年次要覧
第72号 2023年度 VII. 発表業績

著書および学術雑誌等に発表したもの

著書および学術雑誌等に発表したもの

部門・センター:

  • Power maximization and load range extension of solid oxide fuel cell operation by water cooling:Promsen, M., Komatsu, Y., Sciazko, A., Kaneko, S. and Shikazono, N.・Energy, 276, 127512, doi: 10.1016/j.energy.2023.127512, 2023C
  • In situ measurement of circulation composition of refrigerant mixture in heat pump system with NIR absorption spectroscopy:Miyawaki, K., Ikeda, S., Hiratsuka, K. and Shikazono, N.・Int. J. Refrigeration, 150, pp. 1-8, doi: 10.1016/j.ijrefrig.2023.01.023, 2023C
  • Three-dimensional Numerical Simulation of Oxygen Isotope Transport under Polarization in Lanthanum Strontium Manganese - Yttria-Stabilized Zirconia Cathode of Solid Oxide Fuel Cell:Shimura, T., Nagasawa, T., Shikazono, N. and Hanamura, K.・International Journal of Hydrogen Energy, 50 (48), 19233-19247, doi:10.1016/j.ijhydene.2023.01.349, 2023C
  • Estimating Degradations of La0.57Sr0.38Co0.2Fe0.8O3-δ Oxygen Diffusion Surface Exchange Coefficients by Effective Reaction Thickness:Shimura, T., Komatsu, Y, He, A., Sciazko, A. and Shikazono, N.・J. Electrochem. Soc., 170, 114512, doi: 10.1149/1945-7111/ad07aa, 2023C
  • Influence of transition metal elements on Ni migration in solid oxide cell fuel electrodes:Ouyang, Z., Sciazko, A., Komatsu, Y., Nishimura, K. and Shikazono, N.・J. Electrochem. Soc., 170, 124511, doi: 10.1149/1945-7111/ad11b2, 2023C
  • Prediction of fuel cell performance degradation using a combined approach of machine learning and impedance spectroscopy:Lyu, Z., Wang, Y., Sciazko, A., Li, H., Komatsu, Y., Sun, Z., Sun, K., Shikazono, N., Han, M.・J. Energy Chem., 87, pp. 32-41, doi: 10.1016/j.jechem.2023.08.028, 2023C
  • Three dimensional microstructures of carbon deposition on Ni-YSZ anodes under polarization:Cui, D., Sciazko, A., Komatsu, Y., Nakamura, A., Hara, T., Wu, S., Xiao, R. and Shikazono, N.・J. Energy Chem., 87, pp. 359-367, doi: 10.1016/j.jechem.2023.08.035, 2023C
  • Kinetic Monte Carlo (KMC) Simulation of Sintering of Nickel Oxide-Yttria Stabilized Zirconia Composites: Model, Parameter Calibration and Validation:Zhou, S., Liu, X., Yan, Z., Hara, S., Shikazono, N., Zhong Z.・Materials & Design, 232, 112094, doi: 10.1016/j.matdes.2023.112094, 2023C
  • Fabrication of Silver Iodide (AgI) Patterns via Photolithography and Its Application to the In-Situ Observation of Condensation Frosting:Okabe, T., Tang, J., Nishimura, K. and Shikazono, N.・Nanomaterials, 13 (23), 3035, doi: 10.3390/nano13233035, 2023C
  • Prediction of heat and mass transfer inside 3D frost microstructure:Mao, N., Nishimura, K., Gong, J., Takayashiki, M., Sciazko, A., Komatsu, Y., Tang, J., Shikazono, N.・Thermal Engineering, 122978, doi: 10.1016/j.applthermaleng.2024.122978, 2024C
  • Prediction of electrode microstructure evolutions with physically constrained unsupervised image-to-image translation networks:Sciazko, A., Komatsu, Y., Shimura, T. and Shikazono, N.・npj Comput. Mater., 10, 49, doi: 10.1038/s41524-024-01228-3, 2024C
  • Design and operation of biocarbon gasification fuel cell system:Mochidzuki, K., Adachi, K., Matsubara, H. and Shikazono, N.・11th Asian Conference on Biomass Science, Akita, Japan, [Proceedings, P-6, 2023], 2023.12D
  • Operando Observations of SOC Fuel Electrodes (Invited):Shikazono, N.・15th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM15), Shenzhen, China, [Proceedings, S18-01], 2023D
  • Decoupling and Predicting Performance Degradation of SOFCs based on Impedance Analysis:Lyu, Z., Shikazono, N., Han M., Sun, Z.・15th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM15), Shenzhen, China, [Proceedings, S18-34], 2023D
  • Artificial 3-D Frost Structure Reconstruction by Generative Adversarial Network:Sciazko, A., Nishimura, K., Takayashiki, T., Okabe, T. and Shikazono, N.・17th International Heat Transfer Conference, Cape Town, [Proceedings, 624, 14-18, 2023], 2023D
  • Reconstruction of Three-Dimensional Frost Structure Under Forced Convection by Replica Method:Nishimura, K. Sciazko, A., Tang, J., Okabe, T. and Shikazono, N.・17th International Heat Transfer Conference, Cape Town, [Proceedings, 398, 14-18, 2023], 2023D
  • Effects of Transition Metal Elements on Ni Migration in Solid Oxide Cell Fuel Electrodes:Ouyang, Z., Sciazko, A., Komatsu, Y., Nishimura, K. and Shikazono, N.・18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII), [ECS Transactions, 111 (6), 171-179, 2023], 2023D
  • Correlation Between Microstructure and Performance of GDC-Based Electrodes:Sciazko, A., Komatsu, Y., Shimura, T., Sunada, Y. and Shikazono, N.・18th International Symposium on Solid Oxide Fuel Cells (SOFC-XVIII), [ECS Transactions, 111 (6), 349-356, 2023], 2023D
  • Experimental Evaluation of Dynamic Compositions of Refrigerant Mixture in Heat Pump System by NIR Absorption Spectroscopy:Miyawaki, K. and Shikazono, N.・26th International Congress of Refrigeration, Paris Congress Center, France, [Proceedings, E1_0725, 21-25, 2023], 2023D
  • Three dimensional reconstruction of frost microstructure by replica method (Invited):Shikazono, N.・China-Japan Heat Transfer Symposium 2023, Dalian, China, 2023D
  • Modeling and prediction of Ni dynamic morphology change in patterned Ni/YSZ electrode:Tao, J., Sciazko, A., Onishi, J., Ouyang, Z., Komatsu, Y., Yao, G., Okabe, T. and Shikazono, N.・第32回SOFC研究発表会, [講演要旨集, 215B (2023)], 2023.12E
  • ガドリニウムドープセリア固体酸化物形電解セル燃料極の性能と安定性:シチョンシコ アンナ, 小松洋介, 志村敬彬, 鹿園直毅・第32回SOFC研究発表会, [講演要旨集, 216B (2023)], 2023.12E
  • 冷却板上に生成する霜3次元構造のレプリカ法による再構築:西村勝彦, SCIAZKO Anna, TANG Jinchen, 岡部貴雄, 鹿園直毅・2023年度日本冷凍空調学会年次大会, 日本大学, [予稿集, B223], 2023E
  • 生成系機械学習を用いた霜微細構造の予測:シチョンシコ アンナ, 小松洋介, 西村勝彦, 高屋敷昌弘, 鹿園直毅・2023年度日本冷凍空調学会年次大会, 日本大学, [予稿集, B224], 2023E
  • 深層学習によるSOFC電極の局所応力分布予測:史寅龍, 原祥太郎, 鹿園直毅・日本機械学会 2023年度 年次大会, 東京都立大学, [予稿集, J052-01, 2023], 2023E
  • スクロール方式膨張機を搭載した 5 kW 級独立型 ORC 発電システムの開発:遠藤 聡, 相澤 直信, 小野 寿光, 早瀬 功, 福島 敏彦, 香曽我部 弘勝, 鹿園 直毅, 阿部 一彦, 曽根 宏, 浦 啓祐, 前田 圭一郎, 小山 克博・日本機械学会熱工学コンファレンス, 神戸大学, [2023講演論文集, F223], 2023E
  • 親水マイクロ溝構造による凝縮水のキャピラリー輸送能力増大:岡本 峻平, 李 禮林, 程 治中, 大西 順也, 鹿園 直毅, 塩見 淳一郎・日本機械学会熱工学コンファレンス, 神戸大学, [2023講演論文集, G212], 2023E
  • カーボンニュートラル時代の熱利用技術 (基調講演):鹿園直毅・日本化学会第104春季大会, 日本大学, [予稿集, A1433-3pm-01], 2024.3E
  • エネルギー変換工学:鹿園直毅・(株)コロナ社, 2023.4G
  • 廃熱から発電 装置開発 仙台・馬渕工業所 東大, 宮城県産技センターと共同:河北新報, 2024.2.3G
  • NEDO ORC発電を独立駆動 未利用熱活動 25年度発売目指す:電気新聞, 2024.3.21G
  • Glyme Solvent Decomposition on Spinel Cathode Surface in Magnesium Battery:W. Zhou, C. Xu, B. Gao, M. Nakayama, S. Yagi, Y. Tateyama・ACS Energy Lett., 8, 4113-4118, doi: 10.1021/acsenergylett.3c01084, 2023.9C
  • Nanoscopic Force Sensitivity of Polydiacetylene 2D Layered Composites with Guest Molecules:B. Das, N. Shioda, S. Yagi, Y. Oaki, K. Sugihara・Adv. Mater. Interfaces, 2300745, doi: 10.1002/admi.202300745, 2023.11C
  • High-Throughput Screening of (La,Sr)(Fe,Co)O3 Perovskite for Oxygen Evolution Reaction Catalysis:Y. Okazaki, Y. Tokudome, S. Yagi, and I. Yamada・Mater. Trans, Special Issue: Nanostructured Functional Materials and Their Applications IV, 64(8), 2082-2087, doi: 10.2320/matertrans.MT-MG2022006, 2023C
  • Synergistic Effect between Fe4+ and Co4+ on Oxygen Evolution Reaction Catalysis for CaFe1-xCoxO3:I. Yamada, A. Tanaka, S. Oda, Y. Okazaki, F. Toda, Y. Kato, Y. Kizawa, M. Oshita, M. Goto, A. Morimura, A. Ochi, K. Toda, W. Wang, H. Yamamoto, H. Ikeno, S. Yagi・Mater. Trans, Special Issue: Nanostructured Functional Materials and Their Applications IV, 64(8), 2097-2104, doi: 10.2320/matertrans.MT-MG2022021, 2023C
  • Thermochromism and Thermal Crystal Structure Evolution of YIn0.9Mn0.1O3:M. Oshita, H. Murata, I. Oda-Bayliss, W. Wang, S. Yagi, K. Kimura・Jpn. J. Appl. Phys., 63, 012007, doi: 10.35848/1347-4065/ad17e0, 2024.1C
  • Synthesis Conditions Affecting Electrochemical and Chemical Stabilities of Ga-doped Li7La3Zr2O12 Solid Electrolyte:D.Y. Huang, M. Kamiko, S. Yagi・EcoEnergy, doi: 10.1002/ece2.24, 2024.2C
  • Suppression of electrolyte decomposition by using spinel oxide-based cathode materials for Mg rechargeable batteries:J. Han, S.H. Oh, S. Yagi,・KOBS 2023 - 2023 Spring Meeting of Korean Battery Society, Gyeonggi-do, South Korea, 2023.6D
  • Enhancing Diffusion of Mg2+ ions by Cation Doping of α-MnO2 Positive Electrode Active Materials for Magnesium Rechargeable Batteries:A. Oda, S. Yagi・Energy Material Seminar, 東京大学生産技術研究所, 2023.7D
  • Origin of Catalytic Activity for Oxygen Evolution Reaction:S. Yagi・Energy Material Seminar, 東京大学生産技術研究所, 2023.7D
  • Exploring Key Factors for Oxygen Evolution Reaction on La2-XSrxNiO4+Δ by Oxygen Defect Engineering:S. Kobata, Y. Kimura, K. Amezawa, M. Oishi, F. Fujishiro, I. Takahashi, S. Yagi, T. Nakamura・244th ECS Meeting, Gothenburg, Sweden, 2023.10D
  • Effect of Vanadium Doping on α-KxMnO2 Positive Electrode Active Materials for Rechargeable Magnesium Batteries:I. Oda-Bayliss, Shunsuke Yagi・The 17th Workshop on Reactive Metal Processing(RMW17), MIT, MA, USA, 2024.3D
  • Origin of Catalytic Activity for Oxygen Evolution Reaction:S. Yagi・The 17th Workshop on Reactive Metal Processing(RMW17), MIT, MA, USA, 2024.3D
  • The Catalytic Activity of Transition Metal Doped α-MnO2 for Oxygen Evolution Reaction:K. Shimada, S. Yagi・The 17th Workshop on Reactive Metal Processing(RMW17), MIT, MA, USA, 2024.3D
  • 高圧相 RIn1-xMnxO3 (R = Y, Eu) の結晶構造とサーモクロミズム:大下 真弥, 木村 健太, 村田 秀信, 織田 藍作, 王 文聡, 八木 俊介・第17回 日本セラミックス協会 関西支部 学術講演会, 近畿大学東大阪キャンパス11月ホール, 2023.7E
  • 高圧相 RIn1-xMnxO3 のサーモクロミック特性:大下 真弥, 木村 健太, 村田 秀信, 織田 藍作, 王 文聡, 八木 俊介・日本セラミックス協会 第36回秋季シンポジウム, 京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパスおよびオンライン, 2023.9E
  • ペロブスカイト RIn1-xMnxO3 のサーモクロミック特性:大下 真弥, 木村 健太, 村田 秀信, 織田 藍作, 王 文聡, 八木 俊介・第64回高圧討論会, さわやかちば県民プラザ, 2023.11E
  • 酸素発生触媒活性の記述子に関する研究 (招待講演):八木 俊介・公益社団法人電気化学会 第161回燃料電池研究会セミナー, 東京理科大学 森戸記念館, 2023.12E
  • ペロブスカイト RIn1-xMnxO3 のサーモクロミズムと結晶構造の相関:大下 真弥, 木村 健太, 村田 秀信, 織田 藍作, 王 文聡, 八木 俊介・日本セラミックス協会第62回セラミックス基礎科学討論会, 上智大学四ツ谷キャンパス, 2024.1E
  • 酸素発生電極の高活性化と産業応用のための課題 (招待講演):八木 俊介・一般社団法人資源・素材学会 2024年度 春季大会, 千葉工業大学津田沼キャンパス, 2024.3E
  • 未来戦略LCAで新機構 東大, 学内横断・産学協創:日刊工業新聞(朝刊)24面, 2023.4.6G
  • 豊田通商金属本部の営業戦略:鉄鋼新聞, 2023.9.12G
  • Experimental verification of band convergence in Sr and Na codoped PbTe:Yuya Hattori, Shunsuke Yoshizawa, Keisuke Sagisaka, Yuki Tokumoto, Keiichi Edagawa, Takako Konoike, Shinya Uji, Taichi Terashima・Physical Review B, 108, 125119, doi: 10.1103/PhysRevB.108.125119, 2023.9C
  • Topological surface states hybridized with bulk states of Bi-doped revealed in quasiparticle interference:Y Hattori, K Sagisaka, S Yoshizawa, Y Tokumoto, K Edagawa・Physical Review B, 108, L121408, doi: 10.1103/PhysRevB.108.L121408, 2023.9C
  • Unraveling the effects of phason strain on the thermoelectric properties in Ag-In-Yb icosahedral quasicrystals:J. Zhang, T. Kurono, Y. Tokumoto, Y. Kamimura, K. Edagawa・J. Alloys and Compounds, 976, 17335, doi: 10.1016/j.jallcom.2023.173335, 2024.3C
  • Pioneering preparation and analysis of a clean surface on a microcrystal, mined by focused ion beam:Yanze Guan, Fumio Komori, Masafumi Horio, Atsushi Fukuda, Yuki Tsujikawa, Kenichi Ozawa, Masao Kamiko, Daisuke Nishio-Hamane, Taizo Kawauchi, Katsuyuki Fukutani, Yuki Tokumoto, Keiichi Edagawa, Ryuji Tamura, Iwao Matsuda・Japanese Journal of Applied Physics, 63, 030906, doi: 10.35848/1347-4065/ad2f72, 2024.3C
  • Superconductivity in a van der Waals layered quasicrystal:Y. Tokumoto, K. Hamano, S. Nakagawa, Y. Kamimura, S. Suzuki, R. Tamura, K. Edagawa・Nature Communications, 15, 1529, doi: 10.1038/s41467-024-45952-2, 2024.3C
  • Phason elastic degrees of freedom in quasicrystals:K. Edagawa・International conference on complex orders in condensed matter: aperiodic order, local order, electronic order, hidden order, Evian, France, 2023.9D
  • Superconductivity in Ta-Te van der Waals layered quasicrystal:Y. Tokumoto・International conference on complex orders in condensed matter: aperiodic order, local order, electronic order, hidden order, Evian, France, 2023.9D
  • Ta-Te 系ファンデルワールス層状準結晶の超伝導:枝川圭一, 徳本有紀, 浜野晃太朗, 中川直, 上村祥史, 鈴木慎太郎, 田村隆治・第10回ハイパーマテリアル領域会議, オンライン, 2023.5E
  • 中性子準弾性散乱によるAlPdMn準結晶, (1/1,2/1-)AlPdMnSi近似結晶のフェイゾン測定:松浦直人, 張晋嘉, 上村祥史, 枝川圭一・第10回ハイパーマテリアル領域会議, オンライン, 2023.5E
  • Evaluation of phonon-phason coupling in quasicrystals by electron diffraction:Zhang Jinjia・5th Hypermaterials Young Research Seminar, 東京理科大長万部キャンパス, 2023.9E
  • Superconductivity of Ta Te two dimensional van der Waals quasicrystal:Kotaro Hamano・5th Hypermaterials Young Research Seminar, 東京理科大長万部キャンパス, 2023.9E
  • 電子回折による準結晶のフォノン−フェイゾン結合の評価:張晋嘉, 上村祥史, 徳本有紀, 枝川圭一・日本物理学会第78回年次大会, 東北大学, 2023.9E
  • フェイゾン歪を導入した準結晶の熱電物性:張晋嘉, 上村祥史, 徳本有紀, 枝川圭一・日本金属学会 2023年秋期第173回講演大会, 富山大学, 2023.9E
  • Ta-Te系ファンデルワールス準結晶の超伝導:徳本有紀・第17回物性科学領域横断研究会(領域合同研究会), 名古屋工業大学, 2023.11E
  • フェイゾン歪を導入したAg-In-Yb系正20面体準結晶の熱電物性:張晋嘉・第17回物性科学領域横断研究会(領域合同研究会), 名古屋工業大学, 2023.11E
  • Ta-Te系ファンデルワールス準結晶の超伝導特性:徳本有紀・第28回準結晶研究会, 北海道大学, 2023.12E
  • フェイゾン歪を導入したAg-In-Yb正20面体準結晶の熱電物性:張晋嘉・第28回準結晶研究会, 北海道大学, 2023.12E
  • Ta-Te-X 3元正12角形準結晶の作製と超伝導:浜野晃太朗, 徳本有紀, 上村祥史, 枝川圭一・日本物理学会2024年春季大会, オンライン, 2024.3E
  • Ta-Te系ファンデルワールス層状準結晶の超伝導:枝川圭一・日本物理学会2024年春季大会, オンライン, 2024.3E
  • フェイゾン歪を導入した準結晶の熱電物性:張晋嘉, 黒野高志, 上村祥史, 徳本有紀, 枝川圭一・日本物理学会2024年春季大会, オンライン, 2024.3E
  • 準結晶超伝導体Ta1.6Teの上部臨界磁場の異常な振る舞い:寺嶋太一, 徳本有紀, 浜野晃太朗, 鴻池貴子, 菊川直樹, 枝川圭一・日本物理学会2024年春季大会, オンライン, 2024.3E
  • 三元系正十二角形層状準結晶の作製と超伝導:徳本有紀, 浜野晃太朗, 上村祥史, 枝川圭一・日本金属学会2024年春期第174回講演大会, 東京理科大学葛飾キャンパス, 2024.3E
  • ハイパーマテリアルの高温異常比熱・フォノンーフェイゾン結合・超伝導:枝川圭一・第11回ハイパーマテリアル領域会議, 東京理科大学 葛飾キャンパス, 2024.3E
  • Investigation on favorable pressure gradient in an atmospheric boundary layer wind tunnel using large-eddy simulation and its impact on wind field and surface pressure measurement:Bingchao Zhang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Tim K. T. Tse・Japan Architectural Review, 2023.4C
  • WRF-based scenario experiment research on urban heat island: A review:Dun Zhu, Ryozo Ooka・Urban Climate, 2023.5C
  • Indoor airflow field reconstruction using physics-informed neural network:Chenghao Wei, Ryozo Ooka・Building and Environment, 2023.6C
  • Large-eddy simulations on pollutant reduction effects of road-center hedge and solid barriers in an idealized street canyon:Chao Lin, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Cédric Flageul, Youngseob Kim, Yunyi Wang, Alice Maison, Yang Zhang, Karine Sartelet・Building and Environment, 2023.6C
  • Multi-scale solar radiation and photovoltaic power forecasting with machine learning algorithms in urban environment: A state-of-the-art review:Jia Tian, Ryozo Ooka, Doyun Lee・Journal of Cleaner Production, 2023.9C
  • Comparison of pollen indoor/outdoor ratios during off-peak and peak periods in Japan:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・Building and Environment, 2023.12C
  • Seasonal threshold to reduce false positives for prediction-based outlier detection in building energy data:Ken Takahashi, Ryozo Ooka, Atsuyoshi Kurosaki・Journal of Building Engineering, 2024.1C
  • Evaluation of solar energy potential for residential buildings in urban environments based on a parametric approach:Jia Tian, Ryozo Ooka・Sustainable Cities and Society, 2024.3C
  • Distribution Prediction and Estimation Method of WBGT in Urban Canopy Based on Mesoscale Meteorological Model:Dun Zhu, Ryozo Ooka・日本建築学会大会, 2023.9E
  • Evaluation of solar energy potential for urban residential buildings based on a parametric approach:Jia Tian, Ryozo Ooka, Doyun Lee, Ken Takahashi・日本建築学会大会, 2023.9E
  • Measurement of Cryj1 content in Japanese cedar pollen of different sizes:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh・日本建築学会大会, 2023.9E
  • モデル予測制御を用いたデマンドレスポンスに関する研究(その3)尤度比較手法に基づく高速 DR の検討:市川裕幸, 大岡龍三, 李度胤・日本建築学会大会, 2023.9E
  • 人の呼吸器から噴出する飛沫の粒径分布に関する研究(その 4)パーティクルカウンターと蒸発モデルによる飛沫の初期粒径分布の推定:卜韻諶, 大岡龍三, 菊本英紀, 呉元錫・日本建築学会大会, 2023.9E
  • 多角的再エネ熱利用空調システムの最適運転制御手法の開発 その 1:Modelica による実験設備における冬期暖房期間の各運転モードのシミュレーションの検討:文可, 大岡龍三, 李度胤, 下泰蔵, 塩谷正樹・日本建築学会大会, 2023.9E
  • 異なる風向における単体建物の屋上での風速統計量の風洞実験:林超, 大岡龍三, 菊本英紀・日本建築学会大会, 2023.9E
  • Prediction of solar energy potential for urban residential buildings based on deep learning algorithms:Jia Tian, Ryozo Ooka, Doyun Lee, Ken Takahashi・空気調和・衛生工学会大会, 2023.9E
  • The Effect of Air Change Rate on the Invasion Rate of Different-Shaped Japanese Cedar Pollen and Allergen Cryj1 in Different Indoor Locations:Wenchao Wang, Ryozo Ooka, Hideki Kikumoto, Wonseok Oh, Mengtao Han・空気調和・衛生工学会大会, 2023.9E
  • 次期会長候補に3氏を選出 建築学会:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.4.6G
  • 室内空気質や換気などテーマに大規模国際会議 実行委, 都内で5月20~23日:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.4.11G
  • 地球温暖化解消へ最新の研究概要を共有 きょうまで空気質・換気・省エネ国際会議:日刊建設工業新聞(朝刊)2面, 2023.5.23G
  • 脱炭素材料に法令の壁 建築学会大会 総合研究協議会 CN課題:建設通信新聞(朝刊)2面, 2023.9.19G
  • 環境・設備デザイン賞の作品募集 建築設備総合協会, 10月1日受付開始:日刊建設工業新聞(朝刊)10面, 2023.9.22G
  • AIエネ管理システム 東電EP, 設備機器CO2:日刊工業新聞(朝刊)11面, 2023.10.13G
  • 電熱供給 AIで最適化 東電EP 制御システム開発:電気新聞(朝刊)1面, 2023.10.13G
  • 電熱供給をAI制御 24年度上期に製品化へ:ガスエネルギー新聞(朝刊)5面, 2023.10.16G
  • 日本建築学会の動き:月刊建築技術, 2023.10G
  • スペシャル, 技術 東電EP, 電熱併給をAIで最適化:電気新聞, 2023.12.26G
  • AIによる建築設備の設計と運用:情報と建築学 デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義, 2024.3.15G
  • VUCA 時代における, もしかする未来の研究所:岡部 徹・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 155-158, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.155, 2023.8A
  • 新年あけましておめでとうございます.:岡部 徹・生産研究, vol. 76, no. 1, pp. 1-2, doi: 10.11188/seisankenkyu.76.1, 2024.2A
  • 白金族金属リサイクルの研究開発動向:溶解抽出の効率化に資する化学的前処理:谷ノ内 勇樹, 岡部 徹・Journal of MMIJ, 第139巻 第4-8号, pp.29-38, doi: 10.2473/journalofmmij.139.29, 2023.8C
  • Novel Concentration Process for Platinum Group Metals in Automotive Exhaust Catalyst Using Electroless Copper Plating, Sulfurization, and Flotation:Kang Sukho, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe・Metallurgical and Materials Transactions B, doi: 10.1007/s11663-023-02880-8, 2023.10C
  • チタン製錬とリサイクルの最近の進展:竹田修, 大内隆成, 岡部徹・チタン, vol. 72, no.1, pp. 58-69, 2024.1C
  • Review: Rhenium and Its Smelting and Recycling Technologies:Ryohei Yagi and Toru H. Okabe・International Materials Reviews, Vol. 69(2), pp.142-177, doi: 10.1177/09506608241229042, 2024.3C
  • チタン製錬・リサイクルの最近の話題~グリーン・チタンの製造の可能性~:岡部 徹・金属, vol.94, no.3, pp.184-189, 2024.3C
  • Rare Metals Essential for Next Generation Vehicles: Current and Future Problems (Keynote):Toru H. Okabe・International Electric Vehicle Technology Conference (EVTeC), EVTeC 2023 Plenary Session, "Toward Carbon Neutral Transportation by Electrification", パシフィコ横浜ノース(神奈川県横浜市), リアル講演会+ネット配信のハイブリッド講演会), 2023.5D
  • Up-Grade Recycling of Titanium Using Molten Salts (Invited):Toru H. Okabe, Takanari Ouchi・ECS 243rd Meeting E01 - Molten Salts (High Temperature) Deposition and Extraction of Metals, Sheraton Boston Hotel - Clarendon (3rd Floor), [MA, USA], 2023.5D
  • Deoxidation of Titanium and Its Alloy Using Rare-earth Metal Vapors:Takanari Ouchi, Kenta Akaishi, Gen Kamimura, and Toru H. Okabe・World Titanium Conference 2023, Edinburgh International Conference Centre - EICC, Edinburgh, UK, 2023.6D
  • Current status of rare metals: Bottlenecks in rare metal supply, and importance of recycling (Keynote):Toru H. Okabe・ITIA (International Tungsten Industry Association), 36th Annual General Meeting, Imperial Hotel Osaka [Osaka], 2023.10D
  • Up-grade recycling of titanium and its alloys (Invited):Toru H. Okabe, and Takanari Ouchi・Korea-Japan Joint Symposium on Titanium, EXCO (Daegu Exhibition & Convention Center), Daegu, Korea, 2023.10D
  • Recovery of Bi from base metal bullions using electrochemical anodic deposition method in molten salt electrolyte (Invited):Takanari Ouchi, Chunhao Ding, Toru H. Okabe・2023 Joint Symposium on Molten Salts, Kyoto Garden Palace [Kyoto, Japan], 2023.11D
  • Current status of rare metals: Bottlenecks in rare metal supply, and importance of recycling (Invited):Toru H. Okabe・AUA Joint Lecture Series 2024: Sustainable Materials for Tomorrow, Asian Universities Alliance (AUA) (Online presentation) [Beijing, China], 2024.1D
  • Up-grade Recycling of Titanium and Its Alloys (Invited):Toru H. Okabe, Takanari Ouchi・Process Metallurgy and Environmental Engineering: An EPD Symposium in Honor of Takashi Nakamura TMS2024 153rd Annual Meeting & Exhibition, [Orlando, USA], 2024.3D
  • Concentration of precious metals from ores or scraps using electrochemical anodic deposition in molten salt electrolyte:Yuka Kujiraoka, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe・The 17th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW17), Massachusetts Institute of Technology (MIT), 2024.3D
  • Development of a new deoxidation method for titanium using the vapors of rare earth metals and yttrium chloride:Tomoki Yamazaki, Gen Kamimura, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe・The 17th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW17), Massachusetts Institute of Technology (MIT), 2024.3D
  • 走るレアメタル(自動車用レアメタル)の資源供給リスクや生産に伴う環境破壊などについて (招待講演):岡部 徹・人とくるまのテクノロジー展2023 YOKOHAMA・ONLINE STAGE1, パシフィコ横浜 展示ホール, 2023.5E
  • VUCA時代におけるもしかする未来の研究所 (基調講演):岡部 徹・東京大学生産技術研究所 駒場IIキャンパス公開オープニングセレモニー, 東京, 2023.6E
  • 最近のレアメタルの事情とリサイクルについて:岡部 徹・未来デザイン会議, 東京大学 工学部3号館1F セミナー室2, 2023.7E
  • レアメタルに関する最近の話題:岡部 徹・第106回レアメタル研究会, 東京大学 生産技術研究所 A棟コンベンションホール, (リアル講演会+Zoomウェビナーを利用する講演のネット配信のハイブリッド講演会), [東京], 2023.7E
  • 希土類ハライドの金属熱還元を利用したチタンの新規気相脱酸プロセスの熱力学的考察:美馬 裕一, 大内 隆成, 岡部 徹・資源・素材学会 関東支部 第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会, つくば国際会議場多目的ホール, 2023.8E
  • 溶融塩電解法による金属カルシウム製造プロセスの高効率化に関する考察:脇山 知也, 大内 隆成, 岡部 徹・資源・素材学会 関東支部 第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会, つくば国際会議場多目的ホール, 2023.8E
  • レアメタルの現状とリサイクル技術の重要性・将来性について:岡部 徹・東京大学「化学・材料インキュベーション研究会」, 東京, 2023.8E
  • 進路や将来について考える:岡部 徹・都立日比谷高校「JX金属訪問」および進路説明会, 東京, 2023.9E
  • 大学においては, 時代を追う研究ではなく, 時代が追い付いてくる研究も行うべきである:岡部 徹・第107回レアメタル研究会, 東京大学 生産技術研究所 A棟コンベンションホール, (リアル講演会+Zoomウェビナーを利用する講演のネット配信のハイブリッド講演会)[東京], 2023.9E
  • 知のマッピング (招待講演):岡部 徹・講話, 東大出版会会合, 東文研3F 第一会議室, [東京], 2023.10E
  • レアメタル研究会(RC40)の活動について:岡部 徹・生産技術研究奨励会創立70周年記念式典・懇親会, 東京大学 生産技術研究所 A棟コンベンションホール, (リアル講演会+Zoomウェビナーを利用する講演のネット配信のハイブリッド講演会), 2023.11E
  • レアメタルの現状と将来について:岡部 徹・第35回タンモリ工業会セミナー, 東京・AP新橋[東京], 2023.11E
  • 学びの「醍醐味」とは何か?~レアメタル研究とSTEAM教育~:岡部 徹・(一社) 学びのイノベーションプラットフォーム (PLIJ) 主催, (一社) 熊本教育デザインedu-Soy, 協力: 熊本県教育委員会・熊本サイエンスコンソーシアム (KSC), 肥後銀行本店ビル 2Fホール, 2023.11E
  • チタン研究の夢とロマン:苦労と喜び:将来展望:岡部 徹・日本チタン協会, 2023年度表彰式・記念講演・懇親会, 学士会館, [東京], 2023.11E
  • チタンに関する最近の話題:岡部 徹・第108回レアメタル研究会, 東京大学 生産技術研究所 A棟コンベンションホール, (リアル講演会+Zoomウェビナーを利用する講演のネット配信のハイブリッド講演会)[東京], 2023.11E
  • 鉄道とレアメタル (基調講演):岡部 徹・第8回東大生研・鉄道総研連携セミナー【第1部】, (公財)鉄道総合技術研究所(国立)大会議室), 2023.12E
  • 今なぜ, 異分野融合・協働が必要なのか, そして, その価値とは? (基調講演):岡部 徹・令和 5 年度「知識集約型社会を支える人材育成事業(DP)」成果発信シンポジウム「STEAM 教育を通した高大院接続による人材育成エコシステムの構築を目指して」, 金沢大学ナノ生命科学研究所棟 4 階・メインカンファレンスルーム(角間キャンパス南地区), 2024.2E
  • アノード電析法を用いる貴金属・レアメタルの新規分離・回収法の開発 (招待講演):大内 隆成, Chunhao Ding, Shuang Wu, 岡部 徹・一般社団法人資源・素材学会 2024年度 春季大会, 千葉工業大学 津田沼キャンパス[習志野市], 2024.3E
  • 未来戦略LCAで新機構 東大, 学内横断・産学協創:日刊工業新聞(朝刊)24面, 2023.4.6G
  • 侍ジャパンに春の褒章 脚本家・坂元さんも 644人20団体:北国新聞 31面, 2023.4.28G
  • 全国の紫綬褒章受章者:熊本日日新聞 10面, 2023.4.28G
  • 春の褒章 宮嶋氏に藍綬, 岡部氏に紫綬:鉄鋼新聞 1面, 2023.4.28G
  • 春の褒章 紫綬に岡部・東大教授 「喜びの言葉」岡部徹氏:日刊産業新聞 第20674号 12面, 2023.4.28G
  • 春の褒章 藍綬に渡邊氏(元伊藤忠商事副社長)ら:化学工業日報 2面, 2023.4.28G
  • 春の褒章受章者 紫綬褒章:日本経済新聞 36-37面, 2023.4.28G
  • 春の褒章/紫綬褒章受章者/全国 話題の受章者【縮小】:長崎新聞 14面, 2023.4.28G
  • 春の褒章644人20団体 WBC日本代表ら受章:朝日新聞 29面, 2023.4.28G
  • 春の褒章644人20団体 WBC日本代表ら受章 紫綬褒章受章者:朝日新聞(大阪) 25面, 2023.4.28G
  • 顔=紫綬褒章を受章する 岡部徹氏(東京大学生産技術研究所所長)チタン研究一筋35年, 「隔世の感」:鉄鋼新聞 4面, 2023.4.28G
  • 岡部 徹 生産技術研究所 所長 / 教授 が令和5年 春の紫綬褒章を受章:生研HP, 2023.4.29G
  • 岡部 徹 生産技術研究所 所長 / 教授 が令和5年 春の紫綬褒章を受章:東大HP, 2023.5.2G
  • 金属行人:鉄鋼新聞(朝刊)1面, 2023.5.8G
  • 東大生研所長・岡部教授 紫綬褒章を機に聞く レアメタル製錬, リサイクル技術開発研究の業績評価:電波新聞(朝刊)8面, 2023.5.16G
  • 東大生研所長・岡部教授 紫綬褒章を機に聞く レアメタル製錬, リサイクル技術開発研究の業績評価 産学連携も広く進める研究や技術の発展, 人材育成への努力:電波新聞(DEMPA DIGITAL), 2023.5.16G
  • 環境・エネルギー 紫綬褒章を機に聞く レアメタル製錬, リサイクル技術開発研究の業績評価 産学連携も広く進める:電波新聞 8面, 2023.5.16G
  • 車載電池リサイクル, DOWA規模2倍へ リチウムも回収:日経産業新聞(朝刊)8面, 2023.5.26G
  • ニュース 2023年春の紫綬褒章 東大関係者4人が受章:東大新聞オンライン, 2023.5.27G
  • 岡部徹教授 令和5年度 春の紫綬褒章受章 レアメタルの製錬とリサイクルに関する長年の研究と啓蒙活動評価:レアアース・ダイジェスト 105号 3ページ, 2023.5.29G
  • 製造マネジメント 研究開発の最前線 偶然の出会いから紫綬褒章へ, 東大の岡部教授が語るチタン製錬への思い:MONOist, 2023.5.29G
  • 脱炭素で銅の需要増, 30年2割不足も 三菱マテ投資拡大:日経産業新聞[日経テレコン21](朝刊)6面, 2023.6.6G
  • KEPが大阪で総会を開催 江見理事長「関係各所と連携へ」:電波新聞(朝刊)2面, 2023.6.8G
  • 東大, 駒場キャンパス公開 JX金属もイベント:日刊産業新聞 10面, 2023.6.13G
  • 東大キャンパスの研究 一般公開 JX金属, 日本精工が参加:電波新聞 9面, 2023.6.14G
  • 「東大駒場リサーチキャンパス2023」開催 自動車関係の講演や座談会なども多彩に 柏市の自動運転バス営業実証も話題:交通毎日新聞(朝刊)2面, 2023.6.15G
  • 特別レポート日本とサステナビリティ 日本のEV野望はバッテリーリサイクルの難問を突きつけ Japan's EV ambitions pose battery recycling conundrum:ファイナンシャルタイム, 2023.7.7G
  • オートモーティブ 材料技術 電動車普及の陰にある「レアメタルと環境破壊」:MONOist, 2023.7.12G
  • ものづくりのプロ, 元シャープ社長, 片山氏が語る「製造業DXセミナー」開催!:現代ビジネス プレミアム, 2023.7.27G
  • レアメタル研究会 日欧製錬企業が講演 ハイブリッド開催:日刊産業新聞(朝刊)11面, 2023.7.31G
  • 紫綬褒章 受章記念インタビュー リサイクルの本質を固持する:週刊循環経済新聞 16面, 2023.7.31G
  • 令和の群像③ 東京大学生産技術研究所 所長 岡部徹先生:日刊資源新報 第15807号 14面, 2023.8.11G
  • 東大生産研JX金属寄付ユニット 「人材確保・育成の産学協業」テーマにシンポジウム開催:鉄鋼新聞 4面, 2023.9.11G
  • EV電池再生を急ぐ背景 安定供給・欧州規制・環境負荷:日本経済新聞(電子版), 2023.10.5G
  • JX金属 高校生招き見学会 非鉄金属素材の魅力や重要性伝える:電波新聞(朝刊)4面, 2023.10.12G
  • JX金属 高校生対象に本社見学会:鉄鋼新聞(朝刊)6面, 2023.10.17G
  • 東大・生産研 「チタンの未来」テーマに研究会 200人が聴講:鉄鋼新聞(朝刊)4面, 2023.11.27G
  • 表彰式・講演会に100人 チタン協会 9人と1社受賞:日刊産業新聞(朝刊)11面, 2023.11.27G
  • 講演会に200人 チタンテーマ レアメタル研究会:日刊産業新聞(朝刊)11面, 2023.11.27G
  • 釜石新聞NewS 釜石市×東京大 2年目の「海と希望の学園祭」 体験, 工作, トーク…さまざまに地域の魅力発見:かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす, 2023.11.28G
  • 武蔵野市第六期長期計画・調整計画(令和6(2024)~10(2028)年度)策定委員会の振り返り:岡部 徹・武蔵野市第六期長期計画策定委員会第24回策定委員会 資料, 2023.11G
  • 2023年の東大の研究を振り返る 紫綬褒章(春) その他の受賞:東京大学新聞7面, 2023.12.12G
  • レアメタル研究会が講演会 貴金属製錬・リサ動向紹介:日刊産業新聞 19面, 2024.1.15G
  • 東大生産技術研が貴金属シンポジウム:鉄鋼新聞 15面, 2024.1.15G
  • <Polar Shift> レアメタル争奪 資源ナショナリズム再燃 権益国有化や規制相次ぐ:日本経済新聞 13面(朝刊), 電子版, 2024.1.26G
  • <Polar Shift>「EV談義, きれい事やめよう」レアメタル研究第一人者 覆る常識 岡部徹氏インタビュー:日本経済新聞(電子版), 2024.2.1G
  • 【核心】EVは環境に優しい?製造プロセスの害悪どう評価?CO2だけに気を取られすぎ?レアメタル研究の権威に聞く:ABEMA Prime生放送, 2024.2.5G
  • STEAM教育 意義は 金大でシンポ, 成果を紹介:北陸中日新聞 12面, 2024.2.28G
  • 高校生に教えるべきこと / 高校生がやるべきこと:岡部 徹・一般財団法人 理数教育研究所(Rimse), 広報誌『Rimse』, No. 39, 2024.2G
  • Synthesis of titanosilicate nanoparticles with high titanium content from a silsesquioxane-based precursor for a model epoxidation reaction:T. Moteki, Tomohiro Sei, and M. Ogura・Nanoscale, 15, 9792-9800, 2023.5C
  • シリカあるいは炭素の環境中に置かれた孤立窒素種が生み出す塩基触媒作用:河野愛紗, 佐藤歩実, 中村優希, 茂木堯彦, 小倉 賢・触媒, 65, 233-243, 2023.5C
  • Selective Hydrogenation of Carbon Dioxide to Light Hydrocarbons over ZnZrOx/H-MFI Composite Catalyst with Long-term Stability:Shohei Harada, Duanxing Li, Kenta Iyoki, and M. Ogura・Applied Catalysis, A, 669, 119517 (total 8 pages), 2023.11C
  • Simultaneous removal of NO and N2O in the coexistence of NH3 and CH4 on Ion-exchanged zeolites:Shuran Liu, Shunsuke Hayashi, and M. Ogura・Catalysis Communications, 184, 106804 (total 5 pages), 2023.11C
  • Experimental Evidence for the Relationship between Al Site Distribution and Catalytic Performance in Methanol-to-Olefins Reaction over ZSM-5 Zeolite:Jing Ma, Kai Hidaka, M. Ogura, and T. Moteki・Crystal Design and Growth, 23, 8499-8508, 2023.11C
  • Synthesis and Structural Analysis of High-Silica ERI Zeolite with Spatially-Biased Al Distribution as a Promising NH3-SCR Catalyst:Jie Zhu, Koki Muraoka, T. Ohnishi, Y. Yanaba, M. Ogura, A. Nakayama, T. Wakihara, Z. Liu, and T. Okubo・Advanced Science, 11, 2307674, 2024.2C
  • Comprehensive understanding of base catalysis derived from nitrogen species incorporated into the frameworks of silica and carbon porous materials:A. Kawano, Ayumi Sato, Yuki Nakamura, Akira Nakayama, T. Moteki, and M. Ogura・Microporous and Mesoporous Materials, 370, 113070 (total 12 pages), 2024.2C
  • Hydrogenation of CO2 to light hydrocarbons over ZnZrO2/H-ZSM-5 composite catalyst:S. Harada, Duanxing Li, Kenta Iyoki, and M. Ogura・19th Korea-Japan Symposium on Catalysis, Seoul(Korea), 2023.5D
  • Co-feeding of Methanol and Ethylene toward the Olefins Production over LTA-type Zeolite:T. Moteki, T. Kimura, and M. Ogura・19th Korea-Japan Symposium on Catalysis, Seoul(Korea), 2023.5D
  • Simultaneous removal of NO and N2O by NH3 on various metal-loaded zeolite catalysts:M. Ogura, Shunsuke Hayashi, and T. Ohnishi・28th North American Catalysis Society Meeting (NAM28), Providence, Rhode Island (USA), 2023.6D
  • Comprehensive Understanding of Base Catalysis Derived from N species in Silica and Carbon Frameworks:Aisa Kawano, Yuki Nakamura, T. Moteki, and M. Ogura・9th Conference of the Federation of the European Zeolite Associations (FEZA2023), Portorose (Slovenia), 2023.7D
  • Catalytic removal of NOx and N2O in the presence of NH3 and CH4 by use of Fe-zeolites (Keynote):Shuran Liu and M. Ogura・The 4th International Symposium on Catalytic Science and Technology in Sustainable Energy and Environment (EECAT 2023), Beijing (China), 2023.10D
  • Simultaneous Removal of NO and N2O by NH3 and CH4 on Fe-Zeolites:Shuran Liu, M. Ogura・The 9th Asia/Pacific Congress on Catalysis (APCAT-9), Hangzhou (China), 2023.10D
  • Catalysis and catalyst system for NOx-to-Ammonia GI reaction (Keynote):M. Ogura・MRM2023/IUMRS-ICA2023 Grand Meeting, 京都国際会議場, 2023.12D
  • アンモニア燃焼の後処理を想定した窒素酸化物NOx+N2O同時除去可能な環境触媒設計 (招待講演):林 駿輔, 大西武士, 小倉 賢・東京大学生産技術研究所持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター第2回シンポジウム, 東京大学, 2023.7E
  • 層状シリケートをタンタルで架橋した層間拡張MWW型ゼオライトの合成:茂木堯彦, 高橋怜央, 小倉 賢・化学工学会第54回秋季大会, 九州大学, 2023.9E
  • Simultaneous removal of NO and N2O by NH3-SCR on Fe-zeolites:Shuran Liu(柳 舒然), 林 駿輔, 小倉 賢・第132回触媒討論会(触媒学会), 北海道大学, 2023.9E
  • MTO反応においてゼオライトの細孔および細孔交点の大きさが芳香族形成に及ぼす影響:松下一輝, 小倉 賢, 茂木堯彦・第132回触媒討論会(触媒学会), 北海道大学, 2023.9E
  • ZnZrOxとゼオライトを組み合わせたコンポジット触媒を用いた二酸化炭素水素化による軽質炭化水素の合成:原田梢平, 李 端行, 伊與木健太, 小倉 賢・第132回触媒討論会(触媒学会), 北海道大学, 2023.9E
  • 疎水性官能基による表面修飾SBA-15を用いた固定化リパーゼ触媒の調製とバイオディーゼル燃料合成への利用:佐藤歩実, 葛家辰, 山田有紗, 小倉 賢, 尾中 篤, 中村優希・第132回触媒討論会(触媒学会), 北海道大学, 2023.9E
  • 排ガス中に含まれるNOxをアンモニアに変換する選択吸着+触媒反応2段階システムの構築:小倉 賢, 大西武士, 藤 章裕, 野中みのり, 井上宏志・日本吸着学会第36回研究発表会, 金沢, 2023E
  • ZSM-5ゼオライトの骨格Al分布がMTO反応過程に与える影響の実験的観測:茂木堯彦, Ma Jing, 日高 海, 小倉 賢・第133回触媒討論会B1講演(触媒学会), 横浜国立大学, 2024.3E
  • コバルトおよび鉄ジシリル錯体触媒の開発とアルケンの触媒的ヒドロシリル化:佐藤 太一, 東屋 航紀, 砂田 祐輔・生産研究, vol. 75, no. 2, pp. 131-133, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.131, 2023.5A
  • Dinuclear and tetranuclear group 10 metal complexes constructed from linear tetrasilane comprising both Si-H and Si-Si moieties:Umehara, Y.; Usui, R.; Wada, Y.; Sunada, Y.・Commun. Chem., 6, 93, 2023.5C
  • Ten-Membered Cyclodecatetraene Derivatives Including Two Gallium Atoms: Experimental and Theoretical Studies on Synthesis, Structures, and Their Transformations to Nine- and Five-Membered Gallacycles:Muraoka, T.; Fujiwara, K.; Furukawa, H.; Ikeda, M.; Kobayashi, K.; Kudo, T.; Ueno, K.; Sunada, Y.; Takaya, H.; Ikemoto, Y.; Moriwaki, T.・Organometallics, 42, 982-994, 2023.5C
  • Iron(II) Complex with a Silacycle-Bridged Biaryl-Based Ligand:Suga, Y.; Sunada, Y.・ACS Omega, 8, 24078-24082, 2023.6C
  • Visible Light Responsive Dinuclear Zinc Complex Consisting of Proximally Arranged Two d10-Zinc Centers:Wada, Y.; Maruchi, T.; Ishii, R.; Sunada, Y.・Angew. Chem. Int. Ed., 62, e202310571, 2023.9C
  • Four- and Three-coordinate Planar Iron(II) Complexes Supported by Bulky Organosilyl Ligands:Ishii, R.; Nakagawa, M.; Wada, Y.; Y.; Sunada, Y.・Dalton Trans., 52, 15124-15130, 2023.9C
  • 水素を低温で発生・貯蔵可能な材料―貴金属触媒不要に:砂田祐輔・会誌 自動車技術, 10月号, 2023.10C
  • Reduction-Induced Hapticity Increase in a Silacycle-Bridged Biaryl-Based Ligand Coordinated to an Iron Center:Suga, Y.; Sunada, Y.・Dalton Trans., 53, 862-865, 2023.11C
  • Planar three-coordinate iron(ii) complexes supported by sterically demanding -Si(SiMe3)2(SiMe2tBu) ligands:Ishii, R.; Sunada, Y.・Dalton Trans, 53, 1421-1424, 2024.1C
  • Reductive Retrocyclization of a Mangana(II)cyclopentasilane to Form Manganese(0) Bis(η2-disilene) Complexes:Kawabuchi, Y.; T. Suzuki, Y. Wada, Sunada, Y.・Angew. Chem. Int. Ed., 2024.2C
  • Synthesis of tris(dinitrogen) iron(0) complexes stabilized by organosilicon ligands:Reon Ishii, Yusuke Sunada・10th EUROPEAN SILICON DAYS, Montpellier, France, 2023.7D
  • 貴金属フリーもしくは極少量の貴金属で作動する触媒開発 (招待講演):砂田祐輔・化学・材料インキュベーション研究会, オンライン, 2023.5E
  • Investigation on Reactivity of Oligosilyl-Supported Manganese Complexes and Its Skeletal Rearrangement:川渕 陽介, 鈴木 拓真, 和田 啓幹, 砂田 祐輔・第69回有機金属化学討論会, 大阪大学, 大阪, 2023.9E
  • Synthesis of Iron Complexes Bearing Biaryl-Supported Disilyl Ligands:菅 雄翔, 砂田 祐輔・第69回有機金属化学討論会, 大阪大学, 大阪, 2023.9E
  • Synthesis of Tris(dinitrogen) Iron(0) Complexes Stabilized by Organosilicon Ligands:石井 玲音, 砂田 祐輔・第69回有機金属化学討論会, 大阪大学, 大阪, 2023.9E
  • ニッケルクラスター上でのカルボジイミドのC=N結合活性化:二茅 七海, 砂田 祐輔・錯体化学討論会 第73回討論会, 水戸市民会館, 茨城, 2023.9E
  • 中心金属にZnおよびCdを有する, 様々なケイ素架橋二核錯体の可視光物性評価:松尾 絵理, 丸地 貴大, 和田 啓幹, 砂田 祐輔・錯体化学討論会 第73回討論会, 水戸市民会館, 茨城, 2023.9E
  • 有機スズ配位子架橋パラジウムクラスターの合成:西浦 理佐, 砂田 祐輔・錯体化学討論会 第73回討論会, 水戸市民会館, 茨城, 2023.9E
  • 長寿命な緑色発光を示すZn(II)単核錯体の創出およびその光物性評価:岩本 秀光, 和田 啓幹, 砂田 祐輔・錯体化学討論会 第73回討論会, 水戸市民会館, 茨城, 2023.9E
  • キレート型ケイ素配位子の骨格変換を誘起するマンガン錯体の合成と反応:川渕 陽介, 鈴木 拓真, 和田 啓幹, 砂田 祐輔・第27回ケイ素化学協会シンポジウム, ラフォーレ那須, 栃木, 2023.11E
  • ビアリール骨格を有する含ケイ素配位子を持つ鉄錯体の合成と反応:菅 雄翔, 砂田 祐輔・第27回ケイ素化学協会シンポジウム, ラフォーレ那須, 栃木, 2023.11E
  • スタニレン架橋パラジウムクラスターの合成と反応:西浦 理佐, 砂田 祐輔・日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024.3E
  • ケイ素架橋配位子によって支持されたZnおよびCd二核錯体の構造解析と可視光物性評価:松尾 絵理, 丸地 貴大, 和田 啓幹, 砂田 祐輔・日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024.3E
  • 可視光吸収を示す亜鉛三核クラスターの合成および光物性評価:高畠 遼, 和田 啓幹, 砂田 祐輔・日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024.3E
  • 鉄ジシリル錯体を用いた炭素─ヘテロ二重結合切断反応:菅 雄翔, 砂田 祐輔・日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024.3E
  • シリレン架橋パラジウム6核クラスターへのチオラート導入と機能開拓:須田 鉄郎, 砂田 祐輔・日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024.3E
  • 室温で長寿命な可視光発光を示す亜鉛錯体の合成および光物性評価:岩本 秀光, 和田 啓幹, 砂田 祐輔・日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024.3E
  • 鉄触媒を用いた14族水素化物の脱水素化カップリング反応:KIM TAEWOO, 砂田 祐輔・日本化学会第104春季年会, 日本大学, 2024.3E
  • 東大, 亜鉛で黄色い色素 光触媒・発光材料に応用:日刊工業新聞(朝刊)19面, 2023.10.13G
  • 高性能蓄熱材など28件 JST 研究支援対象を選定:電気新聞(朝刊)2面, 2023.11.8G
  • テクノロジー, サイエンス JST, 戦略的創造研究促進事業の2023年度新規研究課題を決定:マイナビニュース, 2023.11.13G
  • 自給自足住宅の多面的評価 : PV・蓄電池の大容量化や運用高度化ポテンシャルの分析:山田 愛花, 西尾 健一郎, 岩船 由美子・電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), 143(4), 226-238, 2023.4C
  • Aggregation model of various demand-side energy resources in the day-ahead electricity market and imbalance pricing system:Yumiko Iwafune, Ogimoto Kazuhiko, Yuki Kobayashi, Kenta Suzuki, Yoshiyuki Shimoda・International Journal of Electrical Power & Energy Systems, 147, 2023C
  • 自給自足住宅の多面的評価 : 需要側資源の運用高度化ポテンシャル:岩船 由美子, 森 裕子, 河合 俊明・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 42, 151-155, 2023C
  • 電力需給解析による送電網潮流の再現検証:荻本 和彦, 岩船 由美子, 片岡 和人, 宇田川 佑介, 瀬川 周平, 東 仁, 礒永 彰, 福留 潔・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 14-21, 2023C
  • 再生可能エネルギー大量導入の下での系統慣性の低下と対策の解析・評価:荻本 和彦, 岩船 由美子, 占部 千由, 草柳 儀隆, 宮崎 輝, 安藤 希美, 入江 寛, 東 仁, 礒永 彰・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 171-179, 2023C
  • ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析:(1)民生需要変化を考慮したシナリオとその評価:井上 智弘, 黒沢 厚志, 加藤 悦史, 荻本 和彦, 岩船 由美子, 山口 容平, 内田 英明, 太田 豊, 下田 吉之・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 234-244, 2023C
  • ソフトリンクによる2050年のエネルギー需給分析: (2)民生需要変化の電力需給への影響評価:荻本 和彦, 岩船 由美子, 竹内 知哉, 瀬川 周平, 東 仁, 井上 智弘, 黒沢 厚志, 加藤 悦史, 山口 容平, 内田 英明, 太田 豊, 下田 吉之・エネルギー・資源学会研究発表会講演論文集, 44, 245-254, 2023C
  • 需要家機器のアグリゲーション効果の評価 : 前日取引市場及び3次調整力Ⅱ市場における活用可能性:岩船 由美子, 今中 政輝, 荻本 和彦・電気学会研究会資料. PSE = The papers of Technical Meeting on "Power Systems Engineering", 442023, pp93-96, 2023C
  • DCOPF付電力需給解析による隣接エリアの送電網運用の分析:荻本 和彦, 岩船 由美子, 片岡 和人, 瀬川 周平, 東 仁, 礒永 彰, 岡本 高志, 福留 潔・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 40, 2024.1C
  • HEMSデータを利用したV2H充電器の効率推計:岩船 由美子, 河合 俊明・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 40, 344-349, 2024.1C
  • 系統需給解析に基づく家庭用分散電源の最適制御による社会的便益の評価:具 利晟, 渡辺 健一, 馬場 朗, 岩船 由美子, 荻本 和彦・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 40, 373-378, 2024.1C
  • 気象再解析データを活用した将来系統モデルの再エネ・需要の模擬方法:下尾 高廣, 東野 正和, 山嵜 朋秀, 矢口 航太, 荻本 和彦, 岩船 由美子・エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集, 401-410, 2024.1C
  • カーボンニュートラル実現のためのエネルギー需要家の役割 (招待講演):岩船由美子・NPO法人あすかエネルギーフォーラム, ホテルグランドヒル市ヶ谷, 2023.5E
  • カーボンニュートラルへ向けた低圧リソース活用の可能性/ Possibility of utilizing demand side energy resources toward carbon neutrality (招待講演):岩船由美子・エコーネットコンソーシアム, 浜松町シーバンスS館1F大ホール, 2023.7E
  • カーボンニュートラル実現のためのエネルギー需要家の役割 (招待講演):岩船由美子・日立製作所・研究討論会「エネルギーストレージソリューション」, オンライン, 2023.8E
  • 2050年カーボンニュートラル実現に向けた需要側の取り組み (招待講演):岩船由美子・(一社)火力原子力発電技術協会 SDG5ネットワークの会, オンライン, 2023.9E
  • カーボンニュートラルへ向けた低圧リソース活用の可能性 (招待講演):岩船由美子・(一社)日本電機工業会(JEMA)IoT・スマートエネルギー専門委員会 講演会, 電機工業会館, 2023.10E
  • カーボンニュートラル実現に向けた需要側の取り組み (招待講演):岩船由美子・(一財)熱・電気エネルギー技術財団・第29回ミノル記念講演会, 帝国ホテル本館, 2023.12E
  • デマンドレスポンスと電力市場 (招待講演):岩船由美子・京都大学経済学研究科再生可能エネルギー経済学講座・第4回 再エネ講座シンポジウム2023, 京都大学キャンパスプラザ, 2023.12E
  • PV&エネマネに関する最近の動向 (招待講演):岩船由美子・福島県再生可能エネルギー関連産業推進研究会 令和5年度第3回太陽光分科会, 2024.2E
  • 脱炭素社会に向けたエネルギーマネジメントの展望 (招待講演):岩船由美子・EPOC脱炭素分科会 エネルギー・水素フォーラム, ホテルメルパルク名古屋, 2024.3E
  • 気象研究ノート (247)(気象データを用いた民生需要分析):岩船由美子・(公社)日本気象学会, 2023.4G
  • 電力値上げ 河野氏「待った」 経産省審査に消費者庁手厳しく 時期ずれ込み 新電力にも影響:毎日新聞(大阪)(朝刊)6面, 2023.5.10G
  • 電力値上げ 河野氏「待った」 経産省審査に消費者庁手厳しく 時期ずれ込み 新電力にも影響:毎日新聞(朝刊)6面, 2023.5.10G
  • GX脱炭素電源法案 S+3Eの回復が重要 参院経産委 参考人質疑で山地氏:電気新聞(朝刊)2面, 2023.5.26G
  • 原子力関連法案が成立:原子力産業新聞(朝刊)2面, 2023.6.1G
  • 業務改善をフォロー 今後1年を集中改善期間 監視委:ガスエネルギー新聞(朝刊)5面, 2023.6.12G
  • 「料金型DR」など検討 DER特価のメニューも エネ庁:ガスエネルギー新聞(朝刊)5面, 2023.6.19G
  • 事業者公募に不透明感 洋上風力巡る贈収賄疑惑 国評価基準 異例 後出しルール変更:愛媛新聞(朝刊)7面, 2023.8.17G
  • 公募基準の変更焦点 洋上風力の贈収賄疑惑 後出しに不透明感:山口新聞(朝刊)5面, 2023.8.17G
  • 洋上風力巡る贈収賄疑惑 異例 後出しルール変更 公募基準, 不透明感拭えず:琉球新報(朝刊)2面, 2023.8.17G
  • 洋上風力発電 贈収賄疑惑 異例 後出しルール変更 公募基準, 不透明感拭えず:宮崎日日新聞(朝刊)2面, 2023.8.17G
  • 洋上風力発電巡る贈収賄疑惑 異例後出しルール変更 公募基準, 不透明感拭えず:東奥日報(朝刊)7面, 2023.8.17G
  • 洋上風力贈収賄疑惑 公募基準, 秋本氏関与か 異例の後出しルール変更:千葉日報(朝刊)16面, 2023.8.17G
  • 洋上風力贈収賄疑惑 公募基準後出し変更 経産・国交省 秋本氏影響は否定:茨城新聞(朝刊)3面, 2023.8.17G
  • 洋上風力贈収賄疑惑 公募開始後に基準変更 不透明感拭えず:山梨日日新聞(朝刊)17面, 2023.8.17G
  • 洋上風力贈収賄疑惑 異例の「後出し」ルール変更 国の基準に不透明感:下野新聞(朝刊)10面, 2023.8.17G
  • 秋本議員 洋上風力巡る贈収賄疑惑 事業者公募 異例のルール変更 募集開始後, 「後出し」で見直し:神戸新聞(朝刊)2面, 2023.8.17G
  • 低圧リソース活用探る JEMA講演会 東大・岩船氏ら登壇:電気新聞(朝刊)4面, 2023.10.5G
  • 火力原子力発電大会 札幌市で開催 柔軟性高く, 続く挑戦 「SDG5ネット」がイベント 50年の発電所, 働く人は:電気新聞(朝刊)7面, 2023.10.19G
  • Study on development of EV charging services coupled with power system conditions using IoT technology:今中政輝, 馬場博幸・The 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings (IAQVEC 2023), 2023.5D
  • DER接続形態に関する考察:馬場博幸, 今中政輝, 海原拓朗・電気学会 研究会, 2023.9E
  • 需要創出における二つの空き容量問題:馬場博幸, 今中政輝・電気学会 電力・エネルギー部門大会, 2023.9E
  • DER機器の遠方操作に於ける通信応答と実動作の差異に関する考察:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・電気学会 研究会, 2023.12E
  • DER機器の遠方操作における通信応答と実動作の差異検出支援システムの構築:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・電気学会 全国大会, 2024.3E
  • 普通充電器−EV紐づけ技術の研究報告:今中政輝, 馬場博幸・電気学会 全国大会, 2024.3E
  • 電気自動車充電実験シームレスシステムの構築:今中政輝, 馬場博幸, 松村淳・電気学会 全国大会, 2024.3E
  • 「挿すだけ」で充電器を識別:電気新聞, 2024.1.15G
  • 普通充電器はサービス拡大に問題, 東大がEVひも付け新技術で解決へ:日経Xテック, 2024.1.22G
  • DER TESTER:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・東大内, ソフトウェア, 2024.3G
  • Rare Metal Technology 2024:Kerstin Forsberg, Takanari Ouchi, Gisele Azimi, Shafiq Alam, Neale R. Neelameggham, Alafara Abdullahi Baba, Hong Peng, Athanasios Karamalidis・Springer, 2024B
  • Deoxidation of Titanium Using Rare Earth Metals as Deoxidation Agents in Molten Salt Electrolyte:Takanari Ouchi, Toru H. Okabe・2022 SUSTAINABLE INDUSTRIAL PROCESSING SUMMIT AND EXHIBITION, Volume 4, 49-60, 2023.6C
  • Novel Concentration Process for Platinum Group Metals in Automotive Exhaust Catalyst Using Electroless Copper Plating, Sulfurization, and Flotation:Kang Sukho, Takanari Ouchi, and Toru H. Okabe・Metallurgical and Materials Transactions B, vol. 55, (2024), pp. 32-52, doi: 10.1007/s11663-023-02880-8, 2023.10C
  • チタン製錬とリサイクルの最近の進展 Recent Advancement in Smelting and Recycling of Titanium:竹田 修, 大内 隆成, 岡部 徹・チタン, vol. 72, no. 1 (2024), pp. 58-294, 2024.1C
  • Up-GradeRecycling of Titanium Using Molten Salts (Invited):Toru H. Okabe, Takanari Ouchi・ECS 243rd Meeting (May 28- June 2, 2023) E01 - Molten Salts (High Temperature) Deposition and Extraction of Metals, Sheraton Boston Hotel - Clarendon (3rd Floor), [MA, USA], 2023.5D
  • Deoxidation of Titanium and Its Alloy Using Rare-earth Metal Vapors:Takanari Ouchi, Kenta Akaishi, Gen Kamimura, and Toru H. Okabe・World Titanium Conference 2023, Edinburgh International Conference Centre - EICC, Edinburgh, UK [Edinburgh, UK], 2023.6D
  • Up-grade recycling of titanium and its alloys (Invited):Toru H. Okabe, and Takanari Ouchi・Korea-Japan Joint Symposium on Titanium, EXCO (Daegu Exhibition & Convention Center), Daegu, Korea, 2023.10D
  • Recovery of Bi from base metal bullions using electrochemical anodic deposition method in molten salt electrolyte (Invited):Takanari Ouchi, Chunhao Ding, Toru H. Okabe・2023 Joint Symposium on Molten Salts, Kyoto Garden Palace, Kyoto, Japan [Kyoto, Japan], 2023.11D
  • Up-grade Recycling of Titanium and Its Alloys (Invited):Toru H. Okabe, Takanari Ouchi・Process Metallurgy and Environmental Engineering: An EPD Symposium in Honor of Takashi Nakamura, TMS2024 153rd Annual Meeting & Exhibition, Orlando, Florida, USA, 2024.3D
  • Concentration of precious metals from ores or scraps using electrochemical anodic deposition in molten salt electrolyte:Yuka Kujiraoka, Takanari Ouchi and Toru H. Okabe・The 17th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW17), Massachusetts Institute of Technology (MIT) [Cambridge, MA, USA], 2024.3D
  • Development of a new deoxidation method for titanium using the vapors of rare earth metals and yttrium chloride:Tomoki Yamazaki, Gen Kamimura, Takanari Ouchi and Toru H. Okabe・The 17th Workshop on Reactive Metal Processing (RMW17), Massachusetts Institute of Technology (MIT) [Cambridge, MA, USA], 2024.3D
  • 次世代エネルギーシステムにおける非鉄金属製造・リサイクルプロセスの可能性II:大内 隆成, 岩船 由美子・持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター第2回シンポジウム, 2023.7E
  • 希土類ハライドの金属熱還元を利用したチタンの新規気相脱酸プロセスの熱力学的考察:美馬 裕一, 大内 隆成, 岡部 徹・資源・素材学会 関東支部 第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会, つくば国際会議場多目的ホール, 2023.8E
  • 溶融塩電解法による金属カルシウム製造プロセスの高効率化に関する考察:脇山 知也, 大内 隆成, 岡部 徹・資源・素材学会 関東支部 第20回「資源・素材・環境」技術と研究の交流会, つくば国際会議場多目的ホール, 2023.8E
  • 貴金属・レアメタルの製錬・リサイクルプロセスの現状と将来 (招待講演):大内 隆成・プラネタリーヘルスに向けた物質利用の未来戦略と目標を皆で考えるセミナー/ワークショップ, 国立研究開発法人国立環境研究所, つくば市, 2023.10E
  • 君はどんな課題に取組みたいのか? (招待講演):大内 隆成・ようこそ先輩, 開成学園中学校3年生対象のセミナー, 開成学園中学校, 東京, 2023.11E
  • アノード電析法を用いる貴金属・レアメタルの新規分離・回収法の開発 (招待講演):大内 隆成, Chunhao Ding, Shuang Wu, 岡部 徹・一般社団法人資源・素材学会 2024年度 春季大会, 千葉工業大学 津田沼キャンパス[習志野市], 2024.3E
  • 未来戦略LCAで新機構 東大, 学内横断・産学協創:日刊工業新聞(朝刊)24面, 2023.4.6G
  • 東京大学「未来戦略LCA連携研究機構」を設立 分野の枠組みを超えた全領域で連携:循環経済新聞, 2023.5.8G
  • レアメタル研究会 日欧製錬企業が講演 ハイブリッド開催:日刊産業新聞(朝刊)11面, 2023.7.31G
  • 東大生産研JX金属寄付ユニット「人材確保・育成の産学協業」テーマにシンポジウム開催:鉄鋼新聞(朝刊)4面, 2023.9.11G
  • 豊田通商金属本部 佐合昭弘金属本部CEOに聞く:鉄鋼新聞, 2023.9.12G
  • No. 32 カルシウム (Calcium):大内 隆成・金属素描, まてりあ, vol. 63, no.1 (2024) p. 5, 2023G
  • PV出力予測誤差による小売電気事業者インバランス削減のための蓄電池利用の経済性:中村美友, 今中政輝, 杉本重幸, 加藤丈佳, 原田耕佑, 小西充峻・電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), Vol.143, No.8, 483-491, doi: 10.1541/ieejpes.143.483, 2023.8C
  • 風力発電と火力発電の協調した調整力提供の検討:占部千由, Joao Gari da Silva Fonseca Junior, 竹内知哉, 今中政輝, 荻本和彦, 紺谷怜央, 林一尭, 星平祐吾・エネルギー・資源学会論文誌, Vol.44, No.5, 200-210, doi: 10.24778/jjser.44.5_200, 2023.9C
  • EV充電テストベッドの構築:馬場博幸, 今中政輝・電気学会誌, Vol.143, No. 9, 564-567, doi: 10.1541/ieejjournal.143.564, 2023.9C
  • カーボンニュートラルに必要な太陽光発電の市区町村への配分とその課題:志村征輝, 今中政輝, 加藤丈佳, 服部学・電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌), Vol.143, No.12, 605-614, doi: 10.1541/ieejpes.143.605, 2023.12C
  • Study on development of EV charging services coupled with power system conditions using IoT technology:M. Imanaka, H. Baba, K. Ogimoto, J. Matsumura・The 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings (IAQVEC 2023), Tokyo, Japan, [Proceedings, C000469, 2023.5], 2023.5D
  • Measurement of ICT Latency and Full Activation Time for Fast Demand Response of Electric Vehicle Charging:M. Imanaka, H. Baba, K. Ogimoto・7th E-Mobility Power System Integration Symposium, [7th E-Mobility Power System Integration Symposium Digital Delegate Bag, EMOB-93, 2023.9], 2023.12D
  • Trends on IoT-based Demand Response with Battery Electric Vehicles for Decarbonized Society (Invited):M. Imanaka・International Conference on Materials and Systems for Sustainability, Nagoya University, Aichi, Japan, [Program ICMaSS 2023, 381-382, 2023.12], 2023.12D
  • DER相互接続の模擬社会実験報告:馬場博幸, 今中政輝・令和5年電気学会家電・民生研究会, 機械振興会館, [2023年5月26日-2023年5月27日家電・民生研究会, HCA-23-030, 65-72, 2023.5], 2023.5E
  • コネクティッド化された電気自動車充放電器の応答・応動時間の計測:今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・日本環境学会第49回研究発表会, 静岡文化芸術大学, [日本環境学会第49回研究発表会発表予稿集, A-3, 5-6], 2023.6E
  • 需要創出における二つの空き容量問題:馬場博幸, 今中政輝・令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会, 愛知工業大学, [令和5年電気学会電力・エネルギー部門大会講演論文集, no.179, 2023.9], 2023.9E
  • PVの出力多様性を考慮した制御特性関数の作成と検証:石井英俊, 福留潔, 竹内知哉, 瀬川周平, 今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・令和5年電気学会電力技術/電力系統技術合同研究会, 熊本大学, [2023年9月25日-2023年9月26日電力技術/電力系統技術合同研究会, no.1, 79-84], 2023.9E
  • 需要家機器のアグリゲーション効果の評価 −前日取引市場及び3次調整力II市場における活用可能性−:岩船由美子, 今中政輝, 荻本和彦・令和5年電気学会電力技術/電力系統技術合同研究会, 熊本大学, [2023年9月25日-2023年9月26日電力技術/電力系統技術合同研究会, no.3, 93-96, 2023.9], 2023.9E
  • DER接続形態に関する考察:馬場博幸, 今中政輝, 海原拓朗・電気学会電力技術/電力系統技術合同研究会, 熊本大学, [2023年9月25日-2023年9月26日電力技術/電力系統技術合同研究会, no.1, 57-60, 2023.9], 2023.9E
  • DER機器の遠方操作における通信応答と実動作の差異に関する考察:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・電気学会半導体電力変換/家電・民生/自動車合同研究会, 神戸大学, [2023年12月14日-2023年12月15日半導体電力変換/家電・民生/自動車合同研究会, no.2, 13-16, 2024.12], 2023.12E
  • DERマルチユーザー接続に関する模擬社会実験報告:馬場博幸, 今中政輝・電気学会電力技術/電力系統技術/半導体電力変換合同研究会, 福江文化会館およびWeb, [2024年3月7日-2024年3月8日電力技術/電力系統技術/半導体電力変換合同研究会, no.1, 71-76, 2024.3], 2024.3E
  • 電気自動車充電実験シームレスシステムの構築:今中政輝, 馬場博幸, 松村淳・令和6年電気学会全国大会, 徳島大学, [令和6年電気学会全国大会講演論文集, 6-203, 2024], 2024.3E
  • 過積載を考慮した太陽光発電出力制御特性関数の定量的検証:石井英俊, 福留潔, 竹内知哉, 瀬川周平, 今中政輝, 馬場博幸, 荻本和彦・令和6年電気学会全国大会, 徳島大学, [令和6年電気学会全国大会講演論文集, 6-140, 2024], 2024.3E
  • DER機器の遠方操作における通信応答と実動作の差異検出支援システムの構築:海原拓朗, 今中政輝, 馬場博幸・令和6年電気学会全国大会, 徳島大学, [令和6年電気学会全国大会講演論文集, 4-216, 2024], 2024.3E