第72号 2023年度 IV. 教育活動
第72号 2023年度 IV. 教育活動
2. 学部ゼミ・学部講師等
2. 学部ゼミ・学部講師等
工学部
| 講義名称 | 開講学期 | 教員名 |
|---|---|---|
| 表面物理 | S1S2 | 教授 福谷 克之 |
| ソフトマター物理 | S1S2 | 教授 酒井 啓司准教授 古川 亮 |
| マイクロナノ加工学 | A1 | 教授 金 範埈 |
| 機械力学第二 | S1S2 | 教授 中野 公彦 |
| 先端加工学 | A2 | 教授 梶原 優介 |
| 精密加工学I | S1 | 教授 梶原 優介 |
| 計測と加工の基礎 | A1A2 | 教授 梶原 優介 |
| 機構学 | A1A2 | 特任教授 竹内 昌治 |
| 生体機械工学 | A1A2 | 特任教授 竹内 昌治 |
| 生産プロセスの設計 | A1A2 | 准教授 土屋 健介 |
| 機械力学第一 | A1A2 | 准教授 山川 雄司 |
| 制御工学II | A1A2 | 講師 金 秀炫 |
| 情報セキュリティ | S1S2 | 教授 松浦 幹太 |
| 脳科学入門 | A1A2 | 教授 河野 崇教授 小林 徹也 |
| 宇宙電気電子システム工学 | S1S2 | 客員教授 久保田 孝 |
| 有機化学I | A1 | 教授 工藤 一秋講師 中川 慎太郎 |
| 応用化学基礎論 | A1 | 教授 藤岡 洋教授 立間 徹教授 石井 和之教授 砂田 祐輔講師 塚本 孝政 |
| マテリアル工学自由研究 | A1A2 | 教授 溝口 照康 |
| Introductory lectures for chemistry and biotechnology | 講師 坪山 幸太郎准教授 池内 与志穂准教授 南 豪 | |
| 分子生物学III | A1A2 | 准教授 池内 与志穂 |
| 地盤の工学 | S1S2 | 教授 桑野 玲子 |
| 地盤工学応用特論(E) | S1 | 教授 桑野 玲子 |
| 国際プロジェクト序論 | 教授 竹内 渉 | |
| 水圏デザイン基礎 | A1 | 准教授 山崎 大教授 芳村 圭 |
| 水文学 | A2 | 准教授 山崎 大教授 芳村 圭 |
| 基盤技術設計論II | A2 | 准教授 水谷 司 |
| 材料の力学 | A2 | 准教授 酒井 雄也教授 桑野 玲子教授 清田 隆 |
| 構造物の計画と設計 | A1 | 准教授 酒井 雄也 |
| 創造的ものづくりプロジェクトⅡR−都市デジタルツイン応用プロジェクト− | A1A2 | 教授 関本 義秀 |
| 空間情報学II | A1 | 教授 関本 義秀教授 竹内 渉 |
| 創造的ものづくりプロジェクトIP-ソーラーボートチャレンジ- | S1S2 | 教授 北澤 大輔 |
| 創造的ものづくりプロジェクトⅡP-ソーラーボートチャレンジ- | A1A2 | 教授 北澤 大輔 |
| 創造的ものづくりプロジェクトⅢP-ソーラーボートチャレンジ- | S1S2 | 教授 北澤 大輔 |
| 精密工学生産現場実習 | A1A2 | 教授 新野 俊樹教授 梶原 優介 |
| 精密機構学 | A1 | 教授 新野 俊樹 |
| エネルギーと社会 | S1S2 | 教授 鹿園 直毅 |
| 熱工学第二 | S1S2 | 教授 鹿園 直毅 |
| マテリアル工学輪講 | S1S2 | 教授 枝川 圭一講師 徳本 有紀 |
| 環境・設備演習 | A1A2 | 教授 大岡 龍三教授 坂本 慎一准教授 菊本 英紀 |
| 環境システム工学概論 | A1A2 | 教授 小倉 賢 他1名 |
| 触媒工学 | S1S2 | 教授 小倉 賢 |
| 創造設計演習 | 教授 佐藤 文俊教授 大島 まり教授 須田 義大教授 中野 公彦准教授 山川 雄司准教授 土屋 健介教授 梅野 宜崇教授 長谷川 洋介准教授 アズィッズ ムハンマッド准教授 古島 剛 他1名 | |
| Numerical Methods in Mechanical Engineering | S2 | 教授 長谷川 洋介 |
| 熱流体工学 | S1S2 | 教授 長谷川 洋介 |
| 国際アイデアソン 東大・精華大学 | A1 | 教授 川勝 英樹 |
| 精密計測工学II | A1A2 | 教授 川勝 英樹教授 梶原 優介 |
| システム制御工学 | S1 | 准教授 巻 俊宏 |
| 海中工学 | S1S2 | 准教授 巻 俊宏准教授 横田 裕輔 |
| 自然災害と都市防災 | S1 | 教授 目黒 公郎教授 大原 美保准教授 沼田 宗純 |
理学部
| 講義名称 | 開講学期 | 教員名 |
|---|---|---|
| 理論生物学 | S1 | 教授 小林 徹也 |
教養学部
| 講義名称 | 開講学期 | 教員名 |
|---|---|---|
| 科学技術表現論I | A1A2 | 教授 大島 まり |
| 科学技術インタープリター実験実習I | A1A2 | 准教授 川越 至桜 他2名 |
| グローバル教養特別演習I(22) | S2 | 准教授 アズィッズ ムハンマッド |
| 先進エネルギー工学 | S2 | 准教授 アズィッズ ムハンマッド |
| 専門英語(53) | S2 | 准教授 アズィッズ ムハンマッド |
| 環境測定法II | A1 | 教授 竹内 渉 |
| 物質循環科学II | S1 | 准教授 山崎 大 |
| 物質循環科学III | A1A2 | 教授 岡部 徹 |
| 都市基盤技術II | A1A2 | 教授 目黒 公郎 |
基礎科目
| 講義名称 | 開講学期 | 教員名 |
|---|---|---|
| 電磁気学A | A1A2 | 教授 町田 友樹 |
| 初年次ゼミナール理科(鳥や魚はどうして群れるのか?) | S1S2 | 准教授 古川 亮 |
| 初年次ゼミナール理科(画像処理システムを考える) | S1S2 | 准教授 山川 雄司 他1名 |
| 電磁気学A | A1A2 | 教授 年吉 洋 |
| 初年次ゼミナール理科(ビッグデータを扱うソフトウェア技術 「データベース」を実践する) | S1S2 | 准教授 合田 和生 |
| 物性化学 | S1 | 教授 溝口 照康 |
| 物性化学 | S1 | 教授 北條 博彦 |
| 初年次ゼミナール理科(バイオミメティック・エンジニアリング) | S1S2 | 准教授 杉原 加織 |
| 構造化学 | A1A2 | 准教授 杉原 加織 |
| 現代工学基礎I リモートセンシングによるグローバルな人間活動・環境変動の計測と評価 | 教授 竹内 渉 | |
| 初年次ゼミナール理科(滞りなく流れる社会システムをデザインする) | S1S2 | 准教授 本間 裕大 |
| 化学熱力学 | S1S2 | 教授 小倉 賢 |
総合科目
| 講義名称 | 開講学期 | 教員名 |
|---|---|---|
| つくるバイオ | 特任教授 竹内 昌治 | |
| ロボット・AI・VRと人間 | 特任教授 竹内 昌治 | |
| 生体医工学基礎Ⅰ | S1S2 | 准教授 南 豪 |
| 図形科学B | S1S2 | 教授 腰原 幹雄 |
| 物質・生命工学概論 | A1A2 | 准教授 酒井 雄也 |
| 物質・生命工学基礎ⅠA | S1S2 | 教授 高宮 真 |
| 社会システム工学基礎Ⅰ | S1S2 | 教授 目黒 公郎 |
主題科目
| 講義名称 | 開講学期 | 教員名 |
|---|---|---|
| 学術フロンティア講義「ノーベル賞に学ぶ物理工学」 | A1A2 | 准教授 古川 亮 |
| 学術フロンティア講義 「異物?」 | A1A2 | 教授 中野 公彦 |
| 学術フロンティア講義「リベラルアーツとしての工学:工学の歴史・現在・未来を俯瞰するオムニバス講義」 | A1A2 | 教授 松永 行子准教授 菅野 裕介教授 石井 和之准教授 川添 善行准教授 戸矢 理衣奈教授 志村 努教授 吉川 暢宏教授 平本 俊郎教授 今井 公太郎教授 芳村 圭准教授 本間 裕大准教授 池内 与志穂教授 枝川 圭一 |
| 全学体験ゼミナール(工学体験ゼミ−科学技術を伝えるSTEAMなツールを考える) | S1S2 | 准教授 川越 至桜 |
| 全学自由研究ゼミナール(学部学生のための研究入門コース−UROP1 (Undergraduate Research Opportunity Program 1)) | S1S2 | 准教授 川越 至桜教授 大島 まり教授 町田 友樹准教授 池内 与志穂教授 石井 和之教授 河野 崇教授 工藤 一秋准教授 松久 直司教授 岩本 敏教授 目黒 公郎教授 坂本 慎一教授 平本 俊郎 |
| 全学自由研究ゼミナール(学部学生のための研究入門コース−UROP2 (Undergraduate Research Opportunity Program 2)) | A1A2 | 准教授 川越 至桜教授 大島 まり教授 松永 行子教授 河野 崇准教授 池内 与志穂教授 石井 和之教授 目黒 公郎 |
| 全学体験ゼミナール | 准教授 山川 雄司 | |
| 全学体験ゼミナール:工学研究の最前線を支える実験装置を体感・体験する 電気自動車(EV)充電と再生可能エネルギー@COMMAハウス | S2 | 特任講師 今中 政輝 |
| 学術フロンティア講義「デジタル空間社会における研究と社会実装最前線」 | S1S2 | 教授 腰原 幹雄教授 関本 義秀 他2名 |
| 学術フロンティア講義「海研究のフロンティア I」 | S1S2 | 准教授 巻 俊宏教授 北澤 大輔 他2名 |
| 学術フロンティア講義「海研究のフロンティアⅡ」 | 教授 北澤 大輔 | |
| 先端研究体験学習 柏キャンパスサイエンスキャンプ | A1A2 | 教授 芳村 圭教授 井上 純哉教授 北澤 大輔教授 羽田野 直道 他1名 |
| 学術フロンティア講義「気候と社会」 | S1S2 | 教授 芳村 圭 |
| 全学体験ゼミナール(工学研究の最前線を支える実験装置を体感・体験する) | S1S2 | 准教授 本間 健太郎 |
| 全学体験ゼミナール(海で学ぶ −臨海実験所における海洋体験実習−) | S1S2 | 准教授 巻 俊宏 |
アドバンスト理科
| 講義名称 | 開講学期 | 教員名 |
|---|---|---|
| ナノスケールの半導体を理解する | 准教授 小林 正治 |