第72号 2023年度 VI. 広報・アウトリーチ活動
第72号 2023年度 VI. 広報・アウトリーチ活動
1. 研究所公開
1. 研究所公開
令和5年6月9日(金),10日(土)を本公開日として,駒場リサーチキャンパス公開が4年ぶりに人数制限のない対面中心で開催された.来場者数は6,710名であった.公開された講演および研究は次のとおりである.
駒場リサーチキャンパス公開ウェブサイト https://komaba-oh.jp/
講演会・シンポジウム・セミナー
※先端科学技術研究センター等との共同開催を除き本所関係分のみ抜粋
6月9日(金)
- オープニングセレモニー 「デジタルトランスフォーメーション」
- 所長挨拶
- 生産技術研究所 所長 岡部 徹 先端科学技術研究センター 所長 杉山 正和
- デジタルトランスフォーメーションとディペンダビリティ
- 生産技術研究所 教授 松浦 幹太
- 建築・都市におけるAIとビッグデータの可能性
- 先端科学技術研究センター 特任准教授 吉村 有司
- 赤外波長域の新たな光が拓く可能性
- 生産技術研究所 教授 芦原 聡
- モビリティ・イノベーション -技術の進化と社会実装
- 生産技術研究所 教授 須田 義大
- 地域力創発デザインが地域の未来を拓く~防災×脱炭素×地域の持続性~
- 生産技術研究所 加藤孝明研究室+社会科学研究所「地域力創発デザイン」社会連携研究部門
- デジタル空間記述-最新研究を3研究室が時間の限り深堀りしてみる
- 生産技術研究所 豊田啓介研究室/三宅陽一郎研究室/石澤宰研究室
- 空から地表からインフラを診る/柔軟物の高速操作を実現する高速知能ロボットの開発とその実応用展開(生産技術研究奨励会助成事業)
- 空から地表からインフラを診る
- 生産技術研究所 教授 竹内 渉
- 柔軟物の高速操作を実現する高速知能ロボットの開発とその実応用展開
- 生産技術研究所 准教授 山川 雄司
6月10日(土)
- ナノテクで熱を電気に:半導体熱制御技術と環境発電
- 生産技術研究所 教授 野村 政宏
- 次世代モビリティ研究座談会~自動運転の社会実装に向けて~
- 生産技術研究所 次世代モビリティ研究センター
- グローバル水文予測センター 公開講義
- 生産技術研究所 グローバル水文予測センター
イベント
6月9日(金),10日(土)
- 先進的シミュレーション技術の研究開発と社会実装
- 生産技術研究所 革新的シミュレーション研究センター
- 車両の運動と制御(VRデモンストレーション)
- 生産技術研究所 機械・生体系部門 須田研究室
- 光を使ったイリュージョンを体験しよう!
- 生産技術研究所 情報・エレクトロニクス系部門 岩本研究室
- 電力システムと連携した電気自動車の充電体験
- 生産技術研究所 人間・社会系部門 馬場研究室/今中研究室
- DLX Design Lab-デザインの力と科学技術を応用して実装可能なイノベーションを創る-
- Design-Led X Platform
- 「STEAM」を体験してみよう
- 生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
- 銅ってどういう金属なんだろう!?
- JX金属(株)
- 模型を使って電車が曲がるしくみを調べてみよう!
- 東京メトロ(東京地下鉄(株))
- ベアリングってなんだろう!?
- NSK(日本精工(株))
- JAL折り紙ヒコーキ教室
- JAL(日本航空(株))
- 摩擦を知ろう、体験しよう-摩擦の大切さとSDGsへの貢献-
- 日本トライボロジー学会
- 生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
- 駒場で発見!私の #もしかする未来
- 生産技術研究所 広報室
- 願いと実りのイチョウ ~みんなの願いに、研究者が答えます~
- 生産技術研究所 広報室
- 未来の科学者のための駒場リサーチキャンパス公開
- 生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)
6月9日(金)
- 災害対策のシステム化と人材育成【体験】Mission 災害対策本部を運営せよ!
- 生産技術研究所 准教授 沼田 宗純
6月10日(土)
- 理科教室
- 光を感じて写真をとってみよう!
- ニコン 光・精密フロンティア寄付研究部門/(株)ニコンイメージングジャパン
- カッパーくんの銅なってるの?
- 非鉄金属資源循環工学寄付研究部門・次世代育成オフィス(ONG)/JX金属(株)
- 摩擦の科学×謎解き「トライボロジーアドベンチャー~でこぼこ大魔王を倒して世界を救え!~」
- 次世代育成オフィス(ONG)/日本トライボロジー学会・埼玉工業大学 長谷研究室
基礎系部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
ホログラフィックメモリー,メタサーフェス,メタホログラム | 志村 努 |
地震と津波から建物を守るために-被害の検証と評価- | 中埜 良昭 |
表面と界面の科学 | 福谷 克之 |
乱流の物理とモデリング | 半場 藤弘 |
ファンデルワールス複合原子層の物性:原子層+原子層=? | 町田 友樹 |
最先端赤外レーザーで拓く光科学 | 芦原 聡 |
地盤災害予測・軽減への挑戦 | 清田 隆 |
複雑流体の非線形・非平衡現象を理解する | 古川 亮 |
地震時を模擬して実規模の建物を揺らす | 浅井 竜也 |
多様な相転移現象に潜む普遍的メカニズムを探求する | 高江 恭平 |
機械・生体系部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
大規模数値解析アプリケーションの開発とその応用研究 | 加藤 千幸 |
1. 車両の運動と制御(VRデモンストレーション) 2. 車両の運動と制御(ポスター展示) | 須田 義大 |
原子や生殖細胞を力や音で調べる | 川勝 英樹 |
予測医療に向けて-血流シミュレーションと可視化計測- | 大島 まり |
マイクロ波レーダによる海面観測と波力発電開発 | 林 昌奎 |
DLX Design Lab -デザインの力と科学技術を応用して実装可能なイノベーションを創る- | ペニントン マイルス |
生分解マイクロニードルパッチとその応用 | 金 範埈 |
生体の高品位保存技術-分光と分子計算で拓く生体内の水- | 白樫 了 |
モビリティにおける計測と制御 | 中野 公彦 |
超音波と光ファイバセンサによる構造物の健全性診断システム | 岡部 洋二 |
表面・界面を利用した加工と計測 | 梶原 優介 |
細胞が作り出す世界:生体組織をデザインする | 松永 行子 |
培養肉からバイオハイブリッドマシンまで | 竹内 昌治 |
最先端技術でウイルスに挑む! | 米田 美佐子 |
高効率生産のための加工・組立の要素技術 | 土屋 健介 |
未来をソウゾウする人を育むために~学び溢れるSTEAM教育~ | 川越 至桜 |
持続可能なエネルギーシステムに向けた二次エネルギー源の高度生産・利用 | アズィッズ ムハンマッド |
海中プラットフォームシステムの未来形 | 巻 俊宏 |
フロンティアを身近にする海洋調査技術 | ソーントン ブレア |
人間を超える高速ロボット | 山川 雄司 |
海中・海底のリアルタイム把握 | 横田 裕輔 |
バイオ医療マイクロシステム | 金 秀炫 |
情報・エレクトロニクス系部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
量子ナノ構造とテラヘルツダイナミクス | 平川 一彦 |
シリコンベース集積ナノデバイス | 平本 俊郎 小林 正治 |
都市センシングとユビキタスコンピューティング | 瀬崎 薫 西山 勇毅 |
ナノプロービング技術 | 髙橋 琢二 |
AIの力で人の行動を理解し支援へとつなぐコンピュータビジョン | 佐藤 洋一 |
振動発電MEMSとバイオMEMS | 年吉 洋 ティクシエ三田 アニエス |
暗号と情報セキュリティ | 松浦 幹太 |
ビッグデータの高度インタラクティブ処理・解析・可視化基盤 | 豊田 正史 根本 利弘 吉永 直樹 合田 和生 |
小さなチップで大電力を賢くあやつる集積パワーエレクトロニクス | 高宮 真 |
光を使ったイリュージョンを体験しよう! | 岩本 敏 |
ナノテクで熱を電気に | 野村 政宏 |
自動運転・ロケーションサービスの研究 | 上條 俊介 |
3Dビジョンとロボティクス | 大石 岳史 |
次世代ワイヤレス通信のための信号処理技術 | 杉浦 慎哉 |
ユーザー中心型のコンピュータビジョン・人工知能設計に向けて | 菅野 裕介 |
電気を流すゴムで作る柔らかいエレクトロニクス | 松久 直司 |
物質・環境系部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
半導体低温結晶成長技術が拓く未来エレクトロニクスの世界 | 藤岡 洋 |
光るガラス | 井上 博之 |
バイオインスパイアード有機合成化学 | 工藤 一秋 |
ナノ材料の多彩な光機能 | 立間 徹 |
分子の「動き」をデザインして創る高機能ポリマー | 吉江 尚子 |
機能性分子の開発 | 石井 和之 |
計算機と顕微鏡と人工知能で物質を理解する | 溝口 照康 |
分子の結晶をデザインする | 北條 博彦 |
金属を精緻に配列し機能発現 | 砂田 祐輔 |
神経組織を作って理解する | 池内 与志穂 |
化学センシングの最前線 | 南 豪 |
層状物質の物性探索 | 徳本 有紀 |
マスクチャージャーでフィルター能力アップ | 杉原 加織 |
エネルギーの高効率利用と資源循環への挑戦 | 大内 隆成 |
ひも状分子をつないで網にして、柔軟で強い材料をつくる | 中川 慎太郎 |
人間・社会系部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
ハードとソフト、国内と国際の視点からの防災研究 | 目黒 公郎 |
人と建築をつなぐ空間構造 | 川口 健一 |
コンクリートの物性と構造物の耐久性 | 岸 利治 |
移動に革新を!~気づき、知り、考える交通~ | 大口 敬 鈴木 彰一 |
森と都市の共生 | 腰原 幹雄 |
様々な土の顔:支える地盤、滑る地盤、抜ける地盤 | 桑野 玲子 |
都市と建築の音環境 | 坂本 慎一 |
ワンヘルス・ワンワールド | 竹内 渉 |
持続可能なエネルギー消費と供給を考える | 岩船 由美子 |
都市における空間情報-街と人の科学- | 関本 義秀 |
エネルギーシステムインテグレーションとスマートな持続的社会 | 荻本 和彦 |
TOD (Transit Oriented Development)評価システム | 胡 昂 |
ウイルスは役に立つ! | 甲斐 知惠子 |
空間の印象 | 川添 善行 |
未来の建築・都市をデザインするための数理技術 | 本間 裕大 |
地球水循環のモニタリングと予測 | 山崎 大 |
関東大震災から100年 災害対策の過去、現在、未来 | 沼田 宗純 |
道路インフラの内部透視― 安全安心な日常を守る維持管理技術 ― | 水谷 司 |
未来の建設材料~植物性コンクリート、月面コンクリート~ | 酒井 雄也 |
空気の流れと環境のシミュレーション・センシング技術 | 菊本 英紀 |
台風を操る― 未来の技術「気象制御」は何をもたらす? | 松山 桃世 |
Ensemble Preservation-建築保存の新たな形- | 林 憲吾 |
電力システムと連携した電気自動車の充電体験 | 馬場 博幸 今中 政輝 |
資源再読をとおしてみる次々世代の社会建築 | 森下 有 |
未来志向射出成形技術社会連携研究部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
射出成形の未開拓領域開発 | 梶原 優介 龍野 道宏 |
着霜制御サイエンス社会連携研究部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
霜のつかない表面を設計する物理的指針 | 福谷 克之 ビルデ マーカス 高江 恭平 |
IoTセンシング解析技術社会連携研究部門
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
IoTセンシング解析技術 | 沖 一雄 大石 岳史 |
価値創造デザイン推進基盤
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
高機能形状創製,付加製造(3Dプリンティング) | 新野 俊樹 |
デジタル技術を用いたセルフビルド実験住宅 | 今井 公太郎 |
プロトタイピング&デザイン | 山中 俊治 |
持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
固体酸化物形燃料電池と次世代熱機関 | 鹿園 直毅 |
考えよう!蓄電池の科学 | 八木 俊介 |
固体の原子配列秩序と物性 | 枝川 圭一 |
未来の環境とエネルギーシステムのデザイン | 大岡 龍三 |
未来材料:チタン・レアメタル | 岡部 徹 |
元素循環型社会構築に向けた触媒システム設計 | 小倉 賢 |
革新的シミュレーション研究センター
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
先進的シミュレーション技術の研究開発と社会実装 | 吉川 暢宏 梅野 宜崇 半場 藤弘 加藤 千幸 大島 まり 佐藤 文俊 長谷川 洋介 溝口 照康 井上 純哉 大岡 龍三 小野 謙二 古川 亮 栃木 栄太 長井 宏平 菊本 英紀 |
カーボンニュートラル実現に不可欠の水素容器開発 | 吉川 暢宏 |
材料強度と機能の本質に迫る:ナノ・マイクロ機械物理学 | 梅野 宜崇 |
生体分子やナノ分子の革新的なシミュレーション | 佐藤 文俊 |
熱流体工学における逆問題~形状最適化、流れの最適制御、計測とシミュレーションの融合~ | 長谷川 洋介 |
海中観測実装工学研究センター
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
海中観測実装工学研究センターにおける研究の展開 | 林 昌奎 岡部 洋二 北澤 大輔 川口 勝義 長谷川 洋介 根本 利弘 大石 岳史 杉浦 慎哉 巻 俊宏 ソーントン ブレア 横田 裕輔 福場 辰洋 |
災害に強い社会を支える工学研究グループ(ERS)
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
関東大震災100周年と災害から社会を護る工学の進化 | 中埜 良昭 清田 隆 川口 健一 目黒 公郎 腰原 幹雄 桑野 玲子 沼田 宗純 |
LIMMS/CNRS-IIS(IRL2820)国際連携研究センター
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
生研の中のフランスを覗こう バイオ・ナノテク・エネルギー・センシング分野の研究活動 | 野村 政宏 ヴォルツ セバスチャン |
共通施設/その他の組織
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
機械工作のサンプル展示と工作機械設備の紹介 | 試作工場 |
東京都市大学との学術連携に基づく研究協力 | リサーチ・マネジメント・オフィス |
令和5年10月27日(金)・28日(土)に,4年ぶりに実地開催された柏キャンパス一般公開(今年度から柏IIキャンパスも公開)に合わせ,生研柏地区公開が実施された.公開された特別企画,講演会および研究は次のとおりである.
特別企画・講演・施設見学会
特別企画
- 生産技術研究所柏地区特別企画サイエンスカフェ「もしかする未来の研究所in柏」
- 登壇者:北澤 大輔,羽田野 直道,合田 和生,井上 純哉,芳村 圭,本間 健太郎
自主講演会
- ランチプチトーク「ナノ技術とホログラフィー」
- 志村 努
- リレー講演会「物性理論物理のフロンティア」
- 羽田野 直道
- シンポジウム「地球規模水循環研究の最前線」
- 芳村 圭
団体見学
- 千葉県立柏高等学校(45名)
公開テーマ
公開題目 | 研究担当者 |
---|---|
1. 次世代ホログラム技術・高度ホログラムの応用 2. ホログラムの立体感を感じながら、キーホルダーをつくってみよう! | 志村 努 |
地震と津波から建物を守るために -被害の検証と評価- | 中埜 良昭 |
須田研究室の活動・研究紹介 | 須田 義大 |
鉄道車両と自動車の統合型交通制御システム | 中野 公彦 |
海の食料・エネルギー利用と生態系保全 | 北澤 大輔 |
高効率生産のための加工・組立の要素技術 | 土屋 健介 |
先進塑性加工技術の紹介(オンライン企画) | 古島 剛 |
岡部研究室の紹介~レアメタルを“コモンメタル”に!!~ | 岡部 徹 |
体験!たたら製鉄! | 井上 純哉 |
実大テンセグリティ構造の建設と観測 | 川口 健一 |
実験用・実物大交通信号機と交差点 | 大口 敬 |
デジタル技術を用いたセルフビルド実験住宅 PENTA | 今井 公太郎 |
ポスターセッション~芳村研の研究最前線~ | 芳村 圭 |
在宅ワークに適した住空間とは? ~ワークライフ・インテグレーション~ | 本間 健太郎 |
願いと実りのイチョウ~みんなの願いに、研究者が答えます~ | 広報室 |
DLX Design Labの最新プロジェクト展示 ~デザインの力と科学技術でイノベーションをつくる~ | 価値創造デザイン推進基盤 |
海を観る・利活用する | 海中観測実装工学研究センター |
ドライビングシミュレータの試乗 | 次世代モビリティ研究センター |
1.UTmobI活動・関連研究の紹介 2.UTmobI トークショー2023 「モビリティとこども」 | 東京大学モビリティ・イノベーション連携研究機構(UTmobI) |
乗ってみよう!自動運転車両! | 次世代モビリティ研究センター・ UTmobI共催 |