年次要覧
第72号 2023年度 VII. 発表業績

著書および学術雑誌等に発表したもの

著書および学術雑誌等に発表したもの

部門・センター:

  • ゲームAIの新展開(CHAPTER 7 メタAIとプロシージャル コンテンツ ジェネレーション):三宅陽一郎・オーム社, 2023.7B
  • 未来社会と「意味」の境界(第8章 ゲームキャラクターの人工知能:記号と哲学):三宅陽一郎・勁草書房, 2023.8B
  • RITA MAGAZINE「テクノロジーに利他はあるのか?」未来の人類研究センター(ロボットとAIから利他を考える):三宅美博, 三宅陽一郎・ミシマ社, 2024.2B
  • 空間知能, メタバース, スマートシティによる新しい社会の仕組み:三宅陽一郎・AI白書2023, 2023.4C
  • 「バーチャルビーイングによる人間と空間の拡張 —メタバースとスマートシティにおけるバーチャルビーイング—」:三宅陽一郎・人工知能学会誌, 38 巻 4 号, p. 471-478, 2023.7C
  • メタバースを支える技術:三宅陽一郎・電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン, 17 巻 3 号, p. 207-218, 2023.12C
  • 空間AIが生み出しうる価値と課題:三宅陽一郎・建築雑誌, 2024.3C
  • Proposal for the Implementation of Spatial Common Ground and Spatial AI using the SSCP (Spatial Simulation-based Cyber-Physical) Model:Youichiro Miyake, Keisuke Toyoda, Masashi Seiki, Kasuya Takashi, Akihiko Hyodo・9th IEEE International Smart Cities Conference, 2023, [9th IEEE International Smart Cities Conference, 2023], 2023.9D
  • クロージングキーノート Web3 x A.I. の未来 (基調講演):三宅陽一郎・web3bb, 2023.4E
  • ゲームAI技術を応用したスマートシティとメタバースの設計 (招待講演):三宅陽一郎・慶應大学共生知能創発社会研究センター, 2023.4E
  • ゲーム産業におけるAIアーキテクチャと自動化工程 (招待講演):三宅陽一郎・情報処理学会連続セミナー2023, 2023年9月, 2023.9E
  • 生成AIが拓く新しいゲームの可能性 (基調講演):三宅陽一郎・エンターテインメント・コンピューティング2023, 2023.9E
  • 未来の人工知能と哲学 (基調講演):三宅陽一郎・トヨタコンポン研講演会, 2023.10E
  • 都市のためのAIと哲学 (招待講演):三宅陽一郎・日本投資銀行, 設研現代問題セミナー, 2023.10E
  • 生成AIとデジタルゲーム開発の未来 (招待講演):三宅陽一郎・GPU UNITE 2023, 2023.11E
  • 生成AIとデジタルゲーム開発の未来 (招待講演):三宅陽一郎・Future Game Developers Conference, 2023.12E
  • スマートシティ=メタバースと人工知能 (招待講演):三宅陽一郎・不動産DX未来会議, 2024.1E
  • スマートシティとデジタルゲームの人工知能 (招待講演):三宅陽一郎・土木学会IoT/AI活用モデル小委員会, 2024.2E
  • 「次世代のゲーム, どう面白くなる?」 AI, メタバース, 空間コンピュータがゲームに起こす革命:Forbes Japan, 2023.12.5G
  • M.M.A. -Massive Mesh Ambitions-/三宅陽一郎「東洋的AIの可能性」(日本語版/英語版):攻殻機動隊特設サイト (https://theghostintheshell.jp/), 2023.12.23G