5. 出版物
5. 出版物
令和5年度は以下の出版物を発行した.
和英併記,発行部数:4,000部,頁数:64頁
生研HPへのリンクをまとめた小冊子「生研案内/UTokyo-IIS Guide」を創刊.2023年3月30日納品.
和文 発行部数:2,000部, 頁数:10頁
英文 発行部数:1,000部, 頁数:10頁
本所が発行する速報を主体とした雑誌であり,昭和24年10月の創刊以来,長い歴史を持つ.掲載論文については各研究者の論文リストを参照のこと.
発行回数:年4回(2, 5, 8, 11月発行),発行部数:各号1,300部,本文総頁数:430頁,平均頁数:107頁
Vol | 発行年月日 | 特集 |
---|---|---|
75巻2号 | 2023年5月1日 | 工学とバイオ研究 |
75巻3号 | 2023年8月1日 | キャンパス公開講演会/文化をめぐる人文と工学 |
75巻4号 | 2023年11月1日 | 関東大震災100周年と都市の基盤(ERS)/プロダクションテクノロジー研究 |
76巻1号 | 2024年2月1日 | 乱流シミュレーションと流れの設計(TSFD)/新たなモビリティサービスの実現に向けて(ITS) |
所内での情報伝達を活性化し,あわせて所外の方々にも平素の活動状況を伝えるメディアとして平成2年1月に創刊された.年4回刊行し,隔年で本所での学生生活を紹介するキャンパスライフ特集号を発行している.
発行回数:年4回(1, 4, 7, 10月発行),発行部数:各号3,300部/キャンパスライフ特集号:2023年3月発行,4,000部数,28頁
Vol | 発行年月日 | 特集 |
---|---|---|
197 | 2023年4月1日 | IIS_TODAY 山中 教授/臼杵 教授 FRONTIER 「新しい学びの溢れるSTEAM教育の実現に向けて」川越 准教授 |
198 | 2023年7月1日 | IIS_TODAY 町田 教授 FRONTIER 「結晶格子欠陥の力学的応答の直接観察」栃木 准教授 |
199 | 2023年10月1日 | IIS_TODAY 豊田(正)教授 FRONTIER 「半導体-シリコンの性能を最大限引き出す」平本 教授 |
200 | 2024年1月1日 | IIS_TODAY 加藤(千)教授 FRONTIER 「新たな機構を用いた切削加工による三次元かつ微細な形状の高能率創成」吉岡 教授 |
海外からの来訪者向けや,海外拠点・国際学会などで手軽に配布できる英文広報誌として平成30年2月に創刊された.本所の活動や研究成果を紹介した冊子で,年2回程度刊行している.2023年度で印刷物としての発行は終了し,2024年度からはウェブマガジンに統合予定.
発行回数:3回(4, 9, 1月発行),発行部数:Vol. 11, 12, 13 800部,頁数:12頁
Vol | 発行年月 | 特集 |
---|---|---|
11 | 2023年4月 | 「Developing Soft Electronics」松久 直司 准教授, 松久 准教授と立間 教授のミニクロストーク 「Mastering Light Manipulation through Nanomaterials」立間 徹 教授, 立間 教授と松久 准教授のミニクロストーク |
12 | 2023年9月 | 「‘Seeing' with High-speed Vision」山川 雄司 准教授, 山川 准教授と水谷 准教授のミニクロストーク 「‘Seeing Through' Aging Infrastructure」水谷 司 准教授, 水谷 准教授と山川 准教授のミニクロストーク |
13 | 2024年1月 | 「Breakthrough in atomic-scale exploration」栃木 栄太 准教授, 栃木 准教授と南 准教授のミニクロストーク 「Sensing the unseen world」南 豪 准教授, 南 准教授と栃木 准教授のミニクロストーク |
毎年初夏に行われる駒場リサーチキャンパス公開にあわせて,各研究室・センター等が研究成果を紹介するために作成したポスターを小冊子としてまとめたものであり,和文・英文の両方を発行している.\ 発行部数,頁数:日本語版3,000部177頁,英語版1,500部177頁