第72号 2023年度 II. 基本情報
第72号 2023年度 II. 基本情報
8. 教職員等の能力開発のための取組
8. 教職員等の能力開発のための取組
研修名称 | 受講人数 |
---|---|
新規採用職員能力開発プログラム | 10 |
後輩育成実践研修 | 2 |
国立大学法人等若手職員勉強会 | 1 |
次世代リーダー育成研修 | 2 |
係長級研修(初任者) | 3 |
東京地区及び関東・甲信越地区国立大学法人等係長研修 | 1 |
係長級研修(5年経験者) | 2 |
副課長級研修 | 2 |
課長級研修 | 1 |
情報セキュリティ教育 | 755 |
コンプライアンス・リーガルマネジメント研修 | 666 |
担当者向け英文作成研修 | 21 |
バリアフリー支援研修会 | 3 |
業務改革ワークショップ | 1 |
全学ハラスメント防止研修会 | 3 |
リサーチ・アドミニストレーター(URA)研修(必修編) | 4 |
リサーチ・アドミニストレーター(URA)研修(研鑽編) | 4 |
研究契約事務担当者向け説明会1 | 5 |
情報システム統一研修 | 1 |
関東・甲信越地区及び東京地区実践セミナー(広報の部) | 1 |
財務会計研修(簿記編) | 2 |
附属図書館研修プログラム | 1 |
図書館等職員著作権実務講習会(文化庁) | 1 |
技術職員学外技術研修 | 1 |
- 事務部において研修の受講が確認できたもののみ記載.なお,受講人数が把握できなかったものは申し込み人数を記載している.
技術発表会
生産技術研究所,総合文化研究科・教養学部,先端科学技術研究センターの技術職員研修の一環として実施しているものである.令和5年度においては,東大全学の技術職員の発表会である第5回東京大学技術発表会の開催のため開催なし.しかし,その代替イベントとして,本実行委員会主催による生産技術研究所内の研究室,共通施設見学会を開催した.
- 日時
- 2024年2月22日(木)13:30-16:50
- 見学施設
- 第1部 吉川 暢宏 研究室,第2部 土屋 健介 研究室,第3部 年吉 洋 研究室,第3部 松浦 幹太 研究室,第4部 岡部 徹 研究室,駒場分析コア,試作工場
技術職員研修
技術職員研修の一環として毎年実施されているものであり,令和5年度は以下の23件が採択され,実施された.
研修課題一覧
1. | 技術専門職員 | 河内 泰三 | 情報基盤センタースーパーコンピュータを活用した第一原理計算 |
2. | 技術専門員 | 片桐 俊彦 | 2023年度機器・分析技術研究会の参加 |
3. | 技術専門員 | 土田 茂宏 | 英会話研修(オンライン英会話受講による英語能力の向上) |
4. | 技術専門職員 | 小山 省司 | LinuCの受験 |
5. | 技術専門職員 | 小山 省司 | 普通救命講習の受講 |
6. | 技術専門職員 | 小山 省司 | 語学学校を利用した英会話研修 |
7. | 技術専門職員 | 河野 賢司 | 玉掛け技能講習+クレーン運転特別教育併合講習 |
8. | 技術専門職員 | 涌井 勇輔 | 技能検定 機械加工職種 特級 |
9. | 技術専門職員 | 板倉 善宏 | フォークリフト運転技能講習 |
10. | 技術専門職員 | 板倉 善宏 | 機械工作技術研究会 |
11. | 技術専門職員 | 小山 省司 | 語学学校を利用した英会話研修 |
12. | 技術専門職員 | 小山 省司 | 上級救命講習の受講 |
13. | 技術専門職員 | 吉田 善吾 | 水槽内水温計測装置の開発 |
14. | 技術専門職員 | 関戸 健治 | 玉掛け技能講習+クレーン運転特別教育併合講習 |
15. | 技術専門職員 | 倉田 眞秀 | フォークリフトの運転 |
16. | 技術専門職員 | 氷上 隆三 | シングルボードコンピュータによるIoTアプリケーション開発技術 |
17. | 技術専門職員 | 氷上 隆三 | 英会話研修 |
18. | 一般技術職員 | 大西 秀明 | 英会話研修 |
19. | 一般技術職員 | 大西 秀明 | 技能検定 機械加工職種 普通旋盤 |
20. | 一般技術職員 | 大西 秀明 | 能力開発セミナー PLC制御 |
21. | 技術専門職員 | 板倉 善宏 | 英会話研修 |
22. | 一般技術職員 | 千田 尭 | 転造タップ加工されたネジ穴による真空度への影響について |
23. | 技術専門職員 | 重田 琢也 | オンライン英会話研修 |