第72号 2023年度 IV. 教育活動
第72号 2023年度 IV. 教育活動
4. 他大学への非常勤講師
4. 他大学への非常勤講師
令和5年度の出講
職名 氏名 | 講義題目 | 大学名 |
---|---|---|
教授 志村 努 | ホログラフィーとその応用:光メモリー,平面光学素子を中心として | 東京工芸大学 |
教授 中埜 良昭 | 耐震設計法 | 国土交通大学校 |
助教(中埜研) 松川 和人 | 建築構造力学Ⅱ | 東京都立大学 |
助教(福谷研) 小澤 孝拓 | 物理学実験 | 東京学芸大学 |
助教(福谷研) 小澤 孝拓 | 物質とエネルギーの物理法則 | 東京学芸大学 |
助教(半場研) 横井 喜充 | 流体力学 | 千葉大学 |
教授 芦原 聡 | 大学院集中講義 先端物理学 | 横浜国立大学 |
特任教授 竹本 真一郎 | 理工学部「基礎機械製図」 | 明治大学 |
特任講師 高江 恭平 | ソフトマターにおける相転移ダイナミクス | 東京都立大学 |
教授 大島 まり | 卒業生による業界探訪 | 筑波大学 |
教授 林 昌奎 | 海洋システム工学特論 | 日本大学 |
助教(金(範)研) 朴 鍾淏 | 医学序論総合演習 | 帝京大学 |
助教(白樫研) 松浦 弘明 | 基礎機械工学2 | 明治大学 |
教授 北澤 大輔 | 水圏生態系動態論 | 滋賀県立大学 |
教授 梶原 優介 | 製品開発工学 | 法政大学 |
助教(梶原研) 木村 文信 | メカトロニクス | 法政大学 |
教授 松永 行子 | 生体生理工学 | 東京都立大学 |
教授 松永 行子 | 生体組織工学の最先端 | 順天堂大学 |
客員教授 川口 勝義 | 海洋科学技術研究特論 | 東海大学 |
特任教授 竹内 昌治 | 生物化学特別講義C,G | 大阪公立大学 |
准教授 アズィッズ ムハンマッド | エネルギー変換工学 | 東京農工大学 |
准教授 古島 剛 | 機械加工学の基礎 | 慶應義塾大学 |
准教授 山川 雄司 | ロボット工学特論 | 東京電機大学 |
助教(平川研) 黒山 和幸 | 量子物理学 | 国際基督教大学 |
助教(豊田(正)研) 梅本 和俊 | 情報マネジメント | 学習院大学 |
助教(豊田(正)研) 梅本 和俊 | 情報科学特別講義B | 明治大学 |
助教(高宮研) 畑 勝裕 | 特別講義(国際創造工学基礎)「電動モビリティと給電インフラの協調 ~ 道路交通の低炭素化を目指して ~」 | 茨城工業高等専門学校 |
教授 小林 徹也 | 生命現象への離散幾何学の応用 (Discrete geometry and its applications to biology) | 京都大学 |
教授 小林 徹也 | 離散構造上の力学系と幾何学への入門とその応用:化学反応系から情報学まで | 広島大学 |
准教授 松久 直司 | 東京エレクトロン寄附講座 柔らかいエレクトロニクスによる次世代ウェアラブルデバイス | 慶應義塾大学 |
教授 藤岡 洋 | 材料化学2 | 東京理科大学 |
助教(藤岡研) 上野 耕平 | 物理化学II | 東京農工大学 |
教授 工藤 一秋 | 化学2 | 中央大学 |
教授 岡部 徹 | 第8回 卓越教養特論 | 千葉大学 |
教授 石井 和之 | 無機物質化学 | 横浜市立大学 |
教授 小倉 賢 | 集中講義「応用物理化学特別講義I」 | 名古屋大学 |
教授 北條 博彦 | 量子化学 | 東京電機大学 |
教授 菅野 智子 | 法学(民事法・知的財産権)C | 東京工業大学 |
特任教授 黒川 晴正 | 専門職大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)特別講義 | 東京理科大学 |
准教授 池内 与志穂 | 生命理学特別講義 | 立教大学 |
准教授 南 豪 | Introduction of Supramolecular Chemistry and Its Chemical Sensing Applications | Universitas Airlangga |
教授 目黒 公郎 | 防災工学 | 中央大学 |
教授 目黒 公郎 | 地域と都市の防災 | 放送大学 |
教授 目黒 公郎 | Imagining Disaster Importance of Damage Mitigation | 東北大学 |
教授 目黒 公郎 | Science Studies | 立教大学 |
教授 目黒 公郎 | 災害危機管理 | 自治大学校 |
教授 川口 健一 | 建築構造 | 京都工芸繊維大学 |
助教(川口(健)研) 張 天昊 | コンピュータによる骨組み解析論 | 東京電機大学 |
教授 腰原 幹雄 | 構法設計論 | 九州大学 |
教授 腰原 幹雄 | 木造建築概論 | 愛媛大学 |
教授 腰原 幹雄 | 建築構造計画と構造デザインII | 横浜国立大学 |
助教(腰原研) 福島 佳浩 | 建築プログラミング演習 | 関西学院大学 |
教授 今井 公太郎 | 建築作品講評会「第52回スーパージュリー」 | 国士舘大学 |
教授 坂本 慎一 | 建築音響特論 | 明治大学 |
教授 坂本 慎一 | 建築環境学 | 東京都立大学 |
助教(坂本研) 中 貴一 | 音・光環境工学 | 慶應義塾大学 |
教授 竹内 渉 | Remote sensing of environment and disaster | Asian Institute of Technology |
教授 竹内 渉 | Remote sensing of air pollution in Vietnam | Hanoi University of Science, Vietnam National University |
助教(竹内(渉)研) キン ミャット キャウ | Infrastructure monitoring from remote sensing | Asian Institute of Technology |
教授 加藤 孝明 | 減災復興実践論 | 兵庫県立大学 |
教授 加藤 孝明 | 地域防災概論 | 神奈川大学 |
教授 大原 美保 | 防災学プログラム「Socio-economic and Environmental Aspects of Sustainability-oriented Flood Management」 | 政策研究大学院大学 |
教授 大原 美保 | 都市環境学域専門科目(博士前期課程)「水文学特論Ⅱ」 | 東京都立大学 |
教授 大原 美保 | 都市環境学科学部科目「河川工学」 | 東京都立大学 |
教授 関本 義秀 | 生活における地理空間情報 | 放送大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | テクノロジー特論C(人工知能) | デジタルハリウッド大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | 人間と人工知能の境界 | デジタルハリウッド大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | ゲーム産業におけるイノベーション− 生成AIとブロックチェーン− | 九州大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | ゲームと人工知能 | 京都情報大学院大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | 生成AIとデジタルゲームの未来 | 京都情報大学院大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | 人工知能と文学 | 早稲田大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | デジタルゲームの人工知能 | 東京工科大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | デジタルゲームAI | 東京工芸大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | 人工知能とデジタルゲーム | 東京情報デザイン専門職大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | 芸術と人工知能とデジタルゲーム | 東京藝術大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | 人工知能概論 | 立教大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | ゲームAI,メタバース,スマートシティ | 芝浦工業大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | デジタルゲームにおける人工知能技術の活用 | 近畿大学 |
特任教授 三宅 陽一郎 | ゲームAI,スマートシティ=メタバースと人工知能 | 順天堂大学 |
准教授 川添 善行 | 芸術教養講義3 | 京都芸術大学 |
助教(山崎研) 矢澤 大志 | Water Supply and Environmental Health | Management & Science University, Malaysia |
助教(山崎研) 矢澤 大志 | Water Supply | Universiti Teknologi MARA, Malaysia |
准教授 酒井 雄也 | 特別講義[ A ] | 岐阜大学 |
准教授 林 憲吾 | 都市環境デザイン論 | 千葉大学 |
准教授 林 憲吾 | インティマシーをデザインする | 明治大学 |
特任准教授 フォンセカ ジョン | 微積分と代数学演習 | Temple University Japan |
特任准教授 石澤 宰 | デザインスタジオ(都市と建築) | 慶應義塾大学 |
特任准教授 石澤 宰 | SDPスタジオ演習 | 立命館大学 |
特任准教授 藤幸 知子 | 臨床感染症学教育プログラム | 山形大学大学院 |
東京都市大学と締結した学術連携に関する覚書に基づき,本所の若手教員等が東京都市大学の特別講義の講師を務めている.令和5年度の特別講義は以下の通りである.
講義題目 | 職名・所属研究室 | 氏名 |
---|---|---|
建築・空間・モビリティ系 | ||
建築・都市空間における経済と制度の壁を乗り越える | 東京大学特別研究員(本間(裕)研) | 井澤 佳織 |
空間構造とその展開 | 助教(川口(健)研) | 張 天昊 |
電動モビリティと給電インフラの協調による道路交通の低炭素化 | 助教(高宮研) | 畑 勝裕 |
生体システム・超分子化学・バイオメディカル・マイクロデバイス系 | ||
〜不思議で素敵なマイクロの世界〜マイクロ流体デバイスを使った研究 | 助教(金(秀)研) | 栗生 識 |
超分子化学概論 | 特任助教(南研) | 佐々木 由比 |
生体模倣システム工学 | 助教(松永研) | 篠原 満利恵 |
精密工学とバイオメディカル分野への応用:マイクロニードルの現在と未来 | 助教(金(範)研) | 朴 鍾淏 |
塑性加工・構造ヘルスモニタリング・水環境予測系 | ||
金属材料の塑性加工と結晶組織 | 特任研究員(古島研) | 岸本 拓磨 |
機械構造物のヘルスモニタリング技術 | 特任助教(岡部(洋)研) | 于 豊銘 |
生態系シミュレーターを用いて水環境を予測する・守る | 特任研究員(北澤研) | 周 金コン |
- 注:職名・所属研究室は講義内容確定時のものを記載