第72号 2023年度 VII. 発表業績
第72号 2023年度 VII. 発表業績
著書および学術雑誌等に発表したもの
著書および学術雑誌等に発表したもの
部門・センター:
- Multi-scale finite element simulation of the thermoforming of a woven fabric glass fiber/polyetherimide thermoplastic composite:Hongzhou Zhai, Qi Wu, Tengfei Bai, Nobuhiro Yoshikawa, Ke Xiong and Changhao Chen・Journal of Composite Materials, Vol. 57 (18), pp.2933-2954, 2023.6C
- 一方向強化熱可塑性炭素繊維強化プラスチック試験片の樹脂部塑性ひずみ範囲による疲労寿命予測:秋田幸仁, 吉川暢宏・日本複合材料学会誌, 第49巻, 第3号, pp.82-90, 2023.6C
- Friction Welding of Polycarbonate Plate and Aluminum Foam Fabricated by Precursor Foaming Process:Yoshihiko Hangai, Yuta Yamamoto, Yu Goto, Kenji Okada and Nobuhiro Yoshikawa・Metals, 13(8), No. 1366, 2023.7C
- Numerical Fatigue Life Evaluation with Experimental Results for Type III Accumulators:Sang-Won Kim, Nobuhiro Yoshikawa・ASME Journal of Pressure Vessel Technology, Vol. 145, 051506, 2023.10C
- Type 4水素タンクの極限軽量設計のための樹脂強度モデルの高度化:竹本真一郎, 吉川暢宏・日本機械学会論文集, Vol.89, No.927, p.23-00224, 2023.11C
- 短繊維CFRPの不確定性を考慮したマクロスケール強度モデリングに関する検討:森田直樹, 今井洋輔, 吉川暢宏・日本複合材料学会誌, 第49巻, 第6号, pp.191-198, 2023.12C
- 機械学習を用いた樹脂ライナー複合高圧水素容器の最適設計仕様探索:竹本真一郎, 吉川暢宏, 横山卓矢・圧力技術, 第62巻, 第1号, pp.28-36, 2024.2C
- Fabrication of Composite Material by Directly Printing Resin on Aluminum Foam by 3D Printer:Yoshihiko Hangai, Reiji Yamazaki, Takaaki Suzuki and Nobuhiro Yoshikawa・Materials, 17(5), 1124, 2024.3C
- テラヘルツ透過測定による熱可塑性樹脂の分子配向と疲労破壊メカニズムの相関に関する一考察:秋田幸仁, 吉川暢宏, 梶原優介・成形加工, 第36巻, 第3号, pp.128-134, 2024.3C
- A1050ポーラスアルミニウムの圧縮および摩擦攪拌プロセスによる緻密化と残存発泡剤を用いた繰り返し発泡:髙木 樹, 半谷禎彦, 吉川暢宏・軽金属, 第74巻, 第2号, pp.131-133, 2024.3C
- CFRP ファンブレードのダブテール接続部に対する非弾性ツースケール解析:森 瑛一朗, 松田 哲也, 辻川 千晴, 小坂井 崚, 森田 直樹, 北條 正弘, 吉川 暢宏・日本機械学会M&M2023 材料力学カンファレンス, [日本機械学会M&M2023 材料力学カンファレンス予稿集, 論文No. CL0109, 2023.9], 2023.9E
- 樹脂部の材料非線形性を考慮した熱可塑性CFRP試験片の疲労寿命予測:秋田 幸仁, 吉川 暢宏・複合材料学会 第48回複合材料シンポジウム, [第48回複合材料シンポジウム予稿集, pp.88-89, 2023.9], 2023.9E
- ADC12ポーラスアルミニウムと熱可塑性樹脂の摩擦圧接時における樹脂の含浸挙動のX線透過観察:山本雄太, 半谷禎彦, 吉川暢宏, 小倉卓哉, 森貞好昭, 藤井英俊・日本鋳造工学会第182回全国講演大会, [日本鋳造工学会第182回全国講演大会講演概要集, p.33, 2023.10], 2023.10E
- ADC12ポーラスアルミニウムコア/PCTAからなるサンドイッチ材の作製:小泉草太, 半谷禎彦, 吉川暢宏・日本鋳造工学会第182回全国講演大会, [日本鋳造工学会第182回全国講演大会講演概要集, p.34, 2023.10], 2023.10E
- ポーラスアルミニウム作製時における摩擦攪拌接合の溶湯直接圧延を用いた簡便化方法:富田 雄, 半谷禎彦, 西田進一, 鈴木良祐, 吉川暢宏・日本鋳造工学会第182回全国講演大会, [日本鋳造工学会第182回全国講演大会講演概要集, p.35, 2023.10], 2023.10E
- シート加熱しているADC12ポーラスアルミニウムに対する3Dプリンターを用いた樹脂の直接印刷接合:山崎玲士, 半谷禎彦, 吉川暢宏・日本鋳造工学会第182回全国講演大会, [日本鋳造工学会第182回全国講演大会講演概要集, p.36, 2023.10], 2023.10E
- ポーラスアルミニウムの連続的な発泡とプレス成形方法の検討:兼子結斗, 半谷禎彦, 吉川暢宏・日本鋳造工学会第182回全国講演大会, [日本鋳造工学会第182回全国講演大会講演概要集, p.37, 2023.10], 2023.10E
- ローラー成形時におけるADC12製ポーラスアルミニウムの気孔挙動のその場観察:石内健太郎, 半谷禎彦, 天谷賢児, 吉川暢宏, 小倉卓哉, 森貞好昭, 藤井英俊・日本鋳造工学会第182回全国講演大会, [日本鋳造工学会第182回全国講演大会講演概要集, p.38, 2023.10], 2023.10E
- 部分充填によるタイプ3蓄圧器の圧力サイクル寿命延長:林 郁孝, 東條千太, 小林 紘, 吉川暢宏・第10回構造物の安全性・信頼性に関する国内シンポジウム, [JCOSSAR2023講演論文集, OS7-7C, 2023.10], 2023.10E
- 機械学習を用いたType 4容器の最適設計探索:竹本真一郎, 吉川暢宏, 横山卓矢・日本高圧力技術協会 令和5年度 秋季講演会, [令和5年度 秋季講演会概要集, pp.87-97, 2023.11], 2023.11E
- ポーラスアルミニウムに対する3Dプリンターを用いた樹脂の直接印刷接合による複合材料の作製と圧縮性能の評価:山崎玲士, 半谷禎彦, 吉川暢宏・第74回塑性加工連合講演会, [第74回塑性加工連合講演会論文集, pp.135-136, 2023.11], 2023.11E
- ポーラスアルミニウムの再発泡化および発泡条件の検討:髙木 樹, 半谷禎彦, 西田進一, 吉川暢宏・第74回塑性加工連合講演会, [第74回塑性加工連合講演会論文集, pp.139-140, 2023.11], 2023.11E
- ポーラスアルミニウムへのロボットアームを用いたプレス金型による波形形状付与:鈴木 巽, 半谷禎彦, 後藤悠, 天谷賢児, 吉川暢宏・第74回塑性加工連合講演会, [第74回塑性加工連合講演会論文集, pp.141-142, 2023.11], 2023.11E
- A6061とA1050ポーラスアルミニウムの加熱発泡直後のローラー成形による接合:長竹真吾, 半谷禎彦, 吉川暢宏・軽金属学会第145回秋期大会, [軽金属学会第145回秋期大会予稿集, pp.257-258, 2023.11], 2023.11E
- ADC12-SS400の突き合わせ接合体のガス欠陥を利用したポーラス化による分離の検討:石貝拓磨, 半谷禎彦, 吉川暢宏・軽金属学会第145回秋期大会, [軽金属学会第145回秋期大会予稿集, pp.259-260, 2023.11], 2023.11E
- ポーラス化によるA1050アルミニウム/SS400鋼接合体の分離および再発泡化:髙木 樹, 半谷禎彦, 石貝拓磨, 西田進一, 吉川暢宏・軽金属学会第145回秋期大会, [軽金属学会第145回秋期大会予稿集, pp.305-306, 2023.11], 2023.11E
- 摩擦圧接による発泡アルミニウムと熱可塑性樹脂の異種材料接合:山本雄太, 半谷禎彦, 岡田賢二, 後藤悠, 田中宏行, 吉川暢宏・軽金属学会第145回秋期大会, [軽金属学会第145回秋期大会予稿集, pp.311-312, 2023.11], 2023.11E
- 発泡直後の形状付与によるADC12とA6061からなる複合ポーラスアルミニウムの作製:鈴木 巽, 半谷禎彦, 天谷賢児, 吉川暢宏・軽金属学会第145回秋期大会, [軽金属学会第145回秋期大会予稿集, pp.353-354, 2023.11], 2023.11E
- 「水素社会の実現に向けた取り組みと影響」テーマに 東大環境安全研究センターシンポ:交通毎日新聞(朝刊)3面, 2023.4.6G
- 東京大学生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センターと共催のセミナー動画を公開. 水素社会の実現に不可欠な高圧水素タンク開発にイノベーションをもたらす機械学習技術について解説:PR TIMES, 2023.8.29G
- FrontCOMP_workflow:吉川暢宏・ソフトウェア, 2024.2G
- Spot-Ladder Selection of Dislocation Patterns in Metal Fatigue:H. Shima, Y. Umeno, T. Sumigawa・Symmetry, 15, 1028, doi: 10.3390/sym15051028, 2023.5C
- Molecular dynamics study of thermal transport at interface between alumina and epoxy resin:Y. Umeno, A. Kubo, Y. Kurata, D. Sakaniwa, F.N. Ishikawa, K. Yamaguchi・AIP Advances, 14, 025316, doi: 10.1063/5.0189335, 2023C
- Atomistic simulation for initiation of crystal slip deformation from surface of nanoscale copper single-crystal nanowires:E. Kawai, A. Kubo, Y. Umeno・Computational Materials Science, 226, 112246, doi: 10.1016/j.commatsci.2023.112246, 2023C
- Surface outflow effect on dislocation structures in micrometer-sized metals:T. Tobise, H. Shima, Y. Akiba, Y. Umeno, E. Kawai, A. Kubo, M. Abe, T. Sumigawa・Extreme Mechanics Letters, 65, 102094, doi: 10.1016/j.eml.2023.102094, 2023C
- Coarse-grained Molecular Dynamics Simulation on Strain-hardening and Fracture Behaviors of Polycarbonate: Effect of Polydispersity and Spatial Distribution:T. Leelaprachakul, A. Kubo, Y. Umeno・Journal of Polymer Research, 30, 398, doi: 10.1007/s10965-023-03785-5, 2023C
- Oil film formation and delamination process on nanostructured surfaces in boundary lubrication: a coarse-grained molecular dynamics study:S. Deng, A. Kubo, Y. Todaka, Y. Shiihara, M. Mitsuhara, Y. Umeno・Journal of Tribology, 141, 072101, doi: 10.1115/1.4064860, 2023C
- Defect Formation Mechanisms in Metal Nanowire under Cyclic Loading: A Molecular Dynamics Study:A. Kubo, E. Kawai, T. Sumigawa, H. Shima, Y. Umeno・Modelling and Simulation in Materials Science and Engineering, 31, 065020, doi: 10.1088/1361-651X/acea3b, 2023C
- 繰り返し荷重を受ける銅ナノワイヤの塑性変形に関する分子動力学法解析:結晶方位の影響:久保淳, 河合江美, 梅野宜崇・材料, 73, 115-120, doi: 10.2472/jsms.73.115, 2023C
- 銅単結晶ナノワイヤにおける転位発生強度の支配因子に関する定量的検討:河合江美, 久保淳, 梅野宜崇・材料, 73, 121-128, doi: 10.2472/jsms.73.121, 2023C
- Inductive determination of reaction-diffusion model parameters for dislocation pattern formation using machine-learning: Toward deduction-induction integrated multiscale simulation (Keynote):Y. Umeno, E. Kawai, A. Kubo・THERMEC'2023 International Conference on Processing & Manufacturing of advanced Materials, Vienna, 2023.7D
- Oil film delamination and recovery process on nanostructured surfaces in boundary lubrication: a coarse-grained molecular dynamics study:S. Deng, A. Kubo, Y. Umeno・ITC Fukuoka 2023 9th International Tribology Conference, Fukuoka International Congress Center, 2023.9D
- Atomistic simulation for dislocation emission in gold single-crystal thin film from notch:E. Kawai, A. Kubo, Y. Umeno・MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting, Kyoto, 2023.12D
- Integration of Deduction-Induction Approaches of Multiscale Simulation Models for Dislocation Pattern Formation in Fatigue:Y. Umeno, E. Kawai, A. Kubo・MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting, Kyoto, 2023.12D
- Stochastic Modeling and Atomistic Simulation of Dislocation Diffusion under Fatigue:A. Kubo, E. Kawai, Y. Umeno・MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting, Kyoto, 2023.12D
- 繰返し負荷を受ける転位の拡散運動に関する確率論的モデルの導出および分子動力学法解析:久保淳, 河合江美, 梅野宜崇・第8回マルチスケール材料力学シンポジウム, つくば国際会議場, 2023.5E
- 銅単結晶ナノロッドにおけるすべり発生の支配因子に関する定量的検討:河合江美, 久保淳, 梅野宜崇・第8回マルチスケール材料力学シンポジウム, 2023.5E
- 砥粒と基板の接触形態に着目したCMPの分子動力学シミュレーション:増谷浩一, 大渕真志, 高東智佳子, 福永明, 谷村瞭, 久保淳, 梅野宜崇・精密工学会2023年度秋季大会, 福岡工業大学, 2023.9E
- ポリカーボネート分子構造が機械的特性に及ぼす影響に関する粗視化分子動力学解析:梅野 宜崇, LEELAPRACHAKUL Tatchaphon, 久保 淳, 河合 江美・M&M2023材料力学カンファレンス, 筑波大学, 2023.9E
- 切欠きを有する金単結晶での転位生成に関する分子動力学解析:河合 江美, 久保 淳, 梅野 宜崇・M&M2023材料力学カンファレンス, 筑波大学, 2023.9E
- 確率論的モデルと分子動力学法解析による疲労環境下の転位拡散メカニズムの検討:久保 淳, 河合 江美, 梅野 宜崇・M&M2023材料力学カンファレンス, 筑波大学, 2023.9E
- 分子動力学法による金単結晶での応力集中部からの転位生成シミュレーション:河合 江美, 久保 淳, 梅野 宜崇・第36回計算力学講演会, 2023.10E
- 化学機械研磨における材料除去メカニズムに関する反応分子動力学解析:谷村 瞭, 久保 淳, 増谷 浩一, 大渕 真志, 高東 智佳子, 福永 明, 梅野 宜崇・第36回計算力学講演会, 2023.10E
- 境界潤滑状態における油膜生成と剥離の粗視化分子動力学解析:梅野 宜崇, 邓师哲, 久保 淳, 河合 江美・第36回計算力学講演会, 2023.10E
- 金属疲労における転位組織形成メカニズムに関する理論的検討および応力場解析:久保 淳, 河合 江美, 梅野 宜崇・第36回計算力学講演会, 2023.10E
- 金属疲労の基礎とメカニクス(疲労のモデリングとシミュレーション):兼子佳久, 田中啓介, 高橋可昌, 澄川貴志, 平方寛之, 梅野宜崇・内田老鶴圃, 2024.3G
- Effect of sound source predicted by large eddy simulation on aerodynamic sound prediction of a box fan:Yuya MIKI, Shunya UDA, Yasumasa SUZUKI, Chisachi KATO・Journal of Fluid Science and Technology, 2024 Volume 19 Issue 2 Pages JFST0021, doi: 10.1299/jfst.2024jfst0021, 2024.3C
- The Present Status of Large-scale Industrial Simulations and its Future (Keynote):Chisachi Kato・The 4th IAHR Asian Working Group Symposium on Hydraulic Machinery and Systems, Kashgar, China, 2023.8D
- Experimental investigation of aerodynamic sound radiated from flow around an airfoil placed in the turbulent flow generated by active turbulence generator:Noriaki Kobayashi, Yasumasa Suzuki, Chisachi Kato・internoise2023, 2023.8D
- Industrial Applications of Wall-Resolved Large Eddy Simulations - The Present Status and their Perspectives (Keynote):Chisachi Kato・The 17th Asian International Conference on Fluid Machinery (AICFM17), Zhenjiang, China, 2023.10D
- 流入風のヨー角変動を受ける車両の非定常空力特性:山下太郎, 加藤千幸, 山出吉伸, 今野 彰・自動車技術会 2023年春季大会, パシフィコ横浜, [自動車技術会論文集2023年, 54 巻 5 号, 915-920], 2023.5E
- 大規模流体解析の最前線と今後の展望 (基調講演):Chisachi Kato・VINAS Online Users Conference 2023, 2023.10E
- AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築 (招待講演):Chisachi Kato・第3回 スーパーコンピュータ「富岳」 シンポジウム「富岳百景」, 2023.12E
- ものづくり分野におけるHPCシミュレーションの応用 ~現状と今後の展望~ (招待講演):Chisachi Kato・第7回ものづくり統合ワークショップ, 生産技術研究所, 2023.12E
- 大規模な流体シミュレーションの現状と将来展望 (基調講演):Chisachi Kato・自動車技術会流体技術部門委員会 シンポジウム 「自動車開発を支える最新の空力技術および空力音響技術」, 東京 新宿 工学院大学アーバンテックホール, 2024.3E
- スーパーコンピュータ「富岳」研究成果集:理化学研究所・2023.12G
- Tightened Sulci in the High Convexities as a Noteworthy Feature of Idiopathic Normal Pressure:Yamada S, Ito H, Matsumasa H, Tanikawa M, Ii S, Otani T, Wada S, Oshima M, Watanabe Y, Mase M.・World Neurosurgery, Vol. 176, e427-e437, 2023.8C
- Computational modeling of multiscale collateral blood supply in a whole-brain-scale arterial network:Otani T, Nishimura N, Yamashita H, Ii S, Yamada S, Watanabe Y, Oshima M, Wada S.・PLOS Computational Biology, Vol. 19, 2023.9C
- Aging and Sex Differences in Brain Volume and Cerebral Blood Flow:Hiroto Kawano, Shigeki Yamada, Yoshiyuki Watanabe, Satoshi Ii, Tomohiro Otani, Hirotaka Ito, Ko Okada, Chifumi Iseki, Motoki Tanikawa, Shigeo Wada, Marie Oshima, Mitsuhito Mase, Kazumichi Yoshida・Aging and disease, 2023.11C
- Age-Related Changes in Cerebrospinal Fluid Dynamics in the Pathogenesis of Chronic Hydrocephalus in Adults:Yamada Shigeki, Ito Hirotaka, Tanikawa Motoki, Ii Satoshi, Otani Tomohiro, Wada Shigeo, Oshima Marie, Watanabe Yoshiyuki, Mase Mitsuhito・World Neurosurgery, Vol. 178, pp.351-358, 2023C
- Deformed Popliteal Artery Due to Highly Flexed Knee Position Can Cause Kinks, Creating an Unfavorable Hemodynamic State:Nagita H, Wang C, Saigusa H, Hoshina K, Suhara M, Oshima M.・Circulation Journal, 2024.2C
- Development of a 3D Vascular Network Visualization Platform for One-Dimensional Hemodynamic Simulation:Chen Y, Kobayashi M, Yuhn C, Oshima M.・Bioengineering, Vol. 11, pp. 313~313, 2024.3C
- Automatic assessment of disproportionately enlarged subarachnoid-space hydrocephalus from 3D MRI using two deep learning models:Yamada Shigeki, Ito Hirotaka, Matsumasa Hironori, Ii Satoshi, Otani Tomohiro, Tanikawa Motoki, Iseki Chifumi, Watanabe Yoshiyuki, Wada Shigeo, Oshima Marie, Mase Mitsuhito・Frontiers in Aging Neuroscience, Vol. 16, 2024.3C
- Neuroimaging: Advances in 3D and 4D imaging of CSF & AI-based diagnosis of DESH:Shigeki Yamada, Satoshi Ii, Tomohiro Otani, Hirotaka Ito, Motoki Tanikawa, Chifumi Iseki, Yoshiyuki Watanabe, Shigeo Wada, Marie Oshima, Mitsuhito Mase・Hydrocephalus 2023, Hamburg, 2023.8D
- Integrating four-dimensional flow MRI & intravoxel incoherent motion MRI for cerebrospinal fluid dynamics:Shigeki Yamada, Yoshiyuki Watanabe, Tomohiro Otani, Satoshi Ii, Hirotaka Ito, Chifumi Iseki, Motoki Tanikawa, Shigeo Wada, Marie Oshima, Mitsuhito Mase・The 8th Annual Scientific Meeting of the ISMRM Japanese Chapter (ISMRM JPC 2023 Karuizawa), 2023.9D
- Statistical and Morphometric Analysis of Cerebral Major Artery:Yan Chen, Yanbo Liang, Marie Oshima・The 12th Asian-Pacific Conference on Biomechanics, 2023.11D
- Analysis of Drug Behavior in Abdominal Aortic Aneurysm by Considering Random Force and Pulsation:Takuya Tajima, Marie Oshima, Katsuyuki Hoshina, Yutaka Miura, Nobuhiko Mukai・IWAIT2024, 2024.1D
- AIによる臓器抽出:脳と脳脊髄液の自動抽出・領域分割とAI-CAD:山田 茂樹, 伊藤 広貴, 松政 宏典, 伊井 仁志, 前田 修作, 武石 直樹, 大谷 智仁, 谷川 元紀, 渡邉 嘉之, 和田 成生, 大島 まり, 間瀬 光人・第62回日本生体医工学会大会, 2023.5E
- ランダム力を考慮した腹部大動脈内における薬剤の挙動解析:田島拓也, 大島まり, 保科克行, 三浦裕, 向井信彦・生体医工学シンポジウム2023, 2023.6E
- 「特発性正常圧水頭症と類縁疾患:診断と治療の最前線」深層学習を用いた3次元MRIからのDESH自動検出と領域抽出:山田 茂樹, 伊藤 広貴, 松政 宏典, 伊井 仁志, 前田 修作, 武石 直樹, 大谷 智仁, 谷川 元紀, 渡邉 嘉之, 和田 成生, 大島 まり, 間瀬 光人・第32回日本脳ドック学会総会, 2023.6E
- MRIからのDESHを自動検出するAIの開発:山田 茂樹, 伊藤 広貴, 松政 宏典, 伊井 仁志, 大谷 智仁, 谷川 元紀, 渡邉 嘉之, 和田 成生, 大島 まり, 間瀬 光人・第82回日本脳神経外科学会学術総会, 2023.10E
- 全頭蓋内環境の脳脊髄液動態モデル:山田 茂樹, 大谷 智仁, 伊井 仁志, 伊藤 広貴, 伊関 千書, 谷川 元紀, 渡邉 嘉之, 和田 成生, 大島 まり, 間瀬 光人・第25回日本正常圧水頭症学会, 2024.2E
- 脳循環血液流量の加齢性変化における性差:山田 茂樹, 河野 浩人, 伊藤 広貴, 大谷 智仁, 伊井 仁志, 伊関 千書, 谷川 元紀, 和田 成生, 大島 まり, 吉田 和道, 渡邉 嘉之, 間瀬 光人・STROKE2024 第49回日本脳卒中学会学術集会, 2024.3E
- がん抑制因子p53の転写活性化ドメイン由来ペプチドとMDM2タンパク質複合体の電子構造解析:小杉 亨, 平野 敏行, 田原 才静, 佐藤 文俊・生産研究, vol. 75, no. 2, pp. 123-129, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.123, 2023.5A
- Study on Analysis Approach of Canonical Molecular Orbital Calculation in Large-scale Molecular System:Toshiyuki Hirano, Fumitoshi Sato・ICCMSE2022 proceedings, 3030, 020008, 2023C
- タンパク質の正準分子軌道計算シミュレーション:佐藤文俊, 平野敏行・シミュレーション, 42, 115-121, 2023C
- Insight into electronic structure of insulin analogues bound to IGF-1 receptor by quantum-chemistry calculation:Zheng Haojie, Hirano Toshiyuki, Tahara Saisei, Sato Fumitoshi・Bio UT 2023, 東京大学(東京), 2023.6D
- Principal Component Analysis of Energies Derived from Canonical Molecular Orbital Calculations of Proteins (Keynote):Toshiyuki Hirano, Fumitoshi Sato・ICNAAM2023, Crete(Greece), 2023.9D
- Electronic structure of insulin and its analogues bound to IGF-1 receptor by canonical molecular orbital calculations:Zheng Haojie, 平野敏行, 田原才静, 佐藤文俊・第25回理論化学討論会, 資生堂 S/PARKホール(横浜市), 2023.5E
- アミロイド線維コアおよび細胞内天然型プリオンの電子構造研究:植弘 雄斗, 平野 敏行, 田原 才静, 佐藤 文俊・第17回分子科学討論会2023, 大阪大学 豊中キャンパス, 2023.9E
- 軌道重なり法を用いたタンパク質正準分子軌道計算解析法の研究:平野 敏行, Zheng Haojie, 佐藤 文俊・第17回分子科学討論会2023, 大阪大学 豊中キャンパス, 2023.9E
- 化学反応シミュレータの研究開発と将来展望 (招待講演):高橋英男, 戸丸辰也, 平野敏行, 田原才静, 佐藤文俊・力学の未来 第4 回ワークショップ, 東京大学生産技術研究所An棟4階 中セミナー室1, 2024.3E
- 乱流シミュレーションと流れの設計(TSFD)特集に際して:長谷川 洋介・生産研究, vol. 76, no. 1, p. 3, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.3, 2024.2A
- Mixing Data Augmentation with Preserving Foreground Regions in Medical Image Segmentation:Xiaoqing Liu, Kenji Ono, Ryoma Bise・2023 IEEE 20th International Symposium on Biomedical Imaging (ISBI), 2023.4D
- Error-bounded Scalable Parallel Tensor Train Decomposition:Shiyao Xie, Akinori Miura, Kenji Ono・25th Workshop on Advances in Parallel and Distributed Computational Models to be held in conjunction with 37th IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium IPDPS, 2023.5D
- Big Data Driven In-situ Visualization for High Precision Simulation of Air Pollution:Chongke Bi, Fumiyoshi Syoji, Kenji Ono, Jorji Nonaka, Naohisa Sakamoto, Kazunori Mikami, Wenjuan Cui, Honggang Yin・ISC High Performance 2023, 2023.5D
- Fast I/O implementation for large WGS data on distributed file systems:Satoshi Ito, Satoru Miyano, Kenji Ono・GIW ISCB ASIA 2023 Conference, 2023.11D
- Acceleration of BAM I/O on distributed file systems:Satoshi Ito, Satoru Miyano, Kenji Ono・2023 IEEE International Conference on Bioinformatics and Biomedicine (BIBM), 2024.1D
- Application of GPUs in CFD-based Turbine Wake Simulation:Qi Ji, Kenji Ono・The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2024), 2024.1D
- Large-scale WGS Analysis on the supercomputer Fugaku:Satoshi Ito, Satoru Miyano, Kenji Ono・The 2024 14th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics (ICBBB '24), [Proceedings of the 2024 14th International Conference on Bioscience, Biochemistry and Bioinformatics (ICBBB '24)], 2024.1D
- Equation discovery using genetic programming (Invited):Kenji Ono・2024 Conference on Advanced Topics and Auto Tuning in High-Performance Scientific Computing, 2024.3D
- Optimizing Dynamic Buffer Management for Non-blocking MPI Communication between GPUs (Invited):Qi Ji, Kenji Ono・2024 Conference on Advanced Topics and Auto Tuning in High-Performance Scientific Computing, 2024.3D
- 先端アカデミアコードのプロダクションランに向けて (招待講演):小野謙二・燃焼システム用次世代 CAE コンソーシアム, 2023.4E
- 粗視化分子動力学シミュレーションによる幾何学的拘束が DNA のヒストンコアへの巻きつきに与える影響:萩原拓海, 小野謙二, 樋口祐次・第72回高分子討論会, 2023.9E
- グラフデータ構造を用いた液冷デバイスの設計支援:明戸 大介, 小野 謙二・1DCAE・MBDシンポジウム, 2023.11E
- 一塩基分解能の二重らせん DNA モデル を用いたヒストンコアへの巻きつき:萩原拓海, 小野謙二, 樋口祐次・第37回分子シミュレーション討論会, 2023.12E
- 解析ワークフローツール WHEEL の紹介とスーパーコンピューター「富岳」Open OnDemand での利用:川鍋 友宏, 十川 直幸, 中尾 昌広, 小野 謙二・第247回システム・アーキテクチャ・第192回ハイパフォーマンスコンピューティング合同研究発表会, 2023.12E