年次要覧
第72号 2023年度 VII. 発表業績

著書および学術雑誌等に発表したもの

著書および学術雑誌等に発表したもの

部門・センター:

  • 次世代モビリティと持続可能な都市内街路:大口敬・道路建設, 798, 15-20, 2023.5C
  • Development of an Interoperable Traffic Simulation Testbed of the Expressway Network in Tokyo Metropolitan Region:T.Oguchi, Y.Suzuki, J.Xing, and R.Horiguchi・10th International Symposium on Transportation Data & Modelling (ISTDM2023) Ispra, 114-116, 2023.6C
  • 自動化技術を使いこなす人間中心の社会デザインに向けて(インタビュー):大口敬・令和5年版国土交通白書, 116-117, 2023.7C
  • モビリティ・サービスを提供する運転自動化技術:大口敬・高速道路と自動車, 67,1, 13-16, 2024.1C
  • Challenges to deliver Level 4 Automated Mobility to a Sustainable Commercial Service (Invited):T.Oguchi・Redefining Mobility Summit 2023, San Ramon, CA, USA, 2023.4D
  • Automated Driving Promotion in Japan (Invited):T.Oguchi・Discover the "Pathways to the Future" NSF Workshop, Phenix, AZ, USA, 2023.10D
  • もしかする未来の自動運転交通社会 (招待講演):大口敬・ITS研究フォーラム2024・情報処理学会ITS研究会, 早稲田大学, 2024.3E
  • ITSの取り組みと動向:鳥海梓, 大口敬・交通政策研究2023, 74-75, 2023.11G
  • Pilot test of buses aiming for Level 4 automated driving and issues related to acceptability:Kimihiko Nakano・SPT2023 23rd Biennial Conference in Tokyo, 国立オリンピック記念青少年総合センター, 2023.6D
  • 自動運転の社会実装とELSI (招待講演):中野公彦・自動運転のELSI/RRIから考える新興技術ガバナンス −国際ガイドライン規格ISO39003を読み解く−, コモレ四谷タワーコンファレンス(ハイブリッド), 2023.8E
  • 鉄道車両の車輪/レール間の接触位置と横すべりに着目した 乗り上がり脱線に対する評価手法の研究:國行翔哉, 中野公彦・日本機械学会第 18 回「運動と振動の制御」シンポジウム(MoViC2023), 名古屋大学, 2023.8E
  • 協調型自動運転サービス実装への取り組み (基調講演):中野公彦・日本機械学会 2023年度年次大会, 東京都立大学, 2023.9E
  • 携帯電話回線を利用した鉄道踏切制御と自動車の踏切通過支援システム:中野公彦, 福島虹郎, 楊波, 王正, 梅旭濤, 高田哲也, 長澤弘之・自動車技術会2023秋季大会, 名古屋国際会議場, 2023.10E
  • 混在空間での協調型レベル4自動運転サービス実装に向けての現状と課題 (招待講演):中野公彦・UTMSセミナー2023, 市ヶ谷カンファレンスセンター(ハイブリッド), 2023.10E
  • 混在空間レベル4自動運転サービス実現への取り組み (基調講演):中野 公彦・自動車安全運転シンポジウム2023, オンライン配信, 2023.11E
  • カメラ画像からの自転車ふらつき走行の検出:尾崎文哉, 杉町敏之, 櫻井俊彰, 槇徹雄, 中野公彦・日本機械学会 第32回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2023), 東京大学生産技術研究所, 2023.11E
  • 信号認識を行う運転支援時のドライバ主導による運転引継ぎの可能性検討:栄木丈弘, 楊波, 中野公彦・日本機械学会 第32回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2023), 東京大学生産技術研究所, 2023.11E
  • 接触位置と横すべりに着目した車輪の乗り上がりに対する評価手法の考察:國行翔哉, 中野公彦・日本機械学会 第32回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2023), 東京大学生産技術研究所, 2023.11E
  • 自動運転バスが周囲のドライバーに与えるフラストレーションの評価:武田晏幸, 厳展鴻, 薛煒, 中野公彦・日本機械学会 第32回 交通・物流部門大会(TRANSLOG2023), 東京大学生産技術研究所, 2023.11E
  • 交通シミュレータの妥当性検証に関する研究:阿久津渉了, 高田哲也, 長澤弘之, 中野公彦・第21回ITSシンポジウム2023, 富山国際会議場, 2023.11E
  • 単眼奥行き推定と単眼3D検出による2 段階の3D検出と追跡:Zhu Guohao, 楊波, 中野公彦・第21回ITSシンポジウム2023, 富山国際会議場, 2023.12E
  • 教師なし深度補完ネットワークを使用したセンサーフュージョンに基づく物体検出フレームワーク:Luo Minjie, 楊波, 中野公彦・第21回ITSシンポジウム2023, 富山国際会議場, 2023.12E
  • 統合型交通制御システムの制御手法:長澤弘之, 髙田哲也, 阿久津渉了, 中野公彦・第21回ITSシンポジウム2023, 富山国際会議場, 2023.12E
  • レベル4自動運転バスの走行方法に関するELSI:中野公彦・科学技術社会論学会 第22回年次研究大会・総会, 大阪大学, 2023.12E
  • 自動運転に関わる研究 柏の葉での自動運転実証実験の課題と展望:中野公彦・警察学論集, 76巻8号, 2023.8F
  • モビリティ・イノベーション −技術の進化と社会実装:須田 義大・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 195-204, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.195, 2023.8A
  • 日本におけるRural MaaSの可能性~予備的考察~:横溝 英明, 霜野 慧亮, 平岡 敏洋, 須田 義大・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 49-53, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.49, 2024.2A
  • 自動運転車両の自己位置推定のための環境磁場地図作成:石井 響弥, 霜野 慧亮, 須田 義大, 安藤 孝幸, 椋本 博学・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 63-68, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.63, 2024.2A
  • 協調型自動バレーパーキングシステムの社会実装に向けた駐車場内効率化戦略の検討:岡田 直純, 梅田 学, 霜野 慧亮, 鈴木 彰一, 須田 義大・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 69-73, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.69, 2024.2A
  • 踏切の警報鳴動タイミングを事前把握させる視覚情報提示による安全性向上効果の検証:田頭 尚大, 平岡 敏洋, 霜野 慧亮, 郭 鐘聲, 須田 義大・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 107-112, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.107, 2024.2A
  • 自動車の遠隔操縦者の運転特性とインタフェースに関する研究(第3報):杉町 敏之, 石川 晃太郎, 郭 鐘聲, 須田 義大, 櫻井 俊彰, 槇 徹雄・自動車技術会論文集, 54巻, 6号, pp1191-1197, doi: 10.11351/jsaeronbun.54.1191, 2023C
  • カメラを用いた倒立振子型パーソナルトランスポータの追従制御:村田 玲生, 大林 陸, 杉町 敏之, 槇 徹雄, 櫻井 俊彰, 須田 義大・日本機械学会 年次大会, 東京, [日本機械学会年次大会, J181-10, 2024.9], 2023E
  • Lessons learned through automated driving bus operation and efforts using C-ITS solutions:S. Suzuki, K. Shimono, M. Umeda, K. Iwasaki, K. Nakano & Y. Suda・The 27th World Road Congress, Prague Congress Center, 2023.10D
  • 走行中非接触給電システムの公道実装に向けた適用技術の検証と道路占用許可手続きの調査:清水修, 藤本博志, 鈴木彰一, 田中浩一・第35回日本道路会議, 都市センターホテル, 2023.11E
  • SNSおよび人流データを用いた都市活動需要予測とその活用 (招待講演):豊田正史・東大生研・鉄道総研セミナー, 2023.12E
  • Locational analysis of in-motion wireless power transfer system for long-distance trips by electric vehicles: Optimal locations and economic rationality in Japanese expressway network:Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Katsuhiro Hata, Takashi Oguchi・Networks and Spatial Economics, vol.24 No.1, pp.261-290, 2024C
  • Optimal Location Model of In-motion Wireless Power Transfer System for Trips in Urban-scale Region by Electric Vehicles:Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Katsuhiro Hata, Takashi Oguchi・The 6th International Electric Vehicle Technology Conference (EVTeC 2023), 東京, [Proceedings of The 6th International Electric Vehicle Technology Conference (EVTeC 2023), pp.41], 2023.5D
  • An Inverse Shortest Paths Problem Model for Evaluating Urban Facilities Using Visit Data:Hideyuki Hasada, Yudai Honma, Takashi Oguchi・INFORMS Annual Meeting 2023, USA, 2023.10D
  • Locational Analysis of In-motion Wireless Power Transfer System for Trips In Urban-scale Region by Electric Vehicles:Yudai Honma, Daisuke Hasegawa, Katsuhiro Hata, Takashi Oguchi・INFORMS Annual Meeting 2023, USA, 2023.10D