第72号 2023年度 VI. 広報・アウトリーチ活動
第72号 2023年度 VI. 広報・アウトリーチ活動
2. シンポジウム,講演会,公開講座等
2. シンポジウム,講演会,公開講座等
(一財)生産技術研究奨励会の援助を受けて,令和5年度は下記のシンポジウムを実施した.
名称: | 第11回 建築における空気質・換気・省エネルギーに関する国際会議 The 11th international conference on indoor air quality, ventilation and energy conservation in buildings (IAQVEC2023) |
期間: | 令和5年5月20日~令和5年5月23日 |
スピーカー: | 6名(うち海外4名) |
総出席者: | 569名(うち海外365名) |
担当教員: | 大岡 龍三 |
名称: | スマート社会実現のための日仏共同学際ワークショップ Joint IIS, GSE, CNRS, UTC and JSPS Core to Core program workshop on multi-disciplinary approaches of technological sciences for smart society |
期間: | 令和5年10月31日~令和5年11月6日 |
スピーカー: | 21名(うち海外13名) |
総出席者: | 68名(うち海外42名) |
担当教員: | 南 豪 |
名称: | 第2回ワンヘルス・ワンワールド国際会議2023バングラデシュ (OHOW2023) The 2nd International Symposium on One Health One World (OHOW2023) |
期間: | 令和5年12月6日~令和5年12月8日 |
スピーカー: | 103名(うち海外79名) |
総出席者: | 145名(うち海外113名) |
担当教員: | 竹内 渉 |
名称: | 第17回リアクティブメタルワークショップ The 17th Reactive Metal Workshop (RMW17) |
期間: | 令和6年3月8日~令和6年3月9日 |
スピーカー: | 25名(うち海外19名) |
総出席者: | 59名(うち海外44名) |
担当教員: | 八木 俊介 |
開催日 | 名称 | 参加人数 | 役割 |
---|---|---|---|
R5.5.18 | The 4th UT2 - MAC (The 21st UT2) Student Workshop | 80名 | 主催 |
R5.5.29 | 第26回食料生産技術研究会 | 62名 | 協賛 |
R5.7.3~8.31, 11.12 | Japan Automotive AI Challenge 自動運転AIチャレンジ2023(インテグレーション) | 254名 | 後援 |
R5.7.5 | JST ムーンショット型研究開発事業 目標8「2050 年までに、激甚化しつつある台風や豪雨を制御し極端風水害の脅威から解放された安全安心な社会を実現」 研究開発プロジェクト「社会的意思決定を支援する気象-社会結合系の制御理論」に関するワークショップ | 30名 | 共催 |
R5.7.14, 11.11, R6.3.9 | アーバンデータチャレンジ2023 | 305名 | 主催 |
R5.7.18 | 日本希少疾患コンソーシアム発足記念シンポジウム | 300名 | 後援 |
R5.7.21~8.21 | Japan Automotive AI Challenge 自動運転AIチャレンジ2023 For Rookie | 184名 | 後援 |
R5.8.4~6 | 鉄道模型コンテスト2023 | 7,023名 | 後援 |
R5.8.16~17 | 農工連携ワークショップ | 19名 | 協賛 |
R5.9.22 | 第27回食料生産技術研究会 | 44名 | 協賛 |
R5.11.18~19 | 海と希望の学園祭 in Kamaishi | 2,000名 | 共催 |
R5.11.29~12.1 | 第32回 交通・物流部門大会 (TRANSLOG 2023) | 224名 | 協賛 |
R5.12.4~R6.1.31 | Japan Automotive AI Challenge 自動運転AIチャレンジ2023(シミュレーション) | 171名 | 後援 |
R5.12.11 | 第28回食料生産技術研究会 | 47名 | 協賛 |
R5.12.15 | スーパーコンピュータ・ソリューションセミナー2023 | 61名 | 後援 |
R5.12.23~24 | 第9回 PDA 高校生即興型英語ディベート全国大会 2023 | 300名 | 共催 |
R6.1.24 | 杉並区・連携自治体とともに考える台風制御技術のある未来・災害対応シミュレーション・地域連携 | 24名 | 主催 |
R6.1.26 | 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期スマートモビリティプラットフォームの構築交流の場が集積する新モビリティ指向型都市の開発(MOD)〜モビリティのリ・デザインによる15分都市の実現〜MOD共創会議(Mobility HINT Series #2) | 210名 | 共催 |
R6.2.9 | シンポジウム「統合型ヘルスケアシステムの構築」における健診・医療・介護の可視化ツール | 100名 | 共催 |
R6.2.29 | 第29回食料生産技術研究会 | 69名 | 協賛 |
R6.3.14 | デジタルスマートシティイニシアティブ社会連携研究部門・最終シンポジウム「都市デジタルツインの5年前と現在地」 | 115名 | 主催 |
R6.3.21 | 第1回 HPC産業応用拡大プロジェクトシンポジウム | 251名 | 共催 |
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門,持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.7.28 | レアメタル研究会(第106回)(ハイブリッド開催) | 約250名 |
R5.9.29 | レアメタル研究会(第107回)(ハイブリッド開催) | 約160名 |
R5.11.24 | レアメタル研究会(第108回)(ハイブリッド開催) | 約180名 |
R6.1.12 | レアメタル研究会(第109回) | 約210名 |
R6.3.1 | レアメタル研究会(第110回)(ハイブリッド開催) | 約170名 |
R5.9.8 | 国内製造業の人材確保・育成の課題と取組みに関するシンポジウム (ハイブリッド開催) | 約130名 |
持続可能性志向インタースペース寄付研究部門
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.6.21 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第1回 | 256名 |
R5.7.12 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第2回 | 338名 |
R5.7.31 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第3回 | 226名 |
R5.10.21 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第4回 | 109名 |
R5.10.19 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第5回 | 78名 |
R5.10.20 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第6回 | 82名 |
R5.11.16 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第7回 | 156名 |
R5.12.6 | レクチャーシリーズ「建築の半分外側から建築を見る」 第8回 | 169名 |
ニコン 光・精密フロンティア寄付研究部門
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.6.10 | 東大駒場リサーチキャンパス公開2023 理科教室:光を感じて写真をとってみよう! | 10名 |
R5.6.13 | こまば光・精密研究会 | 50名 |
R5.9.26 | こまば光・精密研究会 | 50名 |
R5.12.19 | こまば光・精密研究会 | 50名 |
R6.2.27 | こまば光・精密研究会 | 50名 |
エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.7.19 | ESI第21回ツール説明会 | 45名 |
R5.10.5 | ESI2023年度発表会 | 82名 |
R5.12.1 | ESI第22回ツール説明会 | 44名 |
R5.12.8 | 第18回ESIシンポジウム「電力システムの変容を支えるシステムインテグレーション」 | 342名 |
R6.2.8 | 第19回ESIシンポジウム「分散エネルギー資源(DER)活用ノウハウの共有知」 | 367名 |
R6.3.4 | 第20回ESIシンポジウム「電力システムの運用を支える予測技術の発展の方向性」 | 334名 |
R6.3.7 | ESI第23回ツール説明会 | 31名 |
R6.3.21 | ESI2023年度報告会 | 46名 |
着霜制御サイエンス社会連携研究部門
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.4.26 | Frost Protection Science (FPS) Seminar | 10名 |
R5.5.25 | Frost Protection Science (FPS) Seminar | 10名 |
R5.6.23 | 2023年度1Q進捗報告会 | 20名 |
R5.7.24 | Frost Protection Science (FPS) numerical simulation seminar | 10名 |
R5.7.27 | Frost Protection Science (FPS) Seminar | 10名 |
R5.8.30 | Frost Protection Science (FPS) Seminar | 10名 |
R5.9.28 | 2023年度2Q進捗報告会 | 20名 |
R5.10.26 | Frost Protection Science (FPS) Seminar | 10名 |
R5.11.29 | 2023年度3Q進捗報告会 | 20名 |
R6.1.11 | Frost Protection Science (FPS) Seminar | 10名 |
R6.2.29 | Frost Protection Science (FPS) Seminar | 15名 |
R6.3.26 | 2023年度4Q進捗報告会 | 20名 |
IoTセンシング解析技術社会連携研究部門
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.5.29 | 第26回食料生産技術研究会* | 62名 |
R5.8.16~17 | 農工連携ワークショップ* | 19名 |
R5.9.22 | 第27回食料生産技術研究会* | 44名 |
R5.12.11 | 第28回食料生産技術研究会* | 47名 |
R6.2.29 | 第29回食料生産技術研究会* | 69名 |
ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学社会連携研究部門
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.12.6 | 第3回 価値協創ミートアップ「データヘルス AI・分析の最前線」 | 26名 |
価値創造デザイン推進基盤
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R6.2.2 | 第9回価値創造デザインフォーラム だれでもデザイン? −科学と社会をつなぐ未来のクリエイション− | 約170名 |
持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.6.19 | 第6回材料の腐食と寿命に関する特別研究会講演会 | 約15名 |
R5.9.6 | 第7回材料の腐食と寿命に関する特別研究会講演会 | 約15名 |
R5.9.13 | AM研究会第5回委員会(ハイブリッド開催) | 約540名 |
R5.12.9 | AM研究会第6回委員会(ハイブリッド開催) | 約600名 |
R5.12.13 | 第8回材料の腐食と寿命に関する特別研究会講演会 | 約15名 |
R6.3.5 | AM研究会第7回委員会(ハイブリッド開催) | 約560名 |
R6.3.8~9 | The 17th Reactive Metal Workshop (RMW17) | 59名 |
革新的シミュレーション研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.7.21 | セミナー「水素社会の実現に不可欠な高圧水素タンク開発にイノベーションをもたらす機械学習技術」 | 75名 |
R5.10.3 | 実践的ものづくりシミュレーショントレーニングコース「機械学習を利用した高圧水素容器の最適設計」 | 8名 |
R5.10.4 | ワークショップ:力学の未来(材料強度分野) | 73名 |
R5.11.8 | ワークショップ:力学の未来(マテリアル分野:生成AIと知財) | 98名 |
R5.12.5 | 第7回HPCものづくり統合ワークショップ | 132名 |
R5.12.21 | ワークショップ:力学の未来(流体力学分野) | 148名 |
R6.2.8 | 「富岳」成果創出加速プログラム「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」第4回「富岳」高性能シミュレーション技術交流会 | 57名 |
R6.3.5 | ワークショップ:力学の未来(量子化学分野:量子コンピューティング) | 98名 |
R6.3.21 | 「富岳」成果創出加速プログラム「AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築」第1回HPC産業応用拡大プロジェクトシンポジウム* | 251名 |
次世代モビリティ研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.5.23 | ITSに関する研究懇談会「阪急阪神DXプロジェクトにおけるデータ基盤整備と今後の展望」 | 47名 |
R5.6.10 | 駒場キャンパス公開企画「次世代モビリティ研究座談会 自動運転の社会実装に向けて」 | 52名 |
R5.6.29 | ITSに関する研究懇談会「名古屋大学COI-NEXTマイモビリティ共創拠点の取り組み」 | 36名 |
R5.7.25 | ITSに関する研究懇談会「国土交通省道路局におけるITSに関する取組み」 | 52名 |
R5.8.2 | ITSセミナー in とちぎ | 約135名 |
R5.9.14 | ITSに関する研究懇談会「TeslaのEV事業・ADAS技術の最新動向等」 | 70名 |
R5.10.10 | ITSに関する研究懇談会「国土交通省都市局における自動運転の実現に向けた取組について」 | 53名 |
R5.10.28 | 柏キャンパス公開企画UTmobIトークショー2023「モビリティとこども」 | 25名 |
R5.11.6 | ITSに関する研究懇談会「路車連携・路車協調を通じたデータ収集・利活用への取組み」「メトロマニラ総合交通管理計画策定プロジェクト」 | 49名 |
R5.11.13 | 外国人研究者講演会「 Latest research activities for Transportation Innovation and Automated Vehicles at Texas A&M Transportation Institute」 | 23名 |
R5.12.18 | ITSに関する研究懇談会「画像情報工学から見た大学におけるITSの研究と教育」 | 41名 |
R6.1.23 | UTmobIフォーラム | 約150名 |
R6.2.13 | ITSに関する研究懇談会「自動車産業のDX に関する経済産業省の取り組み」 | 44名 |
R6.3.14 | ITSセミナー in VISON | 約95名 |
R6.3.19 | ITSに関する研究懇談会「高速道路サグ・トンネル部におけるCapacity Drop現象とその制御」 | 41名 |
マイクロナノ学際研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.11.20 | New NAMIS Workshop EPFL | 約15名 |
R5.12.3~4 | 2023 NAMIS Marathon Workshop | 約50名 |
R6.2.2 | Seoul National University (SNU) / Institute of Industrial Science, the University of Tokyo (IIS, UTokyo) Joint Workshop on Innovative Micro/Nano Systems | 約50名 |
R6.2.22 | CIRMM 2023年度博士・修士課程修了者成果発表会 | 33名 |
海中観測実装工学研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.4.21 | 第9回海中海底工学フォーラム・ZERO | 250名 |
R5.5.19 | 令和5年度第1回平塚海洋エネルギー研究会 | 30名 |
R5.7.14 | 令和5年度第2回平塚海洋エネルギー研究会 | 30名 |
R5.8.26~27 | 水中ロボットコンベンションin JAMSTEC 2023 | 200名 |
R5.10.13 | 第10回海中海底工学フォーラム・ZERO | 250名 |
R5.10.19 | 令和5年度第3回平塚海洋エネルギー研究会 | 30名 |
R5.12.8 | 第6回海底ケーブルの科学利用と関連技術に関する将来展望 | 150名 |
R6.1.23~24 | 2023年度港湾及び海洋土木技術者のためのROV等水中機器類技術講習会 | 60名 |
R6.2.6 | 令和5年度第4回平塚海洋エネルギー研究会 | 30名 |
オープンエンジニアリングセンター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.6.19 | 人新世の技術 | 約50名 |
R5.7.6 | 台風を操る?-未来の技術『気象制御』は何をもたらす? | 約50名 |
R6.3.16 | 伊豆半島地域の持続可能性を考える | 約50名 |
ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.4.21 | ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター講演会 | 約10名 |
R5.10.16 | ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター講演会 | 約30名 |
R5.11.21 | ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター講演会 | 約30名 |
R5.11.24 | ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター講演会 | 約30名 |
R6.1.17 | ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター講演会 | 約30名 |
R6.2.14 | ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター講演会 | 約20名 |
工学とバイオ研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.5.25 | 第57回⼯学とバイオセミナー Microfluidic Devices for Virus Detection and Cancer Treatment Monitoring | 約25名 |
R5.7.21 | 第58回工学とバイオセミナー Biomimicking approaches to understand and direct nerve regeneration & myelination | 約25名 |
R5.11.17 | 第59回工学とバイオセミナー A Membrane-expanding Molecular Machine Triggering Endocytosis and Virus Encapsulation for in vivo Deliver | 約25名 |
R5.11.30 | 第60回工学とバイオセミナー Leaves and Aromatic Amino Acids as Bio-based Materials for Functional Devices | 約25名 |
R5.12.4 | 第61回工学とバイオセミナー Single-Phase Microfluidics for Protein Fractionation and Two-Phase Droplet Microfluidics for Biomedical Application | 約25名 |
R6.1.23 | 第62回工学とバイオセミナー Plug microfluidics: implementing complex protocols in droplets | 約25名 |
R6.2.2 | Joint Workshop on Innovative Micro/Nano Systems SNU BK21 GoGE/SDG Program International Workshop | 約40名 |
R6.2.29 | 第63回工学とバイオセミナー Development of the microbiota modification techniques for creating synthetic microbiota | 約25名 |
R6.3.2 | 培養神経細胞の機能と未来 | 50名 |
R6.3.15 | 第2回マイクロニードル日韓ワークショップ | 45名 |
R6.3.19 | 第64回工学とバイオセミナー In vitro analysis of diseases based on semiconductor enhanced Raman spectroscopy | 約25名 |
LIMMS/CNRS-IIS(IRL2820)国際連携研究センター
開催日 | 名称 | 参加人数 |
---|---|---|
R5.4.11 | Topical Meeting (Energy Axis) | 30名 |
R5.5.23 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R5.5.31 | Topical Meeting (Bio Axis) | 29名 |
R5.6.12 | LIMMS-IIS Seminar Prof. Michael Bozlar (UTA, USA) | 10名 |
R5.6.13~14 | International Workchop on CNRS-Industry Collaborations (IWCIC) | 60名 |
R5.6.15~17 | Unicorn DX Seminar | 25名 |
R5.6.15 | LIMMS-IIS Seminar Prof. Francois Amblard (1) (CNRS, S. Korea) | 6名 |
R5.6.15 | LIMMS-IIS Seminar Prof. Francois Amblard (2) (CNRS, S. Korea) | 9名 |
R5.6.15 | Topical Meeting (Q&M Axis) | 24名 |
R5.6.19 | LIMMS jimu Meeting | 19名 |
R5.6.20 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R5.6.23 | LIMMS-IIS Seminar Dr. Vincent Agache (CEA-LETI, France) | 20名 |
R5.6.28 | LIMMS Young Researchers Summer Gathering | 20名 |
R5.7.19 | Topical Meeting (SMMiL-E) | 21名 |
R5.8.29 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R5.9.5 | LIMMS-SMMiL-E Young Researchers Day | 14名 |
R5.9.15 | Topical Meeting (Highlights) | 22名 |
R5.9.19 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R5.10.10~11 | JFK Workshop | 38名 |
R5.10.24 | LIMMS Steering Committee @Paris CNRS | 8名 |
R5.10.24 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R5.10.25~26 | LIMMS Workshop@IEMN | 19名 |
R5.10.26~27 | GELATO ANR Meeting | 10名 |
R5.10.27 | EcoLIMMS Climate Change Meeting | 20名 |
R5.10.31 | Aix-Marseille University/IIS-UTokyo Workshop | 25名 |
R5.10.31~11.6 | Joint IIS, GSE, JSPS, CNRS, and UTC Workshop on Multi-disciplinary approaches of technological sciences for smart society | 68名 |
R5.11.2 | LIMMS-IIS Seminar Dr Armine Karami (CNRS - ESYCOM laboratory, CNAM/CNRS/Université Gustave Eiffel) | 20名 |
R5.11.7 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R5.11.13 | LIMMS-IIS Seminar Dr Denis Frath(Chargé de Recherche CNRS, Laboratoire de Chimie - ENS Lyon) | 20名 |
R5.11.17 | LIMMS-IIS Seminar Dr Nébéwia Griffete (Associate professor in Sorbonne Université, PHENIX laboratory) | 20名 |
R5.11.21 | Topical Meeting | 25名 |
R5.12.7 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R5.12.14 | LIMMS-IIS Seminar Prof. Zacharie JEHL (tenured Professor, Polytechnic University of Catalonia) | 20名 |
R6.1.1 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R6.1.22 | Seminar Dr Gang Chen | 20名 |
R6.2.8 | First conference organized by EcoLIMMS | 30名 |
R6.2.12~16 | SMMiL-E/UTC School | 35名 |
R6.3.5 | Seminar Dr. Nicolas Schabanel(CNRS ENS Lyon) | 20名 |
R6.3.5 | EcoLIMMS Meeting | 7名 |
R6.3.12 | Topical Meeting | 25名 |
R6.3.19 | Seminar Prof. Jean-Louis VIOVY with Flugient | 30名 |
- 名称の末尾に「*」が付与されている講演会については,「本所が主催・共催・協賛・後援を行った講演会等」にも掲載されている.
開催日 | 題目 | 教員名 |
---|---|---|
R6.3.15 | 流体工学と歩んだ40余年 | 加藤 千幸 |
教養学部では高校生, 大学生および一般の方を対象として, 毎年夏学期(4月~7月)と冬学期(9月~1月)の金曜日の夕方に「高校生と大学生のための金曜特別講座」を開催しており, 共催部局である本所からも教員が講師として参加している.
内容 | 講師 | 開催日 |
---|---|---|
「美しい赤外光」のもつ可能性:分子を観る・操る | 芦原 聡 | 5月19日 |
- ※本所のみ抜粋