第72号 2023年度 III. 研究活動
第72号 2023年度 III. 研究活動
2. 研究課題とその概要
2. 研究課題とその概要
本所では,幅広い種々の形態による研究が行われている.これを大別すれば,以下のように分類される.
- プロジェクト申請(所内予算配分)
- 本所に対して,プロジェクト(事業)に必要な事業経費を要求するものであり,本所の存在意義が強調できるような独創的なプロジェクト(事業)である必要がある.
- プロジェクト申請(新分野創成/組織新設)
- 新規教育研究事業(本部経費)または特別経費として,従来の概算要求と類似のプロセスで東京大学や文部科学省に要求するもので,本所の特別研究審議委員会での審査結果が上位の研究については,戦略人事に関して考慮の材料となることがある.
- 展開研究
- 基礎研究の成果を飛躍的に発展させ,本所の研究貢献の大きな実績として結実させるための研究展開の支援であることから,結実させるまでの計画の明文化および大型プロジェクトの構想(今後5年以内に立ち上げるプロジェクトの内容)を申請することを目的とし,選定研究と概算要求の中間に位置付ける.
- 選定研究
- 将来の発展が期待される独創的な基礎研究,および応用開発研究を対象とし,新しい研究分野の開拓や若い研究者の研究体制の確立を援助することを目的としている.
- グループ研究
- 総合的な研究体制が容易にできる本所の特色を活かして,研究室・研究部門の枠を越えた研究者の協力のもとに進められる研究である.本所には国際的にも卓越した所内の研究グループをResearch Group of Excellence(RGOE)として認定し,研究グループの研究交流活動を助成する制度がある.この制度は国の内外で注目が高い萌芽的研究を進めており,今後RGOE になると考えられる研究グループも助成の対象にしている.研究グループの研究設備の購入に関しては,上記の選定研究の一部を当てられるようになっている.
- 助教研究支援
- 自主的な研究活動を行う意欲のある助教の自由な発想に基づく研究構想に対して研究費支援(長期海外出張によるネットワーク構築等)を行い,近い将来の競争的資金獲得を目的とする制度である.
- 研究部・センターの各研究室における研究
- 本所の各研究室が設定する各個研究で,本所の研究進展の核をなすものであり,各研究者はその着想と開発に意を注ぎ,広汎,多種多様な研究が取り上げられている.
- 国際交流協定に基づく共同研究
- 本所と,国際交流協定を締結している外国の大学等研究機関と共同で行う研究で,グループ研究(RGOE)が中心となっている.お互いに研究者を派遣したり,セミナーやシンポジウム等を開催したりするなど,活発な研究交流が進められ,国際交流の一環としても本所内外の注目を集めており,大きな研究成果が期待されている.
- 民間等との共同研究
- 民間等外部の機関から研究者および研究経費等を受け入れて,対等の立場で共通の課題について共同して研究を行うことにより,優れた研究成果が生まれることを促進し,民間等の研究者との共同研究を円滑に行うことができるよう設けられた制度である.
- 受託研究
- 外部からの委託を受けて委託者の負担する経費を使用して行う研究で,その成果を委託者へ報告する制度である.また,当該研究が国立大学等の教育研究上有意義であり,かつ,本来の教育研究に支障を生じるおそれがないと認められる場合に行うことができる.
- 文部科学省科学研究費助成事業等による研究
- 事業の趣旨に沿って,新学術領域研究,学術変革領域研究,基盤研究,挑戦的研究,若手研究等,本所の特質を活かした幅広い分野の研究が行われている.
- 補助金
- 国等が特定の事務・事業に対し,国家的見地から公益性があると認め,その事業の実施に資するために公募している研究費である.機関やグループ単位等様々な形態で応募し,採択された研究に対して受け入れる.執行にあたっては,補助金に係る予算の執行の適正化に関する法律に従う.
- 寄附金による研究
- 国立大学法人会計基準に基づき企業,団体等から奨学を目的として生産技術に関する研究助成のために受け入れる研究費である.希望する研究テーマおよび研究者を指定して差し支えない.寄附金の名称がついているが企業は法人税法37条3項2号により全額損金に算入できる.使用形態が自由で,会計年度の制約がなく,合算して使用することも可能なので,各種の研究に極めて有効に使われている.
科学研究費:特別推進研究
非平衡ソフトマター・アモルファス物質の物性解明への力学的自己組織化からの挑戦
名誉教授(東大) 田中 肇,教授(京都大) 山本 量一,准教授 古川 亮,特任講師 高江 恭平
科学研究費:新学術領域研究(研究領域提案型)
界面機能コア解析
教授(東大) 柴田 直哉,特任准教授(東大) 石川 亮,特任准教授(東大) 馮 斌,准教授 栃木 栄太,助教(東大) 関 岳人
適応過程の情報物理学的理解
教授 小林 徹也
Optimal wound healing in a hybrid mechanochemical model
特任助教(小林(徹)研) シュナイダー サイモン カスパー
情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理
教授(東大) 岡田 康志,教授(京都大) 佐々 真一,教授(大阪大) 石島 秋彦,教授(東大) 沙川 貴大,講師(東大) 伊藤 創祐,チームリーダー((国研)理化学研究所) 猪股 秀彦,教授 小林 徹也,教授(東大) 澤井 哲,准教授(東大) 竹内 一将,理研白眉研究チームリーダー((国研)理化学研究所) 川口 喬吾,教授(自然科学研究機構) 青木 一洋,助教(大阪大) 松岡 里実,上級研究員((国研)理化学研究所) 神原 丈敏,助教(東大) 苙口 佐和子,助教(東大) 池崎 圭吾,准教授(大阪大) 福岡 創,助教(東大) 中島 昭彦
情報科学による機能コア計算設計
教授 溝口 照康,准教授(京都大) 世古 敦人,准教授(京都大) 豊浦 和明,助教(溝口研) 柴田 基洋
機能コアの材料科学
教授(名古屋大) 松永 克志,教授(大阪大) 阿部 真之,グループリーダー((国研)物質・材料研究機構) 遊佐 斉,教授(東大) 柴田 直哉,教授(東京工業大) 平山 雅章,教授 溝口 照康,教授(北海道大) 太田 裕道,主幹研究員((一財)ファインセラミックスセンター) 北岡 諭
水分子とイオンによるメカノクロミックバイオセンサの感度制御
准教授 杉原 加織
植物との力学的アナロジーに学ぶ巨大建築構造システム設計
教授 川口 健一,助教(川口(健)研) 張 天昊
構造内に欠陥または空間を有する物質の電気化学反応促進機構の研究
准教授 八木 俊介
構造内に欠陥や空間を有する物質を用いて,欠陥量や空間サイズと電気化学反応に対する触媒活性の本質的な関係を明らかにし,高活性な電気化学触媒の創成を試みる.また,電気化学操作による,構造内欠陥・空間へのイオンの挿入,またはそれらからのイオンの脱離の可能性の検討を行う.さらに,開発した電気化学触媒もしくは活物質を,金属空気電池などのエネルギー変換デバイスへと応用する.
ハイパーマテリアルの物性とhidden orderの探索
講師(名古屋大) 出口 和彦,教授(中央大) 中村 真,教授 枝川 圭一,准教授(東京理科大) 橋爪 洋一郎,講師(東京理科大) 杉本 貴則,准教授(東京工業大) 古賀 昌久,独立研究者((国研)物質・材料研究機構) 高際 良樹
科学研究費:学術変革領域研究(A)
1000 Tバンド電子の探求と理解
教授 町田 友樹,准教授(東大) 徳永 将史,准教授(電気通信大) 伏屋 雄紀,准教授(大阪大) 酒井 英明,助教(岡山大) 秋葉 和人,特任研究員(町田研) 瀬尾 優太
2.5次元物質科学の総括
教授(九州大) 吾郷 浩樹,教授 町田 友樹
2.5次元集積構造の構築
准教授(東京都立大) 宮田 耕充,教授 町田 友樹,教授(東京工芸大) 松本 里香,講師(東大) 荒井 俊人
接合界面電子状態制御による新規トポロジカル磁気粒子の創出
准教授 金澤 直也
アートに含まれる質感情報の情報学的解析
教授(国立情報学研究所) 佐藤 いまり,准教授(東京藝術大) 平 諭一郎,教授(兵庫県立大) 日浦 慎作,教授 佐藤 洋一
大量出水イベントの海洋循環への影響解明
准教授 山崎 大,教授(東大) 羽角 博康,主幹研究員((国研)国立環境研究所) 東 博紀,教授(東北大) 有働 恵子,教授(福島大) 横尾 善之
マクロ沿岸海洋学の研究推進
教授(東大) 羽角 博康,准教授(東大) 伊藤 幸彦,教授(福井県立大) 杉本 亮,グループ長((国研)水産研究・教育機構) 黒田 寛,助教(東大) 松村 義正,教授(北海道大) 西岡 純,教授(愛媛大) 郭 新宇,主任研究員((国研)海洋研究開発機構) 纐纈 慎也,准教授 山崎 大,教授(東大) 安田 一郎,教授(東大) 小畑 元,准教授(東大) 田中 潔,教授(国立極地研究所) 平譯 享,主任研究員((国研)国立環境研究所) 中田 聡史,研究員((国研)海洋研究開発機構) 西川 悠
水共生学の創生に向けた水とその周辺環境情報の創出と展開
准教授(九州大) 渡部 哲史,特任准教授 金 炯俊,特任研究員(金研) Marvin SEOW
Slow-to-Fast地震現象の詳細把握へ向けたマルチスケール観測技術の開発
准教授(東大) 田中 愛幸,准教授 横田 裕輔
科学研究費:学術変革領域研究(B)
多成分分析を実現するナノトランジスタセンサアレイの開発とスケール横断分析への応用
講師 金 秀炫,准教授(東京薬科大) 東海林 敦,助教(金(秀)研) 栗生 識
CO2を多様な炭化水素へと変換する分子光触媒の創成
助教(石井研) 村田 慧,助教(九州大) 山内 幸正,助教(名古屋大) 中野 遼
分子触媒・反応場・反応解析法の革新と協奏:CO2光多電子還元の学理構築
講師(京都大) 中田 明伸,准教授(九州大) 宮田 潔志,助教(石井研) 村田 慧,助教(九州大) 山内 幸正,助教(東大) 山崎 康臣
パターン認識に基づくスケール横断分析を指向した人工分子認識材料の創製
准教授 南 豪,特任助教(南研) 佐々木 由比,講師(東京農工大) 帯刀 陽子,准教授(芝浦工業大) 當麻 浩司
細胞から環境水へと繋ぐスケール横断分析:マイクロ流体デバイスで挑む物質動態の調査
准教授 南 豪,講師 金 秀炫,特任准教授 福場 辰洋
科学研究費:基盤研究(S)
スピン偏極陽電子ビームを基軸とする新しいサイエンスの展開
上席研究員((国研)量子科学技術研究開発機構) 河裾 厚男,教授(横浜市立大) 立川 仁典,助教(東大) 石田 明,上席研究員((国研)量子科学技術研究開発機構) 境 誠司,上席研究員((国研)量子科学技術研究開発機構) 前川 雅樹,准教授 金澤 直也,教授(京都大) 関 修平
磁性伝導体における新しい創発電磁誘導
卓越教授(東大) 十倉 好紀,准教授 金澤 直也,准教授(東大) Hirschberger Maximilian
単一分子トランジスタのテラヘルツダイナミクスと量子情報処理技術への展開
教授 平川 一彦,教授(東北大) 平山 祥郎,教授(京都大) 村田 靖次郎,准教授(大阪大) 濱田 幾太郎,教授 芦原 聡
無欠陥ナノ周期構造によるフォノン場制御を用いた高移動度半導体素子
特任教授(客員)(東北大) 寒川 誠二,教授(宮崎大) 福山 敦彦,研究グループ長((国研)産業技術総合研究所) 遠藤 和彦,教授 野村 政宏
ミレニアム大気再解析プロダクトの創出
教授 芳村 圭,准教授(関西学院大) 三津間 康幸,助教(弘前大) 岡崎 淳史,准教授(名古屋工業大) 庄 建治朗,特任助教(情報・システム研究機構) 市野 美夏,教授(東京都立大) 松本 淳,主任研究員((国研)国立環境研究所) 八代 尚,准教授(帝京大) 平野 淳平,助教(北海道大) 諫早 庸一
これまでに開発してきた,気候代替情報と古文書天候記録で気候モデルを拘束するためのデータ同化手法を駆使し,世界初の過去1000年間の気候・気象を再現した大規模データセットを創出する.
衛星地球観測による新たな全球陸域水動態研究
教授(東大) 沖 大幹,教授 芳村 圭,准教授 山崎 大
地球物理学的なモデリング先行であった近年の全球水動態研究を,衛星観測に軸足を置いた新たな地球表層水動態モニタリング研究へと変革し,全球水循環の人間活動を含む実態を解明する.
メタルアノード蓄電池に向けたデュアルイオンが織りなす世界の学理構築
教授(東北大) 市坪 哲,准教授(東北大) 岡本 範彦,助教(東北大) 河口 智也,特任助教(東北大) 李 弘毅,助教(東北大) 下川 航平,研究主幹((国研)日本原子力研究開発機構) 田中 万也,研究副主幹((国研)日本原子力研究開発機構) 岡村 浩之,准教授 八木 俊介
高エネルギー密度を有するメタルアノード蓄電池の実現を目指し,一価イオンと多価イオンの協奏効果を利用して金属負極上のデンドライト形成の抑制機構を確立し,それらのイオンが同時に脱挿入する事を可能にする正極設計原理を導き,蓄電デバイスにおけるデュアルイオンが織りなす世界の学理を構築する.
チタンの革新的アップグレード・リサイクル技術の開発
教授 岡部 徹,准教授(東北大) 竹田 修
ナノダイナミックス観察に基づいた材料強度発現メカニズムの基盤的学理開拓
教授(東大) 幾原 雄一,特任准教授(東大) 馮 斌,教授 梅野 宜崇,准教授 栃木 栄太,助教(東大) 近藤 隼
機械学習を活用した革新的流れ制御パラダイムの創出と実践
教授(慶應義塾大) 深潟 康二,教授 長谷川 洋介
科学研究費:基盤研究(A)
水素拡散における表面効果と量子効果の解明
教授 福谷 克之,教授(明石工業高等専門学校) 中西 寛,講師(筑波大) 関場 大一郎
材料組織からのトライボロジー・エンジニアリング: 濡れる材料表面設計
教授(豊橋技術科学大) 戸高 義一,准教授(豊田工業大) 椎原 良典,助教(梅野研) 久保 淳,准教授(九州大) 光原 昌寿
固体物質の塑性変形挙動に及ぼす光照射効果のメカニズム解明
教授(大阪大) 中村 篤智,准教授 栃木 栄太
設計革新・情報革新に基づく工作機械学の再創出
教授(東大) 杉田 直彦,教授(慶應義塾大) 柿沼 康弘,講師(慶應義塾大) 小池 綾,准教授(京都大) 河野 大輔,准教授(東大) 福井 類,教授 吉岡 勇人
マルチプローブ型ナノサーマルFTIR技術の確立
教授 梶原 優介,助教(梶原研) 木村 文信
皮膚の遺伝子改変により生体情報を表示するリビングディスプレイの基礎研究
特任教授(東京都市大) 藤田 博之,チームリーダー((国研)理化学研究所) 辻 孝,特任教授 竹内 昌治
三次元集積化に向けたスケーラブルな積層構造シリコン量子ビットに関する研究
教授 平本 俊郎
本研究では,シリコン量子ビットの集積化に向け,三次元集積化したスケーラブルな積層構造シリコン量子ビットを提案している.
時空間を超えたインフォーマルな技能教育のための技術基盤に関する研究
教授(東大) 葛岡 英明,教授(東京工業大) 小池 英樹,教授 佐藤 洋一,教授(公立はこだて未来大) 角 康之,特別研究員(日本電信電話(株)NTTコミュニケーション科学基礎研究所) 山下 直美,准教授(東大) 鳴海 拓志,助教(東大) 松本 啓吾
超低電力ニューロモルフィックハードウェア基盤技術のブレークスルー
教授 河野 崇,准教授 小林 正治
メタ労働プラットフォーム構築を通じた計算論的分業の理論的・構成的研究
教授(筑波大) 森嶋 厚行,教授 豊田 正史,教授(法政大) 沼田 雅之,准教授(筑波大) 松原 正樹,准教授(島根県立大) 伊藤 豊
フォトニクスとのアナロジーで拓くサーマルフォノンエンジニアリング
教授 野村 政宏
時空間超高精細同期型ワイヤレスネットワークに関する研究
准教授(大阪大) 猿渡 俊介,准教授 杉浦 慎哉,准教授(名古屋工業大) 若土 弘樹,主任研究員((国研)情報通信研究機構) 志賀 信泰,教授(大阪大) 渡辺 尚
プラズモン誘起正孔放出の解明と応用展開
教授 立間 徹
原子分解能”振動”計測法の開発と革新的材料創製
教授 溝口 照康,准教授(大阪府立大) 池野 豪一
音の身体性が心理情報処理に及ぼす影響の基盤解明とその応用
教授(立命館大) 北川 智利,教授(立命館大) 和田 有史,教授(東北大) 坂本 修一,教授(立命館大) 西浦 敬信,助教(坂本研) 中 貴一
福島復興10年間の検証と長期的な課題の抽出に向けた学際的な研究
教授(福島大) 川崎 興太,教授(東京都立大) 市古 太郎,教授(島根大) 関 耕平,教授 加藤 孝明,准教授(尚絅学院大) 高木 竜輔,准教授(福島大) 林 薫平,教授(京都大) 牧 紀男,教授(関西大) 越山 健治,教授(新潟大) 松井 克浩,教授(大阪市立大) 除本 理史,教授(福島大) 難波 謙二,元特任研究員(野城研) 窪田 亜矢,名誉教授(岩手大) 井上 博夫
深層学習を実装した微細構造解析による鉄筋コンクリート内部損傷の逆推定と性能評価
教授(北海道大) 長井 宏平,准教授(北海道大) 松本 浩嗣,准教授 酒井 雄也,准教授(埼玉大) 浅本 晋吾
季節予報を用いた高解像度作物収量予報・早期警戒システムの開発
室長((国研)国立環境研究所) 増冨 祐司,室長(気象庁気象研究所) 仲江川 敏之,主任研究員((国研)国立環境研究所) 石崎 紀子,主任研究官(気象庁気象研究所) 高谷 祐平,特任准教授 吉兼 隆生,上級研究員((国研)農業・食品産業技術総合研究機構) 飯泉 仁之直,主任研究員((国研)農業・食品産業技術総合研究機構) 滝本 貴弘
ランダム量子系のスケーリング理論
教授(上智大) 大槻 東巳,准教授(北海道大) 小布施 秀明,教授 羽田野 直道,教授(上智大) 後藤 貴行,准教授(大阪大) SLEVIN KEITH,上級研究員(研究院教授)(早稲田大) 今田 正俊
人と自動運転車間における適切な信頼感醸成手法の構築:工学とデザイン学の融合
主席研究員((一財)日本自動車研究所) 平岡 敏洋,特任助教(須田研) 霜野 慧亮,リサーチフェロー(須田研) 小野 晋太郎,教授(日本工業大) 荒川 俊也,教授(愛知県立大) 小栗 宏次,准教授(愛知県立大) 河中 治樹,教授 ペニントン マイルス,准教授 本間 健太郎
建築エネルギーシステムを最適化するAIと物理モデルを融合したデジタルツインの構築
教授 大岡 龍三,教授(東京理科大) 長井 達夫,准教授(東京工業大) 池田 伸太郎,准教授 菊本 英紀
ナノflexoelectricityの解明とbucklingメモリ素子の創製
教授(京都大) 澄川 貴志,教授 梅野 宜崇,教授(山梨大) 島 弘幸,准教授(大阪大) 服部 梓,准教授(京都大) 安部 正高
南極定着氷の変動機構解明と砕氷船航路選択
教授(東大) 早稲田 卓爾,研究員((国研)海上・港湾・航空技術研究所) 松沢 孝俊,教授(東大) 村山 英晶,准教授(国立極地研究所) 田村 岳史,准教授 巻 俊宏,講師(東大) 小平 翼,准教授(東大) 平林 紳一郎
東南極における氷床−海氷−海洋システムの地域特性の解明
准教授(国立極地研究所) 田村 岳史,研究員((国研)海洋研究開発機構) 草原 和弥,助教(東京海洋大) 溝端 浩平,助教(国立極地研究所) 平野 大輔,准教授(北海道大) 野村 大樹,准教授 巻 俊宏,准教授(北海道大) 渡辺 豊
水中環境のアクティブ3次元計測および水中構造物の解析手法の確立
教授(九州大) 川崎 洋,研究チーム長((国研)産業技術総合研究所) 佐川 立昌,助教(鹿児島大) 小池 賢太郎,准教授(広島市立大) 古川 亮,准教授 巻 俊宏,准教授(奈良先端科学技術大学院大) 高松 淳,助教(九州大) THOMAS DIEGO,助教(九州大) 岩口 尭史
科学研究費:基盤研究(B)
誘電体メタ原子を用いた2重位相メタホログラムによる光波の振幅位相偏光全制御
教授 志村 努
無補強組積造壁の面外損傷を考慮したRC架構の地震時応答と安全性評価手法の高度化
教授 中埜 良昭,助教(中埜研) 松川 和人
新しい反射高速電子回折法による表面水素の高精度位置決定
マネージャー((国研)日本原子力研究開発機構) 深谷 有喜,教授 福谷 克之
水素イオン透過ヘテロ電極界面による水素同位体分離能の制御
研究主幹((国研)日本原子力研究開発機構) 保田 諭,教授 福谷 克之,研究職((国研)日本原子力研究開発機構) 矢野 雅大
非磁性絶縁体と相互作用する水素分子のオルソ・パラ転換
研究副主幹((国研)日本原子力研究開発機構) 山川 紘一郎,教授 福谷 克之
界面磁気結合を活用した新規水素吸蔵機能の創出
准教授(名古屋大) 宮町 俊生,助教(福谷研) 小澤 孝拓
自己無撞着な乱流モデルを組み込んだ超新星数値計算の実現−中性子星誕生の動力学
助教(半場研) 横井 喜充,准教授(福岡大) 政田 洋平,准教授(国立天文台) 滝脇 知也
粒子ー流体間のマイクロ力学プロセスによる土砂・地盤流動現象の統一的解釈
特任教授(京都大) 澤田 純男,教授(京都大) 藤澤 和謙,研究員(関東学院大) 吉田 望,准教授(京都大) 竹林 洋史,課長代理(東電設計(株)) 新垣 芳一,助教(清田研) 栗間 淳,准教授(神戸大) 鍬田 泰子,准教授(京都大) 後藤 浩之
2.5次元量子物性の探求
特任准教授 守谷 頼
長期常温保存を実現するリポソーム薬剤の常温乾燥製剤プロセスの開発と設計
教授 白樫 了,助教(白樫研) 松浦 弘明
駆動機能およびセンシング機能を具備したアクティブ主軸による加工プロセス制御
教授 吉岡 勇人,助教(東京工業大) 田島 真吾,助教(吉岡研) 任 宗偉
霊長類消化管オルガノイドを用いたホルモンと神経伝達物質の検出法の確立
教授(東京農業大) 岩槻 健,助教(松永研) 篠原 満利恵,教授(京都大) 今井 啓雄
ALSの発症原因解明と治療薬開発に向けたヒト運動ニューロン−骨格筋アレイ
助教(武蔵野大) 根岸 みどり,技術専門職員(東大) 澤山 淳,准教授(東大) 森本 雄矢
走査型電子顕微鏡下における単一砥粒の加工試験・分析の一貫システムの構築
准教授 土屋 健介
海底画像と衛星データの統合機械学習による広域サンゴ礁と海藻マッピング手法の開発
准教授 ソーントン ブレア,特任研究員(ソーントン研) 長野 和則,准教授(九州工業大) 西田 祐也
無線制御信号から漏洩するプライバシの保護
教授(京都工業繊維大) 山本 高至,准教授(東京工業大) 西尾 理志,助教(瀬崎研) 田谷 昭仁
自己視点・他者視点・固定視点映像の統合解析による人物行動センシング
教授 佐藤 洋一,准教授 菅野 裕介
振動発電素子の長期信頼性改善のためのエレクトレット劣化メカニズム解明
教授 年吉 洋,教授(静岡大) 橋口 原
多層環境におけるブロックチェーンの省電力化に関する研究
教授 松浦 幹太
ブロックチェーンには,暗号通貨等の金融応用だけでなく,電子投票,生産流通情報を随時検証可能にして高付加価値産品の市場を活性化するサプライチェーン応用など,社会的インパクトの大きな分野で基盤技術としての期待がかけられている.しかし,Bitcoinの採掘だけで小~中規模国一つに相当するほどの電力を消費していると指摘されるなど,現時点では社会受容性の観点で見過ごせない問題を抱えている.本研究では,台帳情報を保管する多数のノードにおける処理を戦略的に省略してブロックチェーンを大幅に省電力化する技術を現実的な環境に適用する手法を構築し,定量的に評価する.しかも,処理省略の戦略を工夫することによって,安全性を下げるどころか逆に向上させる効果を追求する.また,現実的な環境として階層的なノードと階層的なプロトコルを考慮することによって,広い応用範囲を実現し,研究動機である社会受容性の向上をさらに確かなものとする.
ビッグデータ解析に基づく意思決定のための解釈支援基盤システムに関する研究
教授 豊田 正史
導波モードとの結合を利用したフォノンポラリトンによる超プランク熱放射の実現
国際研究員(野村研) Sebastian Volz,教授 野村 政宏,国際研究員(野村研) ORDONEZ MIRANDA Edilberto Jose
対話情報処理のための知識に基づく適応性・即応性の高い深層学習モデル
准教授 吉永 直樹
高ダブルセレクティブ水中音響伝搬路において高速高信頼通信を実現する先進信号処理
准教授 杉浦 慎哉
パルス分割多重化:電磁材料に基づいた通信デバイスの創生と通信特性の解明
准教授(名古屋工業大) 若土 弘樹,准教授 杉浦 慎哉
多感覚な超柔軟電子材料による皮膚感覚器官の模倣
准教授 松久 直司
非平衡プラズマ結晶成長技術による超高耐圧窒化アルミニウム系半導体電子素子の創製
助教(藤岡研) 上野 耕平
階層性多孔構造形成過程のTEM in-situ観察で解明するガラスのミクロ構造
教授(東京都市大) 藤間 卓也,教授(東京都市大) 藤田 博之,教授 井上 博之,教授(東京都市大) 高橋 弘毅
励起状態スピン操作による光機能の創出
教授 石井 和之
血清中のバイオマーカーを多種同時定性・定量分析可能なπ共役高分子アレイの創製
准教授 南 豪
サブナノ物質元素ライブラリの構築
講師 塚本 孝政
多様な環境騒音を精度よく評価するラウドネスベース評価指標の開発
教授 坂本 慎一,助教(近畿大) 菅原 彬子,准教授(前橋工科大) 米村 美紀
次世代モビリティにおける聴覚情報インターフェースデザイン
准教授(九州大) 山内 勝也,助教(坂本研) 中 貴一
高炉セメントコンクリートのひび割れ要件解明と水和物形態に基づく収縮抑制手法の開発
准教授(埼玉大) 浅本 晋吾,准教授 長井 宏平,特命教授(香川大) 高橋 恵輔,准教授(東北大) 宮本 慎太郎
複数インフラ形態の数理最適配置による低炭素モビリティの時空間ビジョン
准教授 本間 裕大,教授 大口 敬,助教(高宮研) 畑 勝裕,特任助教(本間(裕)研) 長谷川 大輔
自己・相互励起型点過程を用いた経済・社会の内生的変動の変化点検知
教授(立教大) 大西 立顕,特任助教(本間(裕)研) 伊藤 真利子
衛星地表水観測を活用した地球規模での河川水動態シミュレーションの高度化
准教授 山崎 大,准教授(九州大) 木田 新一郎
マイクロ波放射計による全球の洪水氾濫浸水域の迅速な推定手法の開発
准教授(長崎大) 瀬戸 心太,主任研究開発員((国研)宇宙航空研究開発機構) 久保田 拓志,准教授 山崎 大,研究開発員((国研)宇宙航空研究開発機構) 山本 晃輔
逆解析による正確なコンクリート空隙の評価と高度な劣化予測および構造物検査への応用
准教授 酒井 雄也
スパースなセンサーネットワークに基づく都市風況推定手法の開発
准教授 菊本 英紀,教授 大岡 龍三
都市大気乱流拡散場におけるフットプリント解析の高度化と応用
准教授 菊本 英紀,教授 大岡 龍三
オンラインゲームと社会を結ぶPBLを通したメンタライジングの発見と支援
准教授(名城大) 田口 純子,准教授 林 憲吾,准教授(山陽学園大) 西村 武司,准教授(総合地球環境学研究所) 熊澤 輝一
近代東アジアにおける都市基盤及び住宅地の形成と再編に関する実証的研究
教授(近畿大) 奥冨 利幸,准教授(金沢大) 谷川 竜一,准教授(大和大) 包 慕萍,講師(近畿大) 岡村 健太郎,准教授 林 憲吾
気象システムに着目した東アジアにおける洪水の将来変化メカニズムの解明
准教授(東京工業大) 内海 信幸,特定准教授(京都大) 渡部 哲史,特任准教授 金 炯俊
降水量の将来変化予測の不確実性低減に関する研究
室長((国研)国立環境研究所) 塩竈 秀夫,主任研究員((国研)国立環境研究所) 廣田 渚郎,教授(東大) 渡部 雅浩,特任准教授 金 炯俊
太陽光発電システム上の積雪動態の解明と予測への展開
主任研究員((国研)産業技術総合研究所) 大竹 秀明,研究チーム長((国研)産業技術総合研究所) 大関 崇,特任准教授 フォンセカ ジョン,主任研究員((国研)産業技術総合研究所) 神山 徹,学振特別研究員(京都産業大) 今井 正尭,准教授(東京理科大) 山口 順之,研究官(気象庁気象研究所) 小野 耕介,主任研究官(気象庁気象研究所) 庭野 匡思
癌治療用組換え麻疹ウイルスによる細胞死メカニズムと免疫誘導性の解析
特任准教授 藤幸 知子,特任准教授 佐藤 宏樹,特任研究員(甲斐研) 森藤 可南子
浮体式洋上風力発電と網状構造物の相互干渉に関する研究
教授 北澤 大輔,准教授(横浜国立大) 李 僑,教授(横浜国立大) 村井 基彦,特任研究員(北澤研) 周 金鑫,大学院学生(北澤研) 白 申逸
スパー型浮体式洋上風力発電装置の周辺に生簀を1~3基設置して水槽模型実験を行い,生簀の設置が洋上風力発電装置の運動に及ぼす影響を調べた.
AIモデルを活用した波浪発電浮体アレイの不規則波中での実践的発電効率向上化
教授(横浜国立大) 村井 基彦,准教授(横浜国立大) 李 僑,教授 北澤 大輔
多数のポイントアブソーバ型の波力発電装置のファーム化を想定し,時々刻々変化する不規則な波浪場における波浪発電量の最大化問題について,水槽模型実験を行うための計測器などの準備を行った.
三陸沿岸域における社会・生態システムモニタリングと漁場環境の変動予測
准教授(東北大) 藤井 豊展,教授(東北大) 池田 実,教授 北澤 大輔,教授(東北大) 青木 優和,助教(東北大) 鈴木 はるか,准教授(東北大) 西谷 豪,特任研究員(北澤研) 周 金鑫
三陸沿岸域である女川湾を対象として,流れ場・生態系結合モデルを構築し,社会的活動として主に養殖生産活動を考慮した数値シミュレーションを実施した.
極点航路航行を想定した氷海船舶のパフォーマンスモデルの高度化
教授(工学院大) 金野 祥久,教授 北澤 大輔,准教授(横浜国立大) 李 僑,特任研究員(北澤研) 董 書闖,特任研究員(北澤研) 周 金鑫
複数の氷片が浮かんでいる状況において,その中の1つの氷片にかかる流体力を水槽模型実験によって計測するとともに,対応する数値シミュレーションを実施した.
非エルミート系の非平衡輸送現象:物理量演算子を定義する枠組みの構築
教授 羽田野 直道,准教授(北海道大) 小布施 秀明,特任研究員(羽田野研) 井村 健一郎
量子・古典における開放不規則系の新奇普遍現象とトポロジカル相
准教授(北海道大) 小布施 秀明,准教授(京都大) 岡本 亮,教授 羽田野 直道
カーボンニュートラル実現に向けた高性能自動車用鋼板の新たな材料設計指針
教授 井上 純哉
回転仕口を用いた柔軟な架構によるセルフビルド建築のプロトタイピング
教授 今井 公太郎,特任助教(今井研) 久保田 愛,特任研究員(今井研) 伊東 優,特任研究員(今井研) 国枝 歓,助教(腰原研) 福島 佳浩,講師(東京理科大) 高瀬 幸造
トップアスリート用義足のデジタル製作プロセスによる個人最適化と普及モデルへの展開
特任教授 山中 俊治
VR空間での注視・歩行実験にもとづく確率的行動モデリングによる視覚場デザイン
准教授 本間 健太郎,准教授(立命館大) 山田 悟史,助教(京都大) 安田 渓
固体酸化物形セル燃料極実運転環境下のin-operando観察
教授 鹿園 直毅,教授(東京理科大) 谷口 淳,特任助教(鹿園研) 岡部 貴雄
遷移金属イオンの混合による相乗的電荷移動促進作用を利用した酸素発生触媒の創成
准教授 八木 俊介,准教授(大阪公立大) 池野 豪一,助教(大阪公立大) 村田 秀信
異種遷移金属イオンを複数種含有する酸化物触媒の活性向上のメカニズム,特に相乗的な電荷移動促進作用の解明を行い,酸素発生触媒の設計基盤の確立ならびに新規高活性酸素発生触媒の創成を目指す.
Pb系トポロジカル絶縁体のバルク絶縁体化と転位伝導
教授 枝川 圭一,講師 徳本 有紀
金属─14族元素反応場を活用した普遍金属による不活性分子の直接変換
教授 砂田 祐輔
ナノ構造体分岐現象のマルチフィジクス:脆性・延性遷移制御の力学設計
教授 梅野 宜崇,教授(山梨大) 島 弘幸
正準分子軌道解析に基づくタンパク質性能改変の研究
教授 佐藤 文俊
乱流伝熱面トポロジー最適化とその実証実験
教授 長谷川 洋介
時間分解・光援用ナノプローブの開発と多元系半導体太陽電池評価への応用展開
教授 髙橋 琢二
流れ中で回転する円柱周辺の運動量伝搬に関する研究
教授 林 昌奎
海氷・棚氷の詳細観測を可能とするAUVの氷下ナビゲーション手法
准教授 巻 俊宏,准教授(国立極地研究所) 田村 岳史,助教(国立極地研究所) 藤井 昌和
ミリメートル精度測距で地球の形と変動を捉える:全球展開型の衛星レーザ測距装置
教授(一橋大) 大坪 俊通,助教(国立天文台) 荒木 博志,准教授 横田 裕輔
科学研究費:基盤研究(C)
Is値が著しく低い旧基準鉄骨造建築物の耐震性能の実力評価と耐震診断への展開
助教(中埜研) 松川 和人,教授 中埜 良昭
非局所渦拡散率を用いた乱流の壁面減衰効果の解明
教授 半場 藤弘
非一様乱流の数値計算で用いられる渦粘性近似や渦拡散近似のモデルでは,壁面近くで経験的な減衰関数を使う必要があるが,その物理的根拠は明らかでない.本研究では,非局所渦拡散率の観点から,渦拡散モデルの補正に必要な壁面減衰効果を考察する.まずスケール空間エネルギー密度を用いて非局所渦拡散率のモデルを改良し,一様等方乱流の数値データを用いて検証した.次にチャネル乱流の直接数値計算を行い,非局所渦拡散率の分布を数値的に求めた.さらに改良したモデルを用いて非局所渦拡散率の分布を求め,スカラー輸送に対する非等方性や壁面の効果を考察した.
自動車の遠隔操縦者の運転特性とインタフェースに関する研究
准教授(東京都市大) 杉町 敏之,元特任助教(須田研) 郭 鐘聲,教授 須田 義大
ソフトモバイルマイクロロボティック流体キャリアシステムの開発に関する研究
国際研究員(金(範)研) 黄 吉卿
金属・樹脂複合材の接合機構解明に資するナノ特性計測
助教(梶原研) 木村 文信
工学を軸とした教科横断型STEAM教育コンテンツおよび評価方法の開発と実践・普及
准教授 川越 至桜
STEAM教育における知識統合過程の分析に基づく学習支援方略の検討
専任講師(共立女子大) 齊藤 萌木,准教授 川越 至桜,客員研究員(国立教育政策研究所) 飯窪 真也
メタバースにおける科学コミュニケーション活動の評価とモデル開発
講師(国立天文台) 平松 正顕,特任准教授(東大) 高梨 直紘,准教授 川越 至桜,特任専門員(自然科学研究機構) 日下部 展彦,講師(和歌山大) 佐藤 祐介
半導体量子ドットに局在したプラズモンとテラヘルツ光共振器との超強結合状態の研究
助教(平川研) 黒山 和幸
スピン量子性に基づくデバイス指紋(量子指紋)の生成と抽出
教授(帝京大) 棚本 哲史,専任研究員((国研)理化学研究所) 大野 圭司,教授 平本 俊郎
本研究は,デバイスのセキュリティ強化の一つであるデバイス指紋の量子化を目的とする.特に,汎用トランジスタ内にランダムに存在する欠陥に局在する量子スピンの状態をデバイス指紋として利用する技術の開発を目指す.
忘却可能な系列型推薦システムに関する研究
助教(豊田(正)研) 梅本 和俊
顔形状復元によるデータ生成と自己教師型補助タスクに基づく視線推定器のドメイン適応
准教授 菅野 裕介
パラジウム錯体の集積化による新規光触媒系の創成
助教(石井研) 村田 慧
メカノクロミックポリマーを用いたバイオセンサの感度向上
准教授 杉原 加織
二次元層状準結晶の合成と新規物性探索
講師 徳本 有紀
組換え麻疹ウイルス癌治療における1型ヘルパーT細胞の重要性と誘導機序の解明
特任研究員(甲斐研) 森藤 可南子
近隣スケールの環境評価に資する非一様な都市内部風速の鉛直分布パラメタリゼーション
主任研究員((一財)電力中央研究所) 中尾 圭佑,准教授 菊本 英紀
技術カードを活用した,市民と専門家との「知の創出・融合」支援手法の開発
准教授 松山 桃世
データを活用した正則化理論の展開
特任准教授 竹内 知哉
組換え麻疹ウイルス抗腫瘍療法における樹状細胞を利用した特異的腫瘍免疫確立法の開発
特任准教授 佐藤 宏樹
腫瘍溶解性遺伝子組換え麻疹ウイルスに樹状細胞分化誘導遺伝子を挿入し,免疫保有マウスを用いて抗腫瘍能の増強を評価した.
統合陸域シミュレータによる陸域水循環シミュレーション:積雪過程に着目して
特任講師 新田 友子
これまで開発してきた陸域シミュレータにおいて,積雪過程に着目して改良を行う.積雪アルベドフィードバックや気候場への影響に着目して解析し,陸域水循環シミュレーションの改善は,気候モデルの精度向上にどの程度寄与するのかを明らかにする.
非エルミート・トポロジカル相におけるバルクエッジ対応とその応用
特任研究員(羽田野研) 井村 健一郎
気候変動下での土地劣化進行地域を含む生態系機能の予測
准教授(明星大) 柳川 亜季,教授 芳村 圭
脆弱性評価に用いられるレジスタンスおよびレジリエンスの評価の根幹をなす極端現象の時間的制約を大幅に緩和することで,極端現象における生態系機能評価の真値に迫る.
固体酸化物形セル電極反応のマルチスケールモデリング
特任助教(鹿園研) 志村 敬彬
機械学習による超高分解能磁性評価システムの構築
助教(梅野研) 久保 淳
科学研究費:若手研究
RNiO3の水素化による金属絶縁体転移の機構解明と高濃度水素化による新奇物性探索
助教(福谷研) 小澤 孝拓
六方晶窒化ホウ素単結晶中不純物が絶縁特性に及ぼす影響評価
特任助教(町田研) 小野寺 桃子
赤外プラズモン増強場による高振動励起を基盤とした金属表面反応制御
助教(芦原研) 森近 一貴
化学反応を分子レベルで制御することは,物理化学における大きな目標の一つである.赤外超短パルスレーザーによる結合選択的な振動励起は,必要最小限のエネルギーで目的とする反応を選択的に誘起できる潜在性を秘めているが,低い励起効率によりその応用範囲は未だ限定的である.本研究では,金属触媒表面における化学反応を対象に,金属ナノ構造の電場増強効果を利用した新たな振動励起による反応制御法の開発を目指す.
ファンデルワールス超薄膜・界面設計に基づく創発二次元物性開拓
特任助教(金澤研) 松岡 秀樹
細胞内水分子ダイナミクスの測定による細胞の凍結保護メカニズムの解明に関する研究
助教(白樫研) 松浦 弘明
混在交通における自動走行ロボットと手動運転車の調和に関する研究
助教(中野研) 楊 波
選択的透過性破綻機構解明を目的としたポドサイト・基底膜相互作用の検証
特任助教(松永研) 土肥 浩太郎
がん細胞の血管内侵入における内皮間葉移行の関与と分子機構の解明
東京大学特別研究員(松永研) 高橋 和樹
尿細管,血管内皮細胞の三次元共培養における経上皮電気抵抗による毒性評価法の開発
特任研究員(松永研) 近森 正智
肺幹細胞の形質異常から見えてくる間質性肺炎合併肺癌における発癌機序
特任助教(竹内(昌)研) 池尾 聡
車載駆動光学系によるアテンショナルイメージング技術の創生
助教(山川研) 平野 正浩
遠隔映像コミュニケーション支援に向けた高速ビジョンシステムの開発
特任助教(山川研) 金 賢梧
多様な通信環境に動的適応する車両通信向け協調学習基盤
助教(瀬崎研) 田谷 昭仁
実世界物体検出のための学習方法とその応用
助教(佐藤(洋)研) 古田 諒佑
昆虫脳を模倣するシリコン神経ネットワークチップ基盤技術の開発
助教(河野研) 名波 拓哉
異方性熱伝導エンジニアリングに向けたフェムト秒レーザ誘起周期ナノ構造の創成
特任助教(野村研) キム ビョンギ
Active biological fluids
特任助教(小林(徹)研) シュナイダー サイモン カスパー
周波数利用効率向上のための深層学習による通信環境推定と適応変調符号化への応用
特任助教(杉浦研) 小島 駿
トラップ電子を用いた金属担持光触媒の新規作製手法の開発と機構解明への応用
東京大学特別研究員(立間研) 長川 遥輝
自己組織化現象を活用した紙基板型ケモセンサアレイによるドーピング薬の同時検出
特任助教(南研) 佐々木 由比
均一高分子網目で紐解く動的結合と力学特性のトランススケール相関
講師 中川 慎太郎
曲線折り紙による曲面展開構造システムの構築
助教(川口(健)研) 張 天昊
停車・乗降を考慮した街路ネットワークの計画・設計手法に関する研究
助教(大口研) 鳥海 梓
Optimization Modeling for Risk Regulation Zones in Tsunami-prone Areas
特任研究員(加藤(孝)研) バタチャリヤ ヤスミン
Recovery Modeling for Identifying Recovery Trajectories based on Pre-existing Community and Spatial Characteristics
特任研究員(加藤(孝)研) バタチャリヤ ヤスミン
非都市域における都市的地域の空間構造およびネットワーク構造に関する研究
助教(川添研) 小南 弘季
集団意思決定における特徴的な意見表明クラスタの解析
特任助教(本間(裕)研) 伊藤 真利子
複数種類の需要のディスパッチ週間計画による再生可能エネルギー活用促進
特任講師 今中 政輝
ネットワーク理論に基づく都市街路の歴史的変遷に関する数理研究
特任助教(胡研) 櫻井 雄大
不確定性原理の普遍的定式化と量子現象の数理
助教(羽田野研) 李 宰河
不確定性原理の普遍的な定式化を通して,量子論における不確定性の多彩な顕現様式を融合し,またこれに起因する各種の量子現象を解析する.
Development of high resolution global-flood forecasting system with long lead time
特任助教(芳村研) 馬 文超
Along with constructing a global flood forecasting system, automatic data accessing to the ECMWF data is conducted. Finally, decoding the original data and constructing a flood forecasting system are finished.
スマホ雨量計の開発 −世界降水観測網の実現へ向けて−
東京大学特別研究員(芳村研) 金子 凌
スマートフォンで撮影された動画から降水量を推定する深層学習モデルを作成する.観測網が潤沢に整備されていない地域でも降水量マップを整備することを可能とする市民科学を目指す.
Prediction of microstructure degradation in SOFC electrodes by unsupervised neural networks
特任助教(鹿園研) シチョンシコ アンナ
イオン液体を用いた超高真空対応流体潤滑軸受のアウトガス発生メカニズムの解明
特任助教(鹿園研) 岡部 貴雄
金属間相互作用に基づく第12族元素亜鉛の可視光機能開拓
助教(砂田研) 和田 啓幹
インダイレクト型ハイブリッド回路の同期整流式絶縁型DC-DCコンバータへの応用
助教(高宮研) 畑 勝裕
ジェネレーティブデザインとトポロジ最適化を応用した小型水中ロボットの設計最適化
特任研究員(巻研) 山縣 広和
科学研究費:挑戦的研究(開拓)
極低温高磁場下in-situ顕微分光装置の構築と電界誘起超伝導のラマン分光測定
助教(町田研) 張 奕勁
脳MRIデータに基づくあおり運転ドライバー事前判別法
客員教授(高知工科大) 朴 啓彰,教授(高知工科大) 吉田 真一,教授(京都大) 村井 俊哉,教授 中野 公彦
プラスチック内部残留応力の非侵襲精密測定法の確立
教授 梶原 優介
プラズモン共鳴に基づくキラリティセンシング
教授 立間 徹
焼解現象の解明とその工学応用に関する研究
センター長((国研)物質・材料研究機構) 大橋 直樹,教授 菅野 智子,主幹研究員((国研)物質・材料研究機構) 瀬川 浩代
機能する培養ヒト神経回路組織の構築
准教授 池内 与志穂,准教授 ティクシエ 三田 アニエス
新規糖代謝促進メカニズムによる糖尿病足潰瘍治癒促進デバイス:創傷看護学の新展開
教授(東大) 仲上 豪二朗,准教授 南 豪
地盤内深層空洞探知に応用する水みち探索のための地下流水音測定の高度化
教授 桑野 玲子
飛沫・飛沫核の粒径分布・運動特性と蒸発特性の解明に関する研究
教授 大岡 龍三,准教授 菊本 英紀
ガン治療を目的としたゼブラフィッシュ内ナノメディシンの数理モデルの構築とその検証
教授 長谷川 洋介,室長((国研)国立循環器病研究センター) 中嶋 洋行
科学研究費:挑戦的研究(萌芽)
災害史上稀にみる長距離地盤流動のリスク地域の比定と対応策に関する研究
教授 清田 隆
キラル結晶薄膜合成とキラルスピントロニクス開拓
准教授 金澤 直也
中枢神経回路修復機構解明のためのin vitro微小環境プラットフォームの創製
教授 松永 行子
脳腸相関モデル開発にむけた自動運動能を有する小腸培養組織の構築と評価
助教(松永研) 篠原 満利恵
ゴムの絶縁性を覆す伸縮性自己ドープ型導電性高分子
准教授 松久 直司,助教(東京工業大) 芦沢 実
不整斉木造架構を対象とした三次元計測およびAM技術を用いた構造補強方法の開発
助教(腰原研) 福島 佳浩,教授 今井 公太郎,元助教(腰原研) 松本 直之,特任研究員(今井研) 伊東 優
表面が非晶質化した電気化学触媒の活性発現メカニズムの解明
准教授 八木 俊介
触媒表面に形成される非晶質層が酸素発生反応に対する活性に与える影響の解明に取り組み,非晶質層の形成と電気化学触媒の活性との本質的な関係を議論する新たな研究領域の開拓を推し進める.
溶融塩電解を用いた金属カルシウムの高効率製造・リサイクルプロセスの開発
講師 大内 隆成
科学研究費:研究活動スタート支援
可視型リングせん断試験機を用いた液状化発生メカニズムの解明
助教(清田研) 栗間 淳
前立腺がん発生時における腫瘍微小環境の模擬・解析のためのデバイス開発
助教(金(秀)研) 栗生 識
ダイヤモンドフォトニック結晶ラマンレーザーの開発
特任助教(岩本研) 池 尙玟
Highly efficient quantum conversion optomechanical systems for quantum networks
特任研究員(野村研) DIEGO Michele
ヒトiPS細胞由来中脳皮質経路の構築と作動原理の理解
特任研究員(池内研) 周 小余
タンパク質構造安定性の高精度予測モデルの確立
講師 坪山 幸太郎
物理現象を考慮した深層学習による構造逆解析法の提案と実物大振動台実験による実証
特任助教(水谷研) 山口 貴浩
Implementation of tritium in the General Circulation Model MIROC to investigate the dynamics of the hydrological cycle
特任助教(芳村研) コクヮン アレクサンドル
General circulation models (GCMs) are used to study the Earth's climate system and project its future changes. However, the representation of the water cycle in these models remains a challenge. Therefore, this project provides the incorporation of the tracer tritium into the MIROC Earth system model to improve the modeling of the hydrological cycle. Tritium is a very valuable tracer of the water cycle because it is a strong marker of the involved reservoirs such as the stratosphere, the troposphere and the oceans.
全球への適用を目指した地下水流動モデルによる地下深部が水文・気候に与える影響評価
特任研究員(芳村研) 三浦 陽介
地下水の水平方向の流れ及び地下深くの流れが気候にどのような影響を与えるのか,明らかにする.そのため,開発している地下水流動モデルを用いて,モデルの設定を変えることで,設定による結果の違いを分析する.気候への影響については陸面モデルと結合して,評価する.
in situ/operando 分光と自動反応経路探索法を駆使した合理的触媒開発
助教(小倉研) 安村 駿作
特別研究促進費
2023年トルコ南部の地震と災害に関する総合調査
教授(東大) 楠 浩一,准教授(東大) 青木 陽介,准教授(京都大) 西村 卓也,研究室長(国土地理院(地理地殻活動研究センター)) 小林 知勝,主任研究員((国研)産業技術総合研究所) 近藤 久雄,准教授(東北大) Adriano Bruno,教授(京都大) 王 功輝,教授(愛媛大) Bhandary NetraPrakash,教授(東大) 加藤 愛太郎,副主任研究員((国研)海洋研究開発機構) 山本 揚二朗,助教(東北大) 吉田 圭佑,教授(筑波大) 八木 勇治,准教授(東大) 内田 直希,総括主任研究員((国研)防災科学技術研究所) 汐見 勝彦,教授(東京工業大) 山中 浩明,准教授(北海道大) 高井 伸雄,主任研究員((国研)産業技術総合研究所) 吉見 雅行,准教授(香川大) 地元 孝輔,総括主任研究員((国研)防災科学技術研究所) 中村 洋光,教授 目黒 公郎,教授(工学院大) 久田 嘉章,寄附講座教授(愛媛大) 森 伸一郎,教授 清田 隆,教授(鳥取大) 小野 祐輔,准教授(京都大) 後藤 浩之,准教授(名古屋大) 日比野 陽,准教授(東大) 毎田 悠承,助教(東大) 大西 直毅,助教(東京工業大) SHEGAY ALEKSEY,教授(兵庫県立大) 阪本 真由美,特任教授(香川大) 金田 義行,准教授(筑波大) 木村 周平,教授(京都大) 牧 紀男
特別研究員奨励費(PD)
プラズモニック光電子放出を用いた電子移動反応の時間分解計測手法の創出
東京大学特別研究員(芦原研) 伊知地 直樹
3次元微小血管モデルを用いたがん細胞の血管内侵入の分子機構の解明と治療への応用
東京大学特別研究員(松永研) 高橋 和樹
他者との言語的接触を考慮した個人が用いることばの意味の動的計算モデル
東京大学特別研究員(豊田(正)研) 大葉 大輔
ナノスケールで三次元的に制御した高性能複合光触媒の開発と水素生成への応用
東京大学特別研究員(立間研) 長川 遥輝
複数主体を前提とした歴史的建造物の保存戦略に関する数理的研究
東京大学特別研究員(本間(裕)研) 井澤 佳織
衛星ビッグデータを活用した全球陸水熱動態の解明 −気候変動と雪氷圏−
東京大学特別研究員(山崎研) 渡辺 恵
非エルミート重い電子系超伝導体の例外点の物理
東京大学特別研究員(羽田野研) 平良 敬信
大規模学習による新しい降水予測モデルの開発
東京大学特別研究員(芳村研) 金子 凌
深層学習を用いて数時間先までの降水量を予測する.気象庁によって長年蓄積された解析雨量などを学習データとして用いる.弱い降水から豪雨まで幅広く学習・予測させ,その精度の向上を狙う.
物理プロセスを組み込んだ深層学習による水田内温度環境の予測モデルの構築
東京大学特別研究員(芳村研) 謝 文鵬
本研究は観測対象水田において取得した観測データに基づき,物理プロセスを組み込んだニューラルネットワークを構築し,水田内の温度環境を再現する機械学習モデルを開発する.また,開発した機械学習モデルに対して,計算精度や他地域への適用性の評価,感度分析を実施する.さらに,機械学習モデルの決定プロセスを解釈可能性の観点から明らかにすることで,モデルの信頼性を評価する.そして,気象予測と組み合わせて水田内の温度環境を予測することで,水稲の品質向上に向けた水管理を支援するツールのプロトタイプを提示する.
都市空間における高温度汚染物質に適用する乱流拡散モデルの開発
東京大学特別研究員(大岡研) 林 超
陸域及び海域の測地観測網を用いた沈み込み帯浅部における滑り収支の解明
東京大学特別研究員(横田研) 井上 智裕
特別研究員奨励費(DC2)
金属樹脂成形接合手法における分析技術の確立および接合パフォーマンス飛躍的向上
大学院学生(梶原研) WANG SHUOHAN
三次元微小血管モデル作製技術を基盤としたがん血管内外浸潤動態の可視化による理解
大学院学生(松永研) 池田 行徳
神経−血管組織モデルを用いた物理環境制御による異種細胞間相互作用評価
大学院学生(松永研) 中野 静香
天文学を題材とする課題把握・俯瞰能力向上の為のVRを活用した教育プログラム開発
大学院学生(川越研) 福島 広大
物理空間の事物を扱う暗号技術の構築
大学院学生(松浦研) 林 リウヤ
デジタルトランスフォーメーション推進が叫ばれる昨今では,社会全体でサイバーフィジカルシステム(Cyber-Physical System, CPS)の活用が広がっている.しかし,利便性が向上する一方で,CPSに用いられるセンサーに悪意のある挙動をするマルウェアが埋め込まれていた可能性が指摘されるなど,セキュリティ面での問題が生じている.既存の情報セキュリティ技術がサイバーとフィジカルの境界において機能しないことが原因で生じた問題である.これを解決するために,物理空間まで包括したCPS全体としての情報セキュリティ技術が必要となる.本研究では,情報セキュリティ技術の中でも最も基礎的な技術として位置付けられる暗号技術の物理空間への拡張を目指す.
半導体超格子構造を有する高性能平面型熱電変換デバイスの実現
大学院学生(野村研) 小池 壮太
ラマンスペクトルとマルチオミクスを用いた細胞表現型の多様性の同定と理解
大学院学生(小林(徹)研) 香取 真知子
視線変動を考慮した3次元顔モーファブルモデルと顔画像合成
大学院学生(菅野(裕)研) 劉 暁寒
生きた植物が発揮する力の特性の解明および植物から着想を得た空気膜構造に関する研究
大学院学生(川口(健)研) 武藤 宝
日本近代における建築技術および構法の輸入と解釈に関する研究 木骨煉瓦造を例に
大学院学生(腰原研) 冨士本 学
せん断波を用いた内部浸食のリアルタイムモニタリングと土の構造劣化機構の解明
大学院学生(桑野研) 劉 峻銘
Fluid Diode Windowによる自然換気の促進と制御
大学院学生(菊本研) 胡 紅
3Dプリント技術に着目した幾何学モジュールに基づく建築設計システムの構築
助教(今井研) 山口 大翔
人々のライフスタイルが多様化している今日の社会に求められるのは,ニーズの変化に合わせて建築を自ら簡便に構築できる方法論である.本研究では,柔軟な幾何学的建築モジュールに基づいた,ユーザーや土地の要件に応じて建築のデザインを行う設計手法を提案する.また,本設計手法において,建設の素人がセルフビルドできる具体的な構法や実践を示すことを目的とする.建築の形状をボトムアップに構築する上で,大きな課題は,形状の多様性とシステム化がトレードオフの関係にある点である.本研究では,建築において最も複雑な部材であるジョイントに焦点を当て,多様性とシステム化を両立させる手法を構築することを特徴としている.
特別研究員奨励費(DC1)
無補強組積造壁の面内・面外の破壊を追跡可能なマクロモデルの開発
大学院学生(中埜研) Adnan S. M. Naheed
遷移金属ダイカルコゲナイドを用いた遠赤外発光素子の実現
大学院学生(町田研) 木下 圭
適応的な人物行動理解に向けたスキル発見と転移
大学院学生(佐藤(洋)研) 大川 武彦
強化学習理論に基づく免疫系設計原理の解明
大学院学生(小林(徹)研) 堀口 修平
最適制御理論に基づいた補助情報の観測・生成を伴う集団の最適探索戦略の理論構築
大学院学生(小林(徹)研) 鳥取 岳広
有機金属構造体を賦与した有機電界効果トランジスタ型ガスセンサの開発
大学院学生(南研) 大代 晃平
網羅的検出を可能とする全印刷紙基板型ダブルリードアウトセンサアレイの創製
大学院学生(南研) LYU XIAOJUN
薬剤の光学純度決定及びその代謝モニタが可能な分子鋳型ポリマー修飾有機トランジスタ
大学院学生(南研) ZHOU QI
人間活動の河川流量への影響評価に向けたAMHGによる流量空間変化の高解像度推定
大学院学生(山崎研) 石川 悠生
特別研究員奨励費(外国人特別研究員)
ディープラーニングを活用した大容量ホログラフィックデータストレージ
教授 志村 努,東京大学特別研究員(志村研) HAO JIANYING
等積凍結による超高圧の生体凍結保存技術への応用
教授 白樫 了,東京大学特別研究員(白樫研) ZHAO YUANHENG
自動運転の安全性に向けた車両力学のドメイン制御
教授 中野 公彦,東京大学特別研究員(中野研) CHENG Shuo
バイオエネルギーによる電力と燃料との高効率相互変換およびCO2利用システム
准教授 アズィッズ ムハンマッド,国際研究員(アズィッズ研) KUO PO-CHIH
一人称視点教示映像のマルチモーダル解析による人物行動の学習と予測
教授 佐藤 洋一,東京大学特別研究員(佐藤(洋)研) HUANG YIFEI
量子ネットワーク構築のための高効率量子変換オプトメカニクス系に関する研究
教授 野村 政宏,特任研究員(野村研) DIEGO MICHELE
メカノクロミックポリマーを用いたバイオ・メムスの開発
准教授 杉原 加織,東京大学特別研究員(杉原研) DAS BRATATI
都市におけるCO2フットプリントの高精度計算手法の開発と応用
准教授 菊本 英紀,東京大学特別研究員(菊本研) JIA HONGYUAN
機械学習を用いたハイエントロピー合金の設計指針の構築
教授 井上 純哉,東京大学特別研究員(井上(純)研) QIAO LING
固体酸化物形燃料電池の劣化メカニズムの解明および定量予測に関する研究
教授 鹿園 直毅,東京大学特別研究員(鹿園研) LYU ZEWEI
超高熱流束を実現するナノ不均一ウィッキング蒸発面に関する研究
教授 鹿園 直毅,東京大学特別研究員(鹿園研) TANG JINCHEN
炭酸ガス燃料化のための太陽集熱器トポロジー最適化
教授 長谷川 洋介,東京大学特別研究員(長谷川研) LIU MING
国際共同研究加速基金:国際共同研究強化(A)
非一様な温度場・ひずみ速度場における塑性変形の可視化に基づく新しい結晶組織制御法
准教授 古島 剛
国際共同研究加速基金:国際共同研究強化(B)
基礎滑り構造と二次部材耐震対策の導入による建築物の高耐震化
准教授(名古屋大) 長江 拓也,准教授 浅井 竜也,准教授(大阪大) 柏 尚稔,准教授(東北大) 高橋 典之,主幹研究員((国研)防災科学技術研究所) 梶原 浩一,主幹研究員((国研)防災科学技術研究所) 藤原 淳,主幹研究員((国研)防災科学技術研究所) 岸田 明子,准教授(近畿大) 松宮 智央,教授(北海道大) 岡崎 太一郎
損傷後に補修したRC構造性能評価のための微細構造解析システムの構築
准教授 長井 宏平
グッド・ガバナンス論再考のためのインドネシア地域研究:ビッグデータ分析の試み
教授(京都大) 岡本 正明,研究員(京都大) 足立 真理,特定助教(京都大) 西島 薫,准教授(立命館大) 森下 明子,連携研究員(京都大) 長谷川 拓也,准教授 林 憲吾,准教授(愛媛大) 島上 宗子
ニパウイルスの野外迅速診断法確立とこれを用いた流行地域におけるウイルス性状の解析
特任教授 米田 美佐子,特任准教授 藤幸 知子,学術専門職員(甲斐研) 竹内 円雅
国際共同研究加速基金:国際活動支援班
特異構造の結晶科学:完全性と不完全性の協奏で拓く新機能エレクトロニクス(国際活動支援班)
教授 藤岡 洋,教授(名城大) 上山 智,教授(三重大) 三宅 秀人
国際共同研究加速基金:海外連携研究
微視的・中間的・巨視的視点から地盤変位を受ける地中埋設管の挙動を紐解く
准教授(京都大) 澤村 康生,教授(神戸大) 鍬田 泰子,教授(鳥取大) 小野 祐輔,助教(清田研) 栗間 淳,特定助教(京都大) 三好 貴子
国際共同研究加速基金:帰国発展研究
遷移金属・ルイス酸複合触媒の分子設計と複素環C-H官能基化のサイト自在制御
教授(東北大) 吉戒 直彦,教授 砂田 祐輔
民間等との共同研究:一般
ARグラスの光学評価に関する研究
教授 志村 努
メタ表面を用いた光学素子の研究
教授 志村 努
ガスセンサ向けセンサ材料に関する研究
教授 福谷 克之
全固体リチウムイオン電池の固体電解質表面構造と分散メカニズムの解析
教授 福谷 克之
新規粘度計測技術の研究開発
教授 酒井 啓司
二次元材料に関する研究
教授 町田 友樹
粘着テープを用いた原子層の劈開法の開発
教授 町田 友樹
希土類高含有ガラスの中赤外レーザー発振,及び非線形光学特性に関する研究
教授 芦原 聡
振動実験による砂地盤に丸太を打設した時の打設方法の影響
教授 清田 隆
建築物の二次部材を含む地震被災度総合評価のためのカーテンウォールセンシング技術と数値解析融合およびセンサーシステムの開発
准教授 浅井 竜也
GMPS(磁気ポジショニングシステム)を用いた自己位置推定にする基礎研究
教授 須田 義大
よりリアルな自動運転シミュレータの為の任意視点生成技術の研究
教授 須田 義大
乗り上がり脱線の予兆検知に関する研究
教授 須田 義大
超小型モビリティを活用した無人配回送システムの開発
教授 須田 義大
車内ヒト検知技術の研究
教授 須田 義大
鉄道台車の状態監視技術に関する研究(その2)
教授 須田 義大
鉄道車両モデリングに関する共同研究
教授 須田 義大
非接触ヒト検知技術の研究
教授 須田 義大
ヒト胎盤由来コラーゲンを用いた研究用試薬及び医療機器の開発
教授 金 範埈
マイクロニードルによる新規皮膚バイオセンシング法の確立
教授 金 範埈
マイクロニードルの製造技術と生体センシングデバイスの研究
教授 金 範埈
マイクロ結晶構造物の製造と新規皮下薬剤送達システムの開発
教授 金 範埈
大面積マイクロニードルパッチの新規製造技術の開発
教授 金 範埈
女性ホルモン検知用マイクロニードルパッチ開発
教授 金 範埈
生体因子センシング機能を有した生体溶解性マイクロニードルの研究開発
教授 金 範埈
間質液を用いたがん検査及びホルモン検査に関するデバイスの開発
教授 金 範埈
マルチレート入力信号に対応した車輪・レール接触状態推定アルゴリズム
教授 中野 公彦
次世代信号技術を用いた鉄道・道路交通のインテリジェント化
教授 中野 公彦
歩車混在交通下におけるレベル4自動運転車両の運行方法に関する試験研究
教授 中野 公彦
自動運転実現に向けたセンサーフュージョンに関する研究
教授 中野 公彦
運転支援機能動作中のドライバー状態評価
教授 中野 公彦
カーボンナノチューブを用いたセンシング技術の研究
教授 岡部 洋二,民間等共同研究員(岡部(洋)研) 于 豊銘
カーボンナノチューブ複合材料の,ひずみが加わると電気抵抗が変化する特性を利用して,構造物への組み込みに適したひずみセンシングシステムを構築する.
ヒュージング温度測定技術確立に向けた研究
教授 岡部 洋二,特任研究員(岡部(洋)研) 李 梓萱,助教(岡部(洋)研) 齋藤 理
モーターコイルのヒュージングにおける接合メカニズムを把握するため,そのプロセス中の部材の急激な温度変化を,光ファイバセンサによって高精度で計測することを試みる.
超音波励起ガイド波を用いたメタマテリアル構造の健全性評価手法の開発
教授 岡部 洋二,助教(岡部(洋)研) 齋藤 理
3Dプリンターで製造する複雑形状のメタマテリアル構造物について,その製造品質を保証することを目的とし,超音波ガイド波を伝播させることで内部の製造欠陥を検出する非破壊検査法の構築を試みる.
“超”を極める射出成形
教授 梶原 優介,特任講師 龍野 道宏,助教(梶原研) 木村 文信,特任研究員(梶原研) 加藤 秀昭,シニア協力員 石田 和美,大学院学生(梶原研) 陳 偉彦,大学院学生(梶原研) 王 鑠涵,大学院学生(梶原研) 大房 徹也,民間等共同研究員(梶原研) 野中 航,大学院学生(梶原研) 任 家興,大学院学生(梶原研) 崔 鈡祺
本年度は,(1)可視化加熱シリンダによる各種樹脂の可塑化過程の可視化解析,(2)ノズルからの射出樹脂内温度分布の計測,(3)金属樹脂成形接合における接合強度・耐久性向上,(4)金属樹脂成形接合における接合メカニズムの解明,(5)様々な材料における異材接合技術の開拓,(6)シボ面,各種テクスチャー面等の離型抵抗の計測評価,(7)樹脂からの生成ガスによる成形不良現象の解析,(8)ホットランナー金型における各種成形不良現象の可視化解析,(9)各種成形不良現象の可視化実験解析,(10)AIを活用した異材接合技術および射出成形プロセスの最適化,それぞれについて重点的な検討を行った.
テラヘルツ光を用いた樹脂応力分析技術の研究
教授 梶原 優介
無機物質の表面改質処理による樹脂高密着化技術の研究
教授 梶原 優介
人工細胞膜システムに関する共同研究
特任教授 竹内 昌治
培養ミンチ肉に関する研究
特任教授 竹内 昌治
微生物を組合せ機能評価するマイクロ流体デバイスの開発
特任教授 竹内 昌治
生体工学と幹細胞技術による呼吸器形成・再生研究
特任教授 竹内 昌治
組織培養技術の産業応用に関する研究
特任教授 竹内 昌治
追加機能を付与したiPS細胞由来角膜内皮細胞類の移植法開発およびその機能性評価
特任教授 竹内 昌治
CFRP用切削工具の評価技術および切削現象メカニズムの研究
准教授 土屋 健介
CMG (Chemo-Mechanical Grinding) 砥石における反応機構の解明
准教授 土屋 健介
樹脂材料の高速精密機械加工技術の開発
准教授 土屋 健介
ダイレス引抜き加工と冷間引抜き加工を組み合わせた「生体分解性ステント」用マグネシウム合金パイプの革新的加工技術の開発
准教授 古島 剛
Tuna-SandクラスAUVの実用調査への応用と新たなロボティックス技術展開の提案
准教授 ソーントン ブレア
コバルトリッチクラストの賦存量推定手法の高度化
准教授 ソーントン ブレア
コバルトリッチクラスト賦存海域の海底の物性に関する研究
准教授 ソーントン ブレア
プロセス制御システムにおける制御パラメータ調整法
准教授 山川 雄司
高速画像処理とその応用
准教授 山川 雄司,助教(山川研) 平野 正浩
DNAデータストレージ構築に寄与する新技術の確立
講師 金 秀炫
DNAハイドロゲルによる選別的癌細胞捕獲と解析
講師 金 秀炫
「DNAコンピューティング」を用いたがんの早期診断
講師 金 秀炫
バイオ医療マイクロシステムによる細胞操作
講師 金 秀炫
半導体ナノ構造内におけるバイオ材料・分子の電気的・動的特性に関する研究
講師 金 秀炫
半導体MEMS構造を用いたテラヘルツ検出器の開発
教授 平川 一彦
Siパワーデバイスに関する研究開発
教授 平本 俊郎
パワーエレクトロニクスで重要な役割を果たすシリコンパワートランジスタの高性能化を目指して,新しいデバイス構造の研究を行っている.
両面ゲートIGBTの開発
教授 平本 俊郎
シリコンIGBTの性能向上を目指して,両面ゲートIGBTの研究を行っている.
人の行動理解に向けた外部知識活用に関する研究開発
教授 佐藤 洋一
MEMSスキャニングミラーデバイスの研究
教授 年吉 洋
光マイクロマシニングに関する研究
教授 年吉 洋
自動制御機器へのMEMS応用研究
教授 年吉 洋
データ流通で利用するDecentralized技術と証跡生成自動化に関する研究
教授 松浦 幹太
本共同研究は,インターネット上のデータ流通,とくにオンラインレビューのようにユーザの任意入力によるデータの流通に利用されるシステムの安全性を高めることを目的とする.例えば,参加者が過去の行為を正規の手続きで修正できても,違反した手続きでは修正できないようにするなど,セキュリティを損なわずに利便性を高める方法を検討し,実験的検証等を行う.とくに,分散型タイムスタンプ技術とスマート契約としての実装技術の完成度を高める.
平面型熱電変換デバイス開発
教授 野村 政宏
環境熱発電を活用した遠隔センシング・操作技術の開発
教授 野村 政宏
集積化マイクロナノメカニカルシステムに関する研究
教授 野村 政宏
TSV (Through-Silicon-Via) Metrology and Inspection for Vertical Stacked Microchip Manufacturing
特任助教(野村研) キム ビョンギ
嗅覚定量データの数理的解析
教授 小林 徹也
次世代センシングおよび情報基盤技術の研究
准教授 上條 俊介
ARにおける視認性に基づく映像レンダリング技術の研究
准教授 大石 岳史
AgroInformatics農業による生産性向上と自動収穫機,自動観察機の開発
准教授 大石 岳史
ビッグデータ利活用基盤技術の実用化に関する研究
准教授 合田 和生
ビッグデータ基盤アーキテクチャの研究開発
准教授 合田 和生
ヘルスケアビッグデータのデータベース運用に関する研究
准教授 合田 和生
非順序型実行原理を用いたビッグデータ分析の高度化に関する研究
准教授 合田 和生
E-commerce分野への応用を意識したテキストエンコーダーの研究開発
准教授 吉永 直樹
商品テキストから属性値を自動抽出する技術の研究
准教授 吉永 直樹
半導体製造プロセスにおける光加熱の検討
准教授 小林 正治
薄膜強誘電材料の電気特性に関わる研究
准教授 小林 正治
ウェアラブルな①深部体温センサー及び②圧電デバイス
准教授 松久 直司
ウェアラブルな①深部体温センサ及び②圧電デバイス
准教授 松久 直司
ストレッチャブルデバイス向け伸縮性導電貴金属材料の開発
准教授 松久 直司
集積システム材料産学連携コンソーシアムにおける革新的なデバイスの材料創出・デバイス集積化・システム化に向けた基盤・応用技術の研究
准教授 松久 直司
固体表面および界面における物性の分析および制御
教授 立間 徹
動的可逆結合を利用したSBR(スチレンブタジエンゴム)の高機能化
教授 吉江 尚子
R2c probe used for detecting an innovative antitumoral compound derived from ascorbic acid
教授 石井 和之
セシウム吸着剤を担持させた素材の開発とその製品化
教授 石井 和之
セルロースと無機系多孔性配位高分子との複合体のアンモニア吸着用途開発
教授 石井 和之
脳オルガノイドの計算機活用に向けた共同研究
准教授 池内 与志穂
p型有機半導体を用いたケミカルセンサの開発
准教授 南 豪
π共役高分子の光学・導電特性を活用した化学センシングシステムの創発
准教授 南 豪
ケミカルセンサー(センサーアレイ)の開発
准教授 南 豪
センサデバイス用紙基材の研究開発
准教授 南 豪
ペプチドに含まれるHisの光学純度計測センサの開発
准教授 南 豪
分子認識能を賦与したシート型センシングデバイスの研究開発
准教授 南 豪
呈味センサー系の構築
准教授 南 豪
新原理センサーのニオイ評価への適用可能性基礎研究
准教授 南 豪
皮膚ガス成分検出に関する共同研究内容に関して
准教授 南 豪
超分子化学を用いた気体分子センシング技術に関する共同研究
准教授 南 豪
新奇人工タンパク質の合理的設計法(1)特定臓器に局在する人工タンパク質の設計(Project1) (2)特定の標的分子に対するバインダーの設計(Project2)
講師 坪山 幸太郎
コンクリートのひび割れ自己治癒材料に関する研究
教授 岸 利治
高耐久建設材料に関する研究
教授 岸 利治
モビリティのスマート化に対応した都市街路交通マネジメントに関する研究
教授 大口 敬
令和5年度 交通データ活用による施策パッケージの適用影響評価
教授 大口 敬
令和5年度 高速道路における交通容量の低下要因及び対策に関する研究
教授 大口 敬
先進モビリティに関する研究
教授 大口 敬
都市圏の交通管理に関する研究
教授 大口 敬
シールドトンネル坑内からの地盤内空洞・ゆるみ探査のフィージビリティスタディ
教授 桑野 玲子
個別要素法(DEM)による気泡混合土の塑性流動性評価ならびに地盤振動特性評価に関する研究
教授 桑野 玲子
深層空洞の探知における調査技術の研究開発
教授 桑野 玲子
エネルギーとレジリエンスから考える街づくりに関する研究
教授 加藤 孝明
地域づくりDXの推進手法に関する研究
教授 加藤 孝明
地域力創発デザインに関する研究
教授 加藤 孝明
桃・苺・葡萄の生産技術における農学と工学の融合と生産プロセス変革
特任教授 沖 一雄
社会基盤インフラデータ分析とマネジメントサイクルへの実装の研究
准教授 長井 宏平
トレンド情報を活用したスケジューリングに関する数理的分析
准教授 本間 裕大
数理最適化手法に基づく物流施設の自動設計に関する研究
准教授 本間 裕大
気候モデル出力と地理情報ビッグデータを活用した広域洪水リスク情報創出
准教授 山崎 大
非可逆的な気候変動リスクの都市気象災害への適用
准教授 山崎 大
インフラヘルスモニタリング技術の研究開発
准教授 水谷 司
スペクトル重心に着目した空隙幅推定アルゴリズムの開発
准教授 水谷 司
埋設物探査技術に関する研究
准教授 水谷 司
廃棄食材を用いた素材の研究及び低環境負荷型新素材の開発
准教授 酒井 雄也
木材成分,林産物由来成分と残コン戻り生コン由来の再生材,再生砕石,がれき類を原料とした圧縮成型と常温の空気中・水中養生による舗装用構造物の製造
准教授 酒井 雄也
植物性コンクリートの耐水性及び調湿性の改善,衣類繊維を用いたコンクリートの開発
准教授 酒井 雄也
植物由来硬化体の配合・性能確認試験
准教授 酒井 雄也
残コン戻り生コン由来の粉末,砕石粉末,がれき類を原料とした圧縮成型と常温の空気中・水中養生による舗装用構造物の製造
准教授 酒井 雄也
石炭灰等からのコンクリート代替品製造および主要成分抽出に関する基礎研究2
准教授 酒井 雄也
都市ごみ(処理場・処分場廃棄物,バイオマス素材)成形体の製造技術検討
准教授 酒井 雄也
陶磁器質板廃棄物リサイクル技術に関する研究開発
准教授 酒井 雄也
建物解体時に発生するコンクリート瓦礫のブロック状建材への再生手法の開発および地域活性化への応用
准教授 林 憲吾
蓼科湖周辺の地域価値の発見と醸成
准教授 林 憲吾
IoT-HUBによる各種センサー・システムの相互接続性等に関する研究
特任准教授 馬場 博幸,特任講師 今中 政輝
腫瘍マーカーの研究
特任教授 米田 美佐子
三次調整力②必要量の予見性向上に関する研究
特任教授 荻本 和彦
令和4年度「風力発電システムの系統連系対策手法の研究」
特任教授 荻本 和彦
令和5年度「風力発電システムの系統連系対策手法の研究」
特任教授 荻本 和彦
太陽光発電のオペレーション技術の効果検証に関する研究
特任教授 荻本 和彦
給湯機器と蓄電池による最適なDR制御・組み合わせに関する研究
教授 岩船 由美子
勝どき浮桟橋における生物付着と落下状況の観測と数値シミュレーション
教授 北澤 大輔,特任研究員(北澤研) 周 金鑫,大学院学生(北澤研) 屠 騰
海洋構造物に付着する生物の成長モデルを検証するとともに,文献調査を通じて脱落モデル構築の準備を行った.
海洋プラスチック回収技術と回収装置の研究
教授 北澤 大輔,特任研究員(北澤研) 周 金鑫,大学院学生(北澤研) 胡 磊
海洋のマイクロプラスチックを凝集し,低速のサイクロンと磁気を用いて分離する技術について,マイクロプラスチックの凝集性能の評価とサイクロン内数値シミュレーションの準備を行った.
Today's Earth-Japan予測データを適用した自治体向け防災情報サービスおよび被災件数推定アルゴリズムへの連携開発に関する研究
教授 芳村 圭
MS&ADが開発した「防災ダッシュボード」に東大とJAXAが開発したToday's Earth-Japanの予測データを連携する開発を行い,自治体へリードタイムの長い洪水リスク情報を提供可能なシステムの構築を目指す.
気候変動シナリオと陸域水循環・経済水利用連成モデルに関する東京大学との共同研究
教授 芳村 圭
日本電信電話株式会社との共同研究として,水循環における大気・陸面・経済水利用のモデルを結合することで,政策・社会変化による自然環境・社会経済への水循環への影響を評価できる水循環モデルを構築する.
アルミ合金とセラミクス皮膜界面の組織形成機構の解明
教授 井上 純哉
組織特徴に基づいた加熱温度の推定技術開発
教授 井上 純哉
組織認知深層学習モジュールの開発
教授 井上 純哉
大丸有地区におけるデジタルプラットフォームの活用に関する研究
教授 今井 公太郎,特任講師 新井 崇俊
東京大学価値創造デザインラボの設置に関する協定に基づくDE融合イノベーションの創出
教授 今井 公太郎
津波防災避難タワーに関する研究
教授 今井 公太郎
都市型太陽電池による創電・蓄電の強化推進事業
教授 今井 公太郎
未来の移動にまつわる新たなUX事業領域の探索プロジェクト
教授 ペニントン マイルス
ウェアラブルなヒト飛行装置のデザイン創出
特任教授 山中 俊治
テレワーク時代における新たな住空間の開発−ワークライフ・インテグレーション−
准教授 本間 健太郎
SOFCオフガスからのCO2回収のための基礎研究
教授 鹿園 直毅
スクロール方式による高速・高出力膨張機を搭載した低価格ORC発電システムの開発
教授 鹿園 直毅
斜交波状面における熱流動解析
教授 鹿園 直毅
新規半導体製造装置機構の研究
教授 鹿園 直毅
海に漂う海洋プラスチックを回収装置に取り組む技術に関する研究
教授 鹿園 直毅
混相流の計測と予測技術に関する研究
教授 鹿園 直毅
表面張力式および遠心力式気液分離器に関する研究
教授 鹿園 直毅
ニッケル・リチウム・コバルト資源およびリサイクル技術開発
准教授 八木 俊介
包括的な産学連携研究によって,リチウムイオン電池用正極活物質中に含有されるリチウム・ニッケル・コバルトの資源・リサイクルに関する調査及び実験,検証等を行う.
ニッケル・リチウム・コバルト資源,およびリサイクル~活物質適用
准教授 八木 俊介
包括的な産学連携研究によって,リチウムイオン電池用正極活物質中に含有されるリチウム・ニッケル・コバルトの資源・リサイクルおよび,これらのリサイクル元素を利用した新しい活物質合成プロセスに関する調査及び実験,検証等を行う.
水電解用新規触媒の開発
准教授 八木 俊介
アニオン交換膜型の水の電気分解装置のスケールアップや最適な電極・触媒の探索を行う.
電気化学触媒のマテリアルズ・インフォマティックス(MI)
准教授 八木 俊介
当研究室で取得した膨大な数の電気化学触媒の実験・計算データを活用し,データ科学的手法による高性能な新規触媒物質の探索を行う.
電気化学触媒材料及び触媒担持電極の評価
准教授 八木 俊介
電気化学触媒材料の開発と評価ならびに活性最大化に最適な電極構造の研究を行う.
人工知能を用いた室内環境の予測・制御に関する研究
教授 大岡 龍三
多角的な再生可能エネルギー熱利用システムの最適運転制御手法の開発
教授 大岡 龍三
産学連携研究協力協定に基づくスマート社会の推進と創造に寄与する研究
教授 岡部 徹,准教授 八木 俊介
ハイブリッドコンデンサの性能を決定する因子について明らかにし,製造プロセスの効率化を目指す.
産学連携研究協力協定に基づく次世代モビリティ・IoT社会の実現と発展を支える研究
教授 岡部 徹
乗用車および重量車の合成燃料利用効率の向上とその背反事象の改善に関する技術開発
教授 小倉 賢
水素エネルギーの効率活用法の開発
教授 砂田 祐輔
ミクロ応力解析に基くズーミング解析を用いた極低温推進薬タンク用CFRP材のマイクロクラック発生メカニズムの検討
教授 吉川 暢宏
炭素繊維強化熱可塑プラスチック製LNG配管と金属部材接合界面の形状最適化に関する研究
教授 吉川 暢宏
研磨シミュレーション技術の構築
教授 梅野 宜崇
複合材料の付着特性シミュレーション
教授 梅野 宜崇
CFDによる船舶性能推定精度向上に関する研究
教授 加藤 千幸
「富岳」を用いたターボ機械の流体騒音直接解析技術及びデータ抽出手法の開発に関する研究
教授 加藤 千幸
次世代極低CD車に向けたアイテム創出
教授 加藤 千幸
大規模量子化学計算に関する共同研究
教授 佐藤 文俊
シミュレーションと逆解析による液膜コーティングプロセスの最適化に関する共同研究
教授 長谷川 洋介
シミュレーションによる熱交換器の最適化に関する共同研究
教授 長谷川 洋介
トポロジー最適化を活用したファン及びインペラ最適設計技術の開発
教授 長谷川 洋介
上水・下水処理場内のCO2削減を目指した乱流制御による配管ロスの低減
教授 長谷川 洋介
流れ解析手法を用いた構造最適化手法に関する研究
教授 長谷川 洋介
液膜コーティングプロセスにおけるIn situ膜厚計測技術の開発に関する共同研究
教授 長谷川 洋介
空調用レイノルズ数500以下における多孔質伝熱面を有する内部流の熱流動数値解析と実証実験
教授 長谷川 洋介
金属積層造形に係るプロセス最適化の研究
教授 長谷川 洋介
随伴解析による金属3DPを活用した熱交換器への応用
教授 長谷川 洋介
導電性ポリマーを用いたデシカント空調及び関連技術に関する研究
教授 川勝 英樹
導電性有機ポリマーと圧電性有機フィルムを応用した音響機器の研究
助教(川勝研) 小林 大
ゲート駆動回路の多機能化
教授 高宮 真
デジタルドライブ技術開発
教授 高宮 真,助教(高宮研) 畑 勝裕
回生型アクティブゲート駆動回路の開発
教授 高宮 真,助教(高宮研) 畑 勝裕
空調向け電解コンデンサレスインバータ用アクティブゲートドライバ駆動技術
教授 高宮 真,助教(高宮研) 畑 勝裕
高電圧降圧変換器の小型化
教授 高宮 真,助教(高宮研) 畑 勝裕
DCDCコンバータ回路
助教(高宮研) 畑 勝裕
波力発電機向け振り子ギヤ式増速機の縮尺モデル性能実証
教授 林 昌奎
海洋エネルギー発電の設計開発,海域設置及び,運転維持管理の検討
教授 林 昌奎
AUVによる浮体式洋上風車の係留索挙動ケーブルレスモニタリング手法の開発
准教授 巻 俊宏
AUV要素技術の高度化
准教授 巻 俊宏
水中カテナリー状構造物の付着生物分布推定手法の開発
准教授 巻 俊宏
水中光無線を活用したAUVの開発
准教授 巻 俊宏
無人海洋探査機の開発
准教授 巻 俊宏
音響測位技術の高度化に関する研究
准教授 巻 俊宏
大規模災害時の広域物流支援及びBCP備蓄事業のスキーム構築に関する研究
教授 目黒 公郎
災害対応業務支援システムに関する研究
教授 目黒 公郎
住家被害認定調査の迅速化に関する研究
准教授 沼田 宗純
実効性の高いBCPを目指した災害時の電源確保に関する評価指標の開発
准教授 沼田 宗純
岡山市保健医療救護活動マニュアルの作成に向けた防災プロセスの構築業務
准教授 沼田 宗純
防災分野のデジタルアーキテクチャの設計高度化のための調査研究
准教授 沼田 宗純
民間等との共同研究:相互分担型
固体表面における水素ダイナミクス
教授 福谷 克之
ファンデルワールス界面を利用した高濃度水素化物合成と物性探索の研究
助教(福谷研) 小澤 孝拓
グラフェン積層用工程部材の開発におけるユピゼータの導入検討
教授 町田 友樹
東京大学価値創造デザインラボにおけるDE融合イノベーションへ向けた機会の創出
教授 芦原 聡
インターカレーション技術を活用した量子相開拓
特任助教(金澤研) 松岡 秀樹
車内快適性向上と情報提供機能を有する鉄道車内照明の分析および評価
教授 須田 義大
iPS細胞由来血小板を用いた薬物運搬システム開発
特任教授 竹内 昌治
皮膚の遺伝子改変により生体情報を表示するリビングディスプレイの基礎
特任教授 竹内 昌治
マグネシウムを適用した医療機器の開発に関する研究
准教授 古島 剛
ホバリング型AUVによる琵琶湖湖底の画像マッピングによる遺跡調査
准教授 ソーントン ブレア
ナノレベルの解析手法を用いた遺伝子の機能解析
講師 金 秀炫
循環腫瘍細胞を標的とした血液モニタリングシステムの実用化
講師 金 秀炫
移動支援のためのソーシャルビッグデータ利活用基盤技術に関する研究開発
教授 豊田 正史
半導体微細構造による物性の精密制御に関する研究
教授 野村 政宏
知識に基づく深層学習モデルの効率的な学習
准教授 吉永 直樹
集積システム材料産学連携コンソーシアムにおける革新的なデバイスの材料創出・デバイス集積化・システム化に向けた基盤・応用技術の研究
准教授 松久 直司
光改質反応における基質前処理の影響
教授 立間 徹
TARDBP遺伝子変異を持つ筋萎縮性側索硬化症の病態解明
准教授 池内 与志穂
人工神経回路組織のシナプス形成制御
准教授 池内 与志穂
神経変性疾患におけるアグリゲーションと翻訳の陰陽
准教授 池内 与志穂
自動運転車導入による自動車交通エネルギー消費量のシミュレーション
教授 大口 敬
デジタル空間記述の知財オープンクローズ戦略に関する調査研究
特任教授 豊田 啓介
デジタル空間記述の自動運転用途利用に関する研究
特任教授 豊田 啓介
デジタル空間記述の防災用途利用に関する研究
特任教授 豊田 啓介
人工知能(AI)を用いたインフラ維持管理・更新に関わる共同研究
准教授 長井 宏平
数理最適化に基づく建築空間設計の支援に関するシステム開発
准教授 本間 裕大
「解析学的信号処理によるトンネル等のうき・剥離検出の技術開発」システム実装化の研究開発
准教授 水谷 司
ウクライナにおける建築廃材のリサイクル
准教授 酒井 雄也
ECHONET Liteによる蓄電池制御ツールの検証
特任准教授 馬場 博幸
変調充電電流実証研究技術
特任准教授 馬場 博幸
車両データを活用したエネルギーマネジメント技術の開発に関する研究
特任准教授 馬場 博幸
次世代に資する人と森林の関係性の構築にむけて建築的施策の開発
特任准教授 森下 有
スマートメータデータを用いた家庭用エネルギー診断
教授 岩船 由美子
Today's Earth Japanの鉄道留置車両の避難判断支援への活用に関する研究
教授 芳村 圭
JR東日本の「車両疎開判断支援システム」で用いている「流域平均雨量による河川氾濫予測方法」の精度検証を行った大雨事例を対象にToday's Earth Japanの精度を比較検証する.
Additive Manufacturingに関する研究
教授 新野 俊樹
染色技術を応用した造形物の高強度化
教授 新野 俊樹
固体酸化物エネルギー変換デバイス(SOFC-SOEC)の革新技術開発(2023年度)
教授 鹿園 直毅
金属物近接状態でのワイヤレス電力伝送による金属発熱に関する研究
助教(高宮研) 畑 勝裕
海底鉱物資源調査に関する研究
教授 林 昌奎
「海底地殻変動観測技術の高度化」に関する共同研究
准教授 横田 裕輔
衛星レーザ測距に関する要素技術の実証及び評価
准教授 横田 裕輔
社会連携研究部門
着霜制御サイエンス【研究部門設置】
教授 福谷 克之
未来志向射出成形技術【研究部門設置】
教授 梶原 優介,特任講師 龍野 道宏
本年度は,(1)炭素長繊維・ガラス長繊維強化樹脂をはじめとする先端複合材料の射出成形技術の確立と産業応用の推進,(2)金属をはじめとする異種材料と樹脂との金型内接合技術の開発と産業応用の推進,(3)金型内・加熱シリンダ内成形現象の解明に基づく不良現象の克服と産業応用の推進,(4)AIを活用した新たな射出成形技術の開発と産業応用の推進,(5)射出樹脂温度の均一性,繊維解繊・分散性,ガスベント性能,各種成形機特性の計測評価技術の確立と産業応用の推進,それぞれについて重点的な検討を行った.
未来志向射出成形技術に関する共同研究【研究課題】
教授 梶原 優介
IoTセンシング解析技術【研究部門設置】
准教授 大石 岳史
ビッグデータ価値協創プラットフォーム工学 社会連携研究部門【研究部門設置】
准教授 合田 和生
デジタルスマートシティイニシアティブ【研究部門設置】
教授 腰原 幹雄,教授 関本 義秀
エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究部門【研究部門設置】
特任教授 荻本 和彦,教授 岩船 由美子,特任准教授 馬場 博幸
受託研究:一般
非接触による分析技術の指導
教授 芦原 聡
デザイン思考型STEAM教育プログラムの開発,及び,ワークショップ実施における指導・助言
教授 大島 まり
次世代の人材育成を目指した鉄道を題材とした中学生および高校生向けの教育コンテンツの開発及びワークショップ実施における指導・助言
教授 大島 まり
次世代の人材育成を目指した飛行機を題材とした中学生および高校生向けの教育コンテンツの開発及びワークショップ実施における指導・助言
教授 大島 まり
テラヘルツ法によるプラスチックマグネット内部応力可視化可能性検証
教授 梶原 優介
アルミニウム箔の成形性向上に関する研究
准教授 古島 剛
未踏探索の原理と限界
教授 小林 徹也
ウエアラブルな①圧電デバイス②深部体温センサー
准教授 松久 直司
分子認識センサのプローブ・トランスデューサ設計技術に関するご指導
准教授 南 豪
ニパワクチン実用化プロジェクト
特任教授 甲斐 知惠子
気候変動とカーボンニュートラル政策に関する研究
特任准教授 金 炯俊
カーボンクレジット適用型電気自動車レンタカー事業<Uqey>のゼロエミッションEVグリッド建築モデルについて
特任准教授 石澤 宰
渋谷トイレ幡ヶ谷の基本設計・デザイン監修・竣工後のサポート
准教授 本間 健太郎,教授 今井 公太郎,教授 ペニントン マイルス
パワーエレクトロニクス向け集積回路の要素技術の研究
教授 高宮 真,助教(高宮研) 畑 勝裕
AUV群制御位置精度向上技術
准教授 巻 俊宏
SLRシステムの運用・保守及び光通信について
准教授 横田 裕輔
受託研究:政府系・独法
(国研)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 量子トンネル効果を利用した常温・高分離能の重水素分離デバイスの開発
教授 福谷 克之
(国研)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 遠隔電磁駆動(EMS)方式によるベンチトップを超えた粘弾性計測の展開
教授 酒井 啓司
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 原子層のファンデルワールス自在配列による物性の創発
教授 町田 友樹
(国研)科学技術振興機構 未来社会創造事業 ファンデルワールス複合原子層の物性創発におけるマテリアルインフォマティクス活用と指導原理導出
教授 町田 友樹
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 極性二次元物質とそのヘテロ構造におけるバルク光起電力効果
助教(町田研) 張 奕勁
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 赤外テーラーメイド励起を機軸とする革新的振動分光
教授 芦原 聡
(国研)科学技術振興機構 国際緊急共同研究・調査支援プログラム(J-RAPID) Kahramanmaras地震による地盤の震動・液状化特性に着目した被害メカニズムの解明
教授 清田 隆
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/水素利用等高度化先端技術開発/分割製造TYPE4高圧水素容器の最適設計のためのメゾ・マクロツースケール解析に基づくボス・ドーム部強度高精度予測軸対称有限要素モデルの開発と実証
特任教授 竹本 真一郎
(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業 新世代コンピューティング素子のためのスキルミオン物質基盤構成
准教授 金澤 直也
ドライビングシミュレータを用いたL4トラックの安全性と社会受容性評価
教授 須田 義大
経済産業省 無人自動運転等のCASE対応に向けた実証・支援事業(自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実証プロジェクト(テーマ4))
教授 須田 義大,教授 大口 敬,教授 中野 公彦,准教授 山川 雄司,准教授 鈴木 彰一,助教(山川研) 平野 正浩,助教(中野研) 楊 波,助教(大口研) 鳥海 梓,特任助教(須田研) 霜野 慧亮,元特任助教(須田研) 郭 鐘聲,特任研究員(須田研) 内村 孝彦,特任研究員(須田研) 梅田 学,特任研究員(大口研) 長谷川 悠
2021年3月に経済産業省・国土交通省が共同で開催した自動走行ビジネス検討会において示された,2025年頃までのロードマップのうち,レベル3以下の自動車や,自転車,歩行者等が混在する空間において,レベル4自動運転サービスを実現させるための取り組み
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 スマートモビリティプラットフォームの構築/交流の場が集積する新モビリティ指向型都市の開発−モビリティのリ・デザインによる15分都市の実現−
教授 須田 義大,准教授 鈴木 彰一
(国研)科学技術振興機構 ジュニアドクター育成塾 産官学連携によるSTEAM学習を通じた未来の科学者育成
教授 大島 まり
(国研)科学技術振興機構 次世代科学技術チャレンジプログラム 未来を切り拓くグローバル科学技術人材の育成プログラム:UTokyoGSC-Next
教授 大島 まり
(独)日本学術振興会 研究拠点形成事業(A.先端拠点形成型)日欧先進臨床医工学連携研究拠点
教授 金 範埈
(国研)科学技術振興機構 社会技術研究開発(ELSI) 自動運転の社会実装と科学技術コミュニケーション
教授 中野 公彦,准教授 松山 桃世
燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/水素利用等高度化先端技術開発/革新的低コスト燃料電池自動車用高圧水素容器の健全性を保証するための非破壊検査,オンラインモニタリング,損傷許容技術の開発
教授 岡部 洋二,特任助教(岡部(洋)研) 于 豊銘
燃料電池自動車のCFRP製高圧水素燃料タンクの健全性をモニタリングする手法として,AE法の適用を検討する.特に,AE計測データから損傷形態を分類するのに適したセンサおよびAEパラメータの選定に取り組む.
ヒト血管系感染モデルを用いたバルトネラ属細菌の病原性評価系の確立と腫瘍形成への関与の解明
教授 松永 行子
マルチセンシング機構解明のためのマイクロ流体デバイス開発
教授 松永 行子
新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業/薬剤耐性淋菌・緑膿菌に有効な新規抗菌剤の開発/ヒト細胞を組み込んだOrgan-on-a-Chipの開発
教授 松永 行子
(国研)国立精神・神経医療研究センター 微小空間制御による脳構成細胞の高精度細胞解析技術の開発
教授 松永 行子
オルガノイド加工とデバイス式活用とのプロセスの統合によるオルガノイド型呼吸器MPSプロトタイプ作成
特任教授 竹内 昌治
次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発/人工知能技術の適用領域を広げる研究開発/加工技術の熟練ノウハウAI化のための方法論体系化に係わる業務委託契約のうち,「物理的作用による加工技術表現方法の標準化」及び「AI運用ガイドラインの検討」
准教授 土屋 健介
(国研)科学技術振興機構 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 研究題目3:グリーン水素,研究題目4:混焼技術
准教授 アズィッズ ムハンマッド
(国研)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) ダイレス加工技術の応用による超極細先端径を有する金属中空マイクロニードルの創製
准教授 古島 剛
(独)エネルギー・金属鉱物資源機構 令和5年度海洋鉱物資源調査に係るコバルトリッチクラスト賦存状況調査
准教授 ソーントン ブレア
マイクロ流体技術とシリコン集積回路技術の融合による細胞診の高度自動化(シーズ管理番号【H-038】)
講師 金 秀炫
総務省 戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE) 高速テラヘルツ波検出技術による1~3THz帯リアルタイム小型分光センシングシステムの研究開発
教授 平川 一彦
(国研)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) Si系材料を用いた超広帯域・高速なMEMSテラヘルツ・赤外ボロメータの開発
教授 平川 一彦
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 電荷・スピン・光子のテラヘルツ量子インターフェース
助教(平川研) 黒山 和幸
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 省エネエレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業/新世代パワー半導体の開発/大口径インテリジェント・シリコンパワー半導体の開発
教授 平本 俊郎
シリコンパワーデバイスの高性能化に向けて大口径ウェハ向けのシリコンパワートランジスタの研究を行っている.
(国研)科学技術振興機構 未来社会創造事業 相補型インバータ向けシリコン系横型パワーMOSFETの開発
教授 平本 俊郎
未来社会における超小型電気自動車(EV)で用いるべき相補型インバータの実現に向けて,高効率のシリコン系横型パワー半導体デバイスの開発を行っている.
(国研)科学技術振興機構 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 人間中心のビジョン・メディア技術に関する国際共同研究ネットワークの構築
教授 佐藤 洋一
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X) 大規模言語モデルからの知識抽出に基づく視覚スクリプトの創成
教授 佐藤 洋一,特任研究員(佐藤(洋)研) 八木 拓真
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X) 模倣AIエージェントによる人物行動理解
教授 佐藤 洋一
総務省 周波数資源の有効活用に向けた高精度時刻同期基盤の研究開発
教授 年吉 洋
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 集積回路とエレクトレットの融合に関する研究
教授 年吉 洋
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 分散型基盤技術の研究開発
教授 松浦 幹太
秘密計算は,データを秘匿したまま処理が可能な暗号技術であり,個人・企業の機密情報の利活用を促進すると期待されている.本研究は,「秘密計算プロバイダへの信頼の必要性」及び「プロバイダが不在の状況の運用の困難性」の課題を解決し,分散環境下の効率的な秘密計算の基礎理論確立,及び,ユーザインセンティブ設計が組み込まれ持続可能な運用が可能となる基盤開発を行い,サステナブルな分散型秘密計算基盤を目指す.
SNSを用いた感染状況・行動・意識モニタリング
教授 豊田 正史
SNSを用いた行動・症状・意識の分析による感染症の拡大状況の推定
教授 豊田 正史
(国研)情報通信研究機構 ShonanFutureVerse: 仮想都市未来像にもとづく超解像度バックキャスティングCPS基盤
教授 豊田 正史
(国研)情報通信研究機構 ウイルス等感染症対策に資する情報通信技術の研究開発/多様な都市活動を支援する予測情報共有型時空間リソース有効活用技術の研究開発
教授 豊田 正史
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 解析情報の解釈可能性と人の属性を考慮した情報視野拡大インタラクション
教授 豊田 正史
総務省 グローバル量子暗号通信網構築のための研究開発
教授 岩本 敏
(国研)科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 フォトニック結晶光共振器の研究開発
教授 岩本 敏
(国研)科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 フォノニック結晶音共振器の研究開発
教授 野村 政宏
(国研)科学技術振興機構 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next) 熱計測,熱フォノン輸送解析,放熱過程イメージング技術開発
教授 野村 政宏
(国研)科学技術振興機構 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)) 精緻に設計された原子レベル薄層におけるフォノンエンジニアリング
教授 野村 政宏
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) フォノンポラリトンによる熱伝導制御技術実証実験用デバイス作製と熱伝導測定協力
教授 野村 政宏
(国研)科学技術振興機構 未来社会創造事業 平面型熱電変換デバイスおよびセンサーノード開発
教授 野村 政宏
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X) 熱スイッチ駆動ナノ熱電ハーベスタ
特任助教(野村研) 柳澤 亮人
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 二次元表面フォノンポラリトンの熱伝導制御
国際研究員(野村研) Sebastian Volz
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X) Epigenomeから説明する突然変異率の非一様性
教授 小林 徹也
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) ライブセルオミクスと細胞系譜解析のための数理・情報技術の開発
教授 小林 徹也
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 構造的・動力学的制約を活用した多元混合化学情報の解読とその応用
教授 小林 徹也
地域医療・介護データ基盤の構築
准教授 合田 和生
(国研)国立国際医療研究センター 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 研究開発の統括および大規模医療データを対象とする高速解析・高次解析・高効率管理基盤技術の先駆的な開発
准教授 合田 和生
(国研)科学技術振興機構 先端国際共同研究推進事業(ASPIRE) 次世代ワイヤレス通信のための高周波数帯伝搬路環境の知的統合制御フレームワーク構築
准教授 杉浦 慎哉
(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業 ワイヤレス通信における革新的非直交フレームワークの確立
准教授 杉浦 慎哉
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X) 深層学習による無線通信・レーダ信号処理融合技術の創出
特任助教(杉浦研) 小島 駿
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) ナノシート酸化物半導体の成膜とデバイス技術研究
准教授 小林 正治
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) タスクの多様性に対応するための視聴覚認識技術の開発
准教授 菅野 裕介
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 伸縮性導体・半導体による超柔軟ダイオード
准教授 松久 直司
(国研)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 屋外作業員の熱中症リスクを探知可能なウェアラブル深部体温センサ
准教授 松久 直司
(国研)情報通信研究機構 NICT国際交流プログラム国際研究集会開催の業務
教授 藤岡 洋
(国研)科学技術振興機構 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next) スパッタ法によるAlN低温成膜技術の開発
教授 藤岡 洋
(国研)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 高臨場感VR/ARディスプレイのための高輝度フルカラーモノリシックLEDの開発
教授 藤岡 洋
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(ACT-X) 有機金属フタロシアニン錯体の光線力学的効果に関する研究
助教(石井研) 村田 慧
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 高精度計算科学による異種界面の理論解明
教授 溝口 照康
ALSモデル運動神経オルガノイドの軸索変性と分子機構の解析
准教授 池内 与志穂
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 分散分子認識に基づく多成分計測センサーアレイの構築
准教授 南 豪
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) キラル動的共有結合性有機構造体トランジスタの創製
特任助教(南研) 佐々木 由比
(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業 異種の抗菌ペプチド混合により発現する新機能を用いた抗菌薬開発
准教授 杉原 加織
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 特異的原子配列が創るエキゾチッククラスタ−の開拓
講師 塚本 孝政
(国研)科学技術振興機構 GteX(革新的GX技術創出事業) 高機能な新奇人工酵素のAIによる合理的設計法の開発
講師 坪山 幸太郎
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) リコンビナーゼの分子改変
講師 坪山 幸太郎
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) 人工タンパク質による,高次構造体の自由自在な解体・分解
講師 坪山 幸太郎
全世界ITS実務課題別研修実施及び動向調査
教授 大口 敬,准教授 鈴木 彰一
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 スマートモビリティプラットフォームの構築/スマートモビリティプラットフォームの構築に向けた国際的な研究連携・対外情報発信活動の推進
教授 大口 敬,准教授 鈴木 彰一
岩国市 錦帯橋経年変化ほか調査
教授 腰原 幹雄
損害保険料率算出機構 実構造物群の災害評価システムの調査研究
教授 腰原 幹雄
(国研)土木研究所 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 リモートセンシングによるインフラのモニタリング技術
教授 竹内 渉
インフラ等の健全度を診断し,未然に事故を防ぐべく,計測の均一性・広域性をもつリモートセンシングで危険度の高い場所をあぶり出し,従来の測量に加えて最先端の近接計測機器を用いたセンシング技術と融合させ,インフラ等の変状・予兆の検知に寄与する技術の確立を目指す.具体的には,1)宇宙からのリモートセンシングやLiDARなどの計測技術,2)ディジタル信号処理による高度解析・検知技術,3)地盤工学的解釈を加えることでインフラ等の長期挙動の診断技術の3つを複合的に組み合わせ,負担が急増している国,自治体の定期土工点検ルーティンの大幅な省力化および高精度化を目指す.
(国研)宇宙航空研究開発機構 2023年度SAFEプロジェクトに関する研究
教授 竹内 渉
宇宙航空研究開発機構(JAXA)はアジア・太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF)の社会便益のための衛星利用分科会(SAWG)のもと,宇宙技術における環境監視イニシアチブ(SAFE, Space Applications For Environment)の活動を通じてアジア・太平洋地域における地球観測データ利用を推進している.本委託業務は,SAFEの農業分野などに関するプロジェクトを対象に,ALOSシリーズ,GCOM-C,AMSRシリーズ,GPM/DPR,ひまわり等が観測した地球観測データを用いたプロダクトやシステムの試作・検証・提供・教育等を通じて,地球観測データの利用・普及についての研究を行うものである.
(国研)科学技術振興機構 ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 日米台の各対象地域における想定災害の特性分析及び可視化
教授 加藤 孝明
内閣府 先端的サービスの開発・構築や先端的サービス実装のためのデータ連携等に関する調査事業(「コモングラウンドプラットフォーム」没入型コミュニケーションによる地方と大都市間での「遠隔授業」の実証・調査)
特任教授 豊田 啓介
多種センサのリアルタイム情報を活用した空間エンターテイメント
特任教授 豊田 啓介
(国研)日本医療研究開発機構 麻疹ウイルスベクターを用いたニパウイルス感染症ワクチンの開発
特任教授 甲斐 知惠子,特任教授 米田 美佐子,特任准教授 藤幸 知子
(国研)科学技術振興機構 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) 人材育成プログラム・教育カリキュラムの開発
准教授 長井 宏平
(国研)科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 洪水氾濫ハザード確率予測
准教授 山崎 大
(国研)防災科学技術研究所 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 将来気候リスク評価とリアルタイム災害影響予測のシームレス結合
准教授 山崎 大
(国研)土木研究所 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 車載型地中レーダー・LiDAR統合解析による大規模道路インフラ内部の高速三次元可視化
准教授 水谷 司
(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業 道路路面下の全自動三次元透視技術の完成
准教授 水谷 司
多様なカルシウム源を用いた炭酸塩化技術の確立
准教授 酒井 雄也
(国研)科学技術振興機構 創発的研究支援事業 地球外での建設にも利用可能な次世代コンクリートの開発
准教授 酒井 雄也
(国研)科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 気象制御の社会的意思決定可能性の検討
准教授 松山 桃世
(国研)科学技術振興機構 ベルモント・フォーラムCRA(共同研究活動) 地球システムモデルにおける生態系と土地利用の地下水及び土壌との相互作用
特任准教授 金 炯俊,特定准教授(京都大) 渡部 哲史,准教授(東京工業大) 内海 信幸,特任研究員(金(炯)研) 豊嶋 紘一,特任研究員(金(炯)研) Marvin SEOW,特任研究員(金研) Suyeon MOON
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 再生可能エネルギーの主力電源化に向けた次々世代電力ネットワーク安定化技術開発/研究開発項目1 疑似慣性PCSの実用化開発
特任教授 荻本 和彦
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代電力ネットワーク安定化技術開発/研究開発項目①-1日本版コネクト&マネージを実現する制御システムの開発
特任教授 荻本 和彦,特任講師 今中 政輝,特任准教授 馬場 博幸,教授 岩船 由美子
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発
教授 岩船 由美子,特任教授 荻本 和彦,特任准教授 馬場 博幸,特任講師 今中 政輝
(国研)科学技術振興機構 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 プラットフォームスキームとエネマネシステム構築
教授 岩船 由美子
(国研)科学技術振興機構 未来社会創造事業 日本型養殖システムの開発
教授 北澤 大輔,特任研究員(北澤研) 董 書闖,特任研究員(北澤研) 周 金鑫,大学院学生(北澤研) 趙 懐志,大学院学生(北澤研) 王 康年,大学院学生(北澤研) 王 華勁
半閉鎖循環式養殖システムについて,水槽模型実験による柔軟型生簀の挙動解析,生簀内部流れの解析,内部流れが魚に及ぼす影響の調査を行った.また,内部循環システムおよび沖合養殖用のプラットフォームについてコンセプト設計を行った.さらに,実海域試験に向けて準備を行った.
(国研)農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 豊かな食が提供される持続可能なフードチェーンの構築
教授 北澤 大輔,特任研究員(北澤研) 周 金鑫
沖合域に設置された生簀に配合飼料を搬送するための給餌配管について,流れ中の吹かれや曲げを水槽模型実験によって評価した.
(国研)宇宙航空研究開発機構 全球および日本域陸面水文量モデルシステムの開発・評価・改良(2023年度)
教授 芳村 圭
衛星データおよび客観解析データを利用し,全球河川流量,氾濫面積,土壌水分量(旱魃の指標),積雪等の水災害につながる情報のリアルタイムモニタリングを全球および日本域で行う.
(国研)科学技術振興機構 ムーンショット型研究開発事業 台風水災害影響評価モデルの開発
教授 芳村 圭
ムーンショット課題で目指している台風制御に関して,どのような台風制御が水災害被害額からみて最適なのかを探索する.
(国研)科学技術振興機構 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)) ASEANの再生可能エネルギー拡大のための持続可能経路の探索
教授 芳村 圭
本研究プロジェクトでは,学際的な国際協力を通じて,新しい統合水エネルギーモデリングの枠組みを構築し,様々な気候および社会経済シナリオの下でASEANの再生可能エネルギーを拡大するための持続可能な経路を探索できるようにする.
(国研)科学技術振興機構 未来社会創造事業 高精度な地表面水文量予測情報の創出
教授 芳村 圭
「洪水が災害にならない持続可能な社会」を目指し,Today's Earth(TE)-Japan によるリードタイムの長い予測情報を活かした新たな広域治水システムを構築することを目的としている.
(独)環境再生保全機構 環境研究総合推進費 短寿命機構強制因子による地球規模の環境影響評価
教授 芳村 圭
統合陸域シミュレータILSを用いてSLCFs排出量増減の地域規模での健康影響・農作物影響・洪水渇水影響の評価を行う.加えて,SLCFsの時空間遍在性を考慮したAIを用いたバイアス補正(BC)・ダウンスケーリング(DS)手法を開発する.
産総研デザインスクールにおけるデザイン思考教育に関する研究
教授 ペニントン マイルス
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO先導研究プログラム/エネルギー・環境新技術先導研究プログラム/革新ローレンツサイクル熱マネジメント技術
教授 鹿園 直毅
(国研)科学技術振興機構 GteX(革新的GX技術創出事業) ラミネート型マグネシウム蓄電池構築の最適化と制御
准教授 八木 俊介
次世代蓄電池として期待されているマグネシウム蓄電池に最適化されたラミネート型セルの作製法の確立と,その制御ならびに評価を行う.
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) フェイゾンエンジニアリングによる新規電子物質群の創製
教授 枝川 圭一
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 ムーンショット型研究開発事業 地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現/産業活動由来の希薄な窒素化合物の循環技術創出−プラネタリーバウンダリー問題の解決に向けて
教授 小倉 賢
(国研)科学技術振興機構 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next) 省エネルギー作動型ケイ素系水素キャリア
教授 砂田 祐輔
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(さきがけ) ケイ素鋳型分子を活用した金属自在集積
教授 砂田 祐輔
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050/チタン合金の新規リサイクルプロセスの開発
講師 大内 隆成
CFRP大型極低温推進薬タンク製造技術の研究
教授 吉川 暢宏
WG15ドラフト本文に係る規格案策定(鋼材他の水素適合性の定義とそれを確認する試験法の整理および基準案の作成,圧力サイクル試験によらない解析による設計法の整理および基準案の作成等)
教授 吉川 暢宏
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題解決型産学官連携研究開発事業/水素利用等高度化先端技術開発/機械学習を用いた高圧水素複合容器の最適設計技術に関する理論検討及び実証研究
教授 吉川 暢宏,特任教授 竹本 真一郎
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CREST) 統合マルチスケール解析システム構築と疲労解析
教授 梅野 宜崇
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業/未利用熱等活用に資する革新的機器・デバイス開発/炭酸ガス分解用ソーラー集熱反応器の国際共同研究開発
教授 長谷川 洋介
(国研)科学技術振興機構 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 非相似伝熱促進機構を適用した航空機用エンジン高温部品の開発
教授 長谷川 洋介
(国研)科学技術振興機構 先端的カーボンニュートラル技術開発(ALCA-Next) パワー半導体を省エネに操るSense & Drive IC
教授 高宮 真,助教(高宮研) 畑 勝裕
(国研)科学技術振興機構 未来社会創造事業 MRM向けセンサおよびゲートドライブ回路の研究
教授 高宮 真,助教(高宮研) 畑 勝裕
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO先導研究プログラム/未踏チャレンジ2050/デジタルアクティブゲート技術を駆使したノイズフリー・パワエレ電力ネットワークの創生
助教(高宮研) 畑 勝裕
「小型AUVを用いた日常的な港湾構造物点検システム開発」事業のためのAUV制御用ナビゲーションアルゴリズム設計及びソフトウェア実装
准教授 巻 俊宏
木更津市 災害対応工程管理システム運用管理業務委託
准教授 沼田 宗純
受託研究:文部科学省
極限環境対応構造材料研究拠点/「⑤研究連携機関としての業務 a.データ活用促進グループ(出村Gr)に関わる組織形成予測並びに特性予測技術開発 b.データ活用促進グループ(出村Gr)に関わる組織形成・特性予測に資するデータサイエンス技術の開発研究」
教授 井上 純哉
生体電極のステルス化
准教授 松久 直司
省エネルギー・貴金属フリーで作動する化学的水素貯蔵法開発と燃料電池応用
教授 砂田 祐輔
宇宙輸送機用熱可塑CFRP製極低温推進薬タンクのAutomated Tape Placement成形マルチスケールシミュレーションソフトウェアの高度化と実証
教授 吉川 暢宏
原子レベルその場力学試験による異相界面の強度特性評価
准教授 栃木 栄太
ユビキタス元素のトポロジカル量子物質創成
准教授 金澤 直也
記号処理の再訪による速度指向の自然言語処理技術の開拓
准教授 吉永 直樹
ナノ物質周期表を基盤とする新規ナノ物質の創成
講師 塚本 孝政
機能性人工タンパク質の合理的設計法の確立
講師 坪山 幸太郎
分子レベルの摩擦によりタフネスを発現するゴム材料システムの創製
講師 中川 慎太郎
所内措置研究費:助教研究支援
フィリピンの都市スラムにおける住民主体型水環境マネジメント手法の構築
助教(山崎研) 矢澤 大志
規則性前駆体を用いた計算先導メタン燃焼触媒開発
助教(小倉研) 安村 駿作
低配位数の亜鉛中心を利用した可視光発光性亜鉛錯体の創出
助教(砂田研) 和田 啓幹
所内措置研究費:プロジェクト経費(所内)
オープンエンジニアリングの展開にむけての実践的研究【オープンエンジニアリングセンター】
教授 中埜 良昭
TSFD(乱流シミュレーションと流れの設計)研究グループ 運営費
教授 半場 藤弘,教授 加藤 千幸,教授 大島 まり,教授 北澤 大輔,教授 長谷川 洋介,教授 大岡 龍三,准教授 菊本 英紀
理工学における様々な乱流現象について,乱流の数値シミュレーション手法を通して流体物理学,流体機械工学,生体工学,環境・海洋工学,建築・都市環境工学などの立場から共同研究を行っている.乱流の理論的研究とモデリング,数値シミュレーション解析法の開発,数値シミュレーションの実証と応用を行い,特に各分野で取り組んでいる問題のメカニズムを解明するとともに,工学的応用を意識した流れの最適化に焦点を当てて研究を進めている.それらの最新研究成果は研究所報「生産研究」TSFD特集号に継続的に公表するとともに,乱流の数値シミュレーションに関する定期的な研究会やシンポジウムを企画開催している.
健康づくり・バイオものづくりをリードする“工学とバイオ研究センター”【工学とバイオ研究センター】
教授 金 範埈
「循環する科学技術」研究会
准教授 川越 至桜
Twente大学MESA+とのナノテクノロジーに関する研究交流
教授 平川 一彦
ディペンダブル社会情報プラットフォームを創出するための研究開発【ディペンダブル社会情報プラットフォーム研究センター】
教授 松浦 幹太
新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的蔓延に伴う困難な状況いわゆるコロナ禍で,デジタル化が社会活動の効率化や持続可能性につながることが明らかとなった.また,我が国では,デジタル庁の発足に伴い,デジタル化を進めるとともにその恩恵を幅広く展開するミッションが次々と考えられている.実際,デジタル社会の構築は,コスト削減だけではない様々なメリットをもたらす.ただしその反面,サイバー攻撃などのセキュリティの課題や,個人情報保護,プライバシの保護などの課題を抱えている.さらに,大規模なデータセンターの消費電力や,ブロックチェーンを応用した暗号通貨システムの消費電力,生成AIの悪用など,社会受容性の問題も少なくない.本プロジェクトは,これらの社会課題を解決するとともに,デジタル化のメリットを最大限高めることによって,多様なステークホルダーに支持されるディペンダブルな社会情報プラットフォームを創出し活用する研究の推進を目的とする.
量子/分子・エネルギー・バイオの新機軸による日仏国際共同研究【LIMMS/CNRS-IIS(IRL2820)国際連携研究センター】
教授 野村 政宏
バイオ技術と工学との接点をより広く探るためのグループ活動
教授 吉江 尚子
災害に強い社会を支えるための工学 研究グループ(略称:ERS (Engineering for Resilient Society))
教授 川口 健一
次世代モビリティ研究 〜 イノベーションと社会実装の推進【次世代モビリティ研究センター/モビリティ・イノベーション連携研究機構】
教授 大口 敬
ワンヘルス・ワンワールド(OHOW)生研アジア研究拠点の運営
教授 竹内 渉
2017年度にワンヘルス連携研究機構が設立され,ヒトと動物の共通感染症と健康を統括的に科学する新たな学術研究拠点を運営してきた.一方で,医学・獣医学・環境学が別々に研究しているのでは今後起こりうる新興感染症のリスクに対して不十分であると主張する同宣言の国際的認知が進み,既に欧米では拠点形成や大学での研究所・学部が設立され,アフリカ諸国等との国際共同研究が推進されているが,日本やアジアにおける拠点整備が遅れている.こういった背景をもとに, • ヒトと動物の健康とそれらを取り巻く地球環境を一つの学問領域として統括的に科学する新たな学術研究拠点を形成すること • アジアにおける当該研究の拠点として,関連する情報の集約や発信をすること • 当該研究分野にて国内外で活躍する人材を育成すること 具体的には,1.人獣共通感染症研究 2.陸域生態系のモニタリング/環境リスク疾病負荷計測 3.水循環の予測と感染症影響評価 4.アジアを中心とした国際保健研究/災害と感染症 5.工学と医学の融合研究 6.疾病に関する動物ゲノム解析 7.ヒトと類似する伴侶動物疾病研究 8.野生動物や媒介昆虫の生態および環境変動影響研究 9.伴侶動物を用いた臨床試験研究 10.連携研究機構事務局の運営,を中心に研究を進める.ヒト,動物,地球が今後直面する様々なリスクを予見し対応し,我が国における関連学術分野を総合的・協調的に発展させるためのアジア圏における拠点形成を目的としている.
東京大学・金融庁の包括連携に基づく金融市場の詳細データ解析と新たなる産官学連携への展開【複雑系社会システム研究センター】
准教授 本間 裕大
文化をめぐる人文と工学の研究グループ
准教授 戸矢 理衣奈
グローバル水文予測センターによる洪水予測研究【グローバル水文予測センター】
教授 芳村 圭
グローバル水文予測センター(GHPC)で開発・運用している洪水予報に用いる実時間全球陸域水文量モニタリングシステムToday's Earth(TE)の高度化,TEのシミュレーション部分を担う統合陸域シミュレータ(Integrated Land Simulator; ILS)の開発と精緻化,そのために必要な基礎的研究を行う.
プロダクションテクノロジー研究会:生産技術における社会連携の醸成
教授 新野 俊樹
価値創造デザイン 所内トレジャーハンティングとプロトタイピングの拡大【価値創造デザイン推進基盤】
教授 新野 俊樹
持続型材料エネルギーインテグレーション研究の発展的展開【持続型材料エネルギーインテグレーション研究センター】
教授 鹿園 直毅
第39回生研TSFD (Turbulence Simulation and Flow Design)シンポジウム
教授 大岡 龍三
先進デジタルエンジニアリング基盤の構築【革新的シミュレーション研究センター】
教授 吉川 暢宏,教授 梅野 宜崇,教授 半場 藤弘,教授 加藤 千幸,教授 大島 まり,教授 佐藤 文俊,教授 長谷川 洋介,教授 溝口 照康,教授 井上 純哉,教授 大岡 龍三,客員教授 小野 謙二,准教授 古川 亮,准教授 栃木 栄太,准教授 長井 宏平,准教授 菊本 英紀
AI技術とシミュレーション技術との融合による新たな方法論の提示と,それを実施に移すデジタルエンジニアリング基盤の整備のため,様々な工学課題に適用可能なシミュレーション・ソフトウェア,機械学習ツール,計測データを連携させ,それらの相関を明らかにし,ひいては物理現象の工学的モデル化の方法論を検討するための共通の土台としてのプラットフォームを開発する.そして,AIと融合したシミュレーション技術を利活用する可能性のある技術者も含めて,シーズとニーズを探索するためのワークショップ:力学の未来,および,大規模シミュレーションと機械学習技術の基礎を習得した人的資源の拡充のための実践的ものづくりシミュレーショントレーニングコースを実施する.
マイクロナノ学際領域横断型の熱工学フロンティア研究【マイクロナノ学際研究センター】
教授 髙橋 琢二
メーカースペース(学生・職員工房)「キャンプ駒場4」の国内・国際展開
教授 川勝 英樹
海洋利用の活性化・環境保全のための拠点形成【海中観測実装工学研究センター】
教授 林 昌奎
生研フォーラム「第9回海中海底工学フォーラム・ZERO」および「第10回海中海底工学フォーラム・ZERO」
准教授 巻 俊宏
所長エンカレッジプロジェクト:新分野創出を目指す活動支援
層形成(layering)を導く反拡散(anti-diffusion)概念の国際研究
助教(半場研) 横井 喜充
「超周期表」を基盤とする化学的「人工元素」創成分野の開拓
講師 塚本 孝政
大学キャンパスのデジタル化データを活用した避難安全アプリの試作
教授 腰原 幹雄
過去の地震津波災害での災害対応ヒヤリ・ハット事例の半自動抽出による能登半島地震被災地の復旧・復興プロセスの支援
教授 大原 美保
新首都の構想
准教授 川添 善行
新しい居住スタイルの提案のための低密度地域調査
助教(川添研) 小南 弘季
子宮蠕動運動計測装置の実現と,着床不全との関係の解明
教授 川勝 英樹
所長エンカレッジプロジェクト:若手教員による海外展開型研究プロジェクト支援
Golbashiを対象としたカフラマンマラシュ地震時の地盤変状が引き起こした建造物被害メカニズムの解明
助教(清田研) 栗間 淳
デンマーク工科大学との共同研究による超柔軟生体適合電子材料の3Dプリンティング
准教授 松久 直司
新興有機汚染物質の検出と識別を指向した蛍光センサアレイの設計と開発
准教授 南 豪
ブラジル都市の公共空間デザインにおける開発理念及びプロセスの研究
助教(川添研) 小南 弘季
ASU・生研によるスマートモビリティ・デザインの国際先導研究の拠点形成
准教授 本間 裕大
グローバルサウスにおける近現代建築遺産の保存・継承に関する研究
准教授 林 憲吾
所長エンカレッジプロジェクト:学内部局を横断するネットワーク型研究グループ運営支援
糖尿病患者を支援するヘルスデザイン研究:フットケア
教授 松永 行子
リモートセンシングによるRapid response「能登半島地震被害調査」
教授 竹内 渉
本年1月1日に発生した能登半島地震では,甚大な人的物的被害が発生した.代表者らは,遠方から情報収集して支援活動をできないかと考え,JAXAと連携し,地震発生直後の 2024 年 1 月 1 日夕刻 17 時頃から衛星リモートセンシングを用いた被災状況のモニタリングを開始した.建物の種別や資産価値を取りまとめた住宅資産データを入手し被害算定を行った.
カーボンニュートラル推進に不可欠の大型液化水素貯槽および大型アンモニア貯槽の社会受容性向上に関する研究ネットワーク形成
教授 吉川 暢宏
所長エンカレッジプロジェクト:その他, ユニークな研究・教育活動支援
動画配信を用いた生研の研究内容のコンテンツ化と社会への伝播
助教(金(範)研) 朴 鍾淏
薬剤耐性菌対策に資する細胞培養チップの開発
助教(松永研) 篠原 満利恵
STEAM型探究活動支援に向けた新しい教育活動の開発と実践および深化・浸透
准教授 川越 至桜
三重周期極小曲面構造を採用した革新的高効率な水素貯蔵システムの開発
准教授 アズィッズ ムハンマッド
可視円偏光とプラズモニックナノ構造体の相互作用による磁化機構の解明
助教(立間研) 石田 拓也
脳の中を見て美しさを定義する
准教授 川添 善行
フィリピンの高等学校における学生と協働の水道水質調査を通じた水資源共育の展開
助教(山崎研) 矢澤 大志
仮設建築を本設建築化するプロトタイプの開発(S棟での実物大展示を含めた)
教授 今井 公太郎
“もしかする未来の化学(MMC)”による化学知の集積・創造活動
教授 小倉 賢
AIによる災害対応業務の意思決定支援システムの開発 〜令和6年能登半島地震災害への貢献と今後の首都直下地震や南海トラフ巨大地震津波に備える〜
准教授 沼田 宗純
所長裁量経費:東京都市大学との連携研究支援
モアレ超格子における励起子ダイナミクス
教授 町田 友樹,准教授(東京都市大) 星 裕介
電動キックボードの運転シミュレータ開発と運転支援に関する研究
教授 須田 義大,准教授(東京都市大) 杉町 敏之
灌流培養における屈曲人工再構成血管モデルの評価
教授 松永 行子,准教授(東京都市大) 坂口 勝久
上部放熱構造を有する高効率SiGe環境熱発電デバイスの開発
教授 野村 政宏,教授(東京都市大) 澤野 憲太郎
宇宙構造物の構造動力学と宇宙建築に関する研究
教授 川口 健一,教授(東京都市大) 宮坂 明宏,准教授(東京都市大) 渡邉 力夫
(公財)クリタ水・環境科学振興財団 2022年度助成事業 氷のできにくい機能性表面の探求とその起源の解明
特任研究員(福谷研) 越田 裕之
(一財)テレコム先端技術研究支援センター 令和4年度募集SCAT研究費助成 二次元層状物質のサブバンド間遷移を利用したテラヘルツ発光素子の実現
特任助教(町田研) 小野寺 桃子
(公財)徳山科学技術振興財団 2023年度研究助成・スタートアップ助成 遷移金属ダイカルコゲナイドのサブバンド間遷移を利用したテラヘルツ発光素子の実現
特任助教(町田研) 小野寺 桃子
(公財)矢崎科学技術振興記念財団 2023年度国際交流援助助成 Boron Nitride Workshop 2024(六方晶窒化ホウ素研究集会)への参加
特任助教(町田研) 小野寺 桃子
(公財)村田学術振興財団 2023年度研究者海外派遣援助 国際会議EP2DS-25/MSS-21にてMinigap-induced negative differential resistance in resonant tunneling device based on multi-layer MoS2(複数層MoS2を用いた共鳴トンネルデバイスにおけるミニギャップ由来の負性微分抵抗)の研究発表
大学院学生(町田研) 川﨑 盛矢
(一財)日本国土開発未来研究財団 2023年度研究助成 丸太杭を活用した浅層地盤改良による宅地の液状化被害軽減メカニズムと対策効果の検証
教授 清田 隆
(公財)セコム科学技術振興財団 令和5年度一般研究助成 DXによる建築設計の変革を見据えた包括的耐震性能評価手法の構築
准教授 浅井 竜也
(公財)大林財団 2022年度研究助成 RC造梁部材の変形・破壊メカニズムの詳細な解明
准教授 浅井 竜也
(公財)三菱財団 第54回(2023年度)自然科学研究助成(若手助成) トポロジカル分極表面におけるスピン軌道結合状態の解明と制御
准教授 金澤 直也
(一財)生産技術研究奨励会 2023年度国際研究集会派遣助成 MICRONEEDLES 2023, 7th International Conference on Microneedlesの参加及び研究成果の発表
助教(金(範)研) 朴 鍾淏
(公財)NSKメカトロニクス技術高度化財団 2023年度研究助成 ロボットマニュピレータの作業空間内コンプライアンス測定ユニットの開発
教授 吉岡 勇人
(公財)工作機械技術振興財団 2022年度試験研究助成A マニュピレータの仮想関節剛性を考慮したフライス加工における軌道補正
教授 吉岡 勇人
(公財)精密測定技術振興財団 2022年度調査・研究事業助成 インボリュート歯車歯面勾配の光学的測定に基づく検査法に関する研究
教授 吉岡 勇人
(公財)精密測定技術振興財団 2023年度研究助成 デュアルプローブ近接場分光によるナノスケール熱輸送の精密分析
教授 梶原 優介
(公財)三豊科学技術振興協会 2023年度国際交流「渡航」助成 International Conference of Polymer Processing Societyへの出席
特任研究員(梶原研) 陳 偉彦
(公財)工作機械技術振興財団 2023年度海外国際会議参加支援 The 76th IIW Annual Assembly and International Conference on Welding and Joiningへの参加
特任研究員(梶原研) 陳 偉彦
(公財)金型技術振興財団 令和5年度金型等に関する海外との技術交流助成 The 10th International Conference of Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnology (ASPEN) 2023, Asian Society for Precision Engineering and Nanotechnologyへの参加
大学院学生(梶原研) オウ シャクカン
(公財)小柳財団 2023年度研究助成 神経回路修復機構解明のためのin vitro髄鞘化評価システムの創製
教授 松永 行子
第82回日本癌学会学術総会 研究助成金 In vitroがん血管内浸潤可視化評価系の構築
大学院学生(松永研) 池田 行徳
(一財)三菱みらい育成財団 2023年度研究助成 インクルーシブな未来社会をデザインする東京大学STEAM型創造性教育プログラム
准教授 川越 至桜
(公財)科学技術融合振興財団 2023年度研究助成 専門家間コミュニケーションの場としてのボードゲーム開発:構想から試遊まで一貫して観察する天文学のボードゲーム開発現場の研究
特任研究員(川越研) 玉澤 春史
(公財)谷川熱技術振興基金 令和4年度助成研究実施者の研究助成 乱流・化学反応を考慮した高度な水素燃の予測に関する研究
准教授 アズィッズ ムハンマッド
(一社)日本アルミニウム協会 2022年度奨励研究助成 アルミニウム合金薄板材の表面あれ進展に支配的な結晶塑性挙動の究明に関する研究
特任研究員(古島研) 岸本 拓磨
(公財)天田財団 2021年度奨励研究助成(若手研究者枠) 生体医療材料の発展に寄与する高性能金属極細管のセミダイレス塑性加工法開発に関する研究
特任研究員(古島研) 岸本 拓磨
(一財)生産技術研究奨励会 2022年度第1回特定研究奨励助成【フィージビリティスタディ】 柔軟物の高速操作を実現する高速知能ロボットの開発とその実応用展開に関する調査
准教授 山川 雄司
(公財)村田学術振興財団 2023年度研究助成 カームヘルスケアの実現に向けたミリ波レーダーによる非拘束筋音計測
助教(山川研) 平野 正浩
(公財)栢森情報科学振興財団 2022年度研究助成 未知ドメインおよび未知クラスに対処可能な物体検出
助教(佐藤(洋)研) 古田 諒佑
日本マイクロソフト(株) MSRA Collaborative Research for PhD students; D-COREプログラム Microsoft Research Asiaとのプロジェクト:“Egocentric Hand Pose Estimation and Tracking for Real-World Interaction Analysis in Mixed Reality”
大学院学生(佐藤(洋)研) 大川 武彦
(一財)生産技術研究奨励会 2019年度国際交流集会助成 THE 13TH INTERNATIONAL SYMPOSIUM ON PHOTONIC AND ELECTROMAGNETICのWebページ構築等
教授 岩本 敏
(公財)村田学術振興財団 2023年度研究助成 光ファイバー接続型ダイヤモンド光共振器の開発
特任助教(岩本研) 池 尙玟
(一財)テレコム先端技術研究支援センター 令和4年度募集SCAT研究費助成 周波数利用効率向上のための深層学習による複数の通信環境同時推定手法の開発
特任助教(杉浦研) 小島 駿
(公財)大川情報通信基金 2023年度研究助成 可視光光通信系における物理層セキュリティ基盤の構築
特任助教(杉浦研) 小島 駿
(公財)高柳健次郎財団 2023年度研究助成 IoT社会の実現に向けた無線通信とレーダー信号処理の周波数共存
特任助教(杉浦研) 小島 駿
(一財)生産技術研究奨励会 2022年度第1回特定研究奨励助成【フィージビリティスタディ】 市民参加型人工知能研究のためのデザイン手法創成に関する調査
准教授 菅野 裕介
(一財)田中貴金属記念財団 2022年度貴金属に関わる研究助成 ストレッチャブル金蒸着膜の構造制御とウェアラブル応用
准教授 松久 直司
(公財)村田学術振興財団 2023年度研究助成 ヘルスケアと電子コスメのための皮膚と光学的・機械的に一体化するディスプレイ
准教授 松久 直司
(公財)内藤記念科学振興財団 2023年度研究助成 ペプチド触媒の特性を利用したポリケチドおよびその類縁体の合成
教授 工藤 一秋
(公財)天田財団 2023年度奨励研究助成(若手研究者枠) レーザーアブレーションによる導電性酸化物ナノ粒子の合成
特任助教(立間研) イ スンヒョク
(公社)電気化学会 研究助成金 廃棄物のフォトリフォーミングによる水素製造
東京大学特別研究員(立間研) 長川 遥輝
(一財)生産技術研究奨励会 2022年度第2回特定研究奨励助成【フィージビリティスタディ】 ダイニングラボ:食時空間をベースにした研究・教育の実践に関するフィージビリティスタディに関する調査
教授 吉江 尚子
(一財)生産技術研究奨励会 2023年度第1回国際研究集会派遣助成 International Symposium on the Photochemistry and Photophysics of Coordination Compounds 2023への参加
大学院学生(石井研) 楊川 博久
(一財)生産技術研究奨励会 2022年度第1回特定研究奨励助成【フィージビリティスタディ】 人工脳細胞の創薬およびバイオコンピューティング応用の探索に関する調査
准教授 池内 与志穂
(一財)生産技術研究奨励会 2023年度国際交流集会助成 Joint IIS, GSE, CNRS, UTC and JSPS Core to Core program workshop on multi-disciplinary approaches of technological sciences for smart society
准教授 南 豪
(公財)フジシール財団 2023年度パッケージ研究助成 衝撃や温度変化を可視化するメカノクロミック包装紙の開発
准教授 杉原 加織
(公財)村田学術振興財団 2023年度研究助成 自作電気生理学手法を用いた抗菌ペプチド「ダブル・コオペラティブ効果」の原理解明
准教授 杉原 加織
(公財)武田科学振興財団 生命科学研究助成(2021年度) ダブル・コオペラティブ効果をスイッチングしている細胞膜内分子の特定
准教授 杉原 加織
(公財)徳山科学技術振興財団 2023年度研究助成・スタートアップ助成 二次元層状準結晶の合成と超伝導特性評価
講師 徳本 有紀
(公財)小笠原敏晶記念財団 2023年度研究助成 樹状高分子カプセルを基盤材料とする液相アトムマニピュレーティング技術の開拓
講師 塚本 孝政
(公財)岩谷直治記念財団 2023年度財団設立50周年記念岩谷科学技術特別研究助成 科学技術特別研究助成/低温駆動型温室効果ガス変換反応を目指した原子クラスター触媒の開発
講師 塚本 孝政
(公財)日揮・実吉奨学会 2023年度研究助成 ユビキタス無機材料の1nmスケーリングによる新奇電子物性の創出
講師 塚本 孝政
(公財)MSD生命科学財団 2023年度研究助成 細胞膜透過性を兼ね備える人工タンパク質の設計技術開発
講師 坪山 幸太郎
(公財)アステラス病態代謝研究会 2023年度研究助成 人工タンパク質の合理的設計法への挑戦
講師 坪山 幸太郎
(公財)シオノギ感染症研究振興財団 2023年度次世代育成支援研究助成 抗ウイルス活性を示す人工タンパク質の迅速な設計法の確立
講師 坪山 幸太郎
(公財)上原記念生命科学財団 令和5年度研究助成 特異的相互作用能を示す人工タンパク質の合理的設計法
講師 坪山 幸太郎
(公財)中外創薬科学財団 令和5年度研究助成 細胞膜透過性を示す人工タンパク質の合理的設計法の樹立
講師 坪山 幸太郎
(公財)中島記念国際交流財団 2024年度研究助成 AI補助下での機能性タンパク質の合理的設計法の樹立
講師 坪山 幸太郎
(公財)中谷医工計測技術振興財団 2023年度研究助成 タンパク質相互作用の大規模解析と超高精度予測モデルの構築
講師 坪山 幸太郎
(公財)井上科学振興財団 2024年度第16回井上リサーチアウォード研究助成 細胞膜をすり抜ける「ゴーストタンパク質」の合理的設計
講師 坪山 幸太郎
(公財)内藤記念科学振興財団 2023年度研究助成 深層学習によるタンパク質構造安定性の規定因子解析
講師 坪山 幸太郎
(公財)島津科学技術振興財団 令和5年度研究助成 タンパク質構造安定性の超並列測定技術とその予測モデル開発
講師 坪山 幸太郎
(公財)日揮・実吉奨学会 2023年度研究助成 生命活動を司るタンパク質の生体内寿命の全容解明
講師 坪山 幸太郎
(公財)栢森情報科学振興財団 2023年度研究助成 タンパク質構造安定性を高精度に予測する深層学習モデルの開発
講師 坪山 幸太郎
(公財)興和生命科学振興財団 令和5年度研究助成 タンパク質構造安定性の高精度予測
講師 坪山 幸太郎
(公財)萩原学術振興財団 2023年度第4回研究助成 タンパク質構造安定性の高精度予測AIの開発
講師 坪山 幸太郎
(公財)徳山科学技術振興財団 2022年度研究助成 オレフィンメタセシスによる結合トポロジー変換機構を有する高強度・易成形性架橋高分子の創製
講師 中川 慎太郎
(公財)江野科学振興財団 2023年度研究助成 均一架橋ゴムの精密分子デザインによるひずみ誘起結晶化の自在制御
講師 中川 慎太郎
(公財)前田記念工学振興財団 令和5年度研究助成 フォトグラメトリ技術とMEMS加速度センサを利用した建築物の三次元形状スキャンデータの水平補正技術の開発とその利活用
助教(腰原研) 福島 佳浩
(一財)生産技術研究奨励会 2022年度第2回特定研究奨励助成【フィージビリティスタディ】 空から地表からインフラを診るに関するフィージビリティスタディに関する調査
教授 竹内 渉
本フィージビリティスタディでは,従来はバラバラに行われていた,宇宙からの計測と分析を行う災害・環境リモートセンシング,地表面の測量・計測データを分析するリアルタイム空間解析工学,地下部の探査と分析を行う地盤機能保全工学の研究者が連携し,実際のフィールドを対象に,インフラ維持管理に関してIoT技術の有効活用法と実効性を検討することを目的とした.具体的には,1) 宇宙からのリモートセンシングや空からのドローン撮影,地上・地中レーダー,モバイルマッピングレーザー,高解像度カメラなどの最先端の計測技術,2) AI・機械学習,ディジタル信号処理による超高速解析・検知技術,3) 土質力学や地盤材料の力学特性に基づいた地中構造物や土構造物の長期挙動の診断技術,を複合的に組み合わせた手法の開発を行った.
(一財)生産技術研究奨励会 2023年度国際交流集会助成 OHOW2023 in Bangladesh
教授 竹内 渉
本学 ワンヘルス・ワンワールド連携研究機構(OHOW)は,2023年12月6日(水)から8日(金)に,バングラデシュの国立ダッカ大学にてThe 2nd International Symposium on One Health, One Worldを開催した.ダッカ大学の研究担当副学長Prof. A. S.M. Maksud Kamalの開会挨拶ののち,3日間のシンポジウムでは,Climate change and green recovery, International public health research in Asia, Infrastructure Management and sustainable built environment, Urban Safety & Disaster Mitigationの4つをテーマに,4件の基調講演,109件の研究発表があり,日本,インド,バングラデシュ,ミャンマー,ベトナム,中国,ナイジェリア,マレーシア,スリランカの計9ヵ国から152名が参加した.うち78件の若手研究者・学生発表の中から5件が優秀発表者として表彰された.2022年12月にタイで実施された第1回シンポジウムに引き続き,旧知の再会,新たな分野の研究者との出会いの機会となる一方,OHOWが対象とするヒト・動物・地球環境から社会が直面している様々なリスクについて一同が理解するとともに,これらに対応するために関連学術分野が総合的・協調的に発展するための有意義な議論が行われた.最終日には,ダッカ大学キャンパスツアー,国会議事堂の見学などを通して,参加者間の交流も深まった.2024年12月を目途に,マレーシアのクアラルンプールで第3回目の会合開催を予定している.
日本安全教育学会 研究助成 「Days・After」の視座を用いた防災教育の開発に関する研究
東京大学特別研究員(加藤(孝)研) 杉山 高志
(公財)大林財団 2020年度国際交流助成 カンタベリー震災復興における人口移動傾向に関する研究
特任研究員(加藤(孝)研) バタチャリヤ ヤスミン
(公財)窓研究所 2022年度研究助成 トロピカーリア運動と1960年代以降のブラジル建築に関する研究:ポスト・ポストモダニズムの建築を目指して
助教(川添研) 小南 弘季
(公財)ENEOS東燃ゼネラル研究奨励・奨学会 第42回(2022年度)研究奨励助成 複数インフラ形態の数理最適配置を通じた代替エネルギー車普及の空間的・技術的ロードマップ
准教授 本間 裕大
(公財)日立財団 研究助成金 土壌特性の直接観測に基づくプランテーションの社会水文影響の分析と洪水管理の検討
助教(山崎研) 矢澤 大志
(一社)日本鉄鋼協会 第32回鉄鋼研究振興助成 電気泳動法による製鋼スラグからのカルシウム分効率的な抽出
特任研究員(酒井(雄)研) Liu Lei
(公社)日本コンクリート工学会 2023年度国際会議参加助成 16th International conference on Durability of Building Materials and Componentsへの参加
大学院学生(酒井(雄)研) QIU PENGCHENG
(公財)窓研究所 2021年度(公財)窓研究所研究助成 Fluid Diode Windowによる自然換気の促進と制御−風向選択制を持つ地球環境時代のガラリ−
准教授 菊本 英紀
(公財)内藤記念科学振興財団 令和3年度研究助成(内藤記念女性研究者研究助成金) ウイルスを用いた新規癌治療法における癌細胞の応答機構解析
特任准教授 藤幸 知子
(一財)住環境財団 2022年度研究助成 メムにおけるResearch Campus構築の為のFM基礎研究
特任准教授 森下 有
(一財)住環境財団 2023年度研究助成 メムにおけるOpen Research Campus構築のための調査研究
特任准教授 森下 有
(公財)日本科学協会 2023年度笹川科学研究助成 定置網漁における可撓性浮沈システムの導入による魚群の行動制御に関する研究
特任研究員(北澤研) 薫 書闖
自動浮沈できる可撓性ホースシステムを提案し,水槽模型実験や数値シミュレーションの併用により,定置網漁の揚網操業を可能にする魚群行動制御手法を開発した.
United States-Japan Foundation 助成プロジェクト 市民参加型サンゴ保全デザインプロジェクト
教授 ペニントン マイルス
(公財)軽金属奨学会 2023年度研究補助金 アルミニウム系準結晶の比熱に関する研究
教授 枝川 圭一
(一財)生産技術研究奨励会 2023年度国際交流集会助成 IAQVEC 2023 (The 11th international conference on indoor air quality, ventilation & energy conservation in buildings)
教授 大岡 龍三
(公財)旭硝子財団 2023年度研究助成 鉄触媒による水素の高効率的活用法の開発
教授 砂田 祐輔
(一財)向科学技術振興財団 研究助成金 金含有鉱物からの金の革新的濃縮・分離プロセスの開発
講師 大内 隆成
(公社)日本金属学会 第3回フロンティア研究助成 金属アニオンの電気化学的制御による貴金属・レアメタルの新規リサイクルプロセスの開発
講師 大内 隆成
(一財)生産技術研究奨励会 2022年度第1回特定研究奨励助成【フィージビリティスタディ】 ファイバステアリング技術を活用した超軽量大型熱可塑CFRP製タンク開発テストベッド構築に関するフィージビリティスタディに関する調査
教授 吉川 暢宏
(公財)セコム科学技術振興財団 令和5年度研究助成(本格研究継続) 次世代の高速海底地殻変動観測を実現するためのUAV海底観測システムの実証
准教授 横田 裕輔
寄付研究部門
ニコン光・精密フロンティア寄付研究部門
教授 志村 努,教授 芦原 聡,准教授 池内 与志穂
ウイルス医療学寄付研究部門
教授 金 範埈
持続可能性志向インタースペース寄付研究部門
特任教授 豊田 啓介
アジア都市TOD寄付研究部門
教授 今井 公太郎
非鉄金属資源循環工学寄付研究部門
教授 岡部 徹,特任教授 黒川 晴正
その他:補助金等
国土交通省 建設技術研究開発助成制度 非構造部材を含めたBIMからFEMへの汎用変換システムの開発と検証
准教授 浅井 竜也
経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業(旧 戦略的基盤技術高度化・連携支援事業) 金属と樹脂との加熱圧着直接接合技術を用いた角型LiBの高気密封口板開発及び低コスト製造装置開発
教授 梶原 優介
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 官民による若手研究者発掘支援事業 デジタルツインに向けた高度な水素およびアンモニア燃焼の予測
准教授 アズィッズ ムハンマッド
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 官民による若手研究者発掘支援事業 不織布マスク再利用に向けたマスクチャージャーの開発
准教授 杉原 加織
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 官民による若手研究者発掘支援事業 気候モデル出力と地理情報ビッグデータを活用した広域洪水リスク情報創出
准教授 山崎 大
農林水産省 水産関係民間団体事業補助金 定置網漁業等における数量管理のための技術開発事業
教授 北澤 大輔,特任研究員(北澤研) 周 金鑫
定置網漁業の箱網内に入ったブリ,サワラの資源を保護するために,駆集システムを提案し,水槽模型実験によって駆集システムの性能を評価した.
経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業(旧 戦略的基盤技術高度化・連携支援事業) 最終製品,保守部品生産実現のための新システムと新プロセス開発による粉末溶融結合3Dプリンタ
教授 新野 俊樹
経済産業省 成長型中小企業等研究開発支援事業(旧 戦略的基盤技術高度化・連携支援事業) 高性能・コンパクトを両立するヘッダーレス熱交換器の開発
教授 鹿園 直毅
(国研)新エネルギー・産業技術総合開発機構 官民による若手研究者発掘支援事業 超高真空対応非接触通電機構を有する半導体製造装置用回転ステージの開発
特任助教(鹿園研) 岡部 貴雄
文部科学省 スーパーコンピュータ「富岳」成果創出加速プログラム(次世代超高速電子計算機システム利用の成果促進) AIの活用によるHPCの産業応用の飛躍的な拡大と次世代計算基盤の構築
教授 加藤 千幸,教授 長谷川 洋介,教授 鹿園 直毅,教授(神戸大) 坪倉 誠,教授(豊橋技術科学大) 飯田 明由,教授(日本大) 鈴木 康方,専任講師(明治大) 亀谷 幸憲,研究員((国研)理化学研究所) Rahul Bale
AIを活用することによってHPC(High Performance Computing)の適用範囲を飛躍的に拡大するための研究開発を実施し,強力な産学連携体制の下,その効果を実証する.さらに,大規模な産学連携コンソーシアム組織等と連携することによって,実証研究の成果を幅広い産業分野に展開する.また,研究成果の社会実装,すなわち,研究成果の実用化を加速するために次世代計算基盤を構築する.上述の目的を達成するため,HPCの産業応用を飛躍的に拡大し,産業界におけるHPCの実用化を加速するための基盤的な研究,基盤研究の産業上の効果を検証するための,カーボンニュートラル時代のものづくりを代表する実証研究,および,実証された基盤研究の成果を幅広い産業分野に展開するための次世代計算基盤の構築に係る6つの研究テーマを実施する.
学内公募研究費
若手研究者自立支援制度「東京大学卓越研究員(推薦型)」 結晶格子欠陥の原子構造と力学特性に関する研究
准教授 栃木 栄太
R5年度GAPファンドプログラム 高温用光ファイバ超音波センサの研究開発
教授 岡部 洋二,特任助教(岡部(洋)研) 于 豊銘,助教(岡部(洋)研) 齋藤 理
高温環境での構造ヘルスモニタリングと非破壊検査を実用レベルまで高めるための,高温用光ファイバ超音波センサを構築することを目的とする.そのために,高耐熱性光ファイバ被覆の開発と,再生PSFBGのパラメータ設計法の構築に取り組む.
R5年度GAPファンドプログラム 熱水処理を用いた銅と樹脂の直接接合技術の確立
教授 梶原 優介
若手研究者自立支援制度「東京大学卓越研究員(推薦型)」 ストレッチャブルエレクトロニクス
准教授 松久 直司
Beyond AI研究推進機構 プレハイサイクル研究 機械学習を用いた細胞製造工程支援システム開発
准教授 池内 与志穂
Beyond AI研究推進機構 プレハイサイクル研究 神経細胞機能化研究の公開プラットフォーム構築
准教授 池内 与志穂
若手研究者自立支援制度「東京大学卓越研究員(推薦型)」 自然に学び自然を超える,新奇人工タンパク質の合理的設計法の確立
講師 坪山 幸太郎
R5年度GAPファンドプログラム 均一架橋エラストマーの実用化に向けた耐久性の検証
講師 中川 慎太郎
若手研究者自立支援制度「東京大学卓越研究員(推薦型)」 貴金属・レアメタルの高効率リサイクル手法の開発
講師 大内 隆成
科研費による研究
科学研究費:基盤研究(S)
ダイヤモンド中のIV族−空孔中心の電荷制御と量子ネットワークデバイスの創製
教授 岩本 敏
光子―スピン量子状態変換に基づく半導体スピン量子ビットの革新的量子中継技術の創製
教授 岩本 敏
科学研究費:基盤研究(A)
脳卒中リスク予測のための全身―脳循環代謝の解析システム構築
教授 大島 まり,教授(大阪大) 和田 成生,教授(滋賀医科大) 渡邉 嘉之,教授(東大) 高木 周,准教授(藤田医科大) 早川 基治,助教(滋賀医科大) 山田 茂樹,教授 長谷川 洋介,准教授(東京都立大) 伊井 仁志
半導体フォトニック結晶を用いた非線形トポロジカルナノフォトニクスの開拓
教授 岩本 敏
酸化物半導体と強誘電体HfO2の融合による三次元集積デバイスとその応用技術の創出
准教授 小林 正治
社会経済地理等データと経済学・空間情報学を応用した持続可能なヘルスシステムの評価
教授 関本 義秀
科学研究費:基盤研究(B)
半導体光ツイストロニクスの開拓
教授 岩本 敏
科学研究費:基盤研究(C)
脳脊髄液の新規流体解析を用いた正常圧水頭症の病態解明
講師(名古屋市立大) 山田 茂樹,教授(滋賀医科大) 渡邉 嘉之,教授 大島 まり,客員教授(滋賀医科大) 野崎 和彦
科学研究費:挑戦的萌芽研究
グローバル人流データコモンズ創出のための基礎的研究
教授 関本 義秀
科学研究費:挑戦的研究(萌芽)
ノンフォーマルな特別科学教育が育成する異才とその教育資本
教授(愛媛大) 隅田 学,教授 大島 まり,国際調査専門職(国立教育政策研究所) 河原 太郎,教授(お茶の水女子大) 千葉 和義,教授(香川大) 林 敏浩,助教(神戸大) LASSILA ERKKI・TAPIO,准教授(琉球大) 福本 晃造,教授(宮崎国際大) 中山 迅,名誉教授(北海道大) 鈴木 誠
リコンフィギュアラブル量子極低温制御回路の創製
准教授 小林 正治
特別研究員奨励費(PD)
都市空間における高温度汚染物質に適用する乱流拡散モデルの開発
助教(大岡研) 林 超
民間等との共同研究
民間等との共同研究:一般
自動車シミュレータのカメラ・Lidar・Radarのセンサモデル手法に関する研究
准教授 上條 俊介
Channel and Interface Engineering of Ferroelectric-HfO2 FeFET for 3D integrated high density memory
准教授 小林 正治
大規模集積回路応用に向けた In-Ga-Zn-Sn-Oを用いたデバイスに関する研究
准教授 小林 正治
高分子錯体(MOF)への添加物による機能向上
教授 北條 博彦
持続可能な社会への貢献を目指して
特任教授 黒川 晴正
アプリログの位置情報を用いた人々の行動パターンの解析
教授 関本 義秀
資源循環型社会構築に向けたアルミニウム資源のアップグレードリサイクル技術開発
教授 関本 義秀
社会連携講座(脇原徹)日本ペイントHD
教授 鹿園 直毅
民間等との共同研究:その他
地域力創発デザインに向けた産学連携研究
准教授 本間 裕大
東京大学インクルーシブ工学連携研究機構(RIISE)における価値交換工学に関する研究
准教授 本間 裕大
社会連携研究部門
革新的コーティング技術の創生
教授 立間 徹
受託研究
受託研究:一般
準天頂衛星システムが放送する信号にスプーフィング(なりすまし)対策となる信号認証機能の整備
教授 関本 義秀
受託研究:政府系・独法
光・量子飛躍フラッグシッププログラム 次世代レーザー技術領域 先端レーザーイノベーション拠点 「次世代アト秒レーザー光源と先端計測技術の開発」
教授 芦原 聡
量子計算及びイジング計算システムの総合型研究開発
教授 平本 俊郎
量子−古典インターフェースの開発を行っており,当研究室はクライオCMOSデバイスの特性評価を担当している.
NEDO 高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発/次世代コンピューティング技術の開発/異種材料集積光エレクトロニクスを用いた高効率・高速処理分散コンピューティングシステム技術開発
教授 岩本 敏,特任教授(東大) 荒川 泰彦
(国研)科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 トポロジカル集積光デバイスの創成
教授 岩本 敏
スマート防災ネットワークの構築
准教授 根本 利弘,教授(東大) 生駒 栄司,准教授(東大) 安川 雅紀,特任助教(東大) 山本 昭夫,特任研究員(東大) 松村 浩道,特任研究員(東大) 服部 純子,特任研究員(東大) 平川 晶子,特任研究員(東大) 西川 史恵,特別教授(東大) 喜連川 優
自然災害に対する予防,観測・予測,応急対応の各フェーズにおいて,先端 ICT を活用した災害情報収集・把握の高度化,リスクの可視化による自助・共助・公助に係る取組の推進,応急対応等の DX 化に加え,総合知の考えも取り入れた総合的な防災力の発揮により,適切な避難行動等による逃げ遅れ被害の最小化,関係機関による迅速かつ的確な対応の実現,市民生活や経済の早期の復旧・復興が図られるレジリエントで安全・安心な社会の構築を目指す.
(国研)情報通信研究機構 Beyond 5G研究開発促進事業(機能実現型プログラム一般課題) Beyond5Gで実現する同期型CPSコンピューティング基盤の研究開発
准教授 杉浦 慎哉,教授(東大) 中尾 彰宏
(国研)情報通信研究機構 Beyond 5G研究開発促進事業(機能実現型プログラム一般課題) 継続的進化を可能とするB5G IoT SoC及びIoTソリューション構築プラットホームの研究開発
准教授 杉浦 慎哉,教授(東大) 中尾 彰宏
(国研)科学技術振興機構/先端国際共同研究推進事業/Top研究者のためのASPIRE/TopチームのためのASPIRE/最先端原子層プロセス国際共同研究ネットワークの構築
准教授 小林 正治
最先端原子層プロセス国際共同研究ネットワークの構築
(国研)科学技術振興機構/知財活用促進ハイウェイ/三次元垂直型酸化物半導体チャネルトランジスタメモリ
准教授 小林 正治
三次元垂直型酸化物半導体チャネルトランジスタメモリ
(国研)科学技術振興機構 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム 気候変動下での持続的な地域経済発展への政策立案のためのハイブリッド型水災害リスク評価の活用
教授 大原 美保
(独)国際協力機構 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム 気候変動下での持続的な地域経済発展への政策立案のためのハイブリッド型水災害リスク評価の活用
教授 大原 美保
AI等の活用を推進する研究データエコシステム構築事業
教授 関本 義秀
インフラデータのメタデータ生成及び管理手法の構築
教授 関本 義秀
多彩な地理空間情報と全国擬似人流データを組み込んだモビリティ社会実験デジタルツインの構築
教授 関本 義秀
実構造物群の災害評価システムの調査研究
教授 関本 義秀
産官学民連携による評価・検証用プラットフォーム構築の研究開発
教授 関本 義秀
震災デジタルツイン構築に向けた統合的可視化技術の開発
教授 関本 義秀
JSTムーンショット型研究開発事業「①多様な環境に適応する協調型AIと群ロボット②1)自然災害対応システムの構築,2)オープン自己組織化と群協働操作,3)言語を利用した環境評価AIの開発」
教授 井上 純哉
情報通信研究機構(NICT)・Beyond 5G 研究開発促進事業,行動変容と交通インフラの動的制御によるスマートな都市交通基盤技術の研究開発
教授 ペニントン マイルス,准教授 本間 健太郎
受託研究:文部科学省
「富岳」で実現するヒト脳循環デジタルツイン 機械学習に基づく脳循環 in silicoモデルの開発
准教授(東京都立大) 伊井 仁志,教授 大島 まり,大学院学生(大島研) 陳 琰,大学院学生(大島研) 馮 建晴,教授(大阪大) 和田 成生,教授(大阪大) 大谷 智仁,講師(名古屋市立大) 山田 茂樹,教授(滋賀医科大) 渡邉 嘉之
地球環境データ統合・解析プラットフォーム事業
准教授 根本 利弘,教授(東大) 生駒 栄司,准教授(東大) 安川 雅紀,特任助教(東大) 山本 昭夫,特任研究員(東大) 松村 浩道,特任研究員(東大) 服部 純子,特任研究員(東大) 平川 晶子,特任研究員(東大) 西川 史恵,特別教授(東大) 喜連川 優
地球環境ビッグデータを蓄積,統合・解析するDIASについて,これまでの強みを生かしてデータ利活用を更に拡大・展開するとともに,他の情報基盤等とも連携し,国,地方自治体,企業等の意思決定に貢献するなど,気候変動に起因する経済・社会的課題の解決等に貢献する地球環境データ統合・解析プラットフォーム(ハブ)として,長期的・安定的な運用の下で,常に変化する社会(ユーザー)ニーズに応え進化することで,常に魅力ある情報基盤を提供する.また,DIASの強みである大容量のストレージを生かし,スーパーコンピューターや他のプラットフォームとの連携を進め,更なる利用拡大を進める.さらに,これらの活動等を通じて,研究者の人材育成へも貢献する.
ERATO野崎樹脂分解触媒プロジェクト
教授(東大) 野崎 京子,主任研究員(東大) 高橋 講平,主任研究員((国研)産業技術総合研究所) 南 安規,教授(法政大) 山﨑 友紀,講師 中川 慎太郎,助教(群馬大) 鈴木 美和
寄付金
半導体トポロジカルスローライト導波路の集積光デバイスへの展開
教授 岩本 敏
有機低分子の機能賦活法としての結晶工学的アプローチ
教授 北條 博彦
建築空間での特殊音響現象の学習におけるVRの活用方法提案
助教(坂本研) 中 貴一
水害対応ヒヤリ・ハット事例の半自動抽出による継続的な研修教材の更新
教授 大原 美保
複雑社会システムセンターにおける研究助成
准教授 本間 裕大
東大基金を活用いただいたご寄付
その他
その他:共同利用・共同研究拠点における研究
Ni酸化物の水素誘起絶縁体転移の機構解明と新奇物性の開拓
助教(福谷研) 小澤 孝拓
物質・デバイス領域共同研究課題(クロスオーバー共同研究)
その他政府系委託費
脳血管のゲノム解析と血流解析の統合による脳血管障害発症に至る軌跡の解明と診療応用を目指す研究
教授(東大) 鎌谷 洋一郎,教授 大島 まり,(株)カイ 小林 匡治,大学院学生(大島研) 陳 琰,助教(東北大) 安西 眸,教授(東北大) 太田 信
科学技術イノベーション創出に向けた大学フェローシップ創設事業 「統合マテリアル科学キャリア接続型フェローシップ」
Development of Coarse-Grained Lattice Dynamics Calculation Method Aiming at Molecular Crystal Modeling
教授 北條 博彦