第72号 2023年度 VII. 発表業績
第72号 2023年度 VII. 発表業績
著書および学術雑誌等に発表したもの
著書および学術雑誌等に発表したもの
部門・センター:
- 「プロダクションテクノロジー研究」特集に際して:新野 俊樹・生産研究, vol. 75, no. 4, p. 299, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.299, 2023.11A
- DETERMINATION OF INPUT LASER ENERGY FOR MELTING POWDER LAYERS OF VARIOUS THICKNESSES IN HIGH-SPEED PBF-LB/P USING NEARINFRARED LASER AND ABSORBENT:Yamauchi, Yuki Kigure, Takashi, Niino Toshiki・Solid Freeform Fabrication 2023, [Proceedings of the 34th Annual International Solid Freeform Fabrication Symposium - An Additive Manufacturing Conference, 46-57, 2023], 2023D
- 高透過性粉末床の樹脂PBFにおけるレーザーのエネルギー供給量と加工部の粉体層内温度に関する考察:山内友貴, 木暮尊志, 新野俊樹・2023年度精密工学会秋季大会, [2023年度精密工学会秋季大会学術講演会講演論文集, 656-657, 2023.9], 2023.9E
- レーザ焼結における樹脂分解が相対密度, 引張強度に与える影響に関する研究:日浦愛子, 新野俊樹・2024年度精密工学会春季大会学術講演会, [2024年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, 539-540], 2024.3E
- レーザ焼結低温造形の積層厚さがxy方向の寸法精度に及ぼす影響に関する研究:折原尚樹, 新野俊樹・2024年度精密工学会春季大会学術講演会, [2024年度精密工学会春季大会学術講演会講演論文集, 547-548, 2024.3], 2024.3E
- 工学の地図は描けるか?−イノベーションの波が描く工学の全体像:今井 公太郎・生産研究, vol. 75, no. 3, pp. 219-223, doi: 10.11188/seisankenkyu.75.219, 2023.8A
- 情報と建築学: デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義(2章 デジタル・インタラクティビティ 2-2 空間システムのデジタル化が設計・施工・利用をインタラクトする):池田 靖史, 本間 健太郎, 権藤 智之, 舘 知宏, 岡部 明子, 平野 利樹, 小﨑 美希, 丸山 一平, 谷口 景一朗, 本間 裕大, 今井 公太郎, 赤司 泰義, 横山 ゆりか, 楠 浩一, 糸井 達哉, 藤田 香織, 前 真之, 清家 剛, 林 憲吾, 野城 智也, 大月 敏雄, 三谷 徹, 腰原 幹雄, 佐久間 哲哉, 野口 貴文, 川口 健一, 加藤 耕一, 佐藤 淳, 坂本 慎一, 山田 哲, 伊山 潤, 大岡 龍三, 田尻 清太郎, 川添 善行, 和泉 洋人, 松田 雄二, 豊田 啓介, 松村 秀一・学芸出版社, 2024.3B
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅 PENTA-SOFT ─回転仕口の設計と形態制御─:山口大翔, 今井公太郎, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩・日本建築学会技術報告集, 29 巻 73 号, pp.1466-1471, doi: 10.3130/aijt.29.1466, 2023.10C
- 長崎市の斜面住宅地における公共的ハブ空間の構築に関する研究:伊東優, 今井公太郎, 田中伸明・住総研研究論文集 実践研究報告集, No.50, pp.197-208, doi: 10.20803/jusokenronbunjisen.50.0_197, 2024.3C
- 不整斉木造架構を対象とした三次元計測およびAM技術を用いた構造補強方法の開発 その2 MEMS加速度センサおよび温湿度センサを用いた伝統木造建築物のモニタリング:福島佳浩, 松本直之, 伊東優, 今井公太郎, 山口大翔・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.201-202, 2023.9], 2023.9E
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅PENTA-SOFTその4 実物大スペースフレームの構築:今井公太郎, 山口大翔, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩, 高瀬幸造, 志村浩平・2023年度日本建築学会大会(近畿), 京都大学, [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.563-564, 2023.9], 2023.9E
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅PENTA-SOFT その5 外装と内装のデザイン:山口大翔, 今井公太郎, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩, 高瀬幸造, 志村浩平・2023年度日本建築学会大会(近畿), [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.565-566, 2023.9], 2023.9E
- 回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド実験住宅PENTA-SOFT その6 熱性能評価と環境改善手法の検討:志村浩平, 今井公太郎, 山口大翔, 菅野成一, 久保田愛, 大井鉄也, 伊東優, 国枝歓, 福島佳浩, 高瀬幸造・2023年度日本建築学会大会(近畿), [2023年度日本建築学会大会学術講演梗概集, pp.567-568, 2023.9], 2023.9E
- 学生対象に建築デザインコンペ ポラス「魅力的な木の家」の提案募る:建設通信新聞(朝刊)10面, 2023.12.13G
- シブ経年間ページビューランキング1位は公衆トイレの改修:YAHOO ニュース, 2023.12.15G
- Talking with Neurons:P.Kunasilan, A.Arguelles, Y.Klebanov, S.Y.A.Chow, H.Hu, T.Duenki, A.Nabeta, Y.Ikeuchi, M.Pennington, H.Kim・SIGGRAPH 2023, LA, CA, USA, 2023.8D
- Design Exploration of Robotic In-car Accessories for Semi-autonomous Vehicles:H.Kim, M.Fischer, J.Jeon, S.Pyo, K.Honma, M.Pennington, H.Liu, K.Shimono & Hiraoka, T.・2024 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction (HRI 2024), Boulder, Colorado, USA, 2024.3D
- The Tokyo Toilet:岡野民(文), 永禮賢(写真)・幡ヶ谷公衆トイレ デザイン:マイルス・ペニントン/東京大学DLX デザインラボ 152-161ページ, TOTO出版(TOTO株式会社), 2023.10G
- コスモ アースコンシャス アクトクリーン・キャンペーン in 神奈川県茅ケ崎市 実施のご報告:PR Times, 2023.11.6G
- コスモ, 茅ケ崎でクリーンキャンペーン:石油通信(朝刊)3面, 2023.11.10G
- Flush with success: how a British designer helped transform Japan's toilets:The Telegraph, 2023.11.19G
- コスモ アースコンシャス アクト クリーン・キャンペーン 神奈川県茅ケ崎市 300人が参加しビーチクリーン活動 清掃のあとにトークショー:日刊油業報知新聞(朝刊)1面, 2023.11.20G
- シブ経年間ページビューランキング1位は公衆トイレの改修:YAHOO ニュース, 2023.12.15G
- The Tokyo Toilet Book:Koji Yanai, Makiko Asashi, Akihiro Furuya・幡ヶ谷公衆トイレ, マイルス・ペニントン/東京大学DLX デザインラボ, MAP-02, 2023G
- 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト 伝統文化 新たな価値を生み出す 「伝統工芸超分野交流事業」とは 共同制作, 創造性深める:読売新聞(朝刊)16面, 2023.4.2G
- 日本美を守り伝える TSUMUGU 紡ぐプロジェクト 伝統文化 新たな価値を生み出す 「伝統工芸超分野交流事業」とは 共同制作, 創造性深める 学びで広がる表現の幅:読売新聞(大阪)(朝刊)16面, 2023.4.2G
- 日曜美術館 アートする身体:NHK Eテレ午前9:00−午前9:45, 2023.8.20G
- 助成採択者で交流会 科学と文化・芸術分野 コラボ機会を提供:日刊工業新聞(朝刊)22面, 2023.10.30G
- 技術・データ, スキルアップ デザインの小話 本棚:日経XTREND, 2023.11.14G
- 世界居住文化大図鑑 : 人と自然の共生の物語:サンドラ・ピシク(編集), 本間 健太郎(監訳), 前田 昌弘(監訳)・全496ページ, 柊風舎, 2023.5B
- The Tokyo Toilet(…With Toilet):マイルス・ペニントン, 今井公太郎, 本間健太郎, (書籍全体の著者は 岡野民, 永禮賢)・152-161, TOTO出版, 2023.10B
- 第4版 コンパクト建築設計資料集成:一般社団法人 日本建築学会 編(分担執筆)・丸善出版, 2024.1B
- 情報と建築学: デジタル技術は建築をどう拡張するか/東京大学特別講義:池田 靖史, 本間 健太郎, 権藤 智之, 舘 知宏, 岡部 明子, 平野 利樹, 小﨑 美希, 丸山 一平, 谷口 景一朗, 本間 裕大, 今井 公太郎, 赤司 泰義, 横山 ゆりか, 楠 浩一, 糸井 達哉, 藤田 香織, 前 真之, 清家 剛, 林 憲吾, 野城 智也, 大月 敏雄, 三谷 徹, 腰原 幹雄, 佐久間 哲哉, 野口 貴文, 川口 健一, 加藤 耕一, 佐藤 淳, 坂本 慎一, 山田 哲, 伊山 潤, 大岡 龍三, 田尻 清太郎, 川添 善行, 和泉 洋人, 松田 雄二, 豊田 啓介, 松村 秀一, 舘 知宏・学芸出版社, 2024.3B
- 機能搭載型自動運転車による既存施設の代替可能性 −自宅での待機と施設への移動に要する時間価値に着目して−:中山健人, 本間健太郎・日本都市計画学会 都市計画論文集, 58(1), 2023.4C
- イタリアのレトロフィット建築の内部仕上における設計条件と設備隠蔽の関係性:印牧洋介, 今井公太郎, 本間健太郎, 大井鉄也, 新井崇俊・日本建築学会計画系論文集, 88(808), doi: 10.3130/aija.88.1903, 2023.6C
- How has the Covid-19 pandemic affected wheelchair users? Time-series analysis of the number of railway passengers in Tokyo:Yuko Arai, Yukari Niwa, Takahiko Kusakabe, Kentaro Honma・Humanities and Social Sciences Communications, 10, 1, doi: 10.1057/s41599-023-01971-w, 2023.8C
- 他者との見合いを考慮した小休憩時の滞留位置・視線方向選択モデル:山田 将太郎, 本間 健太郎・日本建築学会計画系論文集, 88(810), 2283-2292, doi: 10.3130/aija.88.2283, 2023.8C
- 3D Isovistを用いた街路空間の分析と比較−可視領域特性の非類似度を算出する分析ツールの開発:渡辺大介, 本間健太郎, 今井公太郎・日本建築学会第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2023.12C
- ポータブルモビリティの導入が移動圏域に与える影響のネットワーク分析:倉知直生, 本間健太郎・日本建築学会第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2023.12C
- 開口部と視点の相対位置が開放感に与える影響 ―VRを用いた基礎的検証―:松井研人, 本間健太郎, 今井公太郎・日本建築学会第46回情報・システム・利用・技術シンポジウム論文集, 2023.12C
- View evaluation based on visible quantity and its economic value of high-rise apartment units in the northern area of Seoul:Hansol Park, Takatoshi Arai, Kentaro Honma, Kotaro Imai・Journal of Asian Architecture and Building Engineering, doi: 10.1080/13467581.2023.2300388, 2024.1C
- Design Exploration of Robotic In-car Accessories for Semi-autonomous Vehicles:Hyunjung Kim, Max Fischer, Jongik Jeon, Seunghwa Pyo, Kentaro Honma, Miles Pennington, Hailong Liu, Keisuke Shimono, Toshihiro Hiraoka・Companion of the 2024 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction, doi: 10.1145/3610978.3640596, 2024.3C
- Design the Science - Science the Design (招待講演):Yu Uchikura (Speaker), Kentaro Honma (Moderator)・Early-Career Scholar Forum, The UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies, 2023.4E
- デザインの力によるイノベーション創出 (招待講演):本間健太郎・デザイン経営モデル研究会, 2023.6E
- Science x Design for Mobility (招待講演):本間健太郎・日本希少疾患コンソーシアム発足記念シンポジウム, 湘南ヘルスイノベーションパーク, 2023.7E
- 「デザイン」の解釈が経営を変える (招待講演):本間健太郎・タナベコンサルティング ウェビナー, 2023.8E
- アートがイノベーションにどう寄与するか (招待講演):本間健太郎・三菱地所東大ラボ ラウンドテーブル, 伊藤国際学術研究センター, 2023.8E
- デザインシンキング・ワークショップ~デザイナー特有の思考プロセスによるイノベーション創出を体験~ (ワークショップ主催):本間健太郎, 内倉悠・デザイン経営モデル研究会, 2023.9E
- 「デザイン×科学」の未来 (招待講演):本間健太郎・柏キャンパス一般公開「もしかする未来の研究所 in 柏」, 2023.10E
- DLXデザインラボ 「Science × Design」プロジェクト (招待講演):本間健太郎・東京大学 気候と社会連携研究機構 第3回全体会合, 2024.3E
- イスラエル大とモビリティー開発 東大生研DLX 成果にデザイン思考プラス:日刊工業新聞(朝刊)25面, 2023.4.26G
- シブ経年間ページビューランキング1位は公衆トイレの改修:YAHOO ニュース, 2023.12.15G