研究:鈴木 彰一, 長谷川 悠, 大口 敬・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 55-62, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.55, 2024.2A
- 協調型自動バレーパーキングシステムの社会実装に向けた駐車場内効率化戦略の検討:岡田 直純, 梅田 学, 霜野 慧亮, 鈴木 彰一, 須田 義大・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 69-73, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.69, 2024.2A
- Lessons learned through automated driving bus operation and efforts using C-ITS solutions:S. Suzuki, K. Shimono, M. Umeda, K. Iwasaki, K. Nakano & Y. Suda・The 27th World Road Congress, Prague Congress Center, 2023.10D
- 【柏ITS推進協議会】柏の葉地区で地域回遊性向上とビジネスモデルを検証する実証調査を採択しました:PR TIMES, 2023.11.22G
- Multi-Task Learning for Simultaneous Retrievals of Passive Microwave Precipitation Estimates and Rain/No-Rain Classification:Takumi Bannai, Haoyang Xu, Nobuyuki Utsumi, Eunho Koo, Keming Lu, Hyungjun Kim・Geophysical Research Letters, Volume 50 Issue 7, doi: 10.1029/2022GL102283, 2023.4C
- Irrigation in the Earth system:Sonali McDermid, Mallika Nocco, Patricia Lawston-Parker, Jessica Keune, Yadu Pokhrel, Meha Jain, Jonas Jägermeyr, Luca Brocca, Christian Massari, Andrew D. Jones, Pouya Vahmani, Wim Thiery, Yi Yao, Andrew Bell, et al.・Nature Reviews Earth & Environment, 4(7), 435-453, 2023.6C
- Calibrating global hydrological models with GRACE TWS: does river storage matter?:Tina Trautmann, Sujan Koirala, Andreas Guentner, Hyungjun Kim and Martin Jung・Environmental Research Communications, Volume 5 Number 8, doi: 10.1088/2515-7620/acece5, 2023.8C
- Anthropogenic warming induced intensification of summer monsoon frontal precipitation over East Asia:Suyeon Moon, Nobuyuki Utsumi, Jee-Hoon Jeong, Jin-Ho Yoon, S.-Y. Simon Wang, Hideo Shiogama, and Hyungjun Kim・Science Advances, Vol 9, Issue 47, doi: 10.1126/sciadv.adh4195, 2023.11C
- Evolving winter atmospheric teleconnection patterns and their potential triggers across western North America:Jueun Lee, S.-Y. Simon Wang, Seok-Woo Son, Daehyun Kim, Jee-Hoon Jeong, Hyungjun Kim & Jin-Ho Yoon・npj Climate and Atmospheric Science, 7, Article number: 63, 2024.3C
- From peak to plummet: impending decline of the warm Arctic-cold continents phenomenon:Yungi Hong, S.-Y. Simon Wang, Seok-Woo Son, Jee-Hoon Jeong, Sang-Woo Kim, Baekmin Kim, Hyungjun Kim & Jin-Ho Yoon・npj Climate and Atmospheric Science, 7, Article number: 66, 2024.3C
- 衛星観測値から降水量推定 東大など, 機械学習法開発:日刊工業新聞(朝刊)23面, 2023.4.6G
- TECH+ テクノロジー 宇宙・航空 東大, 衛星データから降水量を推定する新たな機械学習法で12.6%の精度向上:マイナビニュース, 2023.4.7G
- ソフト開発 ニュース 東大生研が機械学習の新手法, 降水量の推定精度を12.6%向上:日経xTECH, 2023.4.25G
- 統合陸域シミュレータ(ILS)と統合評価モデル(IAM)の連成シミュレーションによる水ストレス評価:伏尾 佳悟, 六藤 雄一, 福田 哲也, 塚田 洋平, 新田 友子, 吉兼 隆生, 山崎 大, 芳村 圭, 丸吉 政博・生産研究, vol. 75, no. 2, pp. 135-140, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.135, 2023.5A
- ニュース モデルバイアス補正で気候モデル高解像度化へ:東大新聞オンライン, 2023.8.12G
- 通信システムとエネルギー機器の複合的挙動の参照モデル構築の試み:今中 政輝, 石田 慶樹, 馬場 博幸, 広橋 亘・生産研究, vol. 75, no. 4, pp. 333-341, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.333, 2023.11A
- EV充電テストベッドの構築:馬場博幸, 今中政輝・電気学会誌, 9月号, pp.564-567, 並びに, 表紙写真, doi: 10.1541/ieejjournal.143.564, 2023.9C
- Study on development of EV charging services coupled with power system conditions using IoT technology:今中政輝, 馬場博幸・The 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings (IAQVEC 2023), 2023.5D
- Measurement of ICT Latency and Full Activation Time for Fast Demand Response of Electric Vehicle Charging:今中政輝, 馬場博幸・7th E-Mobility Power System Integration Symposium, Copenhagen, 2023.9D
- DER相互接続の模擬社会実験報告:馬場博幸, 今中政輝・電気学会 研究会, 2023.5E
- コネクティッド化された電気自動車充放電機の応答・応動時間の計測:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・日本環境学会第49回研究発表会, 2023.6E
- DER接続形態に関する考察:馬場博幸, 今中政輝, 海原拓朗・電気学会 研究会, 2023.9E
- EVの出力多様性を考慮した制御特性関数の作成と検証:石井英俊, 福留潔, 竹内知哉, 瀬川周平, 今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・電気学会 研究会, 2023.9E
- 需要創出における二つの空き容量問題:馬場博幸, 今中政輝・電気学会 電力・エネルギー部門大会, 2023.9E
- DER機器の遠方操作に於ける通信応答と実動作の差異に関する考察:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・電気学会 研究会, 2023.12E
- DER機器の遠方操作における通信応答と実動作の差異検出支援システムの構築:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・電気学会 全国大会, 2024.3E
- 普通充電器−EV紐づけ技術の研究報告:今中政輝, 馬場博幸・電気学会 全国大会, 2024.3E
- 電気自動車充電実験シームレスシステムの構築:今中政輝, 馬場博幸, 松村淳・電気学会 全国大会, 2024.3E
- DERマルチユーザー接続に関する模擬社会実験報告:馬場博幸, 今中政輝・電気学会 研究会, 2024.3E
- 「挿すだけ」で充電器を識別:電気新聞, 2024.1.15G
- 普通充電器はサービス拡大に問題, 東大がEVひも付け新技術で解決へ:日経Xテック, 2024.1.22G
- DER TESTER:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・東大内, ソフトウェア, 2024.3G
- 変圧器リアクタンスの二次関数近似による ACOPF の性能評価:竹内知哉, 福留潔, 瀬川周平, 齊藤朋世, 片岡和人, 荻本和彦・電力技術/電力系統技術合同研究会, 2023.9E
- 建築情報学会によるオーバービュー2022-2023:石澤宰, 豊田啓介, 谷口景一郎, 住友恵理, 池本祥子・建築情報学会白書, 2023.9C
- Discoveries from Project and Research; And Why BIM? (Invited):Tsukasa Ishizawa・Closed-Door Roundtable: Quality Assurance and Digitalization in the Construction Industry - Opportunities and Challenges for the Application of Building Information Modelling in Developing Countries, オンライン, 2023.8D
- 建築デザインにおけるBIMの可能性−実務と研究の両面から俯瞰する−:石澤宰・第二回BIM情報交換会, 2023.6E
- 草の根コミュニティを育てる植木鉢:石澤宰・Archifuture, 2023.6.1G
- ヲタクは宇宙へ:石澤宰・Archifuture, 2023.8.18G
- 企業のプレゼンDX 日建は本社にXRスタジオ設置 各社の最新ツール事情:石澤宰・日経アーキテクチュア No.1246, 2023.8.24G
- 建築情報学会白書ができるまで:石澤宰・Archifuture, 2023.10.24G
- 「BIMの講義に足りないもの, なーんだ?」:石澤宰・Archifuture, 2023.12.28G
- G検定のおトクな突破法:石澤宰・Archifuture, 2024.3.12G
- Immune response elicited in the tumor microenvironment upon rMV-SLAMblind cancer virotherapy:Moritoh K, Shoji K, Amagai Y, Fujiyuki T, Sato H, Yoneda M, Kai C.・Cancer Sci., 114(5), 2158-2168, 2023.5C
- 遺伝子治療開発研究ハンドブック 第2版(第4節がんin vivo遺伝子治療 3. ウイルス療法 7. 麻疹ウイルス.):甲斐知惠子, 藤幸知子, 米田美佐子・435-439, エヌ・ティー・エス, 2023B
- Immune response elicited in the tumor microenvironment upon rMV-SLAMblind cancer virotherapy:Moritoh K, Shoji K, Amagai Y, Fujiyuki T, Sato H, Yoneda M, Kai C.・Cancer Science, 114, 2158-2168, 2023C
- Anti-tumor activity of a recombinant measles virus against canine lung cancer cells:Tamura K, Fujiyuki T, Moritoh K, Akimoto H, Iizuka K, Sato H, Asano K, Yoneda M, Kai C.・Scientific Reports, 13, 18168, 2023C
- Expression of PVRL4, a molecular target for cancer treatment, is transcriptionally regulated by FOS family protein:Nanamiya T, Takane K, Yamaguchi K, Arakawa M, Saku A, Ikenoue T, Fujiyuki T, Yoneda M, Kai C, Furukawa Y.・Oncology Reports, 51, 17, 2024C
- Development of a Nipah measles vector vaccine (MV-NIV) to be used in outbreaks situation:Pályi B, Kis Z, Deri D, Henczkó J, Magyar N, Hajdrik P, Horvath DG, Balka GK, Richard A, Fujiyuki T, Yoneda M, Kai C.・Medical Biodefense Conference, Munich, Germany, 2023.10D
- 乳癌に対する腫瘍溶解性麻疹ウイルス療法の開発 (招待講演):甲斐知惠子, 藤幸知子, 森藤可南子, 高橋俊二, 仲野兼司, 長村文孝, 佐藤宏樹, 米田美佐子・第31回日本乳癌学会学術総会, 2023.6E
- 組換え麻疹ウイルス癌治療によって惹起された免疫反応の癌治療効果への寄与:森藤 可南子, 藤幸 知子, 佐藤 宏樹, 米田 美佐子, 甲斐 知惠子・第82回日本癌学会学術集会, 2023.9E
- イヌ肺がん細胞に対する組換え麻疹ウイルスの抗腫瘍活性:田村 啓, 藤幸 知子, 森藤 可南子, 秋元 颯門, 飯塚 恵悟, 佐藤 宏樹, 浅野 和之, 米田 美佐子, 甲斐 知惠子・第70回日本ウイルス学会学術集会, 2023.9E
- Role of accessory protein of an oncolytic recombinant measles virus in its anti-tumor activity:Fujiyuki T, Yoneda M, Moritoh K, Sato H, Kai C.・第82回日本癌学会学術総会, 2023.9E
- 腫瘍溶解性遺伝子組換え麻疹ウイルス, rMV-SLAMblind, を利用した新規がん治療法の開発 (招待講演):藤幸知子, 米田美佐子, 森藤可南子, 佐藤宏樹, 甲斐知惠子・第96回日本生化学会大会, シンポジウム「多様な病原体研究が生み出す新たな生化学領域」, 2023.11E
- 改変型腫瘍溶解性麻疹ウイルス, rMV-SLAMblind-deltaV, の抗腫瘍効果:藤幸知子, 米田美佐子, 雨貝陽介, 池田房子, 南波千春, 森藤可南子, 佐藤宏樹, 甲斐知惠子・第1回日本ウイルス療法学会学術集会, 2023.11E
- 犬原発性肺癌細胞に対する組換え麻疹ウイルスの抗腫瘍効果:秋元颯門, 田村啓, 藤幸知子, 森藤可南子, 飯塚恵悟, 佐藤宏樹, 浅野和之, 甲斐知惠子, 米田美佐子・第1回日本ウイルス療法学会学術集会, 2023.11E
- 腫瘍溶解性組換え麻疹ウイルス癌治療における免疫反応の治療効率への影響:森藤可南子, 藤幸知子, 佐藤宏樹, 米田美佐子, 甲斐知惠子・第1回日本ウイルス療法学会学術集会, 2023.11E
- An oncolytic recombinant measles virus, rMV-SLAMblind, is a promising candidate for cancer therapy (招待講演):Kai C, Fujiyuki T, Moritoh K, Takahashi S, Nakano K, Nagamura F, Sato H, Yoneda M.・第1回日本ウイルス療法学会学術集会 インターナショナルシンポジウム Basic and clinical development of new oncolytic viruses, 2023.11E
- 免疫反応は腫瘍溶解性組換え麻疹ウイルス癌治療の治療効率に影響する:森藤 可南子, 藤幸 知子, 佐藤 宏樹, 米田 美佐子, 甲斐 知惠子・第70回日本ウイルス学会学術集会, 2023E
- Voicing Marshlands - Rereading the potential of an undervalued ecosystem:Rahel Kraft, Toshiya Okuro, Yu Morishita・nexCafe #5 by swissnex, 生産技術研究所, 2023.6E
- 建築情報の遡上回帰 (招待講演):森下有, 菅原雅重・計算木工の応用と期待, 公立はこだて未来大学, 2024.2E
- FORESTS AS POSSIBILITIES 「森」は多様な可能性に開かれている—東京大学 memu earth lab「再読」フィールドワーク ❷:Ayako Mogi, Shunta Ishigami・Hills Life Daily, 2023.6.3G
- Songs of the Ainu 2023 - Biratori:Biratori Ainu Culture Succession and Practice Group, Nick Luscombe, Nobuhiko Chiba, Yu Morishita・memu earth lab, 2023.9G
- Songs of the Ainu 2023 - Obihiro:Obihiro Kamuy To Upopo Preservation Group, Nick Luscombe, Nobuhiko Chiba, Yu Morishita・memu earth lab, 2023.9G
- Sounding Garden:Yu Morishita・online, 2023G
- 統合陸域シミュレータ(ILS)と統合評価モデル(IAM)の連成シミュレーションによる水ストレス評価:伏尾 佳悟, 六藤 雄一, 福田 哲也, 塚田 洋平, 新田 友子, 吉兼 隆生, 山崎 大, 芳村 圭, 丸吉 政博・生産研究, vol. 75, no. 2, pp. 135-140, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.135, 2023.5A
- コミュニティ陸モデル開発に向けたILSカプルソンの開催報告:新田 友子, Anh Cao, 荒川 隆, 竹島 滉, 芳村 圭・水文・水資源学会誌, 36, 4, doi: 10.3178/jjshwr.36.306, 2023.11C
- On the predictability of turbulent fluxes from land: PLUMBER2 MIP experimental description and preliminary results:Gab Abramowitz, Anna Ukkola, Sanaa Hobeichi, Jon Cranko Page, Mathew Lipson, Martin De Kauwe, Sam Green, Claire Brenner, Jonathan Frame, Grey Nearing, Martyn Clark, Martin Best, Peter Anthoni, Gabriele Arduini, Souhail Boussetta, Silvia Caldararu, Kyeungwoo Cho, Matthias Cuntz, David Fairbairn, Craig Ferguson, Hyungjun Kim, Yeonjoo Kim, Jürgen Knauer, David Lawrence, Xiangzhong Luo, Sergey Malyshev, Tomoko Nitta, Jerome Ogee, Keith Oleson, Catherine Ottlé, Phillipe Peylin, Patricia de Rosnay, Heather Rumbold, Bob Su, Nicolas Vuichard, Anthony Walker, Xiaoni Wang-Faivre, Yunfei Wang, and Yijian Zeng・EGUsphere, doi: 10.5194/egusphere-2023-3084, 2024.1C
- A fast physically-guided emulator of MATSIRO land surface model:Roman Olson, Tomoko Nitta, Kei Yoshimura・Journal of Hydrology, 634, doi: 10.1016/j.jhydrol.2024.131093, 2024.3C
- Simple Physically-Based Emulator of MATSIRO Land Surface Model:Olson, R, K. Yoshimura, T. Nitta・AOGS2023, 2023.7D
- Design and development of Integrated Land Simulator:T. Oki, T. Nitta, T. Arakawa, T. Takeshima, D. Yamazaki, K. Yoshimura・WCRP Open Science Conference 2023, Kigali, Rwanda, 2023.10D
- Development of MIROC7: Mean states, variability, and climate sensitivity:Hirota, N, T. Michibata, Y. Yamagami, H. Tatebe, K. Suzuki, M. Watanabe, T. Nitta, T. Kawasaki, F. Saito, K. Ogochi, M. Sekiguchi, S. Watanabe, H. Shiogama, T. Ogura, T. Ohno, T. Takemura, K. Yoshimura, H. Kawai, M. Chikira, H. Yashiro・WCRP Open Science Conference 2023, Kigali, Rwanda, 2023.10D
- 通信システムとエネルギー機器の複合的挙動の参照モデル構築の試み:今中 政輝, 石田 慶樹, 馬場 博幸, 広橋 亘・生産研究, vol. 75, no. 4, pp. 333-341, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.333, 2023.11A
- PV出力予測誤差による小売電気事業者インバランス削減のための蓄電池利用の経済性:中村美友, 今中政輝, 杉本重幸, 加藤丈佳, 原田耕佑, 小西充峻・電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), Vol.143, No.8, 483-491, doi: 10.1541/ieejpes.143.483, 2023.8C
- 風力発電と火力発電の協調した調整力提供の検討:占部千由, Joao Gari da Silva Fonseca Junior, 竹内知哉, 今中政輝, 荻本和彦, 紺谷怜央, 林一尭, 星平祐吾・エネルギー・資源学会論文誌, Vol.44, No.5, 200-210, doi: 10.24778/jjser.44.5_200, 2023.9C
- EV充電テストベッドの構築:馬場博幸, 今中政輝・電気学会誌, Vol.143, No. 9, 564-567, doi: 10.1541/ieejjournal.143.564, 2023.9C
- カーボンニュートラルに必要な太陽光発電の市区町村への配分とその課題:志村征輝, 今中政輝, 加藤丈佳, 服部学・電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), Vol.143, No.12, 605-614, doi: 10.1541/ieejpes.143.605, 2023.12C
- Study on development of EV charging services coupled with power system conditions using IoT technology:M. Imanaka, H. Baba, K. Ogimoto, J. Matsumura・The 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings (IAQVEC 2023), Tokyo, Japan, [Proceedings, C000469, 2023.5], 2023.5D
- Measurement of ICT Latency and Full Activation Time for Fast Demand Response of Electric Vehicle Charging:M. Imanaka, H. Baba, K. Ogimoto・7th E-Mobility Power System Integration Symposium, [7th E-Mobility Power System Integration Symposium Digital Delegate Bag, EMOB-93, 2023.9], 2023.12D
- Trends on IoT-based Demand Response with Battery Electric Vehicles for Decarbonized Society (Invited):M. Imanaka・International Conference on Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Aichi, Japan, [Program ICMaSS 2023, 381-382, 2023.12], 2023.12D
- DER相互接続の模擬社会実験報告:馬場博幸, 今中政輝・令和5年電気学会家電・民生研究会, 機械振興会館, [2023年5月26日-2023年5月27日家電・民生研究会, HCA-23-030, 65-72, 2023.5], 2023.5E
- コネクティッド化された電気自動車充放電器の応答・応動時間の計測:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・日本環境学会第49回研究発表会, 静岡文化芸術大学, [日本環境学会第49回研究発表会発表予稿集, A-3, 5-6], 2023.6E
- 需要創出における二つの空き容量問題:馬場博幸, 今中政輝・令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会, 愛知工業大学, [令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集, no.179, 2023.9], 2023.9E
- PVの出力多様性を考慮した制御特性関数の作成と検証:石井英俊, 福留潔, 竹内知哉, 瀬川周平, 今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・令和5年電気学会電力技術/電力系統技術合同研究会, 熊本大学, [2023年9月25日-2023年9月26日電力技術/電力系統技術合同研究会, no.1, 79-84], 2023.9E
- 需要家機器のアグリゲーション効果の評価 −前日取引市場及び3次調整力II市場における活用可能性−:岩船由美子, 今中政輝, 荻本和彦・令和5年電気学会電力技術/電力系統技術合同研究会, 熊本大学, [2023年9月25日-2023年9月26日電力技術/電力系統技術合同研究会, no.3, 93-96, 2023.9], 2023.9E
- DER接続形態に関する考察:馬場博幸, 今中政輝, 海原拓朗・電気学会電力技術/電力系統技術合同研究会, 熊本大学, [2023年9月25日-2023年9月26日電力技術/電力系統技術合同研究会, no.1, 57-60, 2023.9], 2023.9E
- DER機器の遠方操作における通信応答と実動作の差異に関する考察:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・電気学会半導体電力変換/家電・民生/自動車合同研究会, 神戸大学, [2023年12月14日-2023年12月15日半導体電力変換/家電・民生/自動車合同研究会, no.2, 13-16, 2024.12], 2023.12E
- DERマルチユーザー接続に関する模擬社会実験報告:馬場博幸, 今中政輝・電気学会電力技術/電力系統技術/半導体電力変換合同研究会, 福江文化会館およびWeb, [2024年3月7日-2024年3月8日電力技術/電力系統技術/半導体電力変換合同研究会, no.1, 71-76, 2024.3], 2024.3E
- 電気自動車充電実験シームレスシステムの構築:今中政輝, 馬場博幸, 松村淳・令和6年電気学会全国大会, 徳島大学, [令和6年電気学会全国大会講演論文集, 6-203, 2024], 2024.3E
- 過積載を考慮した太陽光発電出力制御特性関数の定量的検証:石井英俊, 福留潔, 竹内知哉, 瀬川周平, 今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・令和6年電気学会全国大会, 徳島大学, [令和6年電気学会全国大会講演論文集, 6-140, 2024], 2024.3E
- DER機器の遠方操作における通信応答と実動作の差異検出支援システムの構築:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・令和6年電気学会全国大会, 徳島大学, [令和6年電気学会全国大会講演論文集, 4-216, 2024], 2024.3E
- イタリアのレトロフィット建築の内部仕上における設計条件と設備隠蔽の関係性:印牧洋介, 今井公太郎, 本間健太郎, 大井鉄也, 新井崇俊・日本建築学会計画系論文集, 88巻, 808号, p. 1903-1914, doi: 10.3130/aija.88.1903, 2023.6C
- 空間情報を有した点群から見た建築計画学の再考:新井崇俊, 今井公太郎・日本建築学会大会学術講演梗概集, 2023.9C
- 集団規定による建設可能空間のブロックチェック指標を用いた分析手法の提案−東京銀座におけるケーススタディ:ソリェイロ・エルメネジルド, 新井 崇俊, 本間 健太郎, 本間 裕大, 今井 公太郎・日本建築学会計画系論文集, 89巻, 815号, doi: 10.3130/aija.89.30, 2023C
- 水平タスクシェア型買い物代行サービスにおける巡回路問題の近似解法:新井崇俊, 今井公太郎・都市計画論文集, 58巻1号, p. 8-22, doi: 10.11361/journalcpij.58.8, 2023C
- View Evaluation Based on Visibility and Economical Value of High-Rise Apartment Units in the Northern Area of Seoul:Hansol Park, Takatoshi Arai, Kentaro Honma and Kotaro Imai・Journal of Asian Architecture and Building Engineering, doi: 10.1080/13467581.2023.2300388, 2024.1C
- 空間情報を有した点群から見た建築計画学の再考:新井崇俊, 今井公太郎・日本建築学会近畿大会, 2023.9E